レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
医療リハビリテーション
-
「なぜ論文に」残る謎 理研幹部は監視下の実験謝罪
神戸新聞2014年12月19日(金)14:21
STAP細胞の存在は実証できなかったとし、検証実験の打ち切りを表明した理化学研究所。19日の会見でSTAP論文が生まれた背景を問われると、理研幹部は「検証実験だけでは判断できない。答えるのは難しい」と困惑した表情に終始し、真相解明には至らなかった。会見終了直後には幹部が「(監視の)モニターを置くなど、犯罪人扱いをするような検証は科学にはあってはならない」と謝罪する一幕もあった。
会見場には約200人の報道陣が詰めかけた。STAP細胞が存在するかどうかを問われ、検証チームを率いた相沢慎一特任顧問は一瞬言葉に詰まり、「それは答えられません。ただ再現することはできなかった」と硬い表情で説明。「今後、STAP細胞の可能性を見いだすかどうかはそれぞれの研究者に委ねられる」と言葉を選び、研究者としての見解についても「この場では答えられない」と歯切れが悪かった。
今回、理研はSTAP細胞の検証に決着を付けたが、論文のデータが作りだされた経緯は未解明。論文を共同で執筆したベテラン研究者や英科学誌ネイチャーが、小保方(おぼかた)晴子氏(31)が主張するSTAP細胞の存在を信じた背景には何があったのか。
論文共著者で、検証実験に取り組んだ丹羽仁史氏は「論文の根本となったデータが揺らいでいるのは明らか。論文執筆段階で私が(細胞を)見た事実は変わらないが、解釈が変わった」と説明した。
小保方氏は姿を見せず、自らの意思で退職を願い出たことが明かされ、コメントも公表された。記者から「小保方氏は実験結果に納得したのか」との質問が飛ぶと、相沢特任顧問は「彼女自身の受け止めを正確に答えることはできない」とし、「この結果に困惑しているのが現状で、きちっと受け止められる状態ではないのでは」と話した。
会見終了後、相沢特任顧問は会場に戻って険しい表情でマイクを握り、切り出した。検証実験について「(監視の)モニターや立会人を置くなど、犯罪人扱いをするような検証は科学にはあってはならない。責任者としておわびしたい」と語った。(岩崎昂志、金旻革)
■小保方氏の退職によって実質的な処分はできなくなる
•理研「STAPできず」=検証実験打ち切り―小保方氏退職へ (時事通信) 12月19日 12:43http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/78
•STAP、夢のまま終幕 理研「一つもできなかった」 (朝日新聞) 12月19日 14:04 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/81
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板