レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
波動グッズの情報スレッド
-
>>386
はい、そのとおりです。受動的ってのは、自分から聴きに行くのではなく
自然と耳に入ってくる音を、なんとなくダラ〜っと・・という感じです。
音楽をやっていると、無意識でできないので難しいです。
ただ、気になるのは、耳が不自由でも偉大な作曲家はいますが、
その脳内では、聞こえなくても音楽を組み立てることができたんでしょうね。
そういう使い方をしてしまうと、効果が期待できないかも。
ということです。
脳内のイメージなんで、文字で伝えることが難しいのですが、
難聴だからこそベートーベンは「傑作の森」と呼ばれる黄金期が
あったり、その苦難が無ければ、出来なかったことです。
私には理解できませんが、難聴の人にしか出来ない音楽の世界が
あるんだと思いますよ。CDの聴き方と逆ですが、前向きに考えると
偉大な先人がいたおかげで、新しい世界を見つけることができる
かもしれません。
また「伝音声難聴」であれば、骨伝導イヤホンがあります。
音楽の音質としてはキビイシイかもしれませんが、ヘミシンクのように
左右のピッチのズレだけで良ければ使えるかもしれません。
なお、突発性難聴は、2/3は回復〜完治するようなので、完治すると
いいですね。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板