したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

2549とはずがたり:2014/08/30(土) 17:18:51
●鳥飼和道・奈良下穂積

先日(8/28),生駒⇔神戸をクルマで往復するも行きも帰りも阪高中枢部(大阪の環状線と神戸線の神戸中央部)が死んでいて中環・R176・北神戸線経由とする。

行きも帰りも適度に混んではいたが,鳥飼和道・奈良(内回り・(都)茨木松ケ本線建設中)・下穂積(外回り)・桜の町・安倉中・名塩道路(改良工事中)と必要な箇所を再確認する行程となった。

特に●鳥飼和道であるが,ここは鳥飼大橋というか守口Jct(R1との交叉)〜一津屋(r16との交叉)迄片側3車線化すれば良さそうである。
その際に内回りは敷地が狭いので摂津南ICを淀川上に移す等の措置が必要である。河川官僚を粛清して決行すべきであろう。そうすれば(一津屋の跨道橋を2車線から3車線に拡幅する必要が出てくるかも知れないけど)此処のだらだら渋滞は解消できよう。

奈良はr14宇野辺付近→外環外回りの右折車両が多くて渋滞の元凶となっている様な印象だが,茨木松ケ本線でどれだけ効果があるのかちょい疑問ではある。。開通後は徹底的に市道側の青時間を短縮しなければならないであろう。中条方面からの市道南行き→中環外回りに短絡通路設置して無停車で合流出来る様にしたりすると効果ありそうなんだけど。。もしくは●JR沿いに道路つくって中環の側道と交叉させて奈良で市道側を分断するのが良さそうである。

下穂積は外回りが千里の快適片側3車線から2車線に減るので詰まる。
3車線を維持して,名神高速側からの流入部分を合流の形(今は流入専用)にすれば少しはマシな気が。名神高速から中環の此方側へ流入してくるクルマは第二京阪とか出来て減ったんでは?3車線化の為に合流用のスペースの為に側道削っても良いし,名神側を2車線に増やした上で信号処理にしても良いかも知れない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板