[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
明知と解脱
16
:
特明@討論希望
:2014/03/05(水) 20:40:45 ID:/qZ2M5.20
> この考察とは、尋伺(おおまかな、こまかな考察)についてのみの言及なのでしょうか。
> それとも、名色全般について、それぞれそのように考察せよ、と考えるのがよいのでしょうか。
十八意行とは「十八の意の伺察」のことを指すので「無尋有伺」を示しているのです。
そして、「名色」についての考察するのではありません。
これは、名色に影響(食 = 各要素の存続を助ける補給作用)を与える、日々の「接触行為」への考察なのです。
眼と色、耳と声、香と鼻、味と舌、触と身、法と意の、それぞれの六処と六境との接触時に、
その時に現われる(生起する)「喜び(欲貪)」と「憂い(内的瞋恚)」と「平静(捨棄)」とを伺察するのです。
この「喜び(楽受)」「憂い(苦受)」「平静(不苦不楽受)」が、すでに心に内在している「名色」に影響するのです。
つまり、「欲貪」や「瞋恚」と結びついている「名色」を増大させるのか、それとも減少させるのか、捨断してしまうのか。。
これらの諸々の関係と、それらの変化のプロセスを把握することが「十八意行」の実践なのです。
中部140経には、ここまでの説明はされていません。
眼によって色を見て、喜びに基づく色を伺察します。憂いに基づく色を伺察します。平静に基づく色を伺察します。
耳によって……。鼻によって……。舌によって……。身によって……。意によって……。
このように六つの喜びの伺察、六つの憂いの伺察、六つの平静の伺察があります。
経典の説明としては、これだけです。
140経の経典部分のほとんどを日記の中で紹介済みですので、アトウィキに掲載してもあまり意味がないように思えます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板