したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

四念処と七覚支

1サトミ:2014/05/15(木) 17:17:21 ID:8jnJF/d20
昨年11月2日にアトウィキにアップしていただいた、中部118「出入息念経」と、6月3日アップの増支部8集7 「地震品」63・略説に関する共通点と相違点に対する質問です。
まず、出入息念経の7〜10節にかけて 四念処の身・受・心・法のそれぞれに対して、念・択法・精進・喜・軽安・定・捨の七覚支を修習することが説かれています。また、別の経典では、喜・定覚支の2つについては、有尋有伺・無尋無伺の二通りの方法が説かれています。一方、地震品63・略説では、2012.8.10本編ブログでも詳述されているように、有尋有伺・無尋有伺・無尋無伺の3つを中心に説明されています。
四梵住のあとの5〜8節が、四念処で、3つの定、有喜・無喜・悦・捨と、七覚支の一部重複する記載がありますが、この両者の異同は、どう考えたらよいのでしょうか。
①3種の定と、定覚支は関係ないのでしょうか?
②喜・軽安・捨覚支は、そのまま対応していると考えてよいのでしょうか?
③ならば、念・択法・精進覚支が省略されている理由は、なぜでしょうか?
 ③の理由の一つとして、略説で釈尊が説法した修行者は、すでに五蓋の大半をクリアしている方だったからなのでしょうか?
前提になっている「すでに生じた悪不善法が、心を捉えて住するようなことが無いようにしたならば」という表現は、苦悩でのたうち回らなくなった修行者を予想させます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板