したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

8つの心理機能の定義づけ

5INTJ:2018/01/28(日) 00:30:20
定義付けではないかもしれませんが、自分自身の内面の観察結果。

Ni:
外界を曇りガラスを通して見るかのような感覚。

何かを考える際は頭の中で独り言を言っているに近い。
そこには何らかのニュアンス、抽象的イメージが付着している。
思考の際にはそのニュアンスに無自覚であるが、影響を受けている。
むしろそのニュアンスの変化が思考の主体となっている。
あとから振り返って表現するとそれは視覚的イメージとして
表現するとしっくりくる。

思考内容を、ことばで表現するとその付着したニュアンスが
抜け落ち、違和感がある。
しかし記録しないとそのニュアンスやイメージは流れ去り消えさる。

思考の際は、対象に対して視点を変えながら、多角的にみる。
思考というが、実際は対象を眺めている感じに近い。
意識的に強く何かの精神活動を行うという感じではない。

意識的に行うのは、対象への没入感、距離感の制御。
つかず離れずの距離感で対象を眺めながら独り言をいうことで、
思考とそのニュアンスを制御し、方向づける。

ある単語、風景、状況から不意に、別の着想が浮かぶことがある。
その着想には強い執着が生じる場合がある。

着想を弱め、うまく制御することが思考であるという感じを
持っている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板