したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

三戦板大使館@HONOBONO from したらば別館

6小魔玉@三戦板の失地王  ◆.c.c.k.k..:2012/04/05(木) 01:10:05
603 :小魔玉@毒男 ◆N10JLQ90IM [sage] 投稿日:2005/11/14(月) 22:46:49 0
>>596
そんな小銀玉さんに、陳舜臣先生の「江は流れず―小説日清戦争」をオススメしますw
(素晴らしい作品です)
愛新覚羅溥儀の人生は本当に波乱に満ちていましたね( ^∀^)ゲラゲラ

>>597
幕末から明治・大正にかけての日本は本当に素晴らしい国でありました!!
(今の日本はダメですがw)
と、実は幕軍&賊軍(会津・庄内・長岡藩など)&新撰組好きなオイラですw

>>598
司馬先生の「坂の上の雲」は絶対にオススメします!!

604 :翠嶺 ◆Seiya.uTL2 [sage] 投稿日:2005/11/14(月) 22:48:12 0
>>603
家にあるんですが近代史にはどうしても手が伸びず…^^;
明日にでも読んでみますw

605 :ο丁児 ◆71izTCnSlI [sage] 投稿日:2005/11/14(月) 22:48:41 O
たしか鎌倉幕府は三方、山に囲まれ、南は海、咸陽を手本にしたとか、しないとか?
咸陽も三方とも険阻な山に囲まれてたのでは?
いや、それだけじゃイ民族は防げないか、わからん。

606 :ほんわか名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/14(月) 22:50:41 0
Chinaって秦が訛ったものらしいね
漢民族を称してるのにどうして?と疑問に思ったことが俺にもありました

607 :ο丁児 ◆71izTCnSlI [sage] 投稿日:2005/11/14(月) 22:57:06 O
>>602
司馬遷の頃から80ぐらい前が漢楚の頃ですかね。
現代ですら、たった60年前の南京大虐殺があったか、ないかでモメてるぐらいだから、
当時の司馬遷の労力は想像を絶しますね。

608 :ほんわか名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/14(月) 22:58:56 0
>>607
80年ぐらい前…?
漢楚は漢建国前、司馬遷は後漢の人では…?

609 :小銀玉 ◆Gay/Ho..tI [sage] 投稿日:2005/11/14(月) 23:01:02 0
>師匠
ありがとうございます!今度読んでみまつ!
溥儀よりなぜか溥傑に興味が湧いた漏れですた( ^∀^)ゲラゲラ

>ビジオタ
そんなあっさり詫び入れられたら論争にならない( ^∀^)ゲラゲラ

>ちんこ
咸陽は南に渭水、北になんとか山があったはず
山はビジオタが答えるはず( ^∀^)ゲラゲラ

>>606
いつかChiniseに聞いたら陶器=Chinaだったらしい
この説は全く保証できない( ^∀^)ゲラゲラ

>>608
司馬遷は武帝の頃の人のはず。
これもビジオタが答える( ^∀^)ゲラゲラ

610 :翠嶺 ◆Seiya.uTL2 [sage] 投稿日:2005/11/14(月) 23:03:11 0
>>609
俺にいろいろ振りすぎw
陶器=Chinaはイギリスでの代名詞だったはず?
ちなみにJapanは漆ですな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板