[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
外国語学部について語るスレ
1
:
名無しの京産大生
:2006/12/29(金) 04:10:47 ID:0IaIKhnc
国際系新学科新設情報や講義のことなど
2
:
名無しの京産大生
:2007/01/05(金) 21:16:56 ID:.xbBwPAE
学長のコメントより
理学部コンピュータ科学科と工学部情報通信工学科を統合再編した情報系の学部。
もう一つは、外国語学部に社会科学を融合した国際関係学系の学科です。
国際関係学には須藤教授など日米関係の重鎮がいるし今後の展開が楽しみだ。
3
:
名無しの京産大生
:2007/01/17(水) 00:11:34 ID:cWPqC6G6
マイケル。
から揚げでかかった。
在学中につぶれちゃったけど。
卒業した後でも、ふとあのから揚げを食べたくなってしまう。
4
:
名無しの京産大生
:2007/02/12(月) 21:13:57 ID:NFgrTylY
マクドなくなたー・・・
5
:
名無しの京産大生
:2007/02/13(火) 02:49:32 ID:P4bl87mU
外国語学部 国際教養学科の可能性が高いらしい
6
:
名無しの京産大生
:2007/05/04(金) 15:32:58 ID:B0QlwJuE
>>5
外国語学部国際関係学科な
7
:
名無しの京産大生
:2008/02/23(土) 15:56:29 ID:???
人気の上下が激しい言語学科と従来の学科を国際言語学科に再編することで
所属1言語専攻習得型、所属1言語専攻+1言語習得型、所属1言語専攻+2言語習得型を可能にするカリキュラムを組む。
外国語学部 国際関係学科
国際言語学科|英米言語専攻
|ヨーロッパ言語専攻|フランス語専修、ドイツ語専修、イタリア語専修、スペイン語専修、ロシア語専修
|アジア言語専攻 |中国語専修、韓国朝鮮語専修、インドネシア語専修、タイ語専修、日本語教育専修
8
:
名無しの京産大生
:2008/02/26(火) 15:12:17 ID:???
外国語学部は定員を増やすべき。
関西総合私大は文学部の定員が社会系統より多いんだけど本学は法・経済・経営が570〜610で外国語学部は430人。
本学より規模の大きい龍谷でさえ法・経済・経営の445〜500に対して文学部は810人。
人文系統の人気は鉄板。外国語学部なんて入試方式や専修によって募集人数が一桁になることがある。
安全志向の受験生にとったらハイリスク過ぎて受ける気なくすだろう…。
法・経済・経営はそれぞれスポーツ推薦に30名の枠がある。その内20名ほどずつを集め+20くらいして
スポーツ系の学科か専修を文化学部に設置したらどうかな。
あと法・経済・経営の定員を450名くらいに抑えて外国語・文化・理・工の定員数を増加させるなどして欲しい。
(社会系統を減らすか、大学全体の募集定員の増加か)
外国語学部の定員は600名は必要だろう。法・経済・経営をドル箱にしたいのはわかるんだが
そろそろ締めとかんと取り返しがつかんようになる。特に動きのない経済は来年あたり反動がくると思う。
9
:
名無しの京産大生
:2008/02/26(火) 18:42:28 ID:Y7wAipu6
外語って可愛い子多いよね・・・。えっちしたい
10
:
名無しの京産大生
:2008/02/26(火) 18:46:51 ID:3MDAS1dg
>>9
童貞w
11
:
名無しの京産大生
:2008/02/26(火) 21:52:45 ID:???
こういう先輩がいるのは励みになるね。
久世 篤 さん
ttp://www.kyoto-su.ac.jp/department/ffl/message/message44.html
略歴
1968年 北海道立栗山高等学校卒業
1972年 外国語学部英米語学科卒業
1979年〜80年 フルブライト・ジャーナリスト研究員 兼 ニーマン・フェローとして米国ハーバード大学へ留学
毎日新聞社英文毎日記者、ギャビン・アンダーソン上席副社長、(株)電通バーソン・マーステラ上席副社長、国務大臣防衛庁長官政務秘書官(細川内閣)を
経て、1995年より、久世コンサルティング事務所代表取締役。危機管理コンサルタント・広報コンサルタントとして主要企業のアドバイザーを務めるとともに
(株)電通コーポレート・コミュニケーション局非常勤顧問、䆿電通パブリック リレーションズ非常勤顧問。
主な著書に「アメリカをなめてはいけない」(ごま書房)、「スーパー・ナンバー・ツー・日本」(祥伝社ノンブック)、「日本問題 ─ アメリカではどう報
道されているか」(共著、かんき出版)、「企業・団体の危機管理と広報」(共著・経済広報センター)など。
(2008年1月現在)
(文章は公式サイトで読んでくれ)
時間は限られています。1日24時間は万人に平等でも、それを何に使うかは自分自身で決められます。自分のためにどうするか、他の大学の学生が力を抜い
ている時、怠けている時がチャンスです。世の中、すねても始まらない。不安がっても仕方ない。捨てばちになっても何も生まれない。自分のことは自分で、
自分を守るには自身の努力で。それでなければ将来、守るべき家族も愛する人たちも守れない。
私を目覚めさせ、生き方を変えてくれた同期生のぼんぼん(交通事故で亡くなってしまいました)と、きざなフランスかぶれの同大生と、チャンスを与えて
くれた亡き両親と、すばらしかった先生方と友人たちに終生、感謝しています。
12
:
名無しの京産大生
:2008/02/28(木) 18:47:23 ID:O63qrOmE
test
13
:
名無しの京産大生
:2008/03/12(水) 18:00:08 ID:rL6iScDk
久世さんは昔からちょくちょく後輩向けに講演してくれたりして愛校心
の強い人です。OBでは久世さんと拓殖大の川上教授の2人はアメリカ分析でも
有名な人なので、本人が受けるかは別だけど、国際関係で母校の教授に招聘しても
いいと思うんだけど。最近は国立大学(九州大・香川大・弘前大・奈良先端
大学院大学等)の教員になっているOBもいるので、実力があれば、
京産でも活路は開けるし、活躍するOBを励みにしてがんばって欲しい。
14
:
名無しの京産大生
:2009/11/04(水) 13:01:06 ID:pGJvi0JI
>外国語学部・英米語英米文学科・中国語中国文学科・ドイツ語ドイツ文学科・フランス語フランス文学科・スペイン語スペイン文学科
> 国際言語学科・国際関係学科
期待スレにもあるが外国語学部の学科再編が待たれる。
スペイン語は南米含め4億人近くが日常言語として用いているし
インドネシア語は意外にも2億人が使い、シンガポールやマレーシアなど東南アジアでの
言語使用率が高い。ロシア語はロシア文化やソビエト時代の政治経済を学ぶにも有用であるし
言語学科が展開しているインドネシア語、イタリア語、スペイン語、ロシア語は
必要とされるのだが、ただ単に「そういうことも教えられるんです」というのでは
何のアピールにもなっていない。
言語学科を国際言語学科として英語と専攻語二言語の習得に力を入れる学科として
リニューアルした方が魅力がある。
本学では全学部に共通して10言語の言語教育が展開されているのだから
そういった優れた財産を反映する学科があっても良いだろう。
英語と残り9言語から1言語を選択、1年次後期〜2年次後期まで専攻言語の国へ任意留学制度など設ける。
モデルとしては立教大学の異文化コミュニケーション学部だが
学びの幅は外国語学部で培ってきた伝統がそれを裏付けてくれるだろう。
いま隔年現象の激しい外国語学部を安定させるために
世界で求められる=世界で使われる言語に特化して展開することと
既存の言語学科をより上手く活かすための対策を講じることが
人文系の伸びに影響するだろう。
15
:
名無しの京産大生
:2010/07/30(金) 17:10:49
test
16
:
名無しの京産大生
:2012/12/07(金) 23:45:07
それで・・・・
17
:
名無しの京産大生
:2012/12/23(日) 21:07:27
外国語学部の2014年の新体制広報まぁだぁ?。。
せっかく入試シーズンで普段よりHPチェックする人増えるのにぃ。
大学資料:グローバル人材資金
外国語学部 英語学科、西洋言語学科、東洋言語学科、国際関係学科
大学資料:教員採用情報
外国語学部 英語学科、ヨーロッパ言語学科、アジア言語学科、国際関係学科
新言語・新専攻:
英語学科 イングリッシュ・キャリア専攻
西洋言語学科/ヨーロッパ言語学科 メディア・コミュニケーション専攻
東洋言語学科/アジア言語学科 ベトナム語専攻、韓国語専攻、日本語・コミュニケーション専攻
18
:
名無しの京産大生
:2018/01/07(日) 12:36:42 ID:OjggiENs0
三木道三が居た時代、もっと留学制度が充実していれば・・・ 悔やんでも悔やみきれん。
19
:
名無しの京産大生
:2019/10/14(月) 13:37:47
>>14
10年前のコメントにレスして反応あるのかだが
西南学院だっけ?文学部を外国語学部にするのって。
外国語学部こそ文学、歴史、社会、文化、政治経済を言語で学べるわけで
文学部設置じゃなくって外国語学部の国際系文学部化と文化学部の創造系文化学部進化に
期待しちゃうぞ。
20
:
名無しの京産大生
:2019/10/14(月) 15:37:03
>>7
2008年にほぼ予言・・
>外国語学部 国際関係学科
> 国際言語学科|英米言語専攻
> |ヨーロッパ言語専攻|フランス語専修、ドイツ語専修、イタリア語専修、スペイン語専修、ロシア語専修
> |アジア言語専攻 |中国語専修、韓国朝鮮語専修、インドネシア語専修、タイ語専修、日本語教育専修
21
:
名無しの京産大生
:2019/10/14(月) 20:30:31
外国語学部グローバルコミュニケーション学科、グローバル地域文化学科orグローバル教養学科でも良かったかもな。
22
:
名無しの京産大生
:2019/10/14(月) 20:43:42
同志社京田辺と立命館衣笠・茨木の併願先になるような学科構成と入試形式が必要。
特に後者だね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板