したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

☆●○私、創価学会 脱会しました。○●☆出張所

344春田の蛙:2014/01/04(土) 08:51:29
>>343続き
だから、他力なんです。あなた方のような修行は出来ないから、私たちは他力によって往生しますと。だから念仏は修行じゃないし、
修行によって得るべき成果が念仏でインスタントに手に入るわけでもないですよ、と説いたはず。
言葉だけを弄んで教えを考えてると、こういう初歩のつまづきに気付けません。

ちなみにこれらは歎異抄でもそのまま触れられてる内容で、私の思い付きではありません。
当時も念仏をそんな魔法みたいに勘違いした人はいたらしく、それは間違いだとはっきり書かれてます。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~kouzanji/tanni.htm
>第十五条
> 一 煩悩具足の身をもつて、すでにさとりをひらくといふこと。 この条、もつてのほかのことに候ふ。
> 即身成仏は真言秘教の本意、三密行業の証果なり。六根清浄はまた法花一乗の所説、四安楽の行の感徳なり。これみな難行上根のつとめ、観念成就のさとりなり。

(※引用者注:上記引用及びリンク先の法花一乗は法華一乗の誤り。これは他宗派の行による功徳を称え、
 そんな他宗派を卑しめて念仏でも同じものが得られると説くのはもってのほかと戒めた箇所です)

>この身をもつてさとりをひらくと候ふなるひとは、釈尊のごとく種々の応化の身をも現じ、三十二相・八十随形好をも具足して、説法利益候ふにや。これをこそ、今生にさとりをひらく本とは申し候へ。

歎異抄は親鸞直筆ではありませんが、仮にこれが後世付け足された内容なら、それは他への尊重と共存の上でむしろ当時の正しい進歩だと思います。

今回ググッたら「念仏の批判者の明恵も最後は念仏にすがった」なんて我田引水なこという真宗の人も見かけましたが。
明恵の作った念仏は在家の念仏です。出家者はきちんと修行しなさい。在家信者は易行でいいですという話で、
日蓮も実は同様の立場。これは以前、山椒島さんも初心者アンチスレで解説なさってましたね。
出家は出家のあるべきようを守り、為政者は為政者の、民は民のあるべきようを守れということを明恵は繰り返し言ってます。
これを無視して「明恵も念仏だった」とは、よく言えたもんです。他宗派の真面目な努力を軽んじた無礼な主張です。

で、法然さんの開宗した趣旨を私なりに噛み砕いてみるとね。在家は易行で往生出来るとはこれまでも説かれてきたけど、
それだと一般人はいつまでも一般人のままで。本当の救いじゃないのでは……みたいな不安が拭えないまま、
仏教の軒先を間借りしてるような状態だと。だから念仏は念仏で他宗の軒先を借りてる状態ではなく、
一宗派を立てないと仏教が万人を救うことにはならないんだ。勝他(他宗教に勝とう)の気持ちで
宗派を立てるわけではないんだよと、私の解釈ではそんな内容だと思います。

こういうことから一般人でも仏になれます、救いが約束されます、その意味では対等ですと説いた。でもそれは念仏で魔法みたいに
努力抜きの成果が手に入るわけじゃないですよと、ここはやや分かりづらい論理構成になるんですが、他力本願念仏の特長です。

でもこういう論理だったからこそ、当時法然は教えの違う他宗教とも互いに尊重するという関係を築いて、律宗とも協力しあえたし日々修行する
禅宗とも共存出来たんでしょう。「他力本願」というのはこういう観点からも見ないと、あっという間に思い上がって独善に陥ってしまう。

もちろん2chにも書いたし以前にも指摘した通り、法然の知識は現代から見れば間違っているし、親鸞が生涯を賭けた教学も現代の文献学の前では砂上の楼閣です。
そのことを今さら後付けの理屈で言い逃れたり、解釈をいじって切り貼りするのはみっともないと私は思います。

http://okwave.jp/qa/q7689058.html
>さらに都合が悪いことに、
>親鸞の思想形成に最も影響を与えたとされる、『大無量寿経』で有名な三毒
>五悪段、サンスクリット原典にないんです。おそらく、中国で製作された《偽経》の可能性が。。。。

間違いは間違いと認めた上で、その間違えた歴史をありのままに保存するのは宗教の役割のひとつだとも考えています。後世の人のために。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板