したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【医】神秘行とボディバランス【丹】

1管理人1★:2013/12/21(土) 11:12:09 ID:???0
神秘行に必要な強靭な肉体の手に入れ方、維持仕方や不老不死ネタまで、
広く話し合うスレです。
大正期に流行った自彊術、静坐法、肥田式強健術などのオカルティックなネタが
特に推奨ですが、普通に筋肉を鍛える方法などの話も絡めて総合的に話せたらと思います。

また鍼灸理論やアーユルヴェーダなどの伝統医療や民間療法、パラケルススや華佗など
歴史上の名医の話や医学の歴史の話なども歓迎です。

●関連スレ
・体の使い方、動かし方については、
【身体操法】武術と神秘行【察気】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1378218381/l50

・気とは何かについては、
【半霊半物質】人間以外の知的生命体【トーテム】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1359986522/l50

気功については、
気功
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1358383409/l50

●姉妹スレ
心・知・脳を鍛える!
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1382305271/l50

77Anonymous:2016/04/24(日) 08:37:36 ID:J/yF9SK20
腰を丸める猫背の椅子の座り方は頭から腰まで背もたれがあることが前提条件。
背もたれ無しでやったら力の逃げ場が無くなって首から腰がやられる。

腰をまっすぐは言葉のあやで、実際は骨盤少し前傾で
背骨の緩やかなS字カーブを作って座る。
これが出来れば背もたれ無しの場合は身体を痛めにくい。
おおかたの成人が身体が硬いのとこれにまつわる体の使い方をしてこなかったので、
特に男性は出来なくて腰をまっすぐがぎりぎりいいとこ。

腰が言葉通りまっすぐでは体を痛める。

神秘行で言うと腰を丸めた日本の体育座りに似たような坐法がある。
これは腰にかかる負担を交差する腕、出した足に分散させている。
実際リラックスはしやすい。但し下半身に力が集中しづらい。

正座から結跏趺坐は下半身に力が入りやすいので良いのだが
時間をかけて身体を柔らかく無理なく姿勢を作る必要があって
この姿勢からリラックス状態にもっていくのが難しい。

運動前ストレッチは従来型に問題があったという話で
今でも新しい方法でストレッチがある。

78Anonymous:2016/04/24(日) 11:02:55 ID:oskDWS2A0
猫背って、畳であぐらかいて座るときの姿勢としては、わりと自然なんだよね。
だから特に年輩男性とか、椅子でもあぐらかいてたりする。

似たような姿勢なのに、結跏趺坐だと猫背じゃ座りにくいってのが面白いとこだよね。

79収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/24(日) 12:37:39 ID:X/cfzT7k0
S字ということは腰を反るということならそれはそれで腰を痛めそうな気もする。
中国武術では(流派にもよるだろうけど)文字通りまっすぐな姿勢を求められることが多い。
果たしてどちらが正しいのだろうか。
また、足が痺れることさえ無ければ正座は良い姿勢ですね。

80Anonymous:2016/04/28(木) 12:30:56 ID:3Py2XgT20
>S字ということは腰を反るということならそれはそれで腰を痛めそうな気もする。
>中国武術では(流派にもよるだろうけど)文字通りまっすぐな姿勢を求められることが多い。

体を真っ直ぐにしたら背骨はS字だよ。じゃなけりゃ、ストレートバックだし。
肥田式やるとその辺りを勘違いして腰を乗馬のときのように、いわゆる良い姿勢をしてしまいがちで
腰を痛める奴が多い。

>足が痺れることさえ無ければ正座は良い姿勢ですね。

正座の問題は膝だろ。ちょっと慣れたら痺れることなんてないし。

81収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 12:04:02 ID:e9OPtPpw0
>>80体を真っ直ぐというのは壁に背中を付けたような真っ直ぐなのか、
それとも背骨のS字に合わせた姿勢が真っ直ぐなのかどちらなのでしょうか。
中国武術を始めた時に真っ直ぐな姿勢というのが分からずに苦労することがあります。
(腰を反らせたり、胸を張ったりするような姿勢を取ってしまう)
自分もここら辺のことは分かっていないのでご教授願えたらと思います。

正座は確かに膝に負担が来ることもあるみたいですね。
膝が悪い人が正座をする痛むようです。
正座自体が膝に悪いかどうかは諸説あって否定されている方もいます。
http://feelings-seitai.com/wordpress/?p=1696

82収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 12:08:06 ID:e9OPtPpw0
恥ずかしながら自分は正座を続けても足の痺れがなくなることはありませんでした。
ただ、最初は10分も出来なかった正座が3,40分は継続して出来るようにはなりました。
また、痺れを取るために爪先を立てる跪踞を併用したりもしています。

83収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 12:14:44 ID:e9OPtPpw0
ちょっと上のサイトから引用します。

>では、逆に膝を壊す正座とは何が違うのでしょうか?
特徴①膝だけが過剰に折り畳む負担を被っている
足首や股関節、腰がしっかり折り畳めない状態だと、自然と膝だけが無理な折り畳まれ方をしてしまう。
特徴②身体の重さが膝に掛かる
身体が前傾もしくは猫背になって本当は「座骨」に乗る重さが、膝に乗ってしまっている。
これでもわかる通り、膝に違和感や痛みが出る人に共通する問題点は
膝が身体の動きと身体の支えの両方で主役になってしまっている
ということです。

馬歩で膝を痛めるとか、歩いたりスポーツなどで痛めるというのも結局こういう利用なのかなと思います。

84収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 12:15:52 ID:e9OPtPpw0
すいません、利用じゃなくて理由ですね。

85収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 12:25:29 ID:e9OPtPpw0
連投申し訳ありませんが、腰の反りと関係ありそうな記事を見つけたのでまた同じサイトから引用します。

http://feelings-seitai.com/wordpress/?p=2911

結局は全体としてのバランスが取れているかどうかなんでしょうね。

86Anonymous:2016/04/29(金) 13:34:23 ID:nwwonsQ20
>>77の書き方もちょっと微妙なのかもしれないけど収功、わかってないっていうか混乱しまくってるなあ

>体を真っ直ぐというのは壁に背中を付けたような真っ直ぐなのか、
>それとも背骨のS字に合わせた姿勢が真っ直ぐなのかどちらなのでしょうか。

姿勢に関係なく、ストレートバックじゃ無い限り普通は背骨はS字を描いているよ。
含胸抜背であろうが、壁に背中がピッタリつく姿勢であろうが、腰を入れた姿勢であろうが。
姿勢によって多少違っては来るけど。

87収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 17:01:34 ID:e9OPtPpw0
混乱してしまってすいません・・・。
程度の差こそ違えど背骨はS字ということですね、なるほど。
確かに背骨が本当に真っ直ぐになったらまずいという話は聞いたことはあります。
ストレートネックとかはよく聞きますが、ストレートバックって言うんですね。

88Anonymous:2016/04/29(金) 19:07:38 ID:FN2l4.OM0
>>77続き
余計なお世話になりそうな気もするけど
骨格を知ると、どうして普通のあぐらで猫背でいるのが楽になるのか、
結跏趺坐ではなぜ上体が起こるのか分かるようになって更に面白い。
そこから進んで骨盤ひとくくりでなく、仙骨と腸骨を別個に意識化して
意識的に動かせるようになるとまた世界も変わる。
といっても実際は骨盤が開いてもホンのわずかなのではあるが。
(どうでもいいけど何mmだったか忘れた)

>>77ではなるべく共通した意味で分かりやすく書いたつもりだった。
そうでもないようなのでそれはこちらの文章力がないということになる。
私は議論をしたくないので黙っていたらS字に関して補足がなされていた。
>>80>>86に関してありがとう。或いは時間を費やされて申し訳ない・・・。

89Anonymous:2016/04/29(金) 19:13:30 ID:FN2l4.OM0
数字全角で間違えて書き込んだ、見苦しくなって申し訳ない。

90収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 23:13:03 ID:e9OPtPpw0
自分はまだよく分かっていないかもしれません。
やっぱり馬歩なんかではS字を減らそうとするんですよね。

http://matome.naver.jp/odai/2137593025854691201
ここで説明されている足も使って全身でS字を表現するという考えはなるほどと思いました。

91収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/04/29(金) 23:44:31 ID:e9OPtPpw0
S字を減らすと言っても完全に真っ直ぐにする訳ではないということなのかもしれませんね。
すいません、ここら辺にして自分で考えてみます。

92Anonymous:2016/04/29(金) 23:54:45 ID:THkTynEk0
話がなかなか噛み合わなかったり、堂々巡りになりやすかったりするのは、
中国と違って日本の伝統的武術が用語を積極的に定義しなかったからってのがある。
中国は世界とは違う独自の科学体系を発達させた国だから、用語についても
かなり体系立ってるんだけど、日本の場合はときどき現れる天才が日本語の語彙の乏しさに
苦しみつつ、仏教用語を借りたりしてなんとか説明しようとするし、体の部位とか
使い方についても素人臭くなる。

で、それが現代でもあんまり解消されてないんだよね。。。
今は写真やビデオがあるから、うやむやになってしまっているけど、スポーツの話でも同じ問題が続いている。

>>90
いったん、S字を忘れた方がいいんじゃ?
いずれにせよ、「S字を減らす」って言い方、俺は上からスレを読んでたぶんこういう意味で
使っているんだろうっていう推測はできるけど、かなり不正確で誤解を招きやすい。

胸を張る、胸を開く、腰を入れる、腰を反る、背中を丸める、体幹を前傾させる、垂直にする、
みたいな言い方の方が誤解がないし、もうちょっと微妙なニュアンスを伝えたいときは
「やや○○」とか「○○気味に」とか、言葉を補えばいい。

中国武術の用語も「含胸抜背」ぐらいなら広く通じる概念になっているんで使ってもいいし、
解説付きでもっと別の概念を説明する手もある。

93Anonymous:2016/05/06(金) 10:32:25 ID:ltg6zs720
>>91
これ参考にしたら
https://twitter.com/katsudoren/status/728381367805874177

94収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/05/06(金) 23:59:31 ID:O/26wB4E0
>>93自分が言いたかったことに近いと思います。

95Anonymous:2016/05/26(木) 13:03:28 ID:cqmh17.o0
しゅうこう、以前に気功スレでもそういう話してるのに、、、

96 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/08/27(火) 01:07:29 ID:YbLYztDc0
持論ですが、武術の姿勢と動作と気功の姿勢と動作は一致すると思います。
勁を通しやすい姿勢・動作と気血が流れやすい姿勢・動作が一緒ではないかと考えています。

98 :Anonymous:2013/08/27(火) 02:06:54 ID:jsrOTjwg0
>>96
>武術の姿勢と動作と気功の姿勢と動作は一致すると思います。

姿勢という言い方もちょっと曖昧で、話が噛み合わなくなったりするところなんだけどね。
スポーツも武道と同じく姿勢が大事だというと、そんなことは無いと頭から反発されたり。
姿勢というと、いわゆるいい姿勢、つまり背中を反らした姿勢のことと
反射的に取ってしまう人が多いんだよね。

じゃあ、中国拳法の注意事項である含胸抜背はどうなるんだ、みたいなね。

身体操作で姿勢が大事という場合、肩、腰骨、くるぶしの3点が、垂直に並ぶとき
地面からの反発力をうまく生かし、力を上半身まで伝えやすい、ってのが
一番のポイントなんじゃないかと思う。

例えば刀を振るとき、3点が並ぶと抵抗や重さをほとんど感じずにすっと振ることが
できるし、剣術と原理が同じ合気道の投げにしても同じことだし、ランニングでも、
3点が一致したときに地面を蹴るようにするととても楽に体を前に運ぶことができる。
テニスのサーブにしろ、サッカーでボールを蹴る場合(この場合大事なのは踏ん張る側の脚)
にしろ、基本的には同じだね。

99 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/08/27(火) 02:14:54 ID:YbLYztDc0
>>98中国武術における正しい姿勢と現在一般的に良いとされている姿勢は確かに違いますね。
だからちょっと意識を変える必要はあると思います。
3点のポイントというのはあるかもしれませんね。

96Anonymous:2016/05/27(金) 08:12:03 ID:DP1j8X.Y0
自分は田舎に住んでいるソロ中年魔術師。最近お腹が出てきて何かやった方が良いなぁと思い始めた。
でも、ジムは高いし、水泳教室は異性と子供ばかりで行きづらい。
武道は未経験者には敷居が高そうだし。
とりあえず書店で体幹トレーニングの本を買ってえっちらおっちら始めたよ。

97収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/05/28(土) 19:19:05 ID:ltPbLZAc0
>>95今回は背中を反らせる姿勢(と言ってもいろいろあるとは思いますが)がどうなのかという話なので、
全く話が被っている訳でも無いと思うのですが。
背中を反らせるというか背骨のS字についてですね。
似たような話でも細かい部分の内容は違ったりするので。
もっと掘り下げた話が出来るなら、まだ続ける価値はあるかと思います。

98収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/05/28(土) 19:20:44 ID:ltPbLZAc0
ジムは市立体育館的な場所に行けば結構安かったりします。
でも、それでもそれなりの値段はしますね。
自分のやりたい運動が出来るという保証も無いし。

99Anonymous:2016/06/13(月) 00:52:50 ID:ylZgCkLE0
魔術師ならヨガやったら?練気功も簡単な割に効果上がりやすいからいいよ

100Anonymous:2016/07/10(日) 03:50:59 ID:vvwFFooY0
鼻が詰まりやすい体質で点鼻薬が手放せなかったんだけど
後頭部の両脇っていうか両耳の後ろの辺りを揉むと、
急に鼻が通ることに気がついた。
髪の根元をゴシゴシ洗うような感じで。
頭のあちこちを同じような感じで揉むと、体が急にほぐれる感じがするんで
やっぱり頭は経絡で全身と繋がっているんだと思う。

101Anonymous:2016/08/12(金) 23:15:09 ID:3/uTuK3g0
今話題の吸玉療法、昔堀辺正史がやってる骨法治療院でやられたなぁ。
全然知らないものだったんで、終わったあと自分の背中を鏡に映してびっくりだったけど。
何回かやったけど、効果の程はよくわからんかった。
http://www.afpbb.com/articles/-/3097196?cx_part=txt_topstory

102Anonymous:2016/08/16(火) 06:42:53 ID:IOt/uXUM0
骨法治療院についてもっとkwsk

103Anonymous:2016/08/23(火) 11:36:16 ID:UZl/Up5.0
堀辺正史が最初に出版した『骨法の秘密』では、古代から武術と共に伝わった
治療法と言ってるんだけど、骨法治療院ではそういう伝統のようなことは
まったく言ってなかった。
で、2ちゃんの骨法スレで、以前堀辺正史の骨法の弟子で治療院でも
働いていた人間の話では、やってることはカイロそのものだとのこと。

カイロプラティックを独自の治療法とうたって治療行為をしていると
いう意味では、違法ではないかもしれないけどまあ詐欺かな。
5,6回通って、まあ普通の整体程度の効果はあったけど。
首のゴキゴキを思いっきりやるけど、あれはやっぱりやばいと思う。
まあそれは骨法治療院に限らない話だけどね。

104Anonymous:2016/11/12(土) 21:55:35 ID:NoF4QD7U0
元々自発功が発生しやすいたちだったんだけど。。。
夜寝るとき、ベッドに入って夜の海に体を浮かべて波に揺られているとイメージすると、
すぐに自発功が始まって体中の筋肉の歪んでいる箇所がほぐされていく感じがする。
スワイショウなんかの反復して体をほぐす感覚と通じるものがあるっていうか。
気が体をめぐっているせいなんだろうけど。
昔、全身周天の段階までは完了してたから、瞬時に自分が思ったところに気を送れるし。
スワイショウみたいな気功も、起源の一つはこういう自発功なのかもと思ったり。

俺の場合かなり激しい自発功なんで、映画のポルターガイストのシーンぐらいに
ベッドの上でバッタンバッタンすることもしばしばなんだな。

105Anonymous:2016/11/29(火) 08:17:51 ID:hMAN4/O.0
明石家さんまが言ってたんでググッてみた4スタンス理論

自分が本来持っている体の使い方を4つに類型化するわけなんだが、応用範囲広そうだし、やってみるといいと思う
http://msm-c.net/2953.html

106Anonymous:2016/12/02(金) 01:42:13 ID:AJ52VqXU0
重心のかけ方の癖ってこと?

107収功 ◆rpBJLiQIpc:2016/12/02(金) 19:45:53 ID:qp0D7KdI0
個人的にはあんまり好きな考え方じゃないかも。
究極的には中心に重心が無いと駄目だと思ってるから。
いや、分からないけど。

108Anonymous:2016/12/03(土) 13:04:48 ID:T92vSQ3w0
いちばん大事なポイントは、これは訓練前の状態だということだろう。
癖ともまた違うと思う。

例えば右利きの人でも、それは親から子供のときにそういう風にしつけられて
自分でも意識してなかったりするんだけど、それが原因で無器用だったり
ってのはしばしば見られるしね。

110Anonymous:2017/03/06(月) 10:48:52 ID:pkEdXEpE0
おいおい、いまさらかというか、やっとここまで来たかみたいな記事


>剣道のあの正しい姿勢は不自然だなあ、とずっと思ってましたが、ついに剣道連盟がこんな記事を。
>剣道競技者の十代から二十代の20〜30%が腰痛持ちって

>腰痛の誘因・原因―剣道家の腰痛―|剣道と医・科学|全日本剣道連盟
http://www.kendo.or.jp/kendo/medicine/back-pain-of-kendo.html

https://twitter.com/inuchochin/status/828893404989788161

111Anonymous:2017/03/27(月) 14:56:56 ID:wQdFlc6o0
この武田邦彦のビデオはなかなか真理ついてると思う。
要は、老化というのは、適度に使用していれば70歳ぐらいまでは体にも、脳にもほとんど起こらない。
ただし、一流スポーツ選手のような最高レベルのパフォーマンスを求められたり、
過度に体に負荷をかけ続けている人は別。
https://www.youtube.com/watch?v=ewZlX2z4edM

112Anonymous:2017/07/18(火) 23:07:03 ID:4uhKHsX.0
寝てるとき、よく鼻が詰まって苦しくなってたんだけど、肩甲骨のとこを揉むと
急に鼻が通るのに気づいた。
右の鼻が詰まったときは、右側の肩甲骨、左のときは左。
反対側の腕を前から肩を越えて伸ばし、肩甲骨の出っ張った尖ったとこにある
筋肉を指でマッサージ。
そういうときは触ってみるとたいてい凝ってるのが分かる。
揉むと数十秒で鼻が通る。
経絡の不思議を実感。

113Anonymous:2017/09/02(土) 09:04:18 ID:ehBgsu5o0
チベット医療が流行りだしたのはいいこと。でも欧米人はホントチベット好きだよね
http://www.afpbb.com/articles/-/3138851

114管理人1★:2017/09/23(土) 13:36:39 ID:???0
>>65
Twitter側に以下のレスがありました。

>正座は本当にオススメできないです。正座エクササイズというのがありますが、
目安は10分、慣れない人は湯舟の中でやるのがよいとされています。
知り合いの僧侶の人にも聞いたのですが、うまく足を少しずつ動かしてやらないと
長時間の正座はできないのだそうです。瞑想するときは座禅を組みます。

115若草春男:2017/09/23(土) 13:40:48 ID:ZWSlZIi20
了解です。2chのスレとツイッターが連動していることを把握していなかったもので。以後気をつけます。

116管理人1★:2017/09/23(土) 20:29:11 ID:???0
いえいえ、今後もこちらに参加していただけると大変ありがたいです。

117Anonymous:2017/09/24(日) 20:45:51 ID:k8fG/sOI0
>正座は本当にオススメできないです。

なんで?

118Anonymous:2017/11/12(日) 20:36:40 ID:6JjXC2wg0
背筋とか肩甲骨の辺りの筋肉とか、脇の下の筋肉が固くなりやすいんで、
こわばってきたときに最近やってるストレッチ。
二段ベッドに対面して、上のベッドに手をかけ、下の段の端に足を乗せ、脚を伸ばしたりしゃがんだり
して背中の筋肉を伸ばす。
それが終わったら、今度は逆手で上のベッドの端をつかみ、ぶら下がる。
尻はベッドからはみ出させて体全体をブラブラさせる。

どっちも片手でやるとより効果的。

119112:2017/12/30(土) 15:34:47 ID:6ebdRd7s0
最近は脇のすぐ横っていうか、下の筋肉の方が効き目大

120112:2018/01/20(土) 23:22:28 ID:kCynzwfk0
最近気づいたけど、寝返りうって横向きになると、上側の肩甲骨が固定されず自発功が起きる。
このあたりから、寝ている間に何度も寝返りをうつ意味というか、重要性ががなんとなく分かってくる。
ずっと同じ姿勢を取るのは、身体に良くないからってのは当然として、
もう一つは筋肉の歪みの調整みたいな

121Anonymous:2018/10/23(火) 23:50:41 ID:2NRXx/bA0
足の小指を怪我して初めて気づいた。
足の小指に力を入れないようにかばって早足で歩こうとすると、びっこ引いてしまう。
実は歩くためにはとても大事な指。

手の指は、握力と強い関係があって、しっかり物を握るのに大事っていうのは知ってたけど。
病気したり怪我したりしたときは、体の使い方を観察するにはいいチャンスだね。

122Anonymous:2018/10/29(月) 22:00:01 ID:kz2.CVVg0
小指は大事

123Anonymous:2019/08/12(月) 08:52:19 ID:oImTVJTA0
裸足の効用について

この研究結果をどう受け取るべきか?
膝が痛くなりやすいんで、ジョギングシューズは、初心者向けのクッションがよくきいたものを買おうかと思ってたけど、むしろそれって逆効果なんだろうか。

靴底にクッション性の高い素材を利用すると足の負荷が増えてしまう
https://gigazine.net/news/20190810-barefoot-sole/

124Anonymous:2020/05/05(火) 03:06:56 ID:Zf9KB.AY0
最近の神秘体系の研究がオープンになり始めて
水溶性ケイ素と水素吸引が修行の早道ちと言われてきてる。

125Anonymous:2020/09/01(火) 23:30:45 ID:akEAo9660
すぐ疲れてしまう人ほど「息の仕方が下手」な訳
数日で呼吸を改善する「トレーニング」も紹介
https://toyokeizai.net/articles/-/369961

これは神秘行やっている人にも参考になる話

126Anonymous:2020/09/03(木) 19:05:32 ID:07tMU1Pw0
バレーボール大山加奈が苦しむ"後遺症"の過酷
https://toyokeizai.net/articles/-/371832

ほんとスポーツの競技化って弊害が大きいんだよね。
健康が目的なら、あくまで「楽しい」レベルに留めないと。

トルコ人が日本の「部活」を、兵役だと呼ぶ理由がわかる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板