したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

人狼と<外>

1灰人@スキゾキッズ:2016/02/16(火) 14:03:47 ID:GbLpEi6.
ジョルジョ・アガンベン「ホモ・サケル 主権権力と剥き出しの生」参考文章

ミシェル・フーコーは『知への意志』の末尾で、動物的な生が国家権力の機構と打算とに包含されはじめ、政治が生政治に変容するという、近代のとば口で起こった過程を要約するときに、人間を言語活動に結びついた政治的な生きものとする定義を参照している。
フーコーによれば、一社会の「生物学的近代のとば口」は、たんなる<生ける身体>としての個体がその社会の政治的戦略となる点に位置するという。1977年以降、コレージュ・ド・フランスでの講義は、国民の健康と生物学的な生が【主権権力の問題】としての重要性を途方もなく増大させたところに焦点を合わせるようになった。
その主権権力はいまや、徐々に「人間の統治」へと変容しているという。「その結果は、洗練をきわめた政治技術によって実施される、人間の一種の動物化である。こうして、人文科学と社会科学の能力の増大が歴史に出現し、またそれとともに、生を保護すると同時に生の排除を認める可能性が出現する」。
とくに、資本主義の発展と勝利が可能だったのは、この視点からすれば、資本主義が必要とする「従順な精神」を一連の適切な規律訓練型権力を用いて創造する制御と、新たな生権力があったからにほかならない。

生政治という概念のもつあらゆる含意を展開することも、その探究をその先どのように深化させようとしていたかを示すことも、フーコーが死んだため妨げられてしまった。だがいずれにせよ、【国家の圏域】にゾーエーが入ったということ、つまり<剥き出しの生>そのものが政治化されたことは、【近代の決定的な出来事】をなしている。
20世紀が歴史的理性に対して提起し、いまだに今日性を失っていない「謎」(ナチズムはそうした謎のなかでも最も気がかりなものである)は、謎の絡み合った場――生政治――でのみ解かれうる。
フーコーとヴァルター・ベンヤミンの示唆を拾い上げつつ、一見すると互いにきわめて縁遠いものとも思われる近代の諸イデオロギーを秘かに統治している【<剥き出しの生>と政治との関係】を主題的なしかたで問いに付す省察だけが、<政治的なものを暗がりから引き出し>、思考を実践的な務めへと回復してやることができる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板