したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

しあわせになりたいスレ

1green:2006/12/02(土) 00:18:26
スレタイ通りです。
どうすれば気楽に生きることができるのかを知りたいです。

2green:2006/12/02(土) 00:21:10
>管理人さんへ
変な広告といっしょに消さないでいただけたらうれしいです。

3green:2006/12/02(土) 00:39:02
あと俺が書く文は愚痴が多くなると思われますので、ご了承ください。
雑談スレには似つかわしくないことを多々書いてしまっているようなので、
流石に皆さんに迷惑な気がしてきましたので、これ以降はひとりごと系統は
なるべくこちらに書かせてもらいます。俺の書く文を読んでくださる奇特な方
が現れることを祈りつつ、とりあえず風呂に入ってきます。

4 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/02(土) 09:25:58
風呂でしあわせになっただろうか・・

5Je n'ai pas de nom!:2006/12/02(土) 23:01:24
風呂では嫌なことばかり思い出すよ

6green:2006/12/03(日) 18:42:32
風呂ではいろいろ考えることが多いです。

7 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/03(日) 22:26:24
しあわせに生きるためには・・

[1]健康管理になるべく注意を払う。
メタボリックにならないように食事に気をつける。
適度に運動する。身体を清潔にして皮膚炎やら汗疹など
そういうのにならないようにする。歯は丁寧に磨いて虫歯や
歯周病にならないようにする。風邪を引いたらなるべく早く対処する。
外出先で急病になっても対応できるように,痛み止めをはじめとする
常備薬を常に携帯する。部屋の中,車の中,電車の中,外など,温度差が
激しい季節なので,温度調整のある程度可能な服装をする。咽喉を冷やさないように
マフラーはする。暑いときは外すけど。

8 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/03(日) 22:31:08
[2]嫌な思いをしてしまったら,次の日に持ち越さないようにする。
その日のうちに自分の中で処理する。

[3]正の方向に向いている人間をなるべく見るようにする。
自然とエネルギーが貰えるというか。

[4]自分でベストを尽くしたならば,結果はくよくよ悩まないようにする。

9 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/03(日) 22:39:23
[5]お年玉をねだられる姪や甥がいたらすぐに逃げる。逆に祖父母が来た場合は
背筋を伸ばしてお年玉を受け取る準備はしておく。

[6]数学の勉強は一生にわたる趣味だと捉えて,1週間に1時間くらいは数学の本
の読書に充てる。

10green:2006/12/06(水) 01:30:18
>[2]嫌な思いをしてしまったら,次の日に持ち越さないようにする。
>その日のうちに自分の中で処理する。

これができね〜。無駄に何日も何日もそのことばかり思い出してしまう。
自分の中で処理するスピードが遅い気がする。

11green:2006/12/06(水) 01:37:51
てゆうか処理できないときがときどきある。
二週間前に塾で自転車に悪戯されたんだけど、
誰がやったかの証拠がない以上、どうしようもないし、
かといってそれだけで済ますことができない。
何日かおきに思い出しては腹が立ってきて、
犯人を見つけ出して半殺しにしてやりたい気持ちでいっぱいになる。

12green:2006/12/06(水) 01:55:11
今、雑談スレの>>938-941のこけ氏のレスを読み返してみると、
やさしいレスをしてくれたんだなと今更ながら思いました。

13green:2006/12/06(水) 02:04:32
思いついたことを徒然に。

科学や数学などでならともかく、「部室でタバコを吸ってはなぜいけないか?」
などの議論に勢いよくしゃべる人、自分の意見が正しいと確信しているかのような人、
がとても嫌いです。でも親しい友達にはgreenは二番目のことに当てはまる、というようなことを
よく言われていました。母親も全くこのタイプに違いないです。
なんにせよ、合わない人と同じ空間にいるのはとても疲れます。ウザイです。
消えて欲しいです。デスノートがあったら名前を書きたいです。
世渡り上手な人はこんなささいなことに思い悩まない気がするなあ。

14 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/06(水) 07:27:58
>>11
それは誰しもが抱く当然な感情だと思う。
自転車で半殺し,車ならヌッコロシであろう。

でも,ある意味で犯人は命懸けの行動を取っているのです。
(犯人がそのことを自覚しているか否かにかかわらず)
いたずらした自転車の持主がヤ○ザである可能性もあるわけで。
仮に自転車の持主がgreen氏であると分かった上での犯行だとしても,
green氏がとても怖い人(失礼な表現ですみません)だということに
気づいていないのです。もっと言えばgreen氏の友達や親戚にヤ○ザが
いて復讐されるかもしれないのです。(失礼な表現ですみません)
もし,生徒が犯人だと思う場合はこんな感じで授業中に一言言っておけばいいのでわ?
「先生は自転車にいたずらされて憤慨しておる。警察に被害届けを
出そうと考えておる。その時点で犯人は刑事罰となり学校にも連絡がいく。
もし犯人に見覚えがあったら教えておくれ。見つけたものには金一封をプレゼント♪」

西部劇や時代劇では大抵の場合,犯罪者には賞金首をかけられるのでそこを引用。

15 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/06(水) 07:37:19
でもこういう愉快犯のような人は想像力に欠けているのではないだろうか。
自分の犯した罪に対するリスクが余りにも高いということに気づけないのだ
と思う。運転に置き換えると良く分かる。前や隣や後ろの車のドライバーが
ヤ○ザか犯罪者かもしれないし,無免許かもしれないし,酒酔いかもしれないし。
愉快犯がいたずらの気持ちで車を煽って,煽られた車のドライバーがヤ○ザだったら
ぬっころされるわけで。

16green:2006/12/07(木) 22:16:25
戦場(=塾)から帰還。
今日は何事もなかった。

17green:2006/12/07(木) 22:17:57
>>14
その案を考慮させていただきますわ。

18green:2006/12/08(金) 02:06:02
一言
久々に高校の数学や英語を教えれたのでよかった。

19Je n'ai pas de nom!:2006/12/08(金) 02:38:50
>>18
塾の仕事で?

20green:2006/12/08(金) 23:04:22
>>19
そうです。

21green:2006/12/09(土) 02:11:18
なんか今日は体の調子がよくなかった。
ゲーセンの中でも火曜に買ったダウンジャケットにマフラー巻いてたからかも。
いつものことだがタバコで煙たかったし。さっきまで吐き気がしてたよ。
こういうときはいつも神に祈ることになる。

22green:2006/12/09(土) 02:27:55
徒然に。
やっぱり性格やノリの合わない人間とは関わりをもたないのが一番いい。
同じ学科に「1人しかいない例の友達はどうなった?」とかいちいちむかつくことを
いう香具師と極力接触しないように避けて生活するようになってから、心の健康が
確実に少しずつよくなってきたように思う。もう少し正確に言えば、最近、心の動揺が
少し減ってきたけどなんでかな?と考えて、ああそうだ、あいつと話をしなくなったからだな
と考えたのだ。
まあ、今の俺は言われたままに終らせないので、そのときに、「(診療内科の)先生に相談したら、
おまえのような奴とは関わらない方がいいと言われた」と言ってやった。
結構な反撃になったようで胸がスカッとしたよ。

23green:2006/12/11(月) 01:03:01
今日は冬用のスーツを買いました。

24 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/11(月) 20:58:54
>>22
ガブリンチョ攻撃ですな( ̄ー ̄)

>>21
何かワロタ

25 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/11(月) 21:11:29
隠し切れない移り香が
いつしかあなたに染み付いた
だれかにとられるくらぁいなら
あなたを殺していいですか
寝乱れて・・・つづらおり(ちょっとドス効かす部分)
・・・あなたぁ山がもえるぅ
何があってももういいの(裏声使う部分)
くらぁくらぁ燃える・・・
あなたとぉ。ぉぉ。超えたい「んあまぎひぃーごぉ↓↑ぇーーえーー」

26 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/11(月) 21:17:42
バイト仲間とカラオケにいきました。何にしようか迷ったけど
大ラスは天城越えにしました。でも本当に久しぶりだったので、
最後の最後で大コケ。「んあまぎひぃーごぉ↓↑ぇーーえーー」
の出だしのタイミングがボロボロで大爆笑されました。ドスの部分は
うまく言ったけど,裏声部分もボロボロ。
この曲はめちゃくちゃ難しいんですけど何故か挑戦したくなるんですよね。

27Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/12/11(月) 22:11:11
>>25
ケンさんこの歌めちゃくちゃうまいですよ。

28green:2006/12/12(火) 20:51:35
>>25-26
渋い歌を歌いますな

29green:2006/12/12(火) 20:55:55
昨日の買い物(ライトオン)
ネルシャツ 4095円
リーバイス503 10500円
無地Vネックシャツ 2730円
インナー 2520円

30green:2006/12/12(火) 21:09:08
年明けにある偏微分方程式の小テスト鬱すぎ。

気晴らしに生徒向けの教材でも作ろうかな。

31green:2006/12/12(火) 22:46:22
てゆうか今日一日中家にいたよ。
2chみてNANAの録画みて(中島美嘉が好きだから)、昼飯と晩飯買いに行って、
2chみて‥‥生活全般板て面白いね。今までは
大学受験板とか無職だめ板とか歪んだ板しか見てなかったから。
ネタの幅も多いし普通に面白い。

32green:2006/12/13(水) 00:49:36
よく考えてみたが、外にでない理由というのはいくつか挙げられる。

i)出て行く理由がない(=友人と遊ぶ、などの予定がない)
ii)大学の講義に出る気がない
iii)心の病のせい
iv)面倒くさい

うーむ、引きこもりと変わらんな。
部活も入っているんだが、文字通りなんの義務もないため、
特にいかなかったからどうこうということが全くない。
したがって講義を受けに大学へいかないと部室にも行かないことになる。
(部室は空き時間に遊ぶためにあるようなもの。あるいは
人が集まるとゲームや麻雀をやっているようなところなのです。)

普通の人はもっと外に出るものなのかね?
毎日なにかしらの予定(友人と遊ぶetc)があるものなの?

33green:2006/12/13(水) 00:56:16
でもやはりここは iii) であってほしいところ。
約束事とかバイト、テストがあると急に「あれやらなくちゃ、これも
やらなくちゃ」とテンパってしまう悪い癖があるから、そういう事態を
避けているのだと思いたい。俺は完璧主義っぽいので(結果はともかく、
常に完璧を目指してしまうのです。だからしんどい)それも悪い方に
影響してそうだ。

34 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/13(水) 22:42:21
>>27
え?それはマジで凄いですな。。
この曲は感情を込めるタイミングと歌いだしのタイミングが両方
難しいんですよね。

>>28
昔はミスチルが好きだったけど,なんでファンだったのだろうと
自問自答している日々でございます。

35 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/13(水) 22:52:25
>>32
僕も予定らしい予定はないですよ。そのときの気分。

勉強する or 部活(友達と遊ぶのも含む) or バイト or ゴルフ(練習) or プラモ作り
という感じです。ゲームをすることもあるし,映画を借りて見ることもあります。
ドライブする場合は大抵,群馬方面の骨董屋さんめぐりです。
彼女いないので車乗るときは1人のことの方が多いです・・_| ̄|○

36 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/13(水) 22:59:30
そおいえば「彼女」らしき人は1回できました。
彼女のほうから誘っていただき1回デートらしきものはしたけど,
なんか行動を合わせるのがマンドクセかったので別れました。
彼女は楽しそうだったけど,僕は楽しくなかったというか。
それ以来,音信不通ということにしております・・。
で,実際,音信不通になりました。

37 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/13(水) 23:17:39
>>33
物事を1回で全部済まそうと考えると完璧主義になりやすいので,
たとえ先を見通せる場合でも「今日はこれまで」と区切りをつけた
ほうがいいと思いますよ。僕の場合,ある物事を1日で処理するより,
均等に2,3日に分けて処理するタイプの人間です。そのほうが気持ち
にゆとりができるし,物事を正確に処理できる上,いつも余力を残せる
というか。いざというときには無理もきくし。
物事を全部一括で処理するのは緊急の土壇場のときだけにしています。

人間って毎日同じ時間に起きて同じ時間に寝るというパターンが理想
だと思うんです。それができる身分のときはそのリズムを崩さない方
が絶対に(・∀・)イイ!と思うんですね。でも社会人になるとそれができない
ケースが多々あります。残業があったり,夜でも緊急時には出勤しなけ
ればならないこともあるだろうし。そのときにはまた対処法を考えなければ
ならないわけだけど・・。

38green:2006/12/13(水) 23:25:06
>>36
いや羨ましい限りです。

俺の場合は「なんか近寄りがたいオーラ」が出ているようなんです。
そこが問題かなと最近思っております。
とにかく人が怖い時期に意識的に出していたので、
そのオーラの解除のしかたが分からなくなったというか。
塾長に言われ、友人のギタリストにも言われているので確かなんでしょう。
(バイトしだしたのは今年の二月からなんですが、そのころと比べると
随分マシになったようです。塾長に「入った頃はロボットみたいだった」
と言われました。)

39駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2006/12/13(水) 23:31:47
みんなは将来何になりますか?
俺は、、悩み中です

40green:2006/12/13(水) 23:32:38
今日の買い物
革靴 12990円

もうすぐバーゲン

41green:2006/12/13(水) 23:37:53
>>39
公務員になれたらなりたいです。
無理だったら塾講師、かなと。
沢山稼げるなら塾講師が一番やりたいんだけど、
どうもこの職種はあまり稼げるようではないので微妙‥

こけ氏はもてもてのイケメンエリート医師

42 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/13(水) 23:39:01
しあわせに暮らすためには
「仕事の速度をコントロールする力」
「睡眠を調整する力」
が必要なんじゃないかな。

時間に余裕があるときとないときとで仕事の速度を変える。
常に決められた時間内でムラができないように速度を変化させるというか。

睡眠に関しては,夜勤などの不規則な仕事を強いられても,
自分でまた正常な時間の睡眠に戻すコツを掴んでおくというか。
場合によっては,心療内科などで処方される睡眠導入剤を使うとか。
マイスリーとかレンドルミンとか。

要は何ていうんだろう。頭(や心)の切り替えをパッパッとすることが
しあわせに暮らすためには必要なんじゃないかな。自分の部屋を
リラックスできる環境にして,寝具も寝やすいものに変えるとか。
あと,必要なものはすぐ取り出せるように,部屋の整理や
パソコンの中身を整理するとか,そういうのも整えておいたほうが
リラックスできるんじゃないだろうか。でもこういうのって
人によって考え方が全然違うから,どれが正解というのはないわけだし
難しいスレタイで㌃。。正直僕も良く分からないというのが実情。

43 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/13(水) 23:46:59
>>39
>>41

僕は詩人になります。
つかイケメソじゃないし・・。
そおいえば高校の制服ですが,今着ると,ちょっと緩めになってて
とてもうれしい(*゚ー゚)。このままこれを着て外に出てみたい気分。
なんちゃって高校生のコスプレです。だれかやってみて,感想聞かしてください。。

44 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/13(水) 23:54:47
そおいえば20歳を超えて高校の制服を着て
タバコを吸った場合,タイーホされるのであろうか。
それともお巡りさんにスリッパで頭を殴られるのであろうか。

45green:2006/12/14(木) 00:42:49
スリッパ

46green:2006/12/14(木) 00:45:54
情報の授業も鬱になってきた。
C言語 OTL
俺はコピペしかできんので、ググって同じ問題が載ってるのじゃないと
解けないのだ 。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン

47green:2006/12/14(木) 00:46:58
>>39
駅便氏は今何をしておられるのですか?

48駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2006/12/14(木) 01:10:13
ニートみたいなもんだす
軽い自閉症っぽいのが悩みですorz

49Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/12/14(木) 01:23:51
>>48
おいくつ?差し支えなければ。

50駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2006/12/14(木) 01:41:52
21
、、、くらいかな

51green:2006/12/14(木) 22:28:41
>>48
色々抱えてそうですね。

52green:2006/12/14(木) 22:36:52
明日は英語のある日だ。
行かなければならないという思いが結構しんどい。
今のままでは確実に仕事なんかできんな。
絶対に行きたくなくなるような心のダメージを受けたときに
対処できない。普通の人からしたら大したことないことなんだろうけど。

はやく普通の人のように振舞えるようになりたい。
なんか塾のバイトの帰り際に女子高生に笑われたような気がして
そのことばっかり考えてた。堂々と振舞えることにすごく憧れる。
女子バレーの竹下選手とかはすごくかっこいいと思う。
あんな風になりたい。

53green:2006/12/14(木) 23:16:10
>[2]嫌な思いをしてしまったら,次の日に持ち越さないようにする。
>その日のうちに自分の中で処理する。

今日もできそうにありません‥ OTL
でも、前に同じような思いをしたときよりも少しはマシになったと
思いました。「もう少しで答えが得られそうな感覚」が大分出てきました。

54green:2006/12/14(木) 23:23:10
少し考えたのだけれど、嫌な思い自体は繰り返し思い出してはいけないものなんじゃ
ないだろうか。(俺の好きな哲学者が本に書いていたことだけど、なんとなく
感覚として少しだけ実感できた気がする。)
とすると、俺は今までの人生でその正反対のことばかりにかまけてきたのではないか。
そう考えてみると、なんだか納得のいく感じが湧いてきたので‥

55駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2006/12/15(金) 00:32:26
>>54
なまえの由来はみどりのおじさんですか?

56green:2006/12/15(金) 00:43:17
>>55
みどりのおじさん?
今初めて聞きますた。
greenにしたのは、ただ単に、
レスをageるときに名前欄が緑色になるからという理由です。

57green:2006/12/15(金) 00:47:48
blueにしようかとも思ったんですが、
自分のもっている服が青色ばっかりだったので、やめました。
あと、2chで書き込むときは飲料水の名前を使っていました。

58green:2006/12/15(金) 00:51:53
「森の水だより」とか「大地の水」です。
何年か前に無職だめ板であるスレをのっとって淡々と
自分の日記を書いている人が「森の水だより」というHNだったのでパクらせて
もらいました。

59駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2006/12/15(金) 01:00:40
グリーンの定理を導いたグリーンって物理学者です
あの線積分を面積分に変換する
逆も叱り

60green:2006/12/15(金) 01:03:35
「ageてくれてありがとう。でもほっといてくれ」というレスをみて好きになりました。

大学受験板をよく見ていた受験期では「孔雀」という人のレスが大変勉強になりました。
東大理1にいかれたようなので、このスレの人で知っている人もいるんじゃないかと思います。
今はないようですが、「物理化学質問スレ」で孔雀氏の文章を印刷しては熟読し、
ということを経て、「勉強の教え方」というのを学べました。
真似して俺も質問に答えるようになると、質問者から孔雀氏に間違われることもありましたが
これはよい思い出です。質問に答えていると自分の勉強なるかなと思って、
色々な質問スレに回答しにいくようにもなりました。

61green:2006/12/15(金) 01:05:12
>>59
自分の無知にワロタ。そんな偉い人だったのね。

62green:2006/12/15(金) 01:06:40
>>60
>東大理1
間違えた。理2でした。

63駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2006/12/15(金) 01:21:49
green氏は何歳ですか?

64green:2006/12/15(金) 01:22:42
今年で25になりました。

65green:2006/12/15(金) 01:27:43
本格的に病気で引きこもっていたときは、
「24になるまでは生きよう」という言葉で
じさつを引き伸ばしてきました。

今はそういうことはあまり考えなくなりました。

66駅便所 ◆EhHbCq6J3.:2006/12/15(金) 01:46:15
俺も自閉症をちょっと改善するため何かしないといけないですね。

67 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/15(金) 04:02:13
僕は人生の半分を捨てたと思うとちょっと切ない(*゚ー゚)
理学系の才能はないと分かっているからいいんだけどネ。

今も実数の数直線の正体が分からないままでいます( ̄ー ̄)
とても不思議だ・・。

68臺地 ◆6rqpPuO9q2:2006/12/15(金) 20:55:30
>>58
あれ?ひょっとしてgreen氏1回本スレに書いてない?
「大地の水」ってハンドルネームに見覚えがあるんだけど。
たしかver13〜15あたりだったか。

69green:2006/12/16(土) 02:56:06
>>68
よく覚えてますね。
多分それです。

70green:2006/12/16(土) 03:04:33
忘年会のシーズンですね。

71 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/16(土) 12:19:50
しあわせになる=日本に暮らす1人の人間として与えられた人生をまっとうする

と解釈してみます。そうすると現実的に考えていけば,
しあわせと不幸のボーダーラインが浮かびあってきます。
それを分ける基準は,年収の多さとか仕事の種類とか特技とか
犯罪歴の有無とかそういう基準ではなく,もっと現実的な基準。

72 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/16(土) 12:38:32
それは『自分にとって敵と味方を区別できるかどうか』です。
これができない人間は日本ではかならず不幸になります。
つまり,『肉親や親戚を裏切る人間』は必ず不幸になります。

人間にとって最終的に自分の味方となってくれる人間は
両親と兄弟,それに親戚まで。
家族や親族を裏切らないで外で悪事を働いた人間は,罪を償えば,
また家族や親族の元に戻ることができて生存が可能。
でも,家族や親族を裏切った人間はもう行き場がない。
1人でアパートを借りて暮らそうにも保証人が必要となるし,
就職する場合でも,きっと保証人やらそういうのは必要となる。
家族や親族を裏切る典型的パターンはおそらく借金か,駆け落ちだと
思うけど,こういうことをしてしまった人間にはもはや逃げ場は
ないので自分で撒いた毒で窒息死するはず。
結局,最終的に家族や親族と絶縁された人間は
多少のお金を持っていようがいまいが,
絶対に日本では生きてはいけない。だから
そういう人は大抵ホームレスになると思います。
完全に身寄りが1人もいないホームレスって少ないと思うんです。
でも家族,親族を裏切ったら,この日本という国で本当に孤立する。
僕は多分,「しあわせにくらすことができる」かどうかのボーダーラインは
ここら辺にあると思います。おそらく日本では一度ホームレスになったら,
浮上する可能性は現実的に考えて極めてゼロに近いという気がする。
家族,親族に不義理に不義理を重ねて人に道に反した人間は,少なくとも
日本では逃げ場がないため,自分の撒いた毒で自家中毒を起こして死ぬように
できていると思います。だから,家族や親族を大切にする気持ちを捨てない限り
しあわせにはくらせると思います。





家庭とは無関係に,外の世界で殺人などの究極的な罪を犯しても
死刑にならないで懲役を勤め上げれば,家族を裏切らない限り
寝床を確保できます。

73 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/16(土) 12:52:05
そういうふうに生々しいですが現実的に考えました。

東京の何処かの政治家で,自分の妻の投資の失敗で作った
借金に気づかず,負債に負債を重ねて,支持者から集めた
お金すらも使い込んでしまって,東京の何百坪の自宅を
売却する羽目になった人がテレビで報道された記憶があるんですが,
こういう人は日本ではどうなるかは自明・・。
支持者という政治家にとっては一番の命綱となってくれる人たちを
裏切ったんだから,行く末は決定されていると思う。支持者同士でも
争いが起こるんじゃないかなと。みんな自分の貸したお金は一番速く
返してもらいたい気持ちだろうし。こういう収拾の付かない事態を
引き起こさないで,家族や親族を中心に味方となってくれる人を
裏切らずにまっとうに生きていくことが「しあわせにくらす」ことだと思うな。
「しあわせ」とは仕事の種類や有無,年齢,収入,学歴じゃなく
「裏切り者」かどうかで決まるなと思う。家族や親戚を中心とする
味方を裏切り,自分自身をも裏切って不幸になる人間にならないように
こころがけなされ,ということだろうか。

74 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/16(土) 12:57:34
ただ,日本以外の国はどうなっているのかは分かりません。
不義理をしてデタラメをした人でもかろうじて生きていける
可能性はあるかもしれません。

でも日本は家族・親族に不義理をすることに関しては世界一厳しい
ような気がします。日本の隅から隅まで逃げ場がなく,最終的には
自家中毒で死ぬようにできている国なんだと思う。

75green:2006/12/17(日) 00:01:59
今日の買い物
Vネックニット 3045円

76green:2006/12/18(月) 01:35:23
明日の講義さぼって服買いに行きたい‥

77green:2006/12/18(月) 01:38:23
欲しい物リスト

スニーカー×1
無地のTシャツ(黒、灰色)×2
ブルージーンズ×1
アウター×1〜2

78green:2006/12/18(月) 23:18:49
なんとか行けた。
知っておいた方がいい授業の情報(宿題)とテスト対策の参考書のコピー
が得られたので、行ってよかった。

79green:2006/12/19(火) 02:27:42
>>71-74
>家族や親族を中心に味方となってくれる人を
>裏切らずにまっとうに生きていくことが「しあわせにくらす」ことだと

これを見て真っ先に祖母を思い出した。
家族の誰もを裏切り倒したが、ちゃっかり「寝床」を確保していた辺りが‥
大人になっても尻拭いはすべて自分の母親に任せて自分はマターリ煙草を吸いながら
いつもいつも金の勘定をしていた。あの人にとって家族とは「利用するだけ利用して、
むかつくことがあったら形相を変えて罵り、形勢が悪いと情にうったえ絶対に自分の要求を通す」
という存在だったに違いない。

生きているときに悪い事をした人は「いい死にかたをしない」と
言うが、これは間違っている。あの人は風呂場で湯船につかりながら、
睡眠状態で心臓麻痺で死んだ。(溺死ではない)
駆けつけた消防署の人が「一番いい死にかたです」と言っていた。‥安楽死
こういう事例を目の当たりにした俺は、ことわざや格言の当てにならなさを、
感じてしまいました。

80green:2006/12/19(火) 02:45:42
俺の母親の悪いところは、「自分の(産みの)親だから」という理由だけで
一緒に仲良く暮らそうとしたこと。
そのせいで 母親→躁鬱  俺→精神病
俺と母親の関係 == 終わった
残念ながらもう分かり合えることはないでしょう。
こういうことを友人に話すと「それは悲しい、悲しすぎる‥」
といわれた。1週間くらい後に突然そのことを実感して、
すごく悲しくなって涙がでた。

俺はもうあの人を「親」という存在として見ていない、
というか見れない。一生懸命見ようとしたけどそれはできないことだ。
母親と祖母の関係を見ている以上、もう関われないし、そうすべきでもない。

合わない人間とはたとえ肉親でもできるだけ同じ空間で暮らさないこと、
というのを嫌というほど味わってしまったから。

81green:2006/12/19(火) 02:51:04
母親が祖母のように無反省なら、俺も憎しむだけでよかったのだけど、
あの人は病院にいって状況を把握すると俺に対して何度も謝った‥

謝られても、俺の苦しみが消えるわけでも親子関係が戻るわけでもないし、
憎しみも消えない。

82 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/19(火) 11:46:48
うーん,そこまで深い事情だとは・・。
家族に1人そういう人がいると大変ですね・・。
家族によっていろいろな対処法があるとは思うけど・・。

でももし僕ならば,やっぱり不義理を重ねた家族内の人間には
それなりの対処をしますわ・・。というか,筋を通します。
じゃないと,家族内で「何でもあり」ということになるし。
人の道から外れた人間には毅然としてしかるべき対処をしないと
いつまでもその問題が解決できないですよね。
もし僕だったら,そういう人は家族の中に組み入れることはしないな。
たとえそれが自分の両親や祖父母であっても。
逆にもし僕が非行に非行を重ねて家族から勘当されたとしても,
それは自分で選択して決めたことだから,死ぬまで家族の中に
組み入れられようとは思わないし,そうしないことが筋だと思う。

節度を持たない家族内の人間に対する対応法は
毅然として対応することしかないですよね。
自分の一時の感情でそういう人間を再び家族の中に
組み入れた場合,他の家族に不幸をもたらすことは
十分に予想できるわけだから。許した人間は罪を犯したことになる。

そこで,green氏は2個の選択肢が与えられる。

「不義理を重ねた人間を家族としてに組み入れて,災いをもたらした
人間を許すかどうか」

これは正直言うと僕の少なすぎる人生経験からでは結論がでません(´Д`;)。
僕の場合,80歳になっても結論が出ない問題かもしれません。
ずーっと「保留」という究極の選択肢もあるわけですが,保留していると
自分の精神に悪影響を及ぼしそうな気がする。やはりどちらかに決めなければ
ならない問題だということは確実だと思う。これは究極の難問だと思います。
どちらが正解なのかは自分が死んだときでも分からないんじゃないかと。
一般的な意見としては「家族内の問題だし,許したほうが気が楽になるよ」
というものが多数を占めると思いますが,世の中には許していいものと
悪いものとがあるわけで,許さないという選択肢を選んで毅然として
生きていくことも立派な人生。(むしろこちらのほうが正当性は強い)
これほどの難問を僕が解けるはずがなぃ・・。

83 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/19(火) 12:00:49
でも1つだけ言えることがある。
立場が変わればどうなるかは分からない。
今,僕は大学生ですが,これから社会人になって,結婚して子供ができたとき,
そして自分が老人になったときとで,考え方に変化は出てくることは確実。
だからgreen氏のお母さんの出した結論は,少なくともお母さんが祖母を許した
ときの年齢にならなければ分からないのかもしれない。
高校のとき,国語があんまり好きじゃなかった理由は
年齢によって答が変わりうるようなものを学問として
取り扱っていいのだろうか?という疑問を持ったからなんですよね。
同じ文章でも18歳のときの自分が得たものと,50歳のときの
自分が得たものとでは全然違うはずだからね・・。

84green:2006/12/20(水) 00:06:39
>立場が変わればどうなるかは分からない。
これは、そうでしょうね。ただ今のところ彼女ができるとかが
結構絶望的な感じがするので、今のままの考えが消えないだろうなと思っています。
親子でさえ悲しいまでのすれ違いを味わった身としては、ましてや赤の他人とうまく
やっていけるかとか、相手のことを信用できるかとか、が無理な気がします。
それ以前にコミュニケーション力が (・A・)yokunai のでなんか道が閉ざされている
ように思います。 _| ̄|○
異性にうまく自分をアピールできなさ杉ですわ‥

85green:2006/12/20(水) 00:19:08
普通程度に女の子と遊びたいのにうまくできないというのは、なんか人間的に間違っている
気がするんですよね。今の俺のコミュニケーション力は、多分、厨1レベルだと思う。
小学生のときから変わってないようにしか思えないなあ。小中高浪ともちゃんと共学だったのに。
「人に対して注意がいきすぎ」「挙動がおかしいときがよくある」etc
理由はこんなところでしょうけど。男とは普通にしゃべれると思うんだけど、
女に対してはむりぽ。多分、バリアみたいなのを張ってる感じなんだろう‥
基本的に、「よく知らない人に何か言われているようだ」というときに、とんでもなく
怖くなるのです。周りに知り合いがいないと、その恐怖感はMAXになって、すぐにその場から
立ち去らなければ自分の心が深く傷つけられるような経験が数えられないほどあったから。
厨3のときに通ってた塾では、それはそれは酷かった。当時は理由もちゃんと分かってなかったから
異常に怯えていたんだと思う。

86green:2006/12/20(水) 00:24:52
>「不義理を重ねた人間を家族としてに組み入れて,災いをもたらした
>人間を許すかどうか」
これは許さないというのが今の俺のスタンスです。
心情的には「許す」を選択したいのですが、そうすると俺に多大なる不幸が
もたらされることが予想されるので。
多分、根本的なところではこの姿勢は変わらないんだろうと思う。

87green:2006/12/21(木) 21:53:49
今週の土曜は塾で物理を教えることになりそう。
てゆうか今日12分遅刻しちまったよorz
寝過ごした。

88 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/23(土) 00:21:48
>>84
>異性にうまく自分をアピール

試しに晒してみなされ。タイーホされる危険性があるが・・。
ちなみに僕は生涯,人様の前でパンツを脱がないことを誓います!!!

>>85
僕は男子校でしたが,男女にはやっぱり異なる性質があると思います。
まあそれは人間に性別があるから当たり前のことなんだけど・・。
でも男も女も共に人間である以上,共通している部分も多い。
だから共通部分の範囲内でコミュニケーションをとれば良いのではないでしょうか。
普通に挨拶するとか,そういう感じで。自分が好かれているかとか嫌われているとかは
あんまり考えなくてはいいのでわ。別に生涯を共にする相手じゃない限り。

むしろ僕はねぇ,男に注意したほうが良いと思います。僕は男子校時代
なんとなくものすごーく足を引っ張られたような経験があります。
別に僕は嫉妬されるような人間でもないのに,べとーっと粘着的で
嫉妬心が強くて厭味をいわれ続けた事がありました。「嫉妬」って
女編の感じだけど,男編にしたほうが現実に即していると思ったことがあります。

89 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/23(土) 00:33:14
>>88の最後の文章の訂正
誤:感じ ⇒ 正:漢字

そぉいえば,同じ男子校でも一流校の男子校ならそういうことは少ないかも。
レベルが高くないところもそういうことは少なそう。
僕が逝ってたような中途半端なレベルの男子校が一番ヤバイんじゃないかと。

でも男子校で楽な面もありました。ある意味,何でも許されるという雰囲気が
ありましたので・・。女性がいたほうが何ていうか普通というか真面目になれますね(´Д`;)

90 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/23(土) 00:53:57
>>85

>普通程度に女の子と遊びたいのにうまくできないというのは、なんか人間的に間違っている
>気がするんですよね。

これは人間として全然間違ってないと思いますよ。僕は
18歳を超えた男女が「友達」になるというのは基本的に
不可能だと思います。肉体関係が生じうる年齢になっているのですから・・。
男女が「友達」となりうる年齢は小学生までじゃないでしょうか。
18歳を超えた男女の関係は「仕事仲間」か「知人」か「恋人」か
「夫婦」か「愛人」のどれかになるんじゃないかと。

社会人になったときは,たとえ同性でも「友達」を作るのは
難しいんじゃないかと思う。利害関係やら力関係が生じて
くると思うので・・。

「友達」の定義は人それぞれ異なると思うけど,僕はそんな感じで
捉えております。中高時代にねぇ,ちょっと極端な人がおりまして
「友達イラネ」って言ってる人がいましたが,彼は「人間は中学生に
なったときから利害関係が生じるから友達にはなりえない」という
考えを持っておりました。まあ、現実には彼と僕は友達だったし
今もそうなんですけど・・。そんな彼は僕に何となく雑用を
押し付ける名人でもありました。まぁそんなことを覆すくらい
変わってて面白い人だったし,今思うと楽しかったな。

91 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/23(土) 01:50:00
>>85

>多分、バリアみたいなのを張ってる感じなんだろう

このバリアというのは女性が男性に対して張るバリアだと思います。
これは僕が勝手に予想した考えなんですが,独身女性は自分以外の人間
に対してバリアを張らないと,生きてはいけない現実があるのでは
ないでしょうか。女性は生まれつき防衛反応が強いのかもしれません。
なぜそうなのかというと,現代日本では法律上では男女平等の
世の中になりましたが,現実的には男女平等でない側面もたくさん
残されているからだと思います。年金も長年,夫から妻に渡るような
システムだったようだし,育児に対する給付金も夫に振り込まれる
システムになっているようです。妻が仕事を持っていても夫が転勤したら,
妻はその仕事を辞めて,夫と暮らすケースも多いと思う。
こういう状況の国で「男性に頼らず,生涯を一人で生きていく」という人生を
女性自身が第一の選択肢にあげるかというと,半数以上の人はそれを選ばないと思うんです。
この防衛的な生き方が,祖母から母,そして娘へと無言の教育で受け継がれている
んじゃないかな。結婚する女性が減っているにも関わらず,現実的な意味での男女平等が
あまり改善されていないことを考えると,女性のほうが男性よりも住み難い国なのかもしれません。
だから女性は現実的かつ防衛的な生き方にならざるを得ないというか。こういう状況を
頭の良い小学生の女の子なら察してしまうのではないだろうか。で,結果としてバリアを張る。

92green:2006/12/23(土) 02:04:35
>>90
なんか話がかみ合ってないかも。俺が「女の子と遊びたい」といったのは
恋人を作るとかの話で、友達じゃないです。
俺としては女の子とそういう関係になりかけたことすらないので、
なんか生き方として間違ってそう、って意味ですた。

93green:2006/12/23(土) 02:11:31
>>88
>なんとなくものすごーく足を引っ張られたような経験があります。
>別に僕は嫉妬されるような人間でもないのに,べとーっと粘着的で
こけ氏のなんらかの能力に嫉妬したんじゃないの?
あるいは謙遜しすぎとか。俺はこけ氏に会ったことがないから、
あんまり勝手なことはいってはならんのかもしれんけど。
ちなみにこの「謙遜しすぎてかえって嫌味になる」ってのは
うちの姉貴がそうですた。いい意味でも悪い意味でも、自分の
能力というのは客観的に把握しておいた方がいいと思たよ。

94green:2006/12/23(土) 02:17:13
今日は忘年会であった。
飲み会の次にカラオケにいったのだが、2曲続けて歌ってる最中に「演奏停止」
ボタンを押されて、むかついた。(はじめに歌ってる最中に間違って押してしまった
ようなのでまた同じ曲を入れて俺がもう一回歌い始めるとまた押しやがった。)
あまりにむかついたので、同じことをやってやったら少しは気分がマシになったが、
まだむかついている。俺は根にもつのでこのことは多分忘れないであろう。

95green:2006/12/23(土) 02:24:13
一度の失敗は、まあ、しょうがない。けれども同じ失敗を2回続けるというのは
そいつが無能である or わざとやった、のどちらかだと考えた方がいい、と思う
ことにしているので、どっちにしろ俺は許さない。
自転車で帰る途中に次はどうやって仕返ししようかばかり考えてしまった。

そういえば母親はそういう類の話が大好きで、よく「こうやって仕返ししてやった」
ということを誇らしげに言ってたな。あまり褒められたことではないが、やられっぱなし
で家に帰って鬱になるより数段マシなので、しょうがないと考えることにした。

96green:2006/12/23(土) 02:27:13
明日は塾で物理を教える予定。センター48点くらいのレベルのようだ。
物理の参考書をもっていって少し見直せばなんとかなるだろう。
明日までに今日の嫌な気持ちが整理されていますように。

97 ◆ZFABCDEYl.:2006/12/23(土) 23:33:47
>>95
忘年会乙です。いろいろと大変だったようで。
少しお疲れの様子。

>物理
僕にとって物理は最後まで不可解な科目でした。
卵が先か鶏が先かという疑問が今でも残っています。

物理の公式を使ってあれこれ計算した結果,「物体の動き」が決定されるのか,
それとも,現実として「物体が動く現象」を理屈づけるために物理の公式が
作られたのか。

これが謎なんですよね。

98green:2006/12/24(日) 04:20:24
>>97
どうもです。
>物理
>それとも,現実として「物体が動く現象」を理屈づけるために物理の公式が
>作られたのか。
こっちだと思います。こういう話は「科学哲学」という類の本を読めば詳しく
書いているので大変参考になると思いますよ。
こけ氏の頭脳で物理が理解できないというのはあり得ないと思いますので、
謎を解決してからやってみるといいんじゃないでしょうかね。

99green:2006/12/24(日) 04:26:01
塾ではセンター物理の波の分野を教えました。
市販の本を使ったので解答が分かりやすくて助かった。
進学校の子なのですごくやりやすかった。
ある程度前提知識を仮定してやっていけるので、
説明しなくていいところが多くて非常に能率的にやっていけたのでよかった。
でも一箇所、俺の説明がよくなかったところがあるので、
次に会った時にフォローしておこう。

100green:2006/12/24(日) 04:43:45
その前の中1の子は、今までの生徒の中で一番飲み込みが悪かった。orz
一次方程式が解けない‥
色々質疑応答した結果、移項が理解できていないようでした。
5x+10=15 という方程式を解くさえ怪しい段階でし。
3x-10=-2x-5 というのをやってもらうと、50%位の確率で±を逆にするのです。
こういうのは初めてのケースだったので覚えておこう。
結局、小1レベルの計算はできるようで(失礼かもしれないと思ったが、
小1の計算ドリルをやらせてみた)、負の数の混じった計算がまだ怪しいことに
気付きました。

なので、その子の課題は
(i)-5+7-3 を計算せよ という練習を大量にやってもらう
(ii)ax+b=c という方程式を大量に解いてもらう
(iii)分数の四則計算をたくさんやってもらう

の三点を徹底することだと思った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板