したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文学部日本文学科スレッド part2

1スプライト:2002/09/05(木) 13:52
とりあえず前スレを、荒らし部分を除いてhtml化しますた。

http://members.tripod.co.jp/kougyouo/niti.htm

このスレはパート2ということでやっていこうと思います。
それではどうぞ。

497名無しさん@青学生:2004/09/23(木) 00:41
日文入ってホント後悔してる・・・

けど授業内容は楽しかったからいいか。

498492:2004/09/27(月) 22:22
>>493
まだ気は向かないでつか。

499スプライト@トリップ消えた </b><font color=#FF0000>(aS/rIHbo)</font><b>:2004/09/29(水) 22:24
>>498

良かったらドゾー

2004年度前期日本語学特講(5)レポートについて

・同郷の友人あるいは家族との会話を10分程度録音一文字化し、その中に見られる方言的な特色(音声・文法・語彙)を、従来の各地の方言の記述と比較しながら、説明しなさい。録音文字化が出来ない場合は、文献(小説や随筆など。時代は問わない)を資料としてもよい。

・その他
自由に課題を設定する。ただレ文献調査を含む何らかの調査をした結果であること。

 【参考文献】
  (文字化参考資料)
国立国語研究所編1978-1987『方言談話資料』全10巻 秀英出版
国立国語研究所編2002.2-『全国方言談話データベース: 日本のふるさとことば集成』国書刊行会
日本放送協会編1959-1972『全国方言資料』全11巻 日本放送出版協会
  (全国の方言記述等)
飯豊毅一・日野資純一佐藤亮一編 1984『講座方言学』国書刊行会
井上史雄・篠崎晃一・小林隆・大西祐一郎 1994〜 『日本列島方言叢書』ゆまに書房
大石初太郎・上村幸雄 1975『方言と標準語 日本語方言学概説』筑摩書房
神島武彦編 1979『日本方言学その課題と方法』東京堂出版
国語学会 1962『方言学概説』武蔵野書院(増補改訂版1968)
国立国語研究所編1959『日本方言の記述的研究』明治書院
東条 操編 1961『方言学講座』全4巻 東京堂
平山輝男・大島一郎編 1975『新・日本語講座3現代日本語の音声と方言』汐文社
  (文献索引)
目本方言研究会編
国立国語研究所編
国立国語研究所

レポートを書くに際しての質問等は左記のアドレスヘ  kigawa@kanda.kuis.ac.jp
提出期限: 10月1日(金)授業終了時(なおコピーを取っておくこと)



http://hzlfkhzfi.hp.infoseek.co.jp/kigawa.bmp

500スプライト@トリップ消えた </b><font color=#FF0000>(aS/rIHbo)</font><b>:2004/09/29(水) 22:26
500もget!

501名無しさん@青学生:2004/10/02(土) 12:27
>>499
ひっくり返ってるのはネタですか?

502名無しさん@青学生:2004/11/19(金) 18:15
去年の卒業生でアナウンサーになった人いるって本当?

503名無しさん@青学生:2004/11/19(金) 19:47
日文には根暗のキモヲタが多い。
屁理屈ばかりで、実行の伴わないダメ人間どもの集まり。
社会に出ても活躍できる人材は少ない。

504名無しさん@青学生:2004/11/22(月) 09:05
>>503
この人、多分学科のことを良く知っている人なのでしょうね。
少なくとも、二行目の『屁理屈ばかりで、実行の伴わない
ダメ人間どもの集まり。』と言うのは、否定しません。僕らの
世代はそうでした。学生の向上心が足らないし、また人のいい所を吸収して
自分を高めるという意識は学生にまるで無いので、大学の一つの目的
である、他人から刺激を受けて何かを達成するみたいな雰囲気はあまり
無かったことも事実。ちょっと何かに抜きん出てしまうと他の人が
引いてしまい、孤立してしまうよね。それじゃ、ちょっと面白くない
よね。
三行目の『社会に出ても活躍できる人材は少ない。』と言うのは、
これはどこに行っても一部だよね。日文固有の問題ではないよね。
今の日本の大学の教育システムではいわゆる世界に通用するトップエリート
養成はちょっと無理だなーと思うね。現状では、基本的に、エリート養成は
英語でやるしかないしね。出版量が多すぎて、必要最低限の重要文献を
日本語に翻訳してからやっていては間に合わないし、また重要な文献は現状
では圧倒的に英語だから、英語が出来ないと話しにならないよね。
僕らの時代だと、日文では、日本の大学で外国語(この場合はもっぱら英語
だね)で講義をするということも問題視していたしね。今なら、就職の時に困るから、さすがに英語ぐらいはちゃんと
出来ないと話しにならないと言うことはまあ平気で言えるようになったの
だろうけど、昔はこれを言うと変人扱いで、時代の先を読むことが出来ない
人間が多いなーとつくづく思っていたね。勿論、これを言うとすぐに色々な
屁理屈をこねる人間もまだ多いだろうけどね。パソコン一つでも、かなりの
アレルギー反応が多く、繰り返しになるが、つくづく「時代の先取りが
出来ない連中が多いなー」と嫌気が差していたね。最新鋭のことをやること
だけがすべてではないが、それでも、僕としてはもう少し他の人たちに僕の
意見を聞いてほしかったという思いは今でも強いね。
ただ、個人的には、カリキュラムの組み方をもう少し工夫すれば、藤田晋
みたいなスーパーヒットを生み出すことは出来るとは思う。ただ、かなり
教員側に労力がかかるから、嫌がるだろうとは思うけどね。

505名無しさん@青学生:2004/11/22(月) 18:17
みなさん、下記のURLは青山学院大学の授業評価です。
学生を馬鹿にしている教員。仕事に対して責任感のない教員。
セクシャル・ハラスメント、アカデミック・ハラスメントなどなど
青山学院がよりよい環境になるように情報提供よろしくお願いします。
今まで学生が物を言わなかったことが教員による学生被害を増やす
結果を導きました。今こそ私たち学生が不正教員を厳しく取り締まる
時が来ました。よりよい青山学院を目指してみなさんの協力を
お願いします。
http://db.aogaku.org/

506名無しさん@青学生:2004/11/24(水) 12:18
>>502
「ひぃふぅみぃ」に載ってる。
その名前でぐぐれば、OHPにいける。
2chにもスレッド有。

507名無しさん@青学生:2004/11/29(月) 09:21
>>506
かわいいね。

508名無しさん@青学生:2004/11/29(月) 12:09
>>507
顔だけはね。

509名無しさん@青学生:2004/11/29(月) 19:10
>>508
それはどういう意味?

510坂東孝信:2004/11/30(火) 00:00
急ぎ連絡を請う。
電話:093-391-0322

部落解放連合より。

 . ∩∩
 ∩| || |∩
 | .|| || || |
 |  __|
 | (__.|.  ∧_∧
 ヽ.___.丿\(・∀・ )
   .   \     )
        | | |
        .(_(__)
1129-01

511名無しさん@青学生:2004/12/10(金) 00:02
卒論説明会があったそうですが・・いつ??

512名無しさん@青学生:2004/12/10(金) 18:39
>>511
今更 何時あったかを聞いたところで意味がないよね。
U松に頭下げて資料をもらってくださいな。

513名無しさん@青学生:2004/12/14(火) 00:02
日文研の副手はなんであんなに感じ悪いの??
学生をばかにしたようなものの言い方に腹が立った・・。

514名無しさん@青学生:2004/12/14(火) 13:03
>>513
どっち??

515卒論オワンネ:2004/12/15(水) 23:23
>>514
Uさんでしょ。融通利かないよね。あれ絶対A型だな。

516名無しさん@青学生:2004/12/16(木) 21:48
>>514
髪短いほう。名前わからない・・。
>>515
血液型の問題じゃなく人間性の問題だと思っちゃいます・・。
学生が嫌なら副手なんか辞めればいいのに。
このまえ教育研の副手さんが親切すぎて泣けました(/_<。)

517名無しさん@青学生:2004/12/16(木) 22:46
副手といえば、やっぱりMさんだよね。

518卒論オワタ:2004/12/18(土) 03:00
>>516
学生と雑談するのは好きみたいですよ。
ただルールにうるさくて、責任回避的な行動・言動が少々多いように感じます。

519名無しさん@青学生:2004/12/18(土) 18:30
>>518
卒論おつかれ。
そして僕もおつかれ。

520名無しさん@青学生:2004/12/18(土) 22:09
U松の趣味は競馬らしいよ。

521名無しさん@青学生:2004/12/31(金) 02:35
さびCC

522名無しさん@青学生:2005/03/05(土) 03:26:57
4年生の方々、どのような企業に就職きまりましたか??

523名無しさん@青学生:2005/03/06(日) 00:27:54
>>522
内定なし

524名無しさん@青学生:2005/03/06(日) 00:35:13
本当ですか?!

525名無しさん@青学生:2005/04/11(月) 17:53:53
司書と必修重なっててむかつく

526名無しさん@青学生:2005/04/12(火) 00:43:34
新しい副手は誰なの?

527名無しさん@青学生:2005/04/16(土) 02:05:04
卒論って、初日は教授の研究室いくんでつか??狭くて全員入れない気するんですが。

528名無しさん@青学生:2005/04/16(土) 18:53:03
>>526
Y研出身者。まぁまぁ人当たりがいいよ。

529名無しさん@青学生:2005/04/16(土) 23:24:52
法政の日本文か青学か迷っています。
具体的な授業内容について教えていただければ嬉しいです。
古典が苦手だとやっぱりつまらないでしょうか?
よろしくお願いします

530名無しさん@青学生:2005/04/17(日) 01:04:08
>>529
古典、強制じゃないから平気だと思います。
私は今年4年だけど、古典で苦しんだことはなかった・・。必修の文学史の授業も
ほとんど現代語訳ついてるし、試験簡単だし。
ゼミも卒論も自分の好きな時代選べるので、古典苦手でも平気です。
法政の授業については分からないから、どっちがいいかはお答えできないけど・・・。
ちなみ私も両方受かったけど、なんとなくイメージで青学に決めました(^^;)
淵野辺キャンパス新しいし、何となく「青学」って聞こえが良かったので。

531名無しさん@青学生:2005/04/17(日) 01:44:09
古典がいやなのに日文いくとはまたなんとも・・・。
いくら強制でないとは言え、現代文学や日本語学ばかりやるわけではないだろうに・・・。

532名無しさん@青学生:2005/04/17(日) 09:40:43
>>531
うちみたいな大学じゃどうしようもないわな。

533名無しさん@青学生:2005/05/11(水) 19:14:28
質も〜ん
5月20日(金)に篠原進先生は青山キャンパスにいるのでしょうか?

534名無しさん@青学生:2005/05/18(水) 18:43:12
お〜い
誰かいないのか〜
5月20日(金)に篠原進先生は青山キャンパスにいるのでしょうか?
答えてちょ〜だ〜い!

535名無しさん@青学生:2005/05/21(土) 10:45:15
篠原は図書館にいたよ

536名無しさん@青学生:2005/05/22(日) 12:58:36
age

537名無しさん@青学生:2005/05/23(月) 16:51:31
535>>
ありがと!
金曜日行ってきたよ。

538名無しさん@青学生:2005/05/23(月) 20:45:39
暴走族万歳!チンピラ万歳!
喧嘩万歳!暴力万歳!
ゴロツキ万歳!
これが国士舘ブランドだ
天下に示せ 国士舘ブランド

539名無しさん@青学生:2005/10/26(水) 17:13:44
卒論の進み具合はどうでつか?

540<削除>:<削除>
<削除>

541<削除>:<削除>
<削除>

542<削除>:<削除>
<削除>

543<削除>:<削除>
<削除>

544名無しさん@青学生:2011/09/09(金) 13:47:08
過疎ってるなぁ〜

545名無しさん@青学生:2014/04/04(金) 18:51:19
まさか青山日文スレがあるなんて思わなかったわ
しかも十年以上前から

546名無しさん@青学生:2014/04/22(火) 08:36:31

削除のある大学は問題が有って信用できません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板