レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
学院生の悩み PART2
-
1:学院生の悩みって何? (Re:300) ■▲▼
1:神学名無しさん (投稿日:2003/10/04(土) 00:06) ID:oMqGOR4Q
今悩んでることあるでしょ?
晒してすっきりしたり相談したりしませう。
-
第2回 ビールにコーヒーにチョコレート、止められない理由は?
Yuki :たまよろ庵主宰2014年03月07日
前回からご紹介している「氣内臓療法」(チネイザン)。タイはチェンマイ生まれの気功療法ですが、もともとは古代道教(タオ)思想、そして陰陽五行に基づいています。
日本でも、古来から「心身一如」にあるように、こころとからだはひとつと考えられてきました。心=感情、そして身=内臓はつながっているのです。
心が病むと身体までおかしくなる。そんな経験をお持ちではないでしょうか?
-
第2回 ビールにコーヒーにチョコレート、止められない理由は?
Yuki :たまよろ庵主宰2014年03月07日
◆飲み会、残業の末に・・・
4月は新入社員が入ってきたり、異動があって新しい部署になったりと、仕事に対する変化も多く非常に忙しい時期になります。そしてお花見や新入社員歓迎会など、飲み会も多くなる時期。
ついついビールを飲みすぎて、二日酔い。そして残業も増えてコーヒーを飲みすぎたり、デスクに忍ばせたチョコを食べ過ぎたりしていませんか?
忙しくて、時間に追われた生活をしていると「心(しん)」が疲れます。ダッシュで階段を駆け昇ったとき、ものすごい動悸、息切れがしますよね。心の疲労によって、身体的にはこの状態がずっと続いているのと同じ負担を強いられます。
陰陽五行では、五味というものがあります。五臓を補気する味わいがあると考えられているのです。
「心」を癒す味は「苦み」。コーヒーにビール、チョコに共通するのは苦みですよね。なので忙しい時ほど、これらを過食してしまうのです。
ついつい苦いものに手が出る生活をしてしまったら、心がお疲れのサイン。仕事のスケジュールの見直しをしてみてはいかがでしょうか。
-
第2回 ビールにコーヒーにチョコレート、止められない理由は?
Yuki :たまよろ庵主宰2014年03月07日
◆みぞおちをマッサージ
そして、こんな時は、心を癒す「内臓マッサージ(チネイザン)」をしてみましょう。
心の反射区はみぞおちの中央にあります。忙しい時はこの反射区がパツパツに張っています。指が入らないほどパンパンなのは、頭がパンパンな証拠。
呼吸に合わせてゆっくりと指をみぞおちに入れていくように深くおじぎをするポーズをとってみましょう。次第にみぞおちの部分が柔らかくなり、身体の温度が上昇していきます。冷え性の方、そして不眠気味の方にも特にお勧めです。会社でも、家でも、朝晩、みぞおちのマッサージをする習慣を始めてみましょう。
また、どうしてもビールやコーヒー、チョコが止められない時は、ほかの苦みのあるものを補充することをお勧めします。春が旬の青物野菜、例えば、小松菜やほうれん草、そして春に芽吹く野草(ふきのとう、菜の花)などもお勧めです。
何事もほどほどに、心を癒すマッサージとお食事を毎日の生活に取れ入れて、内臓を元気にしていきましょう!
また、飲みすぎてしまった時のチネイザン的二日酔い撃退法については、次回で詳しくお伝えします!
(撮影:浦川一憲、松本尚子)
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板