[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
2603
:
とはずがたり
:2014/10/26(日) 21:29:18
>>2602-2603
さて気を取り直して南側へ。r26現道でr36へ向かうも特に交叉点部分が狭くて北行きと南行きの右折車がどないすんねんと交叉点上で顔をつきあわす感じで端から(=BPであるr36+阪和道が造られた比較的近年。比較的近年とは云えもう完成後数十年経ってそうやけど・・)ここ(北余部北)の改良は諦めてゐた様な印象である。
さて南側は大阪河内長野線の暫定共用部の北行きからr36へは合流出来ないようになっていて合流したいクルマは直ぐ西のr35経由でいけとのことのようだ。
さて開通区間のその先はこちらは事業中で有り,強制収用を匂わす看板も立っていて頼もしい限り。どうやらr26現道との交叉部迄先ずは開通させるつもりの様だ。それに目途が立ったらまずr36との交叉部,更には北進って感じであろうか?その次は更にその先r198(既出)かr203(4車線の(都)河南狭山線)辺り迄は造りたい♪
うろうろした後に下黒山からR309に戻り北へ向かう。
舟渡・下黒山(阪和道側道)・丹南(中環)以外は順調な国道という触れ込み(確か2ちゃんで見かけた書き込みw)だった
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/270
けどその先の中環との交叉の丹南が特に混むと云うこともなく舟渡から三宅まで結構だらだら混んでいる印象(土曜日の午前中)。
星乃珈琲店
http://www.hoshinocoffee.com/
という店を見つけたので入る。ハンバーグプレートを頼む。息子はパンケーキのお子様セット。しかし付いてたオレンジジュースとプリンは余り食べなかった。。
さて気を取り直して再開。R309を北上する。
r187は2本あってR309とは阿保2と三宅新道で交叉する。
どうも南側の阿保2で交叉する方が新道(BP)っぽいが出来て無さそうな箇所も有り,三宅新道で交叉する方も大阪河内長野線との交叉部前後が整備されていて行政の気持ちは良く判らない。ただ新道側は河内天美駅の南側を立体交叉し豊里矢田線のなれの果てとなるr192とぶつかる箇所で現道に合流する迄立ち退きっぽい痕跡が地図からも判る
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.20.600N34.34.54.395&ZM=10
しそのまま西へ向かうとあびこ筋との交叉部には立体交叉に御堂筋線の北花田駅まで設置されているのでわりかし本気で(=天美我堂6付近の拡幅も含めて)造ろうとは思ってるのだと想像するけど。
本日最後の目的地区間はr187三宅新道(R309の交叉点名で道路名では無いかもしれないけど)とr179の天美東4との間。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.37.070N34.35.23.088&ZM=9
4車線以上の車幅が取れそうな広々した敷地に2車線で暫定開通している。
天美東4から北側へはまだ未着手のようであるが,ちゃんと団地が除けているので都市計画道路の計画線の敷地が予想が付き,序でに大和川の渡河部もみて来た。向こう側も特に変わった感じは無かった(明らかに道路用地よりも広範囲に警戒色の工事用フェンスがあるようだったけど恐らく無関係)ので未だ未だ全然なのであろう。
その後中環へ出て帰宅,と思ったが息子の要望でさかどうろ経由で帰ることに(最近イニシャルDのyoutubeに嵌まっているからかと思われる。。)。ぶどうばたけのあるさかと云っていたので柏原のR170旧道の大県南から入る関電道路(?)を思い出してた様だが,地理的に十三峠にする。
先日どっか(掲示板かウェブサイト)で,2002年とかだけど大阪楽音寺線の着工を要望してた民主党大阪
>>504
の大批判をぶちあげた所だったが,謹んで撤回する。金物団地東/新家町3で中環と交叉する道路であるが新家町3以東はr174八尾道明寺線に指定されているのであるが,これが中環への合流で大渋滞。
r21との交叉点である楠根町4とその南側の大阪楽音寺線の平行道的狭隘2車線道路を分岐する楠根町4南は勿論,その南側迄延々と車列が続いていた。中環から小畑町迄の大阪楽音寺線の現道のない区間をぶち抜いて,●少なくとも中環から萱振町付近で交叉するr174迄建設せなしゃーないわ。
十三峠に着く頃には眠りそうになっていた息子だけど峠に入ると目を覚まし水呑地蔵尊にも立ち寄って帰駒。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板