[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党政権綜合スレ
1305
:
名無しさん
:2014/08/22(金) 18:12:48
【日露】サハリン-北海道-関東、天然ガスパイプライン構想が再浮上 自民党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140821-00000120-mai-pol
サハリンと北海道を海底で結び、ロシア産天然ガスを関東まで直送するパイプライン構想が、自民党内で再浮上している。
福島第1原発事故後に増えた化石燃料の輸入コストを抑える狙いがあり、推進派は「北方領土交渉にも有効な材料だ」と訴え、
プーチン大統領に提案するよう政府に求めている。
しかしロシアを取り巻く今の国際情勢でエネルギーの依存度を高めることには慎重論が根強い。
提唱したのは昨年5月に発足した自民党議員でつくる「日露天然ガスパイプライン推進議員連盟」(河村建夫会長)。
議連は今年2月、サハリンから茨城県日立市まで総延長1350キロの海底・陸上パイプライン敷設を求める提言をまとめた。
議連は事業費を最大6000億円と想定。陸上では高速道路沿いの地下などに敷設し、用地交渉は最小限で済むとしている。
パイプラインを敷設すれば液化天然ガス(LNG)より輸送費を数割安くでき、国内需要の2割に当たる年200億立方メートルを
輸送できると主張。ロシアの主なガス輸出先である欧州が調達先の多様化を進める中、ロシア側も日本の動向を注視している。
日露パイプライン構想は以前浮上したが、敷設候補地の地権者・漁業権者との交渉を渋った東京電力が難色を示し白紙化。
再浮上の機運が出てきたのは、天然ガスの輸入コストを引き下げ貿易赤字縮小の「切り札」にしたいとの狙いがある。
議連関係者は「実現に移す時だ」と主張している。
ただ日露は極東ウラジオストクにLNG輸出基地を2018年にも整備する計画で日本政府は「二重投資になりかねない」と慎重だ。
日本の天然ガス輸入のうちロシア産は約1割。基地にパイプラインが加わると、輸入量の半分近くがロシア産になる可能性がある。
安倍政権は、ロシアがウクライナ情勢に介入後、ロシアへの制裁を強める国際社会との板挟みにある。
議連の構想に「日露関係が緊張し供給を止められる懸念も捨てきれない」(経済産業省幹部)との声もある。【宮島寛】
画像 日露天然ガスパイプラインの構想ルート
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20140822k0000m040131000p_size5.jpg
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板