[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
5161
:
チバQ
:2017/10/24(火) 19:27:24
http://www.sankei.com/politics/news/171024/plt1710240091-n1.html
2017.10.24 17:35
【衆院選】
自民、1選挙区奪還で「オール沖縄」に風穴 「辺野古反対=県民の総意」崩す 来秋知事選へ戦略立て直しも急務
平成26年前回衆院選の沖縄4選挙区で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設阻止を掲げる「オール沖縄」に全敗を喫した自民党は今回、4区の前職、西銘恒三郎氏が接戦を制し選挙区の議席を奪還した。前回衆院選直前に翁長雄志知事を誕生させた「オール沖縄」勢力は国政選挙で初めて敗北し、「辺野古反対は県民の総意」と主張してきた同勢力の牙城に風穴が開いた。
「全勝」を狙った「オール沖縄」勢力と翁長知事にとっては今年の県内3市長選と那覇市議選に続く「重い1敗」となった。そもそも3年前の知事選と衆院選当時の勢いに陰りが見え始めていただけに、その退潮ぶりをより印象づけた。公示翌日に起きた米軍ヘリコプター炎上事故の影響も限定的だったようだ。
翁長知事は23日、「勝敗は3対1で、流れは維持できている」と述べ、辺野古移設反対の民意が示されたとの認識を強調したが、その牽強付会の言葉が焦りをにじませた。共産党が全国で唯一議席を守った1区も「非共産」候補の得票合計が前回同様上回り、「オール沖縄」勢力は事実上2敗したのだ。
辺野古移設をめぐっては、埋め立て承認を取り消した翁長知事の処分に関する訴訟で沖縄県側が敗訴した。県は工事差し止めを求める訴訟を改めて起こし、政府と争っている。
安倍晋三政権は今回の衆院選での「沖縄の民意の変化」を背に移設工事を加速させる方針。対する翁長知事は、埋め立て承認の「撤回」などのカードで阻止行動を続ける構えだが、その不毛な時間稼ぎと公費投入が、辺野古移設の円滑な進行への障害になることは言うまでもない。
ゆえに自民党にとって不可欠なのは、約1年後に迫る知事選で、斜陽の「オール沖縄」勢力から県政奪還を果たすことだ。しかし課題も多い。
今回の衆院選について自民党県連幹部は「本来なら選挙区で2勝し、オール沖縄にトドメを刺せたはずだが、1区を取りこぼしたのが大きな反省材料だ」と打ち明ける。
その一つが党内の“分裂”だ。菅義偉官房長官が「必勝」を命じた1区では国場幸之助氏が前回同様、比例で復活当選したが、党関係者によると、大票田の那覇市内の自民党票の一部を別の選挙区の党候補が“裏取引”で日本維新の会の下地幹郎氏=比例復活当選=に流したという。
自民党県連幹部は「今回の衆院選は党内にしこりを残した。無党派層対策も十分でない。比例で県内3位に入った立憲民主党の動向も注視する必要がある。知事選に向けて態勢と戦略の立て直しが待ったなしだ」と語った。(高木桂一)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板