したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【発表方法】テーマ設定スレッド

1帯向:2007/03/17(土) 15:15:20
違うスレを立てたいと思います。
合宿で話し合った際、テーマ設定をするのは、

「普段自分が考えていることに対して、全員でその問題意識を共有し取り組んでみたいことがある」
場合に、やってみるかを検討する。

という感じでした。

導入の是非や導入する場合の期間(3回にしてみるか、前期だけにするか、1年通してやるか etc)は
卒業式の日に決めるとして、とりあえずテーマ設定をするのにいい議題があるか、意見を募りたいと思
います。良い機会なんで、各自いろいろ考えてみるのも良いかもしれません。
良い案がある人はどんどん書き込んでください。

2名無しさん@中島ゼミ:2007/03/17(土) 20:50:28
「統治」

3名無しさん@中島ゼミ:2007/03/18(日) 02:52:31
何かの本をネタにしてやる。
たとえば「ホーンブック憲法」を1章ずつ,とか。

4AK:2007/03/18(日) 16:05:13
「裁判」
被害者が遺影を持ち込みOKかとか、被害者の裁判への参画とか、加害者の権利とか、裁判員制度とか。
でも、訴訟法あんまりやってないから、微妙かも。

あとは、「実質的平等」とかかなぁ。生活保護とかの問題とか。法政策っぽくなっちゃうかな?

5はとり:2007/03/19(月) 01:34:02
考えたのが、最近判決が出た君が代訴訟について。
最高裁が判決を下したものの、まだ議論の余地がある問題だと思うんですよね。

6名無しさん@中島ゼミ:2007/03/19(月) 02:36:11
>君が代最判

引用判例が,全農林や猿払なのでそれの検討から・・・
引用してないけど明らかに影響されてる謝罪広告強制とかの検討も。。。

7小田 ◆uVa796tnZ2:2007/03/19(月) 12:43:22
「憲法改正」

時期的にも、今、ゼミとして取り上げてみたらいいんじゃないかなと思います。

8AK:2007/03/19(月) 14:51:29
憲法改正いいね!

9やま:2007/03/19(月) 16:27:52
憲法改正に賛成です

10:2007/03/26(月) 19:33:39
で,今年度第一週はテーマ設定等に時間を割くことになったのでしょうか?

11おだ:2007/03/26(月) 21:11:37
ん?どういうこと?

途中で抜けたので分からないのですが、話し合いの結果はどうなりましたか?

12帯向:2007/03/26(月) 21:15:28
そうです。後で昨日の議事録と一緒に遠藤君に上げてもらおうと思ってました。掲示板じゃ伝達不足になる可能性もあるので、再度メーリスでも告知します。

13帯向:2007/03/27(火) 20:01:23
先日の話し合いの議事録です。
長くなってしまいましたが、重要事項なので各自必ず確認してください。

1、サブゼミについて
今年度前期も原則全員参加で4限に行う形を踏襲したいと思います。既に科目登録は始まっていますが、授業の登録はできるだけ避けるようにお願いします。
但し、どうしても取りたい授業があったり、その他用事があるときなどは、そちらを優先してもらって結構です。あくまでサブゼミは任意なので。しかし、サブゼミを行うことで取りたい授業が取れないなどの弊害が出てしまうからこそ、少しでも時間を無駄にしないためにも、サブゼミの欠席・遅刻の連絡は必ずするようにしてください。サブゼミの運営が円滑になるため、全員の時間を無駄にしないために、この点だけはよろしくお願いします。
また、サブゼミを4限にやることについては、とりあえず前期だけの方針とし、後期は前期の様子と新しく入る2年生の必修なども考慮して再度検討することとします。
尚、サブゼミの時間の使い方について、発表の前倒しを行うかどうかは各発表班に委ねることとします。

2、統一テーマについて
幾つかのテーマが掲示板に挙がったことも考慮し、今年度前期は試験的に統一テーマを設けることに決めました。
先日の話し合いにより、候補は以下の3つが挙がっています。
○社会保障・福祉国家
○表現の自由の限界
○憲法改正
これらをテーマにしつつ、毎回題材を変えてやっていきたいと思います。今のところ一番上の「社会保障・福祉国家」が最有力ですが、題材が見つかりにくいときは下の2つも考えるということにします。
ということで、統一テーマに関する題材などを新たに掲示板上で募集したいと思うので、どんどん意見を出してください。
また、時間的に第1回目のゼミに間に合わせるのは厳しいため、発表を1週ずつずらすことにします。4/12の一回目のゼミでテーマなどを決定します。一回目の発表者の負担が大きくなってしまいますが、そこはあーちゃんとはーちゃんのペアだから大丈夫だと思います。

3、発表順について
合宿の時に決まった発表順ですが、上記の通り1週ずつずれるので改めて載せます。

4/19・26 小坂、羽鳥、望月
5/10・17 小田、恩田、八塚
5/24・31 石川、遠藤、山本
6/7・14  稲井田、内藤、渡辺
6/21・28 多田、田渕、森田
7/5・12  伊藤、帯向、久田

以上です。

14AK:2007/03/27(火) 21:07:57
「表現の自由の限界」テーマの題材として。

「あるある」捏造疑惑から考える「報道と政府の干渉」

関西テレビが民報連から除名される公算が大きくなってきたみたいですし、菅さんが、ノンフィクションドラマにも捏造は許さない、と言いだしたらしいですし。

15:2007/03/27(火) 23:52:16
個人的には,「社会福祉・社会保障あれこれ」とでも題して,
前半三回をいわゆる「小さな政府」,後半三回を「大きな政府」に分けて
戦わせるのも面白いかもしれません。この場合,先生のご本で指摘されている(日本型小さな福祉国家)の
位置づけについても検討するのも大変興味深いのではないでしょうか。
難しそうですが。。。

憲法改正に関しては,比較的「よくある」テーマ設定が可能なので,
最後まで決まらなければ,憲法改正で行けばいいのかな,とおもいます。

表現の自由の限界に関しても,放送法改正案や,NHKの料金義務化,日本のマスコミのあり方など
いろいろあつかえる気がします。

16名無しさん@中島ゼミ:2007/03/28(水) 17:48:48
皆様

書き込み

ませう!

17名無しさん@中島ゼミ:2007/03/29(木) 12:29:26
憲法原理まで戻って「立憲主義と民主主義の諸相」とでも題し
いろいろなテーマを扱うとか。
おなじみのテーマから予想も付かないテーマまであるかも!

18名無しさん@中島ゼミ:2007/03/29(木) 20:07:03
そこまで漠然としすぎるとまずくない?

19名無しさん@中島ゼミ:2007/03/29(木) 20:46:10
>「立憲主義と民主主義の諸相」
いろいろなテーマを扱えそう。
でも統一テーマとして設定するならもう少し絞った方がいいのでは…。

20名無しさん@中島ゼミ:2007/03/29(木) 21:02:04
「諸相」が漠然杉ってことね・・・。
そうなると「主権論いまむかし」とか位まで絞ったほうがいいかな?

21やまもと:2007/03/29(木) 23:14:05
議論活発化期待age

22名無しさん@中島ゼミ:2007/03/31(土) 21:22:53
さて、全く盛り上がらないわけですが・・・。

23AK:2007/04/01(日) 00:47:16
みんなみてるのかねぇ。

24名無しさん@中島ゼミ:2007/04/01(日) 21:26:24
先生のご本も発売されたことですし、「憲法と経済」とか?

25でん@恩田:2007/04/02(月) 23:33:25
age進行。

憲法改正はやりやすそうな内容ですね。
国民投票法案の問題点を指摘したり、そもそもこんな法律はアリなのかを考えたり。
テーマとしての「憲法改正」に一票を投じたいと思います。

26やまもと:2007/04/10(火) 13:10:14
age

27:2007/12/23(日) 12:17:09
ところで、OB会の時にお話が出た研究会について、
URLをお知らせします。

「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」(総務省)
(「特別な社会的影響力」を根拠に通信・放送を規制)
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/071206_2.html

「首長の多選問題に関する調査研究会」(総務省)
(「立候補」を制限するより、有権者の判断に委ねるべきでは?)
(「議会」が「長」の要件を決定することと二元代表制の関係)
http://www.soumu.go.jp/menu_03/shingi_kenkyu/kenkyu/shuchou/pdf/070530_2.pdf


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板