[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【芸術表現】象徴とその働き【文化形成】
142
:
Anonymous
:2014/02/07(金) 01:12:17 ID:bezCM5YQ0
>>128
図ではないけど、図式的な象徴構成として忘れてはいけないのが、その民族に伝わる伝説、英雄譚、神話のキャラクター。
物語のキャラクターが3人で、ストリーもそれに応じて3パターンの展開があり、最後に成功するなんてのはその典型。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1355145632/67
冒険物なんて分かりやすいよね。
西遊記、桃太郎、オズの魔法使いに共通して見られる1+3という構図で、いろんな性質を重層的に象徴させたりね。
地理情報も当然構図の一要素であって、各キャラクターが地図の上を移動するというストーリーは、
象徴の手法としてよく使われる。
高藤聡一郎も昔ムーの特集で、西遊記の暗号云々について似たようなこと書いてたね。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3点セットも史実上の人物というだけでなく、今では桃太郎などと
同じ伝説のキャラクターとなっている。
以前読んだことがあるけど、売れる戦国小説を書く際は、絶対にこの3人のうち誰かを登場させないといけないそうだ。
その理由について、いろいろ言おうと思えば言えるけど、要は日本人が戦国時代を理解する際に、
この3人が道しるべ、基準になっているということだと思う。
3人が出てこないと、とたんに目の前がもやもやしてきて手探りで歩いているような感じ悪さがあるんだろう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板