[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
生きるのが怖い・・・
1
:
太陽
:2008/10/11(土) 11:41:15 ID:Ymjn0efE
私、 何で今生きるのか全く分かりません。
どうして・・・辛い思いしてまで生きなきゃダメなの?
私・・辛い事あったらすぐリスカしちゃいます。
私・・・ひとりぼっちなのかな・・・?
友達に助けを求めても誰も助けてくれない。
誰か教えて・・・生きる意味を・・・
誰か助けて・・・・
2
:
U
:2008/10/14(火) 11:48:28 ID:OLmYPczs
>どうして・・・辛い思いしてまで生きなきゃダメなの?
どうして、リスカしてしまうほど辛い思いまでしてそこにいるのですか?
学校、会社、家庭、悩みの場所はどこにあるのかわかりませんが
死ぬほど辛いと思う場所にいる必要はありません。
リスカしたからといっても、辛さが無くなるわけではありません。
例えば、どんな世界ならリスカしないで生きていられるか?
生きる意味があると思える世界なのか想像してみましょう。
ドコに行けばいいのか、ヒントくらいは見つかると思いますよ。
3
:
ラルフ
:2008/10/19(日) 23:07:48 ID:P5YrVnys
人はみな孤独なのだよ
僕もそう。
みんなギリギリの所で踏ん張ってるみたいなんだ。
繋がろうとするから繋がれる、人と繋がるには努力が必要だよ。
義理も礼儀も人選びも必要。
怖いことなんだよ。
今君が迎える危機は明日の糧になるでしょう。
でも死ぬぐらいなら逃げてもいいんだよ。
君ぐらいの危機を抱えるひとはいっぱいいる。
僕もそうだった。(リスカはしてないが、ドロップアウトはした)
危機を迎える人はギリギリで学ぶから、大きな功績を残すことがある。
リスカして安心するならすればいい。
本当に限界までやったんなら学校から逃げてもいい。
でも自分から逃げるな。
「助けて」って言ってしまう君は、弱いって事なんだ。
みんなは「助けて」を「誰にも頼らない」って強くなるんだと思う。
でも頼らずには生きていけない。
保健室の先生とか、命の電話とか、話だけなら誰かは聞いてくれる。
今こそ頭を使いなさい。
ちなみに俺は・・・まず家族に話した。
大丈夫、君だけじゃない。
4
:
U
:2008/10/24(金) 17:11:01 ID:OLmYPczs
えーとね、エラソなこと散々いいながら、ここんとこ自分も結構ヤバかったりする。
もちろん、死にたいとかいうわけじゃないけど、結構いろいろピンチなんだよね。
座右の銘。我が家の家訓は「さいごまであきらめないこと」
これは自分で決めたんだ。家族にも常々言っている。
だから、これから戦う用意をしなくちゃならない。
生きていくのは怖いし、辛いし、しんどいし、嫌なことがたくさんある
拳骨握り締めて歯を食いしばって、太ももに力を入れて踏ん張らなきゃいけない。
・・・そうなんだよ。生きていると、こんなにもキツイときがあるのになんで生きてるのか?
それは「生きていたいと思うから」なんだ。
5
:
(,,゚Д゚) 隊員3号
:2008/12/21(日) 10:11:30 ID:???
>>1
>何で今生きるのか全く分かりません。
簡単、現代に君が生まれたから。
>どうして・・・辛い思いしてまで生きなきゃダメなの?
なぜそういう考えに行き着いたの?
君に質問、どうして楽しい時は生きなきゃダメなの?
この質問に明確に答えられる?
答えられないならこういう質問はしてはいけない。
なぜなら答えが無いから。
答えの無いものを質問してはいけない。
答えられるのならその答えを目指して生きていきなさい。
6
:
地球人
:2010/06/05(土) 16:51:05 ID:AgTCkERs
もし僕の最後が苦しくて、悲しい最後でも
死ぬ直前に流れ星が流れたら、
なんていい最後だろう。
僕が死ぬときに流れ星が流れる確率は
とてつもなく低いけど
奇跡が生んだ、地球に
奇跡で生まれた人々
奇跡で生まれた先祖
奇跡で生まれた僕。
奇跡で流れ星が流れることを
期待します。
ちなみにこのレスを覗いて
コメントしたのも奇跡。
7
:
名無しさん@生きる意味
:2010/06/06(日) 00:13:05 ID:lww3Apl6
っ津古見所満載?
えらい思いをして山を登るより、山を迂回する。
楽しいとき 楽なときは死にたがりを少しの間、忘れていられるんだ。
そいつの持つ人生が ずばり答えになつているんだ。
人それぞれもつ答えが違うからといつて答えが無いということではないんだ。
流れ星なんていつでも流れているんじゃないのか、大気との摩擦で燃え
光っているだけだろう 宇宙のごみが? 大きければ良く判るだけだろ。
おまけに 奇跡の大安売り? みんな一人一人が、奇跡で生まれた僕、私
とある。
8
:
hosa
:2010/06/06(日) 13:44:46 ID:IqPLWDiU
私も一時期思ってた…生きる意味あるのかって。でも生きる意味なんて分かんない…
生きる意味なかったら死んだほうがまし。って思ってたケド今どんなに辛くてもこの先は
悪いことばっかじゃないと思うょ。絶対いいことあると思う!!
でも生きる意味考えてしまうのは、そうとう追い込まれた時だと私は思う。私がそうだから…
リストカットは嫌なことあるとやってしまうよね…実は私もしてる。
無理に辞める必要はないと思うな。
そしてあなたはひとりぼっちなんかじゃないよ?
話しか聞けないけどここにいつでも書きに来たらいいんじゃない?
9
:
まお
:2010/08/12(木) 05:50:18 ID:W9se0/QY
私も生きるの怖いです。リスカ止められないです。
10
:
名無しさん@生きる意味
:2010/08/15(日) 23:36:10 ID:0kKX96lo
どんなことで生きるのが怖いと言うのですか?
私は、今まで生きてきた総て(時間、記憶、経験など)が失う****
無価値になってしまう。 そんなことを恐れます*** が特にたいした人生
を歩いて来たわけでは有りませんので、今突然亡くなってしまっても構わない
のです。 故に、いろんな感情に鈍いのです。
守りたい想いでもあるの? 自分を傷つけられるのに?
無知だから、生きていく上での環境、対人から身、心を守る術を学んでいない
から?
人間でも動物でも生きるもの総て、生きていくのは怖いことだと思います。
総理でも社長でもいじめっ子でも、総てです。
弱点は誰しも持っているのです。
うさぎもいつ殺されるかと餌になってしまうかと怯えて****でも一生懸命
生きることに全力を尽くしている。
皆は、うさぎではない**知識を得、体を鍛え、生きることに一生懸命になれば
ライオンでも倒せる。
11
:
D-MIKI
:2010/08/16(月) 00:01:42 ID:Inwnb.3A
生きる意味を求めるのは、自殺を正当化したいからであるか、もしくは、生きる為の強い動機付けが自分に欲しいからであるかのどちらかなのだろうと思います。
両方が入り混じっているかもしれません。
でも、少しでも後者があるなら、「意味」なんて関係なく、生きる動機付けを欲しがっているその事実に目を向けましょう。
あなたはとにかく生きる動機付けを欲しがっている。その事実だけでいいんです。
あなたは生きたいんです。
その事実だけが、あなたが生きる動機付けで最も揺らがないものだと思います。
それ以外の動機付けは、どんなに色々なものを用意しても、苦しみに直面しても吹き飛ぶかもしれない。
でも、あなたが、生きる為の動機付けを求めているその事実だけは、常に揺らがないものでしょう。
自覚は無いかもしれない。意識的でないかもしれない。
でも、私達は、自分の心臓を動かすことを意識的にしていない。
自分の体の中に血をめぐらすことも意識的にしていない。
自覚や意識だけが私たちの意思の全てではないのです。
でも、前述のとおり、あなたの中で揺らがない、生きることへの意思がある。
その理由や意味は分からなくても、その揺らがないものがあることが分かれば十分ではないでしょうか。
生きる意味を問う自分がいることこそが、自分が生きようとしている証拠である。
それで良いのではないでしょうか?
12
:
まー
:2010/08/16(月) 17:40:33 ID:K54L76MU
自分も、なんでこんな辛い思いをしてまで生きなきゃいけないのか
悩んでいました。それで、生きる意味をずっと考えたり探していました。
でも、最終的(今現在)には、意味がないとゆう答えにたどりついて
しまいました。(><)
こんなこと、相談できる人なんて周りには一人もいないし、苦しい時期が
ありました。この掲示板でいろいろ書いたりしてましたが、こうゆう場所
でしか相談できるところがないんだよね。この場所があってよかったけど。
意味はないとゆう答えになっちゃったけど、いろいろ考えたら
生きる理由がありました。いまはその目的のために、なんとか生きられて
います。波があって、たまに死にたくなるけど、まだ死ねない。
なにか、生きる目的か理由さえあれば、意味なんてなくても生きようと
ゆう思いになるようです。
目的が達成されたあとは、どうなるかわからないが、そのときはそのときだよ。
13
:
D-MIKI
:2010/08/17(火) 00:30:05 ID:Inwnb.3A
まーさんに賛成です。
自分は生きたい。
生きる為に、生きる動機付けを欲しがっている。
だったら、開き直って、いくらでもその動機をあげる努力をすればいいと思います。
人によっては自分に嘘をついてでも、動機付けをする。
でも、それで良いのだと思います。
真実に基づく動機付けを求めて、哲学に手を染めて離れられなくなる症状を哲学神経症と呼ぶようですが、
私たちは、元々、真実にこだわっているわけではなくて、第一に、生きる動機付けを求めているのです。
真実であれば一生崩れない動機付けになると思っているだけで、別にそんなものがなくても、一生分の動機付けを絶え間なく変えて自分に与えれば、それでいいのです。
自分が根本で欲しがっているのは、単に生きることであり、その動機付けなのです。
嘘でもいいんです。勘違いでもいいんです。「一時的」の積み重ねでもいいんです。
生きる動機付けを自分の中に作り続けてあげましょう。
14
:
まー
:2010/08/19(木) 12:54:40 ID:K54L76MU
自分は生きたい・・・わけではないけど、生きなきゃいけないと
思っただけなんです。まだ死ねない・・・だけなんです。
まだ死ねない・・・これもまた辛いと思うこと。(><)
15
:
まー
:2010/08/19(木) 13:07:22 ID:K54L76MU
自分の過去で生きるのが怖いと思っている時期がありました。
理由は、いつか死んでしまうから、だったと思います。
生きるもの全ていつか必ず死んでしまうから。
だから、生きるのが怖いと思っていたような気がする。
16
:
me
:2010/08/22(日) 21:12:52 ID:XswTJhoU
わたしの苦しみと悲しみは、わたしを殺し続ける。
永遠に完結しない目的を作り続ける。
そして、今日を生きた。
永遠に叶っては成らない目的。
それは、わたしを壊し続け、そして疲弊させる。
なぜ、苦しまねば成らないのか。
それが、生きる意味だから。
永久に死に続けること、再生をさらに超えるほどに死に続けることが
生きる意味だから。
17
:
ギルド
:2010/08/27(金) 01:09:35 ID:rLMAFfF2
なるほど…
まず、リストカットなんて真似は絶対だめです。
それをやって、貴方に何の得があるのですか?
現実から目をそむけて、
自分を傷つけて、
それで何になるっていうんですか
…ちょっと説教じみたことになっちゃいますけど
生きるって、そんなことじゃない。
『生きる意味』?
それは、
『死ぬのが怖いから』なんじゃないんですか?
生物は、生まれたとたん、
ただただ暗い道へと歩き続けます。
みんな、そう。
長く長く…
怖いです。
『死』という、分かっているゴールにむかって、
自ら走り出していきますから。
でもそれは、生物の使命。
背かないでください。
お願いですから、途中で棄権なんてしないで。
走り抜いてください。
ゴールテープが目の前に見えた時。
その時が、神様があなたに与えた
『長い長い、人生の終わり』。
その時が来るまで、
何があっても生き続けるんです。
『あなたと言う人間』はここに生きているんです
あなたはひとりぼっちじゃない
皆怖いんだ。
辛くて、怖くて
皆、そういう時期を乗り越えて
いま、ここに生きているんです
きれいごとなんか並べて
そう思っているかもしれません
でも、これが正解。
自分を大切にして、もっと目を凝らして周りを見てください。
必ず、貴方のことを思ってくれている人
開ける道はあるはずです。
長々と偉そうに失礼しました。
PS.
お勧めのアーティストがいます。
「BUMP OF CHICKEN」っていうバンドなんですが…
是非、「ギルド」という曲を聴いてみてください。
一度聴いただけじゃわからないかもしれませんが
何度も聴きなおしてください。
「生きる」大切さがわかります。
気にいってもらえたら、他の曲も聴いてみてください。
最近の臭い恋愛ソングなんかとは違います。
BUMPの曲で貴方が救われたら、嬉しいです。
18
:
名無しさん@生きる意味
:2010/10/11(月) 02:38:12 ID:ekonu3QM
この世の中で確かなものって、人間って一人だなってこと。もし今、私が死んでも誰も気づかないかもしんない
19
:
名無しさん@生きる意味
:2010/10/12(火) 21:16:29 ID:XUn61kDI
あなたが死んでも、世界は変わらない。
そして、世界はまた無常にも命短きものを産み落とす。
それが、世界ですから。
輪廻転生、それは わたしが死んで わたしが産まれる訳ではない
いのちが産まれ、いのちが還る ただそれだけ、
それで、世界が世界である、たり得るのである。
20
:
D-MIKI
:2010/10/12(火) 23:06:00 ID:GLRXQ2fA
「人間って一人だな」って感覚は、21世紀になって加速したのではないかという気がしています。
かつては家庭とか村とか都市とか様々なコミュニティが人につながりを感じさせていた色彩が強かったと思います。
原因は色々考えられますが、この掲示板をご覧になっている皆さんには、この問題に向き合って取り組んで欲しいです。
人と人のつながり。これが日本において今世紀最後の問題になると私は勝手に考えています。
経済の成長なんて、この問題に比べたら簡単な話だと思っています。
21
:
D-MIKI
:2010/10/12(火) 23:07:57 ID:GLRXQ2fA
社会起業家でもベンチャーでも、ボランティアでもいい。私たちの後輩や子供たちが、つながりによる安心感を持って生きられる社会を作る努力をしませんか。
まずは近くで困っている人を助けることからでもいい。近くにいる人が喜ぶことをしてあげることでもいい。私は、幸福立国といわれるブータンの本質はそこにあると思っております。
必ずしも社会保障費の問題だけじゃない。
助け合える「つながり」「絆」この問題が人を本質的な安心感に導くと私は考えています。
この問題に取り組みませんか。まだ具体的な提案ができなくてすみません。
でも、このキーワードにひらめきを受けて何かに取り組める人が出てきてくれたら、私は嬉しいです。
22
:
名無しさん@生きる意味
:2010/10/14(木) 19:31:06 ID:7.t0vKEg
絆が大切なことと言うのは、同意します。
家族を大家族に1世帯を2世代、三世代にまとめることが重要であります。
一人一人を孤独にすることを潰して行けば良いのです。
パチンコやを潰し、老人ホームを潰し、共働きを潰し、家を継承していく。
例えば、パチンコは独りの時間を増やし資産を食い潰し幸せを失う。
例えば、老人ホームは年を取ったら家族から切り離され独りボーとする
一生懸命働き家族のために生きてきた最後がこれですか?
例えば、核家族ゆえに共働きをしなくては家を維持できない、子供の養育費が
出来ない、そして家に残る子供が独り孤独であることが普通であると思ってしい
、その子供の将来が孤独でないとおかしいと感じてしまう。
そして、家族の絆は廃れ家族と言うものがなくなれば、日本人の歴史が終わる。
世代を継ぐ、大家族となる、これにより子供を預ける必要がなく、家を建てる
必要がなく、無駄な経費が要らなくなり、共働きしなくても生活ができ、子供
とふれあいが出来、子供がいろいろな他人と節することに慣れ、老人を労わる事
に触れ、大切な人ともに生きてきた人の死の経験なども人が人を大切にする
ことへつながり、なんとなく殺してみたとか言うことがなくなる。
社会起業家でもベンチャーでも、ボランティア・・・・・そんなものに
家の中で独りでいる子供や老人を救い出せるか?
救い出すというのはおごりかもしれないが、ただ話し相手になれるだけでも
孤独、心の寂しさは癒せますから。
人が人と触れ合う、話し合う そんな簡単なことが出来なくなりつつある
世の中になつてきてしまっているのでしょう。
23
:
D-MIKI
:2010/10/21(木) 00:03:40 ID:GLRXQ2fA
ご賛同ありがとうございます。
そう、昔なら「簡単な」ことが、今は難しくなってきているように感じております。
でも、おっしゃるように、一人ひとりの心の孤独をなくしていくことが必要だと思っています。
特に大切なのは、(1)自殺に迫りたくなるような苦しみを孤独化しない人脈のセーフティネットと、それと同時に、(2)職を紹介し合える人脈のセーフティネットの2つが特に大切だと思っております。
様々な研究で分かってきていることは、(1)は家族がいても心の孤独を感じるケースが多いようであり、また、(2)では、近い間柄ほど職を紹介するのは難しい傾向があるということがわかってきています。
ですので、家族の絆だけでは解決できない可能性もあるため、もう少し距離をあけつつもいざとなったら互いを助け合うコミュニティを作っていくことが大切であるように思います。
24
:
名無しさん@生きる意味
:2010/10/22(金) 00:39:31 ID:Lokq9yU2
家族の絆だけでは解決できない可能性
絆と言うよりは、幼少期の慣れと言うか…経験とでも言いましょうか?
狼に育てられた人間は、人に慣れない。
孤独であることが当たり前の幼少期をすごすとそれは、大人になっても
他人との接し方が苦手となってしまうと考えます。
いろいろな他人と接することになれてしまった子供は大人になっても
人付き合いで苦労することは少ないと考えます。 あくまで比較してみれば?
そうではないかな?と言う程度の考えですが。
子供の適応力を育てるのが親の役目でも在ると思っています。
どんな状況、環境にも負けない心、意志の強さを与えてください
子供は信じること(愛情を持って)でどんなことでも乗り越えられる
はずです。・・と信じます。
昔、5人制とか言うものがあったと思いますが、良し悪しはある。
25
:
D-MIKI
:2010/10/30(土) 02:11:43 ID:GLRXQ2fA
コメントありがとうございます。確かに、家族との関わりがある程度の影響を持つというお考えには私も賛成です。
また、子供を信じることで、子供は自分の可能性・力を信じるようになるといわれています。
挫折を経験しても這い上がる力の一端は、こうした力が担っているのでしょうね。
26
:
HIDEYA
:2011/04/01(金) 20:31:43 ID:MizuFR/g
生きる意味はない。
助けることもできない。
どうせ、あと何十年かで死ぬんだし…
暇つぶしで生きてみる。
そう言う考え方もあるよ。
27
:
名無しさん@生きる意味
:2012/05/15(火) 19:35:37 ID:serWi1fs
生きるのは辛くしんどい。。
自分はきらわれ者、でもこの世の中で一人だけ自分を心配し、必要としてくれる
人がいた。
その人の為に生てます。
私は、自分の為ならもうしんでる。。
28
:
名無しさん@生きる意味
:2012/05/25(金) 02:14:52 ID:piX3s9bo
自分のいいところが1つもわかりません。消えたいけどそんな勇気もありません。
何で生きなきゃいけないのかな。
もういや。はよ消えたい。
29
:
D-MIKI
:2012/06/17(日) 19:38:50 ID:IO6HA6ok
少なくとも、「自分のいいところが1つもわからない」「消えたい」「でも勇気がない」
そういう、挫折を知っていることは、あなたのいいところです。
挫折を知らないけれど、いつか直面する人よりも、一歩、先に進んでいるのですから。
そして、あなた独自の挫折でもあるかもしれません。
それは、少なくとも、あなたの子供ができたとしたら、遺伝子の50%をつぐわけですから、その子が生きていく糧になるかもしれません。
生きる意味が大切に思えるのは、現実的な人間関係などに苦労しているときです。
生きる意味の問題は難しくて、簡単には答えが出ませんから、それはそれで時間かけて考えることにして、
まずは、直面している問題を解決することを考えましょう。
自分だけで解決できない問題は、人の力を借りて下さい。
上手に人の力を借りることは、一時の恥のように思えるかもしれないけれど、大人として生きていく上で、本当に大切なことです。
あくまで一例ですが、例えば世の中の社長は、みんな、偉くて優秀に見えるかもしれないけれど、多くに共通しているのは、お金や助けを誰かから借りるのが上手な人々が多いです。
私たちはどこまでいっても一人では生きていけない。
このことを悟り、自分に合った力の借り方を覚えること、それが、今、あなたが学ぶべきことなのかもしれません。
Webサイトを通じて人に相談するだけの行動力を持つことも立派だと思います。
さらに一歩進み、あなたの身近な世界でも、誰かに相談してみてください。
本来は私が個別にお力になりたいですが、今は、私の目の前のことで手いっぱいで、
これぐらいのことしか言えなくて申し訳なく思いますが、よくなることを祈ってますよ。
悲しみは不幸とは限りません。
私はこれを比喩で、
「親に大切に抱かれて泣く赤ちゃんは、泣いていても不幸ではない」
とたとえるようにしています。
足りない力を補う努力を。
私も、周囲が手を差し伸べられる社会を作れるよう、努力します。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板