したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

二元論 (1.)

2とは(管理人):2011/02/15(火) 21:40:01
wisdom-manさん、こんにちは。
予備知識ということで、まずは基本的なところから共通認識を得ておきたいと思います。

・論理学
 wisdom-manさんがおっしゃる論理とはどのようなことでしょう。

 論理学はもっぱら、普遍から特殊を導き出す"演繹法"について語っていることのように思います。
 これに対して、これまでのwisdom-manさんのご意見は、むしろ特殊から普遍を導き出す"帰納法"的な推論が述べられることの方が多かったように思えます。(例えば、道理のお話等)
 ですから、私にはこれまでのやりとりが論理学の観点ですすめられてきたようには、あまり思えません。まず、何が普遍かということが語られたことがないように思います。

 また、wisdom-manさんが<「道理」が「論理」ということばに入れ替わったと思えばいいでしょう。>と、道理と論理が同じことであるようにとおっしゃるのを見ると、一般的に言われる論理と、wisdom-manさんがおっしゃる論理は異なるようにも見受けられます。

 (ただ、純粋に客観的な世界や純粋に客観的な事実があるとする世界観において、「道理」と「論理」は異なることになるだけで、もしwisdom-manさんが世界は私(あるいは我々が)捉え、思考することで生み出されるものであるというような世界観であるのであれば、「道理」と「論理」は同じことであり得るのかもしれません。
 しかし、これは主観を基盤とした世界観となるということであり、これまでのご意見でwisdom-manさんは、主観をどちらかというと否定的に捉えられているような印象が私にはありますので、wisdom-manさんがこのような世界観であるとは私には思いにくいのですが、どうなのでしょう?)

・弁証法
 wisdom-manさんがおっしゃる弁証法とはどのようなことでしょう。

 西洋哲学における弁証法というのは、かなり多義性があるように思えます。
 もっとも一般的なのは、弁証法とは対話を基本とした「定立と(テーゼ)反定(アンチテーゼ)を経て、この対立の総合(ジュンテーゼ)に達する思想または思考方法」というようなことであるようにも思えますが、このような解釈でよろしいのでしょうか。

 また、論理学と弁証法の違いについて、論理学(これを演繹による思考と限定すれば)は必然による思考であるのに対して、弁証法は対話によって、ある方向性をもって答えを導き出そうとすることであるとすると、これは目的(論)的な要素が含まれているように思えます。
 
 これまで、私は幾度となく必然性と合目的性という話を持ち出してきました。(今まで、これに対するリアクションをいただいたことはないのですが。)それは、世界観を大きく区分するひとつの点であると私には思えるからです。仏教と孔子を分ける点でもあるように私には思えます。(私には仏教と孔子の考えをいっしょにして語ってしまうのでには、かなりの違和感があります。)

 もちろん、どちらでもないということもあるでしょうし、それぞれをうまく融合させているということもあるでしょうし、そのような視点を超越しているのかもしれない訳ですが、ここの内容(どのような立場で、それがどのように導き出されているか)が分からないと、それぞれの話がどのように整合性を持っているのかどうかの判断ができないということになります。
 ぜひ、語っていただきたい点ではあります。

 まず、これらの点を共通認識できないと、以後のご意見を解釈することはできないと思いますのでよろしくお願いいたします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板