したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「関東方言」「関東弁」という区画・括りの問題点について

38名無しさん:2010/12/28(火) 23:11:37
>>37
各地で使われる年齢層の上限の調査と、老人の証言から、
愛知県と静岡県の県境付近で明治末期頃に発生したことが分かっている。
明治40年代に浜松の女工が使っていたという記録がある。
1910年代には三河・遠州での仕様が確認できる。
愛知県東部では、三河弁の特徴として「じゃん・だら・りん」がよく挙げられるほどだ。
これが東進したものが横浜を経由して東京に入ったというのが有力な説。

山梨にも似た「じゃん」があり、明治末期からの記録が確認できるが、
こちらには「行こうじゃん」のような形で勧誘を表す用法があり使い方が違うことや、
東京の「じゃん」が横浜から来たと意識されていることからして、東京の「じゃん」に直接繋がらない可能性が高い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板