したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【アニオタも】みんなでどうでも良い事を話そう!!【ブリーダーも】

518春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y:2012/09/24(月) 17:49:49
>>516 寧楽さん
お返事おそくなりましたー

>資料屋さんにしても春田さんにしても俺は学ばされることばかりで 常々俺からなんらかの良情報を発射したいとおもってるんですが

んなことは無いですよ。そもそも資料屋さんはご自身で統計分析もなさってるからともかく、私発の良情報なんて皆無です。
私が紹介してるのは、ほとんどがソースの確認できる公開情報ばかりですよ。しかも大抵は、ググれば出てきますw

裏を返せば、その程度のこともしないで妄想を垂れ流してる人が多いから、相対的にこっちがちょっとマシに見えるだけかと。
ただ、何故かそういう輩に限って寧楽さんのことを侮ったりするんですよね。あれは多分、寧楽さんの謙虚さを勘違いしているのでしょう。

逆に我々のような人間は、謙虚な相手にこそ用心します。以前、山椒島さんから密教の質問をされて困った話をされてましたが、
あれもあなたの能力を高く見積もればこそだと思います。私も寧楽さんの人間性というかお人柄に関しては警戒してませんが、
逆に能力に関しては、返事に迂闊な内容を書いて恥をかかないよういつも用心してますから。

>金田一は幼少のころに怖いものみたさで テレビの金曜ロードショーみたいなのが初見で
>それが 坂ちゃんだったんです そうなるともう刷り込みですよね のち 他の俳優のを
>みてもなんかこう パチもん感がどうしてもぬぐいきれずはいっていけないんですよ 

ああ、それはあるでしょうね。私も銭形平次なんかは、大川橋蔵から入ったせいか優男の二枚目というイメージが抜けないのですが、
原作はもっと男臭いキャラクターだそうですし。原作読んでる母は、村上弘明の平次見て「これが原作の平次に近い」って言ってましたもん。

そういや水戸黄門も、母は講談から入って月形竜之介演じる映画の水戸黄門シリーズがお気に入り、テレビの水戸黄門は新参の作品という感じでした。
テレビドラマ版から定番となった「印籠だして周りを土下座させ高笑い」という例のシーンも、下品なアレンジだと文句言ってましたよ。
「これだから最近の水戸黄門はダメだ」とw

なので、テレビの水戸黄門にイメージを刷り込まれた世代には不評だった石坂浩二版の髭無し水戸黄門を、逆に絶賛してましたね。
曰わく、「光圀が強いのも素晴らしい。そもそも光圀には試し斬りで何人も殺した経験があるが(史実のようです)、
(作中で若いという設定の)助さん格さんには世代的に人殺しの経験なんてなさそうだから、道場剣術ならともかく
いざ実戦になったら、年老いてても光圀のほうがずっと強いはずだ」と(笑)

ある意味、創価学会や日蓮正宗の問題と同じです。彼らもまた、史実の日蓮を支持してるわけでもなければ、
現代の研究を踏まえた現代に通用する日蓮教義を模索しているわけでもない。
教団で刷り込まれた中途半端な第一印象を大事に抱え込んで、それ以外を頑なに拒否してるだけで、
それは「髭をたくわえて印籠出させる水戸黄門以外認めない」のと大して変わりません。本人の自覚がどうあれ、
端から見れば真面目な信仰でも何でもない、単なる低俗なファン心理に過ぎないのですよ。

私も金田一耕助シリーズはいくつか原作を読んでますので、毎日放送の古谷一行版こそが原作に忠実というのは知ってるのです。
三つ首塔とか、あまりの原作そのままっぷりに感動しましたし。「小説ってそのまま映像化できるものなんだなぁ」と思いましたw
真珠郎なんて、原作は金田一耕助が登場しない作品なのに、テレビ版は違和感ありませんでしたもんね。
ただ、原作全ては読んでませんが後の作品になるほどエログロ要素は控えめになるそうで、下記のようなご指摘もあります。

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1329744557/660

私は、市川崑版のやや上品な表現へのアレンジは横溝正史が本来描きたかった金田一耕助だと解釈しています。ご本人もノリノリで出演されてますしね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板