[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
文殊菩薩(マンジュシュリー)
11
:
近藤 貴夫
:2006/07/07(金) 22:00:55
次のラ(ra)の字、これは、くの字型の曲り目の形、そしてその上半分が
右側に反り、下半分が左側に反って、最後は払っている、これが基本形です。
四つ目のパ(pa)の字、これは、日本風の真言の読み仮名では「ハ」と
書かれますが、本来の音は「パ」です。
日本語では昔、「ハ」と書いて、パやファと読んでいたのですが、時代に
つれて、ハやワ(助詞の「〜は」など)と読むように変わっていったのです。
それはさておき、字形の特徴としては、構成する曲線部分の、下部は丸く、
左側の縦線は、くねらせずに直線状にしておくことです。
五つ目のチャ(ca)の字。これも、日本の真言では「シャ」とか「サ」と
書かれますが、今のカナ表記なら「チャ」になります。
日本語では昔は、「シャ」や「サ」と書いて、チャと読んでいたのです。
六つ目のナ(na)の字。「ナウ」とか「ノウ」と読むのはいわゆる中天音で、
「ナ」と読むのがいわゆる南天音です。
字形の特徴としては、真ん中の横線の左端に、下向きの突起あるいは小さな
丸があることです。
この他に、まだお分かりでないことがありましたら、お聞き下さい。
引き続き、分かる範囲でお答えします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板