[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
蛸壺発想とと大局観について
12
:
西條謙太郎
:2010/11/13(土) 10:32:56
東南アジア諸国でTVを見る時に日本との大きな差に気付くのは、天気予報
の時間である。日本以外のアジア諸国のたいていの国では、近隣諸国の主要
都市の天気に言及するのはあたり前であり、例えばSingaporeやMalaysiaで
は、近隣諸国はもとより飛行機で6、7時間かかる北京や上海、東京の天気
に到るまで地上波の毎時の放送で当然のようにカバーしている。
翻って、NHKをはじめとする日本の地上波の各局はどうか。残念ながら、お隣
のソウルや上海・北京の天気にすら一切言及しない蛸壺状態を果てしなく続
けているのが現状である。
もっと言えば、かつて、湾岸戦争の時にMalaysaiaのテレビが、イラク大使
の言い分とアメリカ大使の言い分を同じ時間を割いて等価に報道するのを見
て、つくづく日本にはメディア・リテラシーが皆無であるという結論になら
ざるを得ないという経験をしたこともあった。
この日本のお粗末な実態の背景には、日本の主要メディアが、国民の視野を
世界に広げないようにして、上手く管理していこうとする極めて狭量な発想
があり、言わば鎖国墨守マインドとでも言うべき、官僚的な発想に染まりき
っているという現実があるのではないだろうか?
そしてその元著は、江戸時代初期に、戦乱が続き新教・旧教の争いも激しかった当時の混沌
としたヨーロッパの動向を見据えて、 白黒つくまでは日和見でどことも深く
結ばないようとの深慮遠謀で鎖国政策を定めた、じつは超国際派 だった徳川
家康の当意即妙な政策を、そのあといつまでもいたずらに墨守した後世の硬
直化した官僚化した幕臣達にこそあり、その影響が今日まで続いているので
はないかとの感じを受けるのものである。
保守の質こそが問われていると解釈すべきではないだろうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板