したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

「俳句ダービー」?

1:2006/10/31(火) 17:13:29
伏儀の子とペテロの対決
ローマ帝国での宗教争いも興味深い課題なのですが、
○○さんなど、詳しそうな人が多そうなので私は追いませんが、
キリストは伏儀派の一派、ミトラ教により作られた飾り。
「伏儀さまの権威に従いなさい」という思考なのだが、
ヒクソスが伏儀に屈服するはずがない。

ローマ帝国にマナセ族が関与している可能性を平御幸が指摘していたが、
「この岩(ペテロ)の上の私は教会を築く」教会は、
キリストの権威を、
教会(伏儀と関係ない人)が勝手に判断して使用できるという思考から、
ヒクソスが作ったと仮定したい。

なぜ自由の女神(イナンナ)がアメリカ、日本にあるのか理解できないので、
ローマ、ヨーロッパ史も複雑そうです。
イナンナの子をエフライム、マナセと捏造したいのかもしれませんが、
よくわからないところなので、私は別の課題に移ります。

1859秋魚:2019/01/02(水) 20:32:13
・・
佐保姫の染めゆく野べはみどり子の袖もあらはに若菜つむらし
                    順徳院

・・

忘れじな小夜の中山ホトトギス

1860かぐやまの花こ:2019/01/10(木) 23:34:07
・・
斂咲偸残靨
含羞露半脣
一眉猶叵耐
双眼定傷人

a Mai K

1861かぐやまの花こ:2019/01/12(土) 01:45:40
遊<於>松浦河
・・
余以暫徃松浦之縣逍遥 聊臨玉嶋之潭遊覧 忽値釣魚女子等也 花容無雙 光儀無匹 開柳葉於眉中發桃花於頬上 意氣凌雲 風流絶世 僕問曰 誰郷誰家兒等 若疑神仙者乎 娘等皆咲答曰 兒等者漁夫之舎兒 草菴之微者 無郷無家 何足稱云 唯性便水 復心樂山 或臨洛浦而徒羨<玉>魚 乍臥巫峡以空望烟霞 今以邂逅相遇貴客 不勝感應輙陳<u>曲 而今而後豈可非偕老哉 下官對曰 唯々 敬奉芳命 于時日落山西 驪馬将去 遂申懐抱 因贈詠歌曰


a Mai K

1862かぐやまの花こ:2019/01/13(日) 23:11:14
・・
・・

阿佐<里><須流> 阿末能古等母等 比得波伊倍騰 美流尓之良延奴 有麻必等能古等
あさりする海人の子どもと人は言へど見るに知らえぬ貴人の子と

多麻之末能 許能可波加美尓 伊返波阿礼騰 吉美乎夜佐之美 阿良波佐受阿利吉
玉島のこの川上に家はあれど君をやさしみあらはさずありき

麻都良河波 可波能世比可利 阿由都流等 多々勢流伊毛<何> 毛能須蘇奴例奴
松浦川川の瀬光り鮎釣ると立たせる妹が裳の裾濡れぬ

麻都良奈流 多麻之麻河波尓 阿由都流等 多々世流古良何 伊弊遅斯良受毛
松浦なる玉島川に鮎釣ると立たせる子らが家道知らずも

等富都比等 末都良能加波尓 和可由都流 伊毛我多毛等乎 和礼許曽末加米
遠つ人松浦の川に若鮎釣る妹が手本を我れこそ卷かめ

和可由都流 麻都良能可波能 可波奈美能 奈美邇之母波婆 和礼故飛米夜母
若鮎釣る松浦の川の川なみの並にし思はば我れ恋ひめやも

波流佐礼婆 和伎覇能佐刀能 加波度尓波 阿由故佐婆斯留 吉美麻知我弖尓
春されば我家の里の川門には鮎子さ走る君待ちがてに

麻都良我波 奈々勢能與騰波 与等武等毛 和礼波与騰麻受 吉美遠志麻多武
松浦川七瀬の淀は淀むとも我れは淀まず君をし待たむ

麻都良河波 <可>波能世波夜美 久礼奈為能 母能須蘇奴例弖 阿由可都流良<武>
松浦川川の瀬早み紅の裳の裾濡れて鮎か釣るらむ

比等未奈能 美良武麻都良能 多麻志末乎 美受弖夜和礼波 故飛都々遠良武
人皆の見らむ松浦の玉島を見ずてや我れは恋ひつつ居らむ

麻都良河波 多麻斯麻能有良尓 和可由都流 伊毛良遠美良牟 比等能等母斯佐
松浦川玉島の浦に若鮎釣る妹らを見らむ人の羨しさ

a Mai K

1863かぐやまの花こ:2019/01/16(水) 16:51:28
・・
・・
十娘天上無双、人間有一。依依弱柳、束作腰支、澹澹横波、飜成眼尾。纔舒両頬、熟疑地上無華、乍出双眉、漸覚天辺失月。能使西施掩面、百遍焼粧、使南国傷心、千廻撲鏡。洛川廻雪、只堪使畳衣裳、巫峡仙雲、未敢為擎鞾履。忿秋胡之眼拙、枉費黄金、念交甫之心狂、虚当白玉。

a Mai K

1864かぐやまの花こ:2019/01/17(木) 21:30:24
・・
・・
薫香四面合
光色両辺披
錦障劃然巻
羅帷垂半欹
紅顔雑緑黛
無処不相宜
艶色浮粧粉
含香乱口脂
鬢欺蝉鬢非成鬢
眉咲蛾眉不是眉
見許実娉婷
何処不軽盈
可憐嬌裏面
可愛語中声
婀娜腰支細細許
賺舌眼子長長馨

a Mai K

1865かぐやまの花こ:2019/01/20(日) 00:26:50
・・
・・
巧兒舊来鐫未得
畫匠迎生摸不成
相著未相識
傾城複傾國
迎風帔子鬱金香
照日裙裾石榴色
口上珊瑚耐拾取
頰裏芙蓉堪摘得
聞名腹肚已猖狂
見面精神更迷惑
心肝恰欲摧
踴躍不能裁
徐行歩歩香風散
欲語時時媚子開
靨疑織女留星去
眉似恒娥送月来
含嬌窈窕迎前出
忍笑嫈冥返卻廻

a Mai K

1866かぐやまの花こ:2019/01/25(金) 01:34:35
・・
・・
下官詠曰、
忽然心裏愛、不覚眼中憐。未関雙眼曲、直是寸心偏。
十娘詠曰、
眼心非一處、心眼舊分離。直令渠眼見、誰遣報心知。
下官詠曰、
舊来心使眼、心思眼剰傳。由心使眼見、眼亦共心憐。
十娘詠曰、
眼心?憶念、心眼共追尋。誰家解事眼、副著可憐心。

・・
十娘即遵命曰、
関関雎鳩、在河之洲。窈窕淑女、君子好仇。
次、下官曰、
南有樛木、不可休息。漢有遊女、不可求思。

a Mai K

1867さくら:2019/01/31(木) 17:01:55
岸信介はイギリス人だったのか。
岸信介はイギリス人だったのか。

http://timeline.sakura.ne.jp/02/n/1/9/5/6/n1956.html#12_12
http://timeline.sakura.ne.jp/02/n/1/9/4/5/n1945_1001.html#10_24
http://timeline.sakura.ne.jp/02/n/1/8/5/8/n1858.html#1_25
http://timeline.sakura.ne.jp/02/n/1/9/5/7/n1957.html#2_25

(個人的7意見)

1868山田:2019/02/02(土) 14:35:25
chronicle
1488年1月22日(長享二年) 後鳥羽上皇二百五十回忌 『水無瀬三吟百韻』奉納

1638年2月22日(寛永十五年) 後鳥羽院四百年忌御会 追善和歌三十首

・・

1921年(大正十年) 聖徳太子一千三百年遠忌奉賛・聖霊大会(法隆寺)

1923年(大正十二年)9月1日11時58分32秒頃  関東大震災M7.9

・・

1869かぐやまの花こ:2019/03/01(金) 22:12:35
・・
・・
碓氷峠
北緯36度20分41.6秒 東経138度39分3.8秒
北緯36度20分19秒 東経138度43分56秒(碓氷関所)
・・
富士山
北緯35度21分45秒 東経138度43分50秒

・・
神秘の粉挽き Basilique Ste-Madeleine de Vézelay
http://izmreise.la.coocan.jp/France/Romanesque/Vezelay/08basilique_chapiteaux_sud4_6.html

1870山田:2019/03/02(土) 01:51:23
悩める狭穂姫
・・
此の天皇、沙本毘賣を以ちて后と爲す時に、沙本毘賣の命の兄、沙本毘古の王、其の伊呂妹(いろも)に問いて曰く、「夫(お)と兄(え)と孰(いづ)れか愛(は)しき」。 答えて曰く、「兄ぞ愛しき」。
・・
「吾は異(け)しき夢見つ。沙本の方より暴雨(はやさめ)零(ふ)り來て急かに吾が面を沾(ぬら)しき。また錦の色の小さき蛇、我が頚に纏繞(まつわ)りき。如此の夢は、是、何の表(しるし)にか有らん」。

(透谷の幻想)
・・
「御髮自ら落ち、御衣易く破れ、また御手に纏ける玉の緒便ち絶えぬ。故、御祖を獲ず御子を取り得たり」。 爾くして天皇悔い恨みて、玉を作りし人等を惡(にく)み、皆其の地を奪い取りき。 故、諺に曰く、『地を得ぬ玉作り』なり。

・・
 玉の緒よ 絶えなば絶えね (ながらへば
    忍ぶることの よわりもぞする)

       定家 (式子内親王)

最後、宗祇の夢だった。

1871かぐやまの花こ:2019/03/18(月) 02:32:17
・・
・・
古今集の序に、花に啼く鶯、水に住む蛙の声を聴けば、生きとし生けるもの何れか歌を咏まざりけると云へるも、心に余りて声に発するが歌なればなり。

・・
花のふるひは

https://www.youtube.com/watch?v=Hj1mfq7vhz0??

1872秋魚:2019/03/30(土) 19:41:15
しぐれ桜
・・
まだ早いか。



https://img.shitaraba.net/migrate1/6556.shugyo/0004253.jpg

1873かぐやまの花こ:2019/03/31(日) 14:35:27
・・
・・
なんの。
梅岩寺しだれ桜



https://img.shitaraba.net/migrate1/6556.shugyo/0004254.jpg

1874かぐやまの花こ:2019/04/03(水) 21:11:19
・・
・・
さくらさくら

https://www.youtube.com/watch?v=5Je7Doj6P6w

1875かぐやまの花こ:2019/04/11(木) 11:55:41
・・
・・
 創造された世界、与えられると同時に奪い取られてもいるその世界のイデーなくして、欲望とか美とかはいったい何であろう…
 通過と危険を指し示す言葉…呼び寄せると同時に抑制する、つまり転倒と震え、薄い赤色、眩暈、…これらの言葉なくして、…

1876秋魚:2019/04/12(金) 12:38:59
桃に米ふむ
・・
古寺廼桃耳米ふ無於とこ可那  はせ越

二俣尾高水山に登る裏参道入口の高源寺にめずらしい句碑がある。

「古寺の桃に米ふむおとこかな 芭蕉」
じんがらの米搗きですね。二俣尾一帯は桃の花盛りで知られています。この句辛口の子規がめずらしく誉めていますが存疑句だそうです。

芭蕉俳文に「籾する音」とある。
・・
大和國長尾の里と云處は、さすがに都遠きにあらず、山里ながら山里に似ず。あるじ心有るさまにて、老たる母…「家貧して孝をあらわす」とこそ聞なれ、貧しからずして孝を尽す、…

冬しらぬ宿やもみする音あられ

・・
二俣尾の句碑は、翁百回忌(1793)あるいは翁百五十回忌(1843)建立。江戸時代の「俳諧一葉集」(1827)「もとの水」(1795)に記載ありという。重厚撰「もとの水」は一茶の師立砂が上梓。青梅の田舎で賞美するには早すぎる。寛文四年百五十回忌の句碑であろう。

ともかくも、めずらしい。

1877山田:2019/06/13(木) 11:41:36
・・
・・
山部赤人や高橋虫麻呂が真間の地を訪れたのは養老・神亀・天平年間の七二〇年代から七三〇年代ころ。行基が真間に求法寺を建てたのは、天平九年(七三七)。
・・建治年間(1275-1277)に了性法印と富木常忍(中山法華経寺開基)の法論で、法印敗れる。大黒天がおさめられて日蓮宗真間山弘法寺になる。

・・
この大黒天。建長元年(1249)、蓮長(日蓮)二十八歳の時、叡山の暗がりで大黒天の尊像をみた。
この像を、清浄清斎にして一心に彫りあげた。

現在、真間山弘法寺の大黒堂に在り。

1878山田:2019/10/18(金) 18:19:13
paint it black


・・
テスト

https://www.youtube.com/watch?v=5wCUlPNlQuA

1879山田:2019/10/29(火) 19:09:56
タイガーマスク


・・
何處無山川

https://www.youtube.com/watch?v=OdJVSFh6008

1880山田:2019/12/06(金) 22:24:00
・・
device Dr0に不良ブロックあり!

コマンドプロンプトでchkdsk c:/rが有効。

1881かぐやま:2019/12/09(月) 00:00:06
Re: ・・
> No.4262[元記事へ]
山田さんへのお返事です。

> device Dr0に不良ブロックあり!
>
> コマンドプロンプトでchkdsk c:/rが有効。
>
>

・・
もうすこし複雑。
不明なデバイスの処理要。

1882山田:2019/12/09(月) 23:39:59
横沢入
・・
里山拠点
北緯35度44分03.85秒 東経139度14分33.38秒

大菩薩峠
北緯35度44分9秒 東経138度51分12秒

・・
e5510はジャンクで投げるだろうな。
やっと仕組みがわかった。freefallprotectionを解除せよ。
HDDを交換して完全復活!

western digital HDD 中古だが、完璧。

1883秋魚:2020/01/01(水) 10:01:55
頌春
・・
まこものはらに
隺あそぶ

   2020 元旦

https://img.shitaraba.net/migrate1/6556.shugyo/0004265.jpg

1884山田:2020/01/04(土) 23:34:23
じゅんさい池
・・
瑞穂は冬枯れでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6556.shugyo/0004266.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6556.shugyo/0004266_2.jpg

1885山田:2020/01/18(土) 14:28:16
みぞろ池
京都上賀茂 深泥池 北緯35度3分28秒 東経135度46分7.4秒

左京区鞍馬 鞍馬山霊宝殿 北緯35度07分05秒 東経135度46分09.68秒

・・鞍馬山の地層は、約2億5、6千年前(古代ペルム紀)の輝緑凝灰岩や石灰岩やプレートの上の噴出物やサンゴ礁がその前身で、そこに約7千万年前(白亜紀)にマグマが貫入して、庭石として珍重される鞍馬石や本鞍馬などの火成岩が生まれました。

○深泥池

・・池の総面積は約9.2ヘクタールで、周囲は約1,540メートル[4]。池の中央には浮島が存在する。・・西側の平地には平安遷都の頃から鞍馬街道(鞍馬大路)が南北に通っていた[7]。この街道は、平安京と丹波国を結ぶ物流の道で、いずれも深泥池から見ておおよそ真北の山奥にあって風水上の北方守護の要であった鞍馬寺と遷都以前からあった貴船神社へ延びる参詣道でもあった。・・深泥池は、その形態から、およそ1万年前までに、池の南西部にできた開析谷(かいせきこく)[* 2]の出口が、鴨川(賀茂川)の扇状地堆積物(砕屑物)によって塞き止められ、自然堤防の原型が造り上がって、深泥池の形状を保ってきたと考えられている[8][9]。また、この時期の最終氷期の地層から、地質調査によってミツガシワの花粉が確認された。

名を聞けば 影だにみえじ みどろ池に すむ水鳥の あるぞあやしき  ──和泉式部

いづれか貴船へ参る道 賀茂川箕里御菩薩池(みぞろいけ)御菩薩坂 畑井田篠坂や一二の橋 山川さらさら岩枕  ──『梁塵秘抄』

・・深泥池の南側から水域を隔てた池の中央部分に、池全体の3分の1を占める浮島が存在する。・・浮島は夏になると浮かび上がり、冬には沈んで冠水する動きを見せる。この特徴により、多様な植物が生育している[34]。ミツガシワやホロムイソウのような寒冷地に分布する植物や、ジュンサイのような各地に自生する植物、タヌキモ (en) やモウセンゴケのような食虫植物、オオミズゴケ、ハリミズゴケ、ヌマガヤ(学名:Moliniopsis japonica)、イヌノハナゴケといった高層湿原(ミズゴケ湿原)の構成種が共存

ジュンサイは高級料理食材。

・・
肴に飽て望む蓴菜??

1886かぐやまの花こ:2020/01/23(木) 21:46:18

C'est une chanson
……

https://www.youtube.com/watch?v=vbMDLfIjbNE

1887山田:2020/01/31(金) 01:41:37
コロナ

黄鶴楼

昔人已乗黄鶴去
此地空餘黄鶴楼
黄鶴一去不復返
白雲千載空悠悠
晴川歴歴漢陽樹
芳艸萋萋鸚鵡洲
日暮郷関何處是
煙波江上使人愁

1888かぐやまの花こ:2020/02/01(土) 01:00:49
corona

楚楚者茨,言抽其棘。自昔何爲,我藝黍稷。我黍與與,我稷翼翼。
我倉既盈,我庾維億。以爲酒食,以享以祀。以妥以侑,以介景福。
濟濟蹌蹌,絜爾牛羊,以往烝嘗。或剥或亨,或肆或將。
祝祭於祊,祀事孔明。先祖是皇,神保是饗。孝孫有慶,報以介福,萬壽無疆。
執爨踖踖,爲俎孔碩。或燔或炙,君婦莫莫。爲豆孔庶,爲賓爲客。
獻酬交錯,禮儀卒度,笑語卒獲。神保是格,報以介福,萬壽攸酢。
我孔戁矣,式禮莫愆。工祝致告,徂賚孝孫。苾芬孝祀,神嗜飲食。
卜爾百福,如幾如式。既齊既稷,既匡既敕。永錫爾極,時萬時億。
禮儀既備,鐘鼓既戒。孝孫徂位,工祝致告。神具醉止,皇屍載起。
鐘鼓送屍,神保聿歸。諸宰君婦,廢徹不遲。諸父兄弟,備言燕私。
樂具入奏,以綏後祿。爾餚既將,莫怨具慶。既醉既飽,小大稽首。
神嗜飲食,使君壽考。孔惠孔時,維其盡之。子子孫孫,勿替引之。

1889山田:2020/04/26(日) 12:23:18
vs.コロナ

corona戦争

https://img.shitaraba.net/migrate1/6556.shugyo/0004271.jpg

1890かぐやまの花こ:2020/06/01(月) 15:56:29
あわ

玉の緒をあわをによりて結べれば
絶えてののちもあはむとぞ思ふ?? 伊勢物語

https://img.shitaraba.net/migrate1/6556.shugyo/0004272.jpg

1891山田:2020/06/12(金) 20:24:47
葛飾
伊藤左千夫「野菊の墓」 明治三十九年(1906)『ホトトギス』掲載。

     「古代之少女」初出:「臺灣愛國婦人 第二十三〜二十九卷」1910(明治43)年10月15日〜1911(明治44)年4月1日


北原白秋 大正五年(1916)五月 市川眞間亀井院に寓居。

立原道造「葛飾集」 昭和二年(1927)十三歳

芥川龍之介 1892年〈明治25年〉3月1日 - 1927年〈昭和2年〉7月24日)

水原秋桜子「葛飾」 昭和五年(1930)『馬酔木』

幸田露伴  昭和二十一年(1946)市川市菅野に転居。「芭蕉七部集評釈」了。昭和二十二年七月没。

永井荷風 昭和二十一年 市川市菅野に転居。「葛飾土産」昭和二十五年。昭和三十四年八幡の自宅で没。

https://www.youtube.com/watch?v=bAIWl1yuPpA&amp;list=RDbAIWl1yuPpA&amp;start_radio=1

1892山田:2020/06/23(火) 19:43:06
玉かぎる 岩垣淵の
天飛ぶや 軽の道は 我妹子が 里にしあれば ねもころに 見まく欲しけど やまず行かば 人目を多み 数多く行かば 人知りぬべみ さね葛 後も逢はむと 大船の 思ひ頼みて 玉かぎる 岩垣淵の 隠りのみ 恋ひつつあるに 渡る日の 暮れぬるがごと 照る月の 雲隠るごと 沖つ藻の 靡きし妹は 黄葉の 過ぎて去にきと 玉梓の 使の言へば 梓弓 音に聞きて [一云 音のみ聞きて] 言はむすべ 為むすべ知らに 音のみを 聞きてありえねば 我が恋ふる 千重の一重も 慰もる 心もありやと 我妹子が やまず出で見し 軽の市に 我が立ち聞けば 玉たすき 畝傍の山に 鳴く鳥の 声も聞こえず 玉桙の 道行く人も ひとりだに 似てし行かねば すべをなみ 妹が名呼びて 袖ぞ振りつる [一云 名のみを聞きてありえねば]

https://www.youtube.com/watch?v=q9VlnA_1kE4&amp;list=RDq9VlnA_1kE4&amp;start_radio=1


和語の美しさはこれ以上は知らない。
倉木と同郷だが、時代はひとつずれる。

1893秋魚:2020/07/03(金) 18:03:36
中原中也のいる風景

故・瀧彰太郎氏の遺稿が一冊の本になった。
本人とは何かの折一度だけお会いしたことがある。
中原中也の詩とそのボヘミアン世界に、なみなみならぬ興趣の持ち主であるという印象があった。
まだ数ページ目を通しただけだが、心情のこもった気迫の文章で通常の評論エッセイとは一線を画する。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6556.shugyo/0004275.jpg

1894かぐやまの花こ:2020/08/23(日) 22:24:15


ブルースを慰撫するのは、ここ

https://www.jazzradio.com/pariscafe

1895かぐやまの花こ:2020/09/22(火) 16:34:41


旭は浪を離れぎはなり鷹の声


二上山に翔んだ鷹だ

1896かぐやまの花こ:2020/10/01(木) 15:54:14
四日 花喬仏

目覚しのぼたん芍薬でありしよな
何をいふはりあひもなし芥子の花

『七番日記』(文化9年4月)


花の命はみじかくて

1897かぐやまの花こ:2020/10/17(土) 20:04:15

そして間もなく、ふたたび、そしてまたそのあとか
ら、
歯だ、青いきらきらした歯だ。光よ! 光! 人間が
 己れを達成するのはそのなかだ。
太陽の塵、武具のきらめき、
 肉体と精神の基本的な原理、

(1933.10月)
https://ecouterradioenligne.com/#maghreb-2

感傷に近い感覚の覚醒。カミュの地中海はマグレブのものだ。
太陽の塵、…われらもまたいつかは塵に帰る

1898秋魚:2020/11/26(木) 22:15:58


来空さん亡くなった


ソラ、来タヨ

1899山田:2020/12/10(木) 00:35:25


田中ウは多極化のvisionがぬるい。
ドナルドは自分一極だけ。

1900山田:2020/12/10(木) 00:43:47
ヒダ

平塚の長老はおもしろい。

飛弾るさに馴るゝ野宿も心から

ひだるさ  空腹さ、ひもじさ

飛騨であるだろう。飛弾とは戊辰戦争でタマが飛び交うのに構わず野宿する。
あたってるかもしれない^^

1901秋魚:2021/01/31(日) 02:00:02
頌春

当麻無量光寺

ここの景観はすごい。
相模川の向こうに大山が見え、海へと向かう傾斜の土地が一望できる。

本堂跡地に一遍像があります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6556.shugyo/0004284.jpg

1902外野席:2021/02/04(木) 09:19:22


春秋の終りは獲麟

https://img.shitaraba.net/migrate1/6556.shugyo/0004285.jpg

1903秋魚:2021/04/03(土) 21:32:52
法隆寺

太子千四百回忌法要
2021年4月3日・4日

聖靈院


眩暈がしてあやうく倒れるところだった^^

1904かぐやまの花こ:2021/05/14(金) 22:16:40
かすみ川

アオサギ 雑魚 翡翠

クレソン 花盛り

https://img.shitaraba.net/migrate1/6556.shugyo/0004287.jpg

1905外野席:2021/05/17(月) 16:19:35
Sephirot 骨2
〇大岳山 東京都西多摩郡檜原村・奥多摩町
北緯35度45分54秒 東経139度07分49秒
〇筑波山 茨城県つくば市
北緯36度13分31秒  東経140度6分24秒

大岳山から夏至日の出 →筑波山

〇ティファレト(Tiphereth、美と訳される)
第6のセフィラ。生命の樹の中心に位置している。数字は6、色は黄、金属は金、惑星は太陽(太陽も惑星と見なす)を象徴する。神名はエロハ。守護天使はミカエル。
〇イェソド(Yesod、基礎と訳される)
第9のセフィラ。アストラル界を表す。数字は9、色は紫、金属は銀、惑星は月(月も惑星と見なす)を象徴する。裸の男性で表される。神名はシャダイ・エル・カイ。守護天使はガブリエル。

*ケテル、コクマー、ビナーからなる三角形は至高の三角形と呼ばれる。ロゴスの三角形と呼ばれることもある。
*ケセド、ゲブラー、ティファレトからなる三角形は倫理的三角形と呼ばれる。
*ネツァク、ホド、イェソドからなる三角形は星幽的三角形と呼ばれる。魔術的三角形と呼ばれることもある。


筑波山のポジション → ティファレト(太陽)×イェソド(月)
                   黄     紫

https://www.youtube.com/watch?v=NkfJKRyNiys

性格がいいな^^

1906やまだ:2021/11/19(金) 20:43:49
森林浴

このあたりまで自転車で通える。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6556.shugyo/0004289.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6556.shugyo/0004289_2.jpg

1907かぐやまの花こ:2022/02/11(金) 12:07:35
こゆるぎ

浮島が原を過ぎ、箱根路をしのぎて、相模国小田原の宿に一日逗留して、藤沢にまた一日やすらふことあり。発句所望に、
 朝霧のいづくこゆるぎ磯の波
この磯ちかき眺望ばかりなるべし。  「東路のつと」

かすみ川を下って岩藏街道を越えたあたりに、浮島神社がある。
かすみ川が氾濫すると浮島の社にみえるより、名の由来。

梅の花が咲いていた。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6556.shugyo/0004290.jpg

1908秋魚:2022/07/30(土) 09:59:47
告示
*諸事情によりteacupブログ掲示板活動すべて停止。
AutoPageのみ下記gooブログに移動継続します。

「魚翳ランド」
https://blog.goo.ne.jp/yanaginoya2




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板