レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【通常放送用】探耽のサイエンスラジオ
-
1-12回目までは過去ログ倉庫に移動しました。
次回放送から、ここを使用します。
-
【13回目】探耽のサイエンスラジオ
やあ (´・ω・`)
ようこそ、探耽のサイエンスラジオへ。
このテキーラは無水エタノールだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
うん。このラジオは初心者向けなんだ。すまない。
僕は仕事で疲れているんでね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このラジオ告知を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
科学のときめきみたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした太陽系のなかで、自分もみんなと同じ高分子有機生命体であることを忘れないでほしい
そう思って、このラジオを始めたんだ。
じゃあ、君の持ちネタと質問を聞こうか。
:ラジオ紹介:
このラジオのパーソナリティーは探耽でお送りいたします。
某所研究員・講師ということで実際物事を教えています。
が、ここではかる〜くみなさんとファンキーに科学したいと思います!
面白いレスよろしくね^^
プロフィール: http://pr2.cgiboy.com/S/3084010
!注意!
このラジオでは色々な科学的なお話をします。
質問も受け付けるわけですが、計算を要したり一般の方に対して理解しにくい高度な内容のものはお控えください。
ここでは科学を感じ取る、それをテーマにしていきます。
又、科学的な質問は以下のアドレスにお願いします。
私の知識の及ぶ、及ばないに限らず正確なお答えを心がけたいので
私への宿題、ということで一つ^^;
科学的な質問、放送へのご意見・ご感想はこちらへ^^
dylan-oniel@hotmail.co.jp
!ここで重要なお願い!
リアル・リアルに近い部分で私と接している方が聴いてくれているみたい…ですね^^;?
でも、そっちはそっち、こっちはこっちという風に分別してくださいね;
あと、ネタをネタとして理解できない方はVIPで半年RO(ry
-
出勤早々仕事お持ち帰りになってしまった教授、こんばんは
-
3げっと
ズサーc⌒っ゚Д゚)っ
-
恐いねー! > リアルで近い人が聴いてる
-
ウー c(`Д´c) げっと(∀・∀)アヒォォ!!!!!
回線が込んでて途切れてしまう。eo64はつらい。
-
僕PHSで32kbps。レスを書き込むと送信中は放送が切れるw
-
回線はそちらのせいじゃなくこちらのせいです。
64kbpsで、なおかつPHS回線なので。
-
>本当にあった科学的に恐い話
ままま、またハウツーキルねたですか(汗
-
>ハウツーキルねた
キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
-
宇宙といえば太陽系の惑星の数が変わる(変わった?)話
-
いきなり宇宙船が不調かと思ったw
-
まず思うことか、うーん。。。「空気うすい」
-
まず思うこと、海水浴が難しそう。
>>12
俺はいきなり総員退艦かとおもた。
-
隕石に含まれている細胞様構造体って
どういう分野の人が研究しているんですかね
天文? 地学? 生物?
-
>>11
24日だったけ?
-
今後、月が地球に近付いても(近付くんですよね、たしか)
月の自転と月の公転速度は一致しているんでしょうか
-
地下水の確認には日本が月でやろうとしてる
セレーネ計画をやるべきですね。
地震計を設置して衝撃の伝わり方を観測するってやつ。
>>17
年、4Cmだったはず。
-
火星の生物が、原生生物から進化していなかった場合、
化石とかの古典的な考古学の手法で
生物の発生 → 現在までの歴史は調べられるんでしょうか?
塩漬けになった原生生物が見つかったりするのかな
-
サンプルが少なすぎってことですか > 炭疽菌みたいだけど証明できない
-
Googleで調べたら離れてるみたいですね
離れても公転速度と自転速度は一致したまま
(裏側が見えないまま)離れていくんでしょうか
-
離れて行ってるのか。覚え間違いだった。
-
砂漠に耐えるような植物でも火星はダメなんですか?
-
>火星に地球の水をもっていけば
エー > (・ε・;;
-
>木星に核弾頭を打ち込めば
さよならジュピター キター
木星を太陽にすると何年もつの?
-
>火星の夕日は青い
(´゚д゚`) エー
じゃあ夕日が緑色とか白色とか虹色な星もあるの?
-
木星を太陽にすると地球は暑すぎにならないの?
-
いや、木星に核弾頭を打ち込んでも木星の質量かわらないから
重力の影響はないんじゃないですか?
そもそも自重で核反応が起きない程度の水素しかない木星を
強引に水爆で反応開始させたら反応で発生する熱でふっとんで
しまうんじゃないのかと思うんですが…
それ以上に水爆を打ち込もうとしたら地球を全部水爆にしても
まだ無理だよな
-
火星ならやってくれる。軌道エレベーター。
カーボンナノチューブの強度が理論値の40%だった。
地球での軌道エレベーターはCNTより強いもの作らないとホントo(゚Д゚)っモムーリ!
-
なぜ月は離れていくんですか
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq3/why_away.html
調査中だってwwww
-
火星って寒いんじゃないんですか?
地球の土を持ち込んだとして、植物は育つのですか?
-
地球の水を持ってかなくても、火星にはたくさん氷があるじゃん
てことは、火星は寒すぎだってことだから、地球から水を持っていっても
凍ってしまって役に立たないんじゃないの?
役に立つんだったら、最初から火星の氷を使えばいいんじゃないの?
-
CNT = CoNcreTeかと思った(違
-
現代の科学力で水をロケットで火星に送り出すような技術ってあるんですか?
-
>>34
そこなんですよね
ものすごいコストがかかると思う
-
CO2の排出は、中国がこれからがんがんやってくれるので
アメリカなんて誤差の範囲内。いや、いけないことなんだけど。
火星に水。
日韓併合時、日本から朝鮮半島に6億本の木を持っていって植林し、
禿山を緑あふれる山に変えた。
それを思い出した。
-
すみません、基本的なこと教えて下さい。
火星より内側の地球型惑星と外側のガス型惑星(?)ってどんな違いがあるのですか?
-
太陽と木星が恒星に・・・
2001年宇宙の旅キタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!
-
核融合起きても基本的に質量かわらないでしょ?
反応しても質量をエネルギーに変換しているからむしろ軽くなる筈で、
とりあえず増えることはないんじゃないでしょうか?
-
核反応がはじまれば勝手に連鎖反応が続くわけではない筈ですよ。
核融合発電とかが全然進まない理由は、
核反応が始まったらそのエネルギーで水素やら何やらが飛散してしまい、
反応を維持できるだけの圧力を維持できないからの筈。
太陽とかは自重でその圧力が維持できているわけですが、
木星は自重でその圧力に達しないから反応が開始していないわけで…
-
大気の質量(kg/cm2)
水星 0
金星 115
地球 1.03
火星 0.016
すみません。。。大気の質量って何のことですか?
-
地上での気圧と考えていただければ。>大気の質量
-
いや、ロケットに水を積んで火星にぶつけるというのは分かるのですが、
1回の発射で積める水の量なんて、たかが知れてるのではないのですか?
それとも、もの凄くたくさん水を積めるロケットって作れるのですか?
-
>>42
気圧ですか〜。
ということは火星は水がすぐに沸騰するってことですか?
-
地球型惑星と木星が惑星の違いは何となく分かったのですが、、
木星はほとんどがガスってことは…、
木星からそのガスを取り除いたとしたら、どれくらい小さくなるのですか?
-
なるほど、恒星の核反応は周囲の水素を吸って
重くなりつつ反応するというシナリオですね。
-
>じゃあどうすれば木星は恒星になる?
僕は核反応を起こすことはできても、
持続的に核反応する恒星にはできないと
思ってるんですよ。ダメですかね?
-
おいらは仕事中です・・・
-
火星の水を溶かす熱源。
超巨大ミラーで太陽光線を火星に照射。どうかな?
-
火星は地球より小さくて重力が小さい
→ 火星は気体を大気としてつかまえておけない
→ 水を持っていって気体が作れても宇宙に飛んでいってしまう?
-
火星の水を溶かす熱源
地球人の熱いまなざしを火星に照射。
-
「サイエンス」って聞くと科学全般とか物理とかもはいるので
専門性を主張したいなら名前を変えたらいいと思います><
探耽のバイオロジーラジオとか
探耽のクリーチャーラジオとか
探耽はジェネダイバーラジオ!とかどうですか><
-
>>49
超巨大ミラーは地球より内側におかないといけないんですけども、
金星あたり火星までロスしないようなビームで照射しないといけないと(汗
地球がそこを横切ったらあぶねーw
-
>>52
なんだか一般人にはとっつきにくい名前ですね。(x_x)
やっぱりサイエンスの方が馴染みがあって分かりやすいと思います。
-
分かりました!><
これからも探耽のサイエンスラジオを愛していきます><
-
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062636263/250-8284889-8047458?v=glance&n=465392
私はコレで理科にチョット興味を持ちました
お疲れ様です
-
おつかれさまでした
木星で核反応が始まったら勝手に維持されるかどうかは調べてみます
-
おつかれさま〜
宇宙はやっぱり面白い。
わかりやすい浪漫がある。
-
今日は始めから最後まで同じようなテンションでお送りできてヨカッター!
こんな時間までお聴きいただきまして、ありがとうございました☆
( ^皿^)ノシ それでは皆さん、いい夜を いい夢を いい週末を ミ☆
-
:水の沸騰の答え:
あの泡は気体の水!だから風船に集めても空気を入れたみたいには膨れません!!
:エビが赤くなるのはなぜ?:
あれは熱してもアルコールにつけても、あらゆる薬品をかけても赤くなる。
これの詳細は近いうちにやる動画放送で実験してみましょう!!
-
まず、核融合反応が木星の表面で起きるかどうかを考えます。
ここでは木星の表面とは木星の中心にある固体ではなく、
木星大気の表面(大気と宇宙の境目)のことを呼びます。
水素の場合、2keV以上の運動エネルギー(温度で言えば2 x 10^7K以上)で
衝突しないと原子核の電荷反発のため核融合がおきません。
ちなみに惑星間物質の温度は10^4Kオーダと言われています。
核融合が起きると2.4MeVのエネルギーが発生しますので、
木星の表面のような開放系では、このエネルギーで近所の
水素が宇宙側に飛ばされてしまうので、核反応を維持する
ことができません。
従って、木星表面では核融合は起きないので、木星の近辺の
星間物質が木星に吸われる理由は重力しかありません。
-
木星にどれだけ近付くと重力で水素が吸われるかを考えます。
木星の直径は142,984kmなので、ここまで近付いたら水素が
木星の重力に捉えられると考えます。
仮に木星が一点に収縮したとして、木星が太陽の周りを回って
いる間、どれだけの量の水素を吸えるかを考えてみましょう。
木星の公転半径は778,412,010kmで、直径に対して十分大きいので、
木星が公転する間にスイープできる体積を(本来のトーラスでは
なく)円柱で近似計算できます。
断面積 × 長さ
( π × 142984^2 ) × ( 778412010 × 2π ) = 3.14 × 10^19 km^3
-
この体積の中にある星間物質はどれぐらいでしょうか。
地球近傍では星間ガス(水素)は1cm^3あたり数個と言われます。
上限10個と考えると 1km^3 だと 10 × 10^18 個となります。
モル数に直すと
( 10 × 10^18 ) / ( 6 × 10^23 ) = 1.7 × 10^{-7} mol / km^3
ですから、上記のスイープ体積の中には
( 3.14 × 10^19 ) × ( 1.7 × 10^{-7} ) = 5.23 × 10^12 mol
の水素があります。星間ガスはプラズマになっていることもあり
ますが、上限として水素分子として存在すると考えると、質量では
2 (g/mol) × ( 5.23 × 10^12 mol ) = 10 × 10^12 g = 1.0 × 10^10 kg
の水素分子があることになります。
-
さて、木星の質量は1.899 × 10^27 kgなので、
引力だけで周囲の水素を吸って木星の質量を2倍にするには、
5 × 10^18回スイープする必要があります。
1回のスイープにかかる時間(公転周期)が11年と315日なので、
12年として概算すると、2倍になるのに6 × 10^19年かかります。
木星が自重で安定した核融合を維持するためには80倍の質量が必要と
見つもられているので、なにかの方法で木星を圧縮して10^20年
ほど維持しないといけないことになります。これはちょっと
長すぎるので、木星を使うとしても
木星の水素を使って木星の大気中で核融合発電をするプラント
が先に実用化されるのではないかと思います。
-
前提の整理をしませんでしたが、上記計算は
* 木星に、外部から強引に水素を追加しない(80倍も追加できないから)
* 自重以外の何かの方法で木星を強力に圧縮し、核融合を起こす
* 周囲の水素を吸いながら、自重で核融合が続くようになるまで圧縮状態を維持する
というシナリオでの計算です。
-
【14回目】探耽のサイエンスラジオ
やあ (´・ω・`)
ようこそ、探耽のサイエンスラジオへ。
このテキーラは無水エタノールだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
うん。このラジオは初心者向けなんだ。すまない。
僕は仕事で疲れているんでね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このラジオ告知を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
科学のときめきみたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした太陽系のなかで、自分もみんなと同じ高分子有機生命体であることを忘れないでほしい
そう思って、このラジオを始めたんだ。
じゃあ、君の持ちネタと質問を聞こうか。
:ラジオ紹介:
このラジオのパーソナリティーは探耽でお送りいたします。
某所研究員・講師ということで実際物事を教えています。
が、ここではかる〜くみなさんとファンキーに科学したいと思います!
面白いレスよろしくね^^
プロフィール: http://pr2.cgiboy.com/S/3084010
!注意!
このラジオでは色々な科学的なお話をします。
質問も受け付けるわけですが、計算を要したり一般の方に対して理解しにくい高度な内容のものはお控えください。
ここでは科学を感じ取る、それをテーマにしていきます。
又、科学的な質問は以下のアドレスにお願いします。
私の知識の及ぶ、及ばないに限らず正確なお答えを心がけたいので
私への宿題、ということで一つ^^;
科学的な質問、放送へのご意見・ご感想はこちらへ^^
dylan-oniel@hotmail.co.jp
!ここで重要なお願い!
リアル・リアルに近い部分で私と接している方が聴いてくれているみたい…ですね^^;?
でも、そっちはそっち、こっちはこっちという風に分別してくださいね;
あと、ネタをネタとして理解できない方はVIPで半年RO(ry
-
なんか星のカービィみたいなのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
さては今日のお題は未確認生命体ですか?
-
今週はやっているらしい24時間放送ですか?
-
>>64に書いた
「木星を2倍にするのに何回軌道をスイープしなければいけないか」
がものすごい長時間であることがわかっていただければおk
-
よみあげ乙w
-
宇宙船のエンジン点検にいったらしい(違
-
BGMバランスおkです
-
SEなし!wwww
-
そうそう、そうなんですよ
「冥王星を外す定義にするかどうか」に心情的なものがあるから投票にした、
みたいな話なんですけど、セレスを惑星にする時点で、
冥王星が惑星かどうかっていうのと別の問題がでてるのに、みたいな。
-
エウロパやタイタンは木星の重力の潮汐効果
(乱暴に言えば、木星の重力で衛星の形がムニムニ歪められるため)
で発熱していて、
タイタンの火山もそういう熱源で存在しているという話ですね
-
ミドリムシって進化系統ではエンドポイントになってるんですか?
たしかに植物プランクトンで鞭毛持ってガンガン運動してるのって
知らないんですが
-
プラネットアース見てたらすごいとこで生物が!!
みたいな話が沢山でてきたんで、火星くらいなんだ!木星くらいなんだ!
地球外生命体なんて大量にいるに決まってる!と思ってます
ただそれを人類が発見できるかどうかが謎。
プラネットアースでやってたみたいな冒険心をくすぐる地球上のあれこれを
まとめた本とかないのですか?そういうのあれば勉強しようという気になります(´・ω・`)
-
セレスの話はマスコミでは無視されてました。
投票して結着してから「で、結局、惑星は何個になったんですか」
という段階になってはじめて「セレスを惑星にしました」と報じられていた感があります。
でも、その後も「冥王星が無くなった」の方に焦点があたっていて、
それよりセレスの名前を考えたほうが良いんじゃないのかと。
-
> 葉緑体を持っているけど動物側の細胞だけ増えるプランクトン
えー!? なんだそれwwww
単細胞じゃないんですよね?
-
ドレイクの公式がなんだ!
きっと人類は地球外生命体と遭遇できると信じていますよ!
なぜならッ! スタンド使いは引かれあうからだッ!!
ニアミス確率増大(゚∀゚)
-
>>80
杜王町に宇宙人(自称)スタンド使いが登場済じゃないですかw
-
ウイルス(またはウイルスの痕跡)で一番古いのって
いつ頃までさかのぼれるんですか?
-
>>81
自分だけ楽しいレスでごめんなさいwwwww
生命の定義はよく分からん みたいなことを先生に言われたんですが、
ウィルスは定義から外れる⇒生命の定義がちゃんとある
ということ? 最先端の世界ではなんて定義されてるんですか?
-
スタンド使いとかは「ジョジョの奇妙な冒険」ネタです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%81%AE%E5%A5%87%E5%A6%99%E3%81%AA%E5%86%92%E9%99%BA
-
未起隆のスタンド・・・名前忘れた。てとこで今北
-
ラオウとかが出てるのは北斗の拳
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%96%97%E3%81%AE%E6%8B%B3
-
私と科学について語りませんか?
-
ネタないんなら
ポリ乳酸についてひとつ
-
形状記憶合金みたいな感じの生命体は有り得ますか?
-
冥王星とかを導入しないで
天王星で止めておいた細木は勝ち組だよなw
-
姓名判断とか風水とか色々の占いは、統計が元になってるものが結構あるから、
当たるやつは結構あたる。らしいですよ。
2000年くらいとってる統計だなんだから当たって当然、まだ心理学に勝つよ、
とかいう主張もあるとか。
-
研究はどう役立っているんですか?
-
筋肉に湧いた乳酸を取り出して生物分解性プラスチックのポリ乳酸を作れますか?
-
まあ細木は
アメリカへ渡るゴジラ松井に「日本を離れると活躍できない」
今年の正月番組でホリエモンに「今年は今までの3倍儲かる」
などの名言がある人ですから。
-
>>91
科学では解明されないな
心理学の研究をもう少し深めればわかるはずだが・・・。
-
>>93
論点がすりかえるとわからなくなりますよ〜探耽さま
-
>>95
統計なんだから…
科学的に正しいかどうかは不明ですが(というか多分ないだろうけど、)
ただ統計上、便利に使えることがあるなら、それはそれで役に立つ。んではないかな。
目的の違いじゃないですか。
エセ占いが沢山あるからって全部否定するのは非科学的な思考と思うのですよ〜
-
先日、プラセンタ注射をやった人は
(プラセンタ経由でヤコブ病の病原体を保有している可能性があるから)
献血できないようにする、と厚生省が決めたらしいですが、
そんなことを決めるくらいプラセンタ注射が流行っているとは
知りませんでした。
-
>>93
筋肉中に発生した乳酸を効率的に取り出す方法って何がありますかね?
筋肉の近所に透析とかつけたくないし…
-
べんきょうになりました
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板