したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

新ビジネス考

1凡人:2011/06/02(木) 07:04:29
小資本のニュービジネス。

2凡人:2011/06/02(木) 07:12:30
自費出版1冊から出版 ダンクセキが新サービス
2011/6/1 2:50

 製本業のダンクセキ(長野市、関一朗社長)はデジタル印刷技術を用いた自費出版サービスを7月をめどに始める。ウェブサイト上に作品を公開し、購入の申し込みがあれば1冊から出版できる「オンデマンド」サービスを展開する。在庫を持たず、作者の初期投資が不要な点を訴えて市場を開拓する。新サービスをテコにオンデマンド事業を収益の柱に育てる。

 新サービス「パブリマ」は写真集や漫画、絵本、小説など幅広い書籍に対応する。作者は専用のソフトを使い、写真や文字などを配置して作品を制作する。同社の設定した最低価格に印税を上乗せして作者自身が販売価格を決め、サイトに公開する。

 消費者はサイト上で見て気に入った作品を1冊から購入できる。作品は上製本のほか、スマートフォン(多機能携帯電話)などで閲覧できる電子データのダウンロードにも対応する。

 一般的な自費出版サービスは一定の部数をはじめに印刷する必要がある。「パブリマ」ではデジタル印刷技術を用い、部数が1冊でも対応するため、作者が払うのは月額315円のサイト管理費のみで済む。自社の印刷工場で一貫して製本まで仕上げ、仕上がり品質が高い点を訴える。

 納期は通常の自費出版サービスで1週間〜10日程度かかるが、3〜5日に短縮した。同社によると、製本業者がこのようなサービスに参入するのはあまり例がないという。

 最低価格はサイズや製本法によって異なり、1冊1500〜3000円。電子データは100円。アマチュア写真家や絵本作家、同人誌の作者らの利用を見込み、1年間で1万点の作品を集める目標。3年以内に「パブリマ」の事業売上高を年1億円に増やす考え。東京都内で7月に開催する展示会に出展し、市場ニーズを探る。

 同社は製本業の老舗で、2011年8月期の売上高見込みは前期比ほぼ横ばいの約5億円。活字離れやインターネットの発達による本業の苦戦から、数年前にデジタル印刷を取り入れた。オンデマンド事業として、インターネットを使ったフォトブックの制作サービスなどを提供してきた。製本業者の強みを生かし、ネットと融合した事業を収益の柱に育てる。

3凡人:2011/07/14(木) 10:43:41
一時は年商385億円、転落の一途 外部の人間にもてあそばれ…かんぽの宿増資事件
2011.7.14 08:51

 経営悪化でマネーゲームの舞台となり果てた会社は、現物出資を利用した水増し増資でも、取り繕うことはできなかった−。金融商品取引法違反容疑で13日、元会長の光成英一朗容疑者(40)らが逮捕されたゲームソフト販売会社「ネステージ」。一時は年商約385億円を稼ぎ出した新興企業だったが、大株主の破綻とともに転落の一途をたどる。「次から次へと外部の人間が入り込んで、おかしくなった」。創業者は、もてあそばれた会社の末路に唇をかんだ。

 ネ社の前身は、昭和56年に設立されたレコード販売店「明響社」。創業者の男性(59)は「当時は、音楽好きが集まる小さな店だった」と振り返る。平成に入って手がけたゲームソフト部門が急成長。ゲームソフト販売店「TVパニック」などを運営し、事業の中心となった。

 さらに、飲食店やネット事業に進出したほか、同業他社を吸収合併するなどして業績を拡大して、平成18年、現在の社名に変更。全国で約600店舗のゲームソフト販売店をフランチャイズ展開し、ピークだった18年10月〜19年9月には、約385億円の年商を稼ぎ出すまでに成長した。

 ところが、同10月に大株主だったIT関連企業が民事再生法の適用を申請したころから、雲行きが怪しくなる。別の企業が親会社となったが、急速に業績が悪化して資金調達に苦しみ、新株予約権の発行や第三者割当増資などを繰り返すようになった。

 創業者の男性は、自らが立ち上げた会社を離れ、古くからの社員らもネ社を去っていった。

 増資などを繰り返した結果、株主構成も変遷を余儀なくされ、経営陣も頻繁に交代するように。

 そして、20年ごろからは、今回逮捕された光成容疑者が実権を握る。光成容疑者自身も生え抜きではなく、商工ローン大手「商工ファンド」出身の“外様”だった。

 その後、ネ社の年商は約30億円にまで落ち込んだが、光成容疑者は、本業で業績回復を図るのではなく、不動産鑑定士、横田隆浩容疑者(36)らの協力を得て現物出資を悪用した約12億円の水増し増資に手を染めた。

 だがこうした禁じ手もむなしく、ネ社は22年8月に上場廃止となり、9月には大阪地裁が民事再生手続き開始を決定した。

 「僕らがやっていたころとは全く別の、事業実体がない会社になってしまった」。創業者の男性は、悔しさをにじませた。

      ◇

 【用語解説】現物出資

 会社設立や増資の際、現金の代わりに不動産や証券などを資本に充てること。充当されるのが不動産の場合、評価額は原則として裁判所の指定した検査役が調査するが、弁護士などによる評価と不動産鑑定士の鑑定があれば認められる。今回の事件では、旧「かんぽの宿」など3物件の鑑定額が実際よりも大幅に水増しされ、資本に充てられた疑いが持たれている。

4凡人:2011/07/14(木) 17:39:12
「ユニクロ」不振 ファストリ、震災後初の決算は減収減益
2011.7.14 17:26

 カジュアル衣料大手「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが14日発表した2010年9月〜11年5月の連結決算は、売上高が前年同期比1.1%減の6520億円、営業利益が15.3%減の1045億円、最終利益は20.5%減の534億円と減収減益だった。売上高の約7割を占める国内ユニクロ事業が不振だった。6月以降は国内のクールビズ関連商品が好調なことから、11年8月期の通期業績予想は4月発表時点から据え置いた。

 国内ユニクロ事業の売上高は4.7%減の4821億、営業利益は21.3%減の910億円だった。残暑による秋物衣料の苦戦や、前年に「ヒートテック」が好調だったことによる反動、3月の東日本大震災で一部の店舗が一時休業したことなどが影響した。また、素材価格の高騰で粗利益率が低下したことが減益につながった。

 一方で、3〜5月の売上高は0.7%増と増収となったうえ、直近の6月の既存店売上高はクールビズ需要で3.9%増と2カ月ぶりのプラスとなった。このため、同社では下期の国内ユニクロ事業は売上高2658億円(7.1%増)、営業利益386億円(9.5%増)など増収増益に転じ、通期の連結売上高は2.6%増の8360億円と増収を達成できると見込んでいる。

 海外事業は中国や香港、韓国の既存店売上高が2けた増となるなど好調で、売上高は25.7%増の736億円、営業利益は49.6%増の97億円だった。

5凡人:2011/08/07(日) 17:05:05
相場操縦:仕手筋からネット世代へ  毎日新聞 2011年8月7日 2時30分

 インターネットを駆使した「見せ玉(ぎょく)」による相場操縦事件が近年目立っている。証券取引等監視委員会に金融商品取引法違反の疑いで告発された福岡市のホームページ制作会社の松永寛之社長(27)を、福岡地検は週明けにも在宅起訴する方針だ。引きこもりの生活を続けていた松永社長はパソコンで株の売買情報をリアルタイムに見ながら株価をつり上げていた。ネット取引の浸透に伴い、仕手筋の専売特許だった相場操縦事件も様変わりしつつある。

 松永社長は大学を中退、定職も持たずに自宅にこもる生活をしていた。有名トレーダーにあこがれて05年ごろからデイトレードにのめり込み、自宅のパソコンで株取引を始めたという。

 捜査関係者によると、07年ごろから見せ玉による相場操縦を始め、3億数千万円もの利益を上げていた。部屋で一日中パソコンに張り付いて株価の動きをチェック。うその大量注文で株価をつり上げ、仕込んでいた所有株を高値で売り抜けていたという。値動きの活発な午前中を狙い注文・取り消しを瞬時に繰り返しており、捜査関係者もパソコン入力する素早さに舌を巻いたという。

 ブログでニート生活とデイトレードによる株式運用を紹介。社会から孤立しながらもネット投資で生き抜くサバイバル感覚の日記をつづっており、見せ玉に使った借名口座はブログに共感した引きこもり仲間のものだったという。多額の利益をあげていたものの、生活は地味で、事情聴取に応じた際はジャージー姿。見せ玉はあっさり認めたという。

 相場操縦事件について市場関係者は「かつては兜町に巣くう仕手筋の専売特許だった。会社の情報を知り尽くした一筋縄ではいかない連中ばかりだった」という。ところが、「今ではパソコンが得意なアマチュアが手を染めるようになった」と驚きを隠さない。

 監視委幹部は「ネット取引は匿名なわけではなく、野放しにはされない」と警鐘を鳴らしている。【川名壮志】

 ◇見せ玉
 インターネットで閲覧できる株価(板)情報に、買う意思がないにもかかわらず大量の買い注文を出して投資家の発注をあおり、株価のつり上がったタイミングで手持ちの株を高値で売り抜けて利益を上げる手法。金融商品取引法違反(相場操縦)にあたるとして禁止されている。

6凡人:2011/08/13(土) 14:25:20
鉱山採掘権の勧誘トラブル多発 消費者庁が6業者名公表金などの鉱山採掘権の勧誘トラブル例
2011年8月13日3時5分朝日新聞

 消費者庁は12日、金などの採掘権をめぐり「不適切な勧誘行為」を行っているとして、東京都や川崎市の6業者の名前を消費者安全法に基づき公表した。こうした勧誘を巡るトラブルは全国に及んでいるとみられ、同庁は注意を呼びかけている。

 消費者庁が公表したのは、「ビジネスタウン」(東京都中央区)▽「中部産業」(同杉並区)▽「天然資源開発コンサルティング」(同目黒区)▽「山神鉱床」(同中央区)▽「薩州鉱山」(同港区)▽「ヤマト興産」(川崎市)。所在地は会社パンフレットなどによる。

 消費者庁によると、これらの業者は実際には鉱業法上の鉱物の採掘・取得の権利を持っていないにもかかわらず、あたかもその権利があるかのように装って、「日本復興プログラム会員権(採掘権利付譲渡担保設定契約)」と称した「権利」や、「鉱物担保証券」といった「証券」を取引対象にしているという。

 群馬県内の60代女性はA社(勧誘業者)から電話があり、「B社(採掘業者)は国の承認を得て金の採掘事業を行っており、1口10万円の鉱物担保証券を発行している」と購入の勧誘があった。

 しばらくしてC社(買い取り業者)から「A社の販売する証券を代わりに購入してくれれば、上乗せして買い取りたい」と電話があり、パンフレットや申込書が送られてきた。女性は計160万円分の証券をA社から購入したが、その後、買い取るはずのC社と連絡を取れなくなったという。

7凡人:2011/08/25(木) 05:16:02
コメダ珈琲店、関東出店を加速
2011.8.24 19:11

 名古屋を中心に中京地区で最大の店舗数を誇る喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」を展開するコメダ(名古屋市)は24日、同店の関東、関西地区への出店を加速すると発表した。

 2011年2月の決算時の関東地区の店舗数は45店舗だったが、これを14年2月までに3倍弱の120〜130店舗に増やす。出店済みの東京、神奈川、千葉、埼玉が中心となるが、茨城や栃木、群馬なども出店機会を探る。関西地区も22店舗から70〜80店舗と大幅に拡大し、328店舗を展開する中京地区は微増の370前後の店舗体制とする。

 14年2月期決算の売上高は11年2月期比約3割増の約100億円、営業利益は5割増の30億円を目指す。

 コメダ珈琲店は郊外の生活道路沿いの大型店舗で、近隣の主婦や高齢者、家族連れなどを中心顧客とし、店員がフルサービスする業態をとっている。“長居”を前提に新聞や雑誌を多くとりそろえ、コーヒーを注文するとトーストとゆで卵が無料でついてくるモーニングサービスが人気を集めている。

 同日の会見に出席したコメダの布施義男社長は「出店立地や求められるニーズはほかのコーヒーチェーンとは競合しない」と自信を見せた。

 また、将来的な海外進出もにらみ、現在中国や台湾、韓国、タイなどの市場調査を進めているという。

8凡人:2011/08/25(木) 05:36:29
過疎地域の買い物弱者に「出張コンビニ」始動 茨城が全国初
2011.5.18 20:56

セブン-イレブン・ジャパンが移動販売「セブンあんしんお届け便」を開始した=18日、茨城県城里町塩子の塩子新農村集落センター(西川博明撮影)

 軽トラックを改造した「出張コンビニ」が18日、住民が日常の買い物に不自由する「フードデザート(食の砂漠)」問題に悩む茨城県城里町旧七会村に全国で初めてオープンした。

 旧七会村など過疎や高齢化が進む城里町は車を使えない高齢者が多い。昔ながらの商店はあるが、東日本大震災の際には「買い出しに困った」と80代女性。出張コンビニは連絡を受け、自宅へ商品を届ける“御用聞き”も行う。

 初日のこの日は巡回先で20人ほどが列を作った。おにぎりやバナナを購入した小滝和子さん(81)は「これまで娘の車で20〜30分離れたスーパーへ行っていた。出張コンビニは近くて便利。毎週来ますよ」と声を弾ませた。

9凡人:2011/09/04(日) 04:37:56
12 McDonald's Menu Items That Failed Spectacularly
by Kim Bhasin
Wednesday, August 31, 2011

New product development always has a level of risk attached to it, and for fast food companies like McDonald's (NYSE: MCD - News), the pace of the business requires the constant creation of new menu items.

McDonald's has hundreds of different products that are offered in locations worldwide, but for every tremendously successful one like the iconic Big Mac, there's a spectacular failure.

Why? Ineffective marketing, bad product launches and consumer reluctance for change are common. But when you're dealing with food, there's always the simplest of reasons: people just don't like the taste.

We've compiled 12 of the biggest failures McDonald's has ever had. Some fizzled into obscurity, while others vanished completely.

*McLobster

The McLobster is pretty much lobster meat shoved in a hot dog bun with "McLobster sauce" and shredded lettuce. Like its much more successful compatriot the McRib, it appears every once in a while across the country as a promotion, only to vanish weeks later.

The fabled McLobster drew some hype earlier this year when rumors swirled about its reappearance nationwide. It's currently only available in parts of New England and eastern Canada.

There are a couple factors that gutted the McLobster's hopes of making it to the big time. It costs a hefty $5.99, which consumers are reluctant to pay for a single sandwich. Plus, it's incredibly difficult to market a "quality" shellfish item at a fast food joint.

*McGratin Croquette

The McGratin Croquette (known as Gurakoro in Japan) was a particularly strange item, specially created for the Japanese market. It contains deep fried macaroni, shrimp and mashed potatoes. 8tokyo.com describes the texture of the inside of the croquette as "fluffy and creamy."

Most attribute its failure to its taste, but the marketing of the McGratin Croquette didn't match up well with the Japanese audience either. Somehow, it still manages to make a surprise appearance every so often in Japan only.

*Hula Burger

McDonald's founder Ray Croc had countless successes with his items, but this wasn't one of them.

The meatless Hula Burger was meant for Catholics who abstained from eating meat every Friday. Instead of a beef or chicken patty, its bun contained a grilled pineapple slice, topped with cheese.

The idea behind it made sense — the execution just didn't work. People simply didn't like it. McDonald's killed the Hula Burger early on, as it became quickly evident that its alternative, the Filet-o-Fish, was getting much better traction.

*Pizza & McPizza

McDonald's developed new pizza items in the late 1980s in its push to start offering dinner items, but it had some inherent problems right from the get-go.

The made-to-order pizza took far longer to make than the usual McDonald's fare, and consumers just weren't willing to wait for food that was supposed to be fast. There was also the McPizza, which resembled Hot Pockets and failed miserably.

Competition in the pizza industry was intense, and McDonald's pizzas didn't have the pull to take customers away from the big chains like Domino's and Pizza Hut. But also, it just wasn't consistent with the McDonald's brand. People went to McDonald's for burgers and fries, not pizza.
1-3

10凡人:2011/09/04(日) 04:38:41
*McSpaghetti

Another one of those dinner items, McSpaghetti just couldn't get it quite right. There was also lasagna and fettucini alfredo, along with side dishes in the form of mashed potatoes with gravy and a vegetable medley. It went down quickly with the rest of that dinner menu.

It's still available in some international markets, and even has a bit of a cult following.

*McAfrika

The McAfrika was one of the biggest marketing catastrophes McDonald's ever caused for itself. It contained beef, cheese, tomatoes and salad in a pita-like sandwich.

It was released in 2002 during a slew of famines in southern Africa. McDonald's apologized and pulled the item, once the PR crisis heated up.

McDonald's did it again with the McAfrica in a 2008 promotion for the Olympics. Unsurprisingly, it received a similar negative outcry.

*Arch Deluxe

The Arch Deluxe debuted in 1996 and was meant to target (and only target) McDonald's adult customers, but it bombed massively. The burger was a quarter-pounder with peppered bacon, lettuce, tomato, cheese, onions, ketchup and a secret sauce.

It's been considered one of the most expensive product failures in McDonald's history, primarily due to the $100 million marketing campaign that accompanied it. Advertisements depicted children disgusted with the burger, and Ronald McDonald playing adult sports.

A decade later, McDonald's tried a similar sandwich in Japan, called the Tomato McGrand. It failed too.

*McHotDog

The taste of the McHotDog was acceptable to consumers, and there were no scandals behind the scenes or within the bun.

But the failure McHotDog was a branding issue. Even what seemed like a low-risk, simple product never caught on because McDonald's consumers just didn't equate the brand with the type of food. It made a few comebacks during the mid-1990s as a seasonal item in select mid-western US restaurants.

It has since reappeared in Japan, where consumers are used to McDonald's offering a wider variety of options.
2-3

11凡人:2011/09/04(日) 04:39:14
*McDLT

McDonald's introduced the McDLT in the mid-1980s. It was a simple burger with lettuce and tomato, but came in a styrofoam package with separated the lettuce and tomato from the beef patty, keeping the veggies cool and the meat warm.

All was going well for the McDLT until a PR crisis squashed it. The country was becoming increasingly conscious about the environment, and the double-container caused double the damage.

McDonald's pulled the ill-fated McDLT from its menu in 1990, after a 6-year run.

*McLean Deluxe

The McLean Deluxe was another one of McDonald's earlier efforts to be perceived as more health-conscious. It was more a cousin to its predecessor the McDLT than the similarly-named Arch Deluxe which appeared half a decade later.

Introduced in 1991, the burger was advertised as 91% fat-free, but what doomed the McLean Deluxe was what McDonald's did to get it that way.

McDonald's replaced much of the fat with water and injected carrageenan (seaweed) in order to get the patty to stay together. It performed well in initial taste tests, but it didn't sell well once it went live.

*Big N' Tasty

The Big N' Tasty was yet another attempt to defeat Burger King's Whopper, a feat its predecessors — the McDLT and Big Xtra — failed to do.

While not a complete failure, consumer preferences had leaned towards another line of McDonald's items in recent years — the Angus burgers — and the company decided to cut the Big N' Tasty from its menu earlier this year.

*Super-size

McDonald's started offering super-sized meals in 1993, and fast-food-goers gobbled it up. But it all went downhill in 2004 when independent filmmaker Morgan Spurlock's documentary Super Size Me was released. The film showed Spurlock eating nothing but McDonald's for a month, and how it negatively affected his body.

It was a PR disaster for McDonald's, and the company had no choice but to start pulling super-sizing from its menus. By the end of 2004, super-sized portions were gone forever.
3-3

12凡人:2011/09/06(火) 04:01:25
「デコ電」の草分け逮捕 にせブランドシール販売容疑
2011年9月6日 01時53分(共同)

 押収された装飾用のシール=5日午後、兵庫県警生田署

 スマートフォンなどの携帯電話に付けるケースの装飾用に、有名ブランドのロゴを無断で使用したシールを販売したとして、兵庫県警は6日までに、商標法違反の疑いで神戸市中央区、アクセサリー販売会社社長平岡さつき容疑者(39)ら2人を逮捕した。

 平岡容疑者は携帯電話をビーズなどで飾り付ける「デコ電」の草分けとして知られ、雑誌やテレビで取り上げられたほか、多くの著書も出版している。

 逮捕容疑はことし7月、共謀して、ルイ・ヴィトンのロゴを使用したシールを客が持ち込んだケースに貼り付け、3150円で販売した疑い。

13凡人:2011/09/27(火) 10:21:49
「光るキーホルダー」に放射性物質 中学生が海外サイトから購入、無許可で販売
2011.9.26 22:43

 「光るキーホルダー」として、規制値を超す放射性物質「トリチウム」が入った製品を無許可で販売したとして、千葉県警が今年4月に放射線障害防止法違反(所持、譲り渡し)の疑いで、県内に住む当時中学生の少年(14)を書類送検していたことが26日、捜査関係者への取材で分かった。少年は千葉家裁に送致されたが、審判不開始となった。少年が反省し、非行事実が軽微だったことが考慮されたとみられる。

 捜査関係者によると、キーホルダーに入っていたトリチウムの放射線量は、最大で法定規制値(1ギガベクレル)の約12倍。しかし、専門家は「容器が壊れない限り、外に放射性物質が出ることはなく、口から体内に入らなければ、直ちに人体への影響はない」としている。

 少年は米国やシンガポールのサイトを通じてキーホルダーを1個1千円で購入。国内のオークションサイトで昨年7月から10月にかけ、県内外の約20人に約30個を3千〜1万円で販売したとみられる。キーホルダーはプラスチック製(長さ約5センチ、直径約1センチ)で、液体状のトリチウムが収められていた。県警の調べに少年は「高値で取引されているのをネットで知った」と、動機を話していたという。

 トリチウムは発光する物質で、腕時計などにも利用されている。捜査関係者は「えたいの知れないサイトなどで、放射性物質が使われた製品を買うのを控えてほしい」と呼びかけている。

14凡人:2011/10/03(月) 01:48:54
激戦区・池袋で百貨店がラーメン戦争 行列のできる有名店誘致、高級志向のレストラン街に異変
2011.10.2 20:49

 日本有数のラーメン激戦区の東京・池袋で、西武、東武両百貨店が上階のレストラン街に相次いで有名店を誘致し、「ラーメン代理戦争」を展開している。景気低迷で客足の落ち込みに悩む百貨店が、「脱高級志向」で行列のできるラーメン店に目を付け、業績押し上げ効果を狙う。

 「念願の池袋進出で勝負をかけたい」。東武百貨店池袋店にオープンした「富山ブラック 麺家いろは」の栗原清会長は力を込める。全国のラーメン店を集めたイベントで2年連続販売数トップの人気店で、東武池袋店でも9月7日のオープン後、1日の平均売上高は35万円で月1千万円を上回るペース。坪単価は、レストラン街の44店舗中、トップクラスだ。

 ライバルの西武池袋本店は、6月のレストラン街のリニューアルで、有名店「九州じゃんがら」を開店した。8月に約1200万円、9月は8月を上回る売上高を見込む。坪単価はレストラン街の平均値を15万円も上回る約58万円で、集客に大きく貢献している。

 百貨店は集客力のあるレストラン街や催事場、店舗を高層階に配置し、階下にも来店客を呼び込む「シャワー効果」で来店客の滞在時間を延ばし、売り上げ増につなげる。ただ、高級洋食、中華店や老舗のそば店などが並ぶレストラン街は、3年前の金融危機以降、客足が激減。これが百貨店全体の業績にも影を落とし、全国売上高は年間7兆円を切り続けている。

 こうした中で、「これまで客単価の低さなどから敬遠されてきた」(ラーメンデータバンクの大崎裕史会長)ラーメン店が救世主になった。池袋はラーメン目当ての来訪者も多く、「ランチタイムの若年層の流れをつかむことができた」(西武)という。

 東武はスープ用の鍋が複数設置できる専用区画を準備し、ラーメン店の初期投資を軽くした。西武も契約期間を長期にして、出店をしやすくした。ラーメンは百貨店の催事でも「集客」のキーワードで、有名ラーメン店誘致の動きが他の百貨店にも広がる見通しだ。

15凡人:2011/10/03(月) 01:51:50
自転車通勤族、急増 帰宅難民体験で拍車、市場3年ぶり1000万台
2011.10.2 12:44

三越日本橋本店が取り扱っている自転車通勤用セットアップスーツ (金谷かおり撮影)

専用スーツも人気、販売1.5倍

 東日本大震災での帰宅難民体験の影響もあり、“自転車通勤族”が急増中だ。自転車メーカーが売り出している通勤用モデルの販売が好調で、国内市場は3年ぶりに1千万台を回復する勢いだ。専用スーツが登場するなど、関連ビジネスも活気づいている。

 ブリヂストンサイクル(埼玉県上尾市)が3月に発売した通勤用モデル「ビレッタ」は出荷が前モデルに比べ3〜4割増で推移している。スポーツタイプだが、荷物かごを備えたモデルも用意した。担当者は「ここ数年、健康志向や環境意識を背景に自転車人気が高まっていたが、そこに震災の影響が加わった」と話す。パナソニックサイクルテック(大阪府柏原市)でも震災後、前年比2〜3割増と好調。従来は春が需要期だが、今年は勢いが持続している。

 自転車産業振興協会によると、今年上期(1〜6月)の国内生産と輸入を合わせた市場規模は前年同期比11・5%増となった。景気低迷の影響などで、平成21、22年は1千万台を割り込んだが、今年は3年ぶりの大台回復が見込めそうだという。

 自転車通勤者の増加を商機ととらえた三越伊勢丹ホールディングスは9月に三越の日本橋本店で自転車通勤用スーツのキャンペーンを行った。スーツのジャケットは、襟裏に反射板がついていて、襟を立てて乗ると自動車の運転手が認識しやすくなるほか、裾がはためかないようボタンで固定できるなど工夫が凝らされている。ズボンも乗馬用を参考にし、ストレッチ性を高めるため、6枚の生地をつなげて仕立てた。

 「自転車と一緒に展示したことで関心を持ってもらえた」と、バイヤーの福田和久さんは手応えを感じており、今後も売り場で継続的にアピールしていく。

 青山商事が展開する紳士服チェーン「洋服の青山」でも自転車通勤用スーツ「アクティブモデル」が計画の1・5倍の売れ行きをみせており、これからの秋冬物商戦にも大きな期待を寄せている。

16凡人:2011/12/18(日) 18:42:44
バリアフリー観光:全盲男性が起業 一人旅の経験生かし
毎日新聞 2011年12月18日 15時25分

愛用のカメラを手に笑顔を見せる大平啓朗さん=北海道函館市中島町の「中島れんばいふれあいセンター」で2011年12月17日、近藤卓資撮影 北海道函館市の全盲の写真家、大平啓朗(ひろあき)さん(32)が17日、障害者向けのツアーの企画やガイドをする会社を開業した。「目が見えなくても体が不自由でも旅は楽しい」と話し、全国一人旅の体験を生かし障害者にやさしい「バリアフリー観光」の普及を目指す。

 大平さんは山形大大学院生だった03年に薬品の誤飲で光を失った。その後も趣味の写真撮影を続け、音やにおいなど体に感じるタイミングでシャッターを押し続けてきた。

 「目が見えなくても訓練でいろんなことができる」。09年に白杖(はくじょう)を頼りに47都道府県を1人で回り、健常者が障害者へのサポートの仕方で戸惑っていることを実感した。その後の旅行で宿泊予約を断られたこともあり、起業を決意した。

 会社名は「ふらっとほ〜む」とし、「ふらっと入れるフラット(平ら)な場所」という願いを込めた。スタッフは大平さんを含め3人で、来月には札幌市の旅行代理店と共同で車椅子用のリフト付き観光バスを使った函館観光ツアーを実施する。乗馬やワカサギ釣り、大平さんがガイドになるツアーも計画している。NPO法人化を目指し、「障害者と健常者の橋渡し役になりたい」と張り切っている。事務所は函館市中島町の「中島れんばいふれあいセンター」内(電話0138・87・0817)。【近藤卓資】

17凡人:2011/12/21(水) 00:33:07
ジャパネットたかた、初めてEVをテレビ販売 三菱自動車の2車種
2011.12.20 16:12

 三菱自動車は20日、テレビ通販の「ジャパネットたかた」(長崎県佐世保市)が制作する番組内で、電気自動車(EV)「アイ・ミーブ」と軽商用EV「ミニキャブ・ミーブ」の販売を開始すると発表した。ジャパネットたかたによると、テレビ通販で電気自動車を販売するのは初めてという。

 22日午前9時半からテレビ東京系で放送予定のジャパネットたかた制作の通販番組内で、EVを紹介する。購入希望者が、コールセンターに連絡すると、最寄りの販売店から担当者が購入希望者の元に来て、販売手続きを行う。

 価格は、経済産業省の補助金制度を適用した場合でアイ・ミーブが188万円、ミニキャブ・ミーブが173万円と通常の販売価格と変わらないが、三菱自動車では、テレビ通販による購入者だけに適用される低金利のローンや、オプションのプレゼントなどを検討している。

18凡人:2012/03/11(日) 16:03:41
「高い評価を得た」とあるが、ビジネスの世界は数値の世界。どの位の需要が見込めるか数値で示さない限りまったく意味がない。
****
世界を魅了した高級感 大学生が伝統織物「甲斐絹名刺入れ」を商品化
2012.3.11 07:00

県立大の学生が官民の協力を得て商品化にこぎ着けた甲斐絹を使った名刺入れ

 起源は江戸時代とされ、山梨県富士東部地方の遺産ともいえる伝統織物「甲斐絹」(かいき)を使った「名刺入れ」を経済を学ぶ山梨県立大の総合政策学科学生8人が1年間かけ開発、商品化に踏み切った。「産地における甲斐絹の価値の見直しと製品の普及」をテーマに、織物業者や県立富士工業技術センターなどを巻き込み、産学官による甲斐絹プロジェクトを立ち上げ研究した。「甲斐絹によるビジネスの可能性も探りたい」と学生がベンチャー企業「飯田甲斐絹堂」を設立、営業活動も展開した。製品第1号は今春の同大卒業生290人への卒業記念品として大学後援会に採用された。

 甲斐絹は人形浄瑠璃作家の近松門左衛門などの作品に「郡内縞」として登場し、昭和初期まで高級羽織裏地として上流社会でもてはやされ、盛んに同地方で生産された。戦後は化学繊維の普及から売れずに衰退の一路をたどったが、高級裏地を表地として売りだすという発想の転換から、同地方の織物関連会社数社で株式会社「甲斐絹座」をつくり、ネクタイ、スカーフ、ランプシェードなどを商品化。甲斐絹プロジェクトのコーディネーターを務めた甲斐絹座の前田市郎代表によると、「甲斐絹製品はフランスで昨年開かれた展示会に出品したところ、高い評価を得た。高級感が受けている」という。

 甲斐絹は独特の光沢とさらりとした風合いを持つ。絹を甘く撚(よ)るのが特長。先染めして織り上げる山梨独特のシルクだ。学生らは新奇性から名刺入れ開発研究に着手した。開発した名刺入れは県内産繭(まゆ)を100%使用。南アルプス市内の工房に持ち込み、富士工業技術センターに収蔵される甲斐絹デザインを復刻して織り上げた。製品の柄は2種類。値段は1個3千円。

 同大総合政策学科の黒羽雅子教授は「市場に出てぽんぽんと売れる商品ではない。学生が会社を設立して、経営する上で地元の銀行や県商工労働部、県立デザインセンターなどの支援を受ける社会構造を学ぶことが重要だった」という。

 同大4年で飯田甲斐絹堂支配人の柳山菜摘さん(22)も「甲斐絹製品は量産できず、そう市場には出るものではない」と理解するが、「製品化した名刺入れが徐々にでも地元で浸透して甲斐絹に興味を持つ人が増えるといい」と話し、伝統的な工業技術である甲斐絹の人気復興に期待する。同県内の文具店などで販売するが、飯田甲斐絹堂でもファクスで注文を受ける。飯田甲斐絹堂ファクス055・224・5347。

19凡人:2012/04/07(土) 05:18:56
ギャンブルの株式投資はラスベガスより勝ち率が高い。
Keryx: Quick Profits On A Partial Rebound
April 6, 2012 by: Ry Frank | about: KERX, includes: AEZS, AMGN, BAX, HGT, TEVA

In early April, Keryx (KERX) announced that the Phase III trial for perifosine, a colorectal cancer drug, has not reached its goal of improving the chances of survival when compared with a placebo. The trial was conducted for multiple myeloma (a type of cancer affecting plasma cells), and demonstrated that a combination of Keryx's drug perifosine and chemotherapy did not stem the survival in patients with refractory advanced colorectal cancer in comparison with a placebo combined with chemotherapy. Keryx stock immediately lost around two thirds of its value and many analysts cut the target price by half, while downgrading recommendations to neutral. Perifosine is licensed by Keryx for the U.S., Canada and Mexico from the Canadian biotech company Aeterna Zentaris (AEZS), which also lost about 67% on the Toronto Stock Exchange.

I consider it is extremely unlikely that Keryx will spend more time and money on pursuing any further studies and, to all intents and purposes, perifosine has to be taken out of any investment and valuation equation. With 20/20 hindsight, it is clear that the market has been unduly optimistic about the approval for the trials and I consider that the stock had been bid up to unrealistic price levels and the inevitable correction had to take place. The question now is, where does Keryx go from here, and is it worth holding on to the investment at the sharply reduced valuation? In passing, I should note that perifosine should not be completely written off because it has possible applications in the treatment of multiple myeloma though, as I said, I consider it unrealistic to expect the company to persist with the study. The company has itself said that because of the failure, recruitment for the multiple myeloma study will be difficult.

In fact, biotech companies like Keryx present dual opportunities for investors. Naturally, the success of the perifosine trials would have provided investors with large potential rewards, but the failure provides an opportunity for further investment, specifically for investors who are still bullish about the company. I consider that the company is unlikely to fold up, because it still has $31 million in cash to pursue its other projects. However, as a measure of prudence, I would expect the company to raise more capital to bolster its cash position.

Keryx is only a two product company and both products are still in the pipeline. The other drug, Zerenex (ferric citrate) is intended for patients who are suffering from renal disease in the final stages.

Hyperphosphatemia is the condition in renal failure where patients cannot excrete phosphorous and the resulting buildup of phosphorus in the blood results in bone disease and tissue calcification in organs such as the heart and lungs. Late second stage trials are being conducted and the results are expected by the end of the year. Keryx is expected to apply for marketing approval in the United States in the first quarter of 2013 while its Japanese partners Japan Tobacco and Torii Pharmaceutical apply for approval in Japan at the same time. The drug is an oral medication that is based on iron and has the capability of transforming phosphorous into products that are not absorbed by the blood.
1-2

20凡人:2012/04/07(土) 05:20:39
The target market for Zerenex is believed to be in the region of around $750 million in the United States and $1.5 billion globally. Obviously, this is much smaller than the potential market for perifosine could have been but I would regard Zerenex as a lower risk business opportunity. Zerenex now has to form the basis for any platform on which to value Keryx and the reduction in potential returns means that earlier valuations have necessarily to be revised sharply downwards. Keryx has now become a bet on a single pipeline product company with no assurances that trials will be successful or that necessary regulatory approvals will be forthcoming. At the current stock price, I believe that this stock is undervalued, and I would hold an existing investment in the expectation of a partial rebound.

Despite the slump in stock price, the impact of the failure of the trials on AEterna will be less significant. AEterna continues to have $46 million in the bank that is available for other projects. It has other anti-cancer drugs under development particularly AEZS 108 for ovarian and prostate cancer. AEterna has announced that it will consult its partners (which presumably include Keryx) before deciding on its future steps.

Pharmaceutical companies that compete with Keryx include large and well funded players with plenty of financial resources and multiple drugs being developed in the pipeline. For example, Baxter International (BAX) has a market capitalization well in excess of $30 billion and is an industry leader. Baxter is in the development of anti-cancer drugs as well as drugs to treat kidney diseases. I considered extremely unlikely that the travails of Keryx will have any impact on the Baxter stock price. Another major biotech company Teva (TEVA) has a market cap of close to $40 billion. The market leader in generic drugs, it may have profited from a genetic version of perifosine but the failure is not going to have an impact on the share price. The 800 pound gorilla of the biotech industry, Amgen (AMGN), competes more directly with Keryx for both anti-cancer and kidney drugs but it is far too large and successful to feel any ripples from the Keryx problem.

Another interesting company to look at is Shire Plc (SHPGY). The company provides drugs in the areas of human genetic therapies (HGT), gastrointestinal (GI) diseases, and therapies for attention deficit hyperactivity disorders (ADHD), as well as infectious diseases such as HIV and Hepatitis B. A positive outcome of the Keryx trials would have had a positive effect on the stock price, but I expect it to remain largely untouched by the failure. Shire has a market cap of approximately $19 billion, and it is far too financially sound and diversified in terms of product. Its investors are unlikely to be worried by the Keryx debacle.

Disclosure: I have no positions in any stocks mentioned, and no plans to initiate any positions within the next 72 hours.
2-2

21凡人:2012/05/16(水) 14:47:35
盗撮防止水着、売り上げ急増 群馬
2012年05月16日

マネキンに水着を着せ、下に朝倉染布のロゴを入れて赤外線カメラで写した。左が「すまいるスイム」、右が普通の水着=朝倉染布提供

 桐生市の朝倉染布(朝倉剛太郎社長)が開発した布地を使い、2010年に発売された、赤外線カメラによる盗撮を防ぐ水着の売り上げが急増している。学校で児童が着るスクール水着が需要の中心で、その人気は一向になくならない盗撮犯罪の裏返しでもある。

 水着の商品名は「すまいるスイム」。児童生徒向けの学校指定水着に採用され、10年度に15校だけだった採用校が、11年度は150校に。今年度は250校に増える勢いだ。

 波長の長い赤外線は煙や薄い布を透過する。この性質を利用したのが赤外線カメラだ。この機能を悪用した盗撮は、一部の雑誌などで繰り返し取り上げられてきた。グーグルの検索機能で「赤外線カメラ 盗撮」と入力すると、数十万件がヒットする。

 その前にも盗撮防止をうたった水着はあった。だが、多くは赤外線の遮断能力が低かったり、ゴワゴワして肌触りが悪かったりといった問題があった。

 開発を始めたのは06年。金属は赤外線を遮断し、一部の有機物は吸収する。両者の組み合わせを考え、約60種類の金属イオンや有機物を、量を変えながら染料に混ぜこみ、遮断能力を測った。効果が最も高い組み合わせを探すのに、3年かかった。

 次の難題は、その染料をどうやって布に付着させるかだった。知る限りの染色法と助剤を試し、染め上がった布の赤外線遮断能力を測った。「半年ほどは染めては測るの繰り返し。でも、日常の仕事より楽しかった」。開発の中心になった木暮保夫技術部門部長代理(48)は振り返る。

 その布地に、もう一つ機能を加えた。水も運べる風呂敷「ながれ」に使っている超撥水(はっ・すい)機能だ。この機能を加えたら、水からあがって5分後の表面温度が、普通の水着よりも最大5度高かった。水切れが良いため気化熱が奪われず、一方で有機物が赤外線の熱を吸収するからだ。

 この布を学童用水着の最大手「フットマーク」(東京都墨田区)に提供し、10年春から、「すまいるスイム」が売り出された。手間がかかるため、価格は従来品よりも1着あたり500〜1千円高く、染料が緑色のため、薄い色の水着もできない。しかし、その機能が評価された。

 採用校からは「学校プールのそばにマンションができ、不安がる女子生徒もいたので採用した」などの声が寄せられているという。

 昨年、独創的な企業活動を県が支援する「ぐんまビジネスプラザ2011」にも採択され、さらに弾みがついた。朝倉染布は、この独自技術を特許出願中だ。(大道裕宣)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板