したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

活動姿勢の反省

1甘酒★:2017/05/29(月) 21:41:19
「殆ど喧嘩の起こらない場」というのに、僕は何度も立ち会ったことがある。例えば、皆が無言で居る場。誰も喋らないのだから、そこには対立する契機となるものが一切存在しない。皆が消極的ないし外発的な態度—意見が出るまで待つ姿勢—であると、ついに喧嘩は起こらない。結局、誰かがその静寂をぶち壊さない限り、時間はずっと止まったままなのだ。これは、各員が皆、「誰かがやってくれる」とか「別に自分は参加しなくてもいいや」なんていう生ぬるい心持ちでいるために生じる出来事だ。
また、ある一人が勇気を持って、内発的に意見を発信したとしても、周囲がそれに対して興味・関心をもち、積極的に批判しなければ、対立は起きない。意見と意見との衝突(=対立)、またその関係の白熱化をもって、喧嘩は成立する。であれば、ただ、意見1つが出ただけでは、喧嘩は起こらない。その意見に対して、別の誰かが反対意見をぶつけてやっと喧嘩が始まるのである。
こんな簡単なことなのに、最近の喧嘩イベや喧嘩パで喧嘩があまり起こらないのは、もちろん、成員の多くに「内発的な意見発信」と「積極的な意見批判」の2つの重要な姿勢が欠けているからだ。
正直、誰々は喧嘩が強いだとか弱いだとか、もうそんなことを語り合ってる場合ではない。そのような評価活動ばかりが先行して、大元の「喧嘩活動」が蔑ろにされては本末転倒というもの。各員は「喧嘩エリアで中々喧嘩が起きない」という現実に対し、もっと大きな危機感を持って、自らの活動姿勢を見直していく必要があるのではないだろうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板