レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ですがスレ避難所 その377
-
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。
この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。
次スレは>>950が建てること
※前スレ
ですがスレ避難所 その376
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1599394789/
-
ツイッタランドで来年度は実員1500人増で募集という話だな
やはりイージス艦増勢が本命なんでね?
-
米海軍次期ミサイルフリゲートはイタリア・フィンカンティエリ社のFREMMシリーズが勝ち取ったが
CGXが実現するまでの間、老朽化するタイコンデロガ級の後継に
一時的に艦隊旗艦設備をもつ「まや」型護衛艦の設計が採用されないか
タイコンデロガと同水準の火力は満たせないから難しいか
日本と違いDDGの定数がないアメリカ海軍なら数で補うこともできそうだが、
タイコンデロガ後継を目指して、こんごう型護衛艦後継艦はVLS 128セル以上 主砲を二基以上
原子力推進を考慮した設計
-
Mk18が売れたらそれだHOWA5.56mm小銃が早くリリースされると思えばいいんじゃあないかしら
それはさておきボディーガード380はよはよ
-
正直LCPより持ち易い感じしますからねボディガード380
LCRのが欲しい(売れねえよ!
-
良い天気です。
空気は秋ですね。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
-
日本は新小銃と新拳銃は導入するのに、新9mm機関けん銃は導入しないのかしら?
どちみち車両やヘリの操縦手、ATM射手、民生任務、指揮所要員などの護身用に機関拳銃が必要なのは間違いない
野戦や水陸両用戦に特化した機関拳銃を開発すれば、絶対に需要はあると思うんだけどなぁ
自国開発が難しいなら、いっそMPXのラ国でもいい。あれはショートストロークガスピストン方式なので、機関部に水や砂は入りにくいはずだ
-
89式小銃の更新が来年度から始まることを考えると、9mm機関けん銃は最低でも
あと10年はそのままではないかしら(確か1999年から調達開始)。
いろんな情報を総合すると、かなり堅牢なつくりのようだから、あと20年はその
まま使われうるかも。
-
てか地味に今でも生産続いとる枠だからなぁ>機関拳銃
下手に新規採用するよりはこっち買う事になりそうな予感(お役所仕事的に
指揮所要員やATM射手の自衛枠はともかく、各種パイロット向けだと折りたたみストックの小銃が出回る気もする
-
20式に(そもそも現状が短銃身なので)中銃身型や長銃身型に折り畳みストック型とか出るんだろうか?
現時点において、それがメカニズム的に出来ない理由は無さそうだけれども、同様に現時点でそれらのアナウンスが全く無いのは、根本的に要求が無いのか?
-
>>564
長銃身は7.62mmモデルのマンマークスマンライフルとかになるのでは?
今ので十分短いと思うけどなあ
>>562
機関けん銃自体はあのままでいいだろけどストックとか消炎器とかパーツでの改修せんかなとは思うのよね
-
89式折りたたみ時が全長670mmで20式が限界まで銃床縮めて783mmなので要求、少なくとも案は出てるんでねーかなと
ある程度は余剰になった89式の折りたたみ回すにしたって両用団のAAV7乗員向けもあるわけだし
-
>>556
単年度で一気に増やすのだなと思ったが、陸自や空自も含めた数字だったのね。
こりゃ、次の大綱では護衛隊どころか第二水陸団なり、飛行隊増強なりで新しい部隊が普通に生えてきそうだな。
-
仕様書の通り試作まではしてる>折りたたみ銃床
-
空挺団以外に、89FVでもガンポートには89式小銃の折りたたみ銃床の方を
使うから、ニーズはあるよね。
-
天気悪いなあ
食欲の秋とは言うけれど、何か甘い物でも買おうかしら
-
>>567
高速滑空弾など島嶼シリーズ扱う特科でね増えるとしたら
そら自はそんなに増えないと思うのよねその意味では
-
>>519
すまん。pdfころがってたらおせーて。
-
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
-
>>571
陸自の充足率調べたら定数通りにすると約1万3千人増える。
SSM連隊が約400人、特科だけだと30個連隊は生えてくるし
MLRS退役もあるから離島に守備隊増強とか普通にありそうよね。
お空もおおすみ型後継に併せてF-35B飛行隊の増強や
PAC-3MSEをフル編成化があるかも知れんで。
-
>>574
滑空弾や極超音速弾を専門に扱う師団とかできるかもなあ
PAC-3MSEは元々フル編成化でなかったか?
そら自再編で三割を別の仕事にって話が立ち消えになるのかどうなのか
-
イージス増勢なら第5護衛隊群設置とか?(どこに置くのやら)
というか、早期導入も不可、海自負担軽減も達成不能ならもうアショア一式を調達する意味があるのかという気がしてきた
(だから敵地攻撃での抑止力確保へ政策転換ってことなのかもしれないが……)
ところで全く関係ないが、
おたべ職人氏が「桜守陸将」を話題にしたまとめ、タグが違ってるので誰かまとめ主(本邦小火器が得意な方)にお願いしてくれんかな?
(ツイッターやってないマン)
ファン同士の関係はそれほど険悪って訳じゃないんだけど、ガンダムで例えるならF91の話してるところにSEEDのタグが付いてるみたいになってるので……
-
>>572
消防のサイト漁ったけど報道発表資料は9月前半分のみ
都や総務省のサイトにも見つからず
航空機が原因じゃないからJTSBは無関係
報道の記事はいくつもあるから発表はあったんだろうけど、どこで資料読めるんだろうね…
-
ネタがネタじゃなかったお話
ttps://mobile.twitter.com/jpg2t785/status/1279785565290770432
mssn65
@jpg2t785
ヤバイ生き物を研究している施設にありがちな箱。
ttps://pbs.twimg.com/media/EcK2LeFUYAIYPfd.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/EcOP6OrVAAEZhEs.jpg
バイオにありがちwww等々と上記ネタで盛り上がってたら、
ttps://mobile.twitter.com/Col_AYABE/status/1309653487706279938
たぶん大佐
@Col_AYABE
以前に取材した欧州の某銃器メーカーの工場、ところどころにSMGと弾丸入れたこんな感じのボックスを設置してました。テロリストの襲撃があったら社員総出で反撃するそうです
おっかねー会社!!
-
>>575
編成的には方面隊の特科が第一特科団みたく増強になりそうではある。
滑空弾ブロック2は射程次第では陸上総隊直属かも知れんが。
空自の高射は4個化で大隊辺り中隊数が米準拠になるけど、
その中隊自体がまだランチャーフル充足編成じゃなかった筈なので。
-
社員全員が銃器の取り扱いできるってのが前提じゃないとだよね?
シグ社とかシュタイアー社とかグロック社だろうか?
-
>>580
徴兵やってた国では?
スイス、オーストリア、チェコ、ポーランドあたりが怪しいか
-
民間人の銃器取り扱い基準として見れば、国民皆兵のスイスがそれっぽいかな。
フルオートの軍用SMGと弾薬を利用可能状態で備え付けしておける国なんてそうそうない。
徴兵の場合、期間が終わって娑婆に戻ればただの民間人だからなぁ。再招集が掛かって軍籍に戻らない限り、流石に軍用火器の使用許可は下りねーだろ。多分。
-
>>579
流石にこれを戦術兵器と言い張るのは無理があるんでないですかね……?
ttps://pbs.twimg.com/media/EXkhnE_U8AAuoal.jpg
ttps://i.imgur.com/I5jmCYp.jpg
ttps://i.imgur.com/dRYFs1A.jpg
スクラムジェット弾もこのブースター使って飛ばすと普通に射程1000km超えそうよね……
-
さて、部長が機嫌は悪くないけど思考力が明らかに弱っているのを見計らって承諾を得たWi-Fiルーターの更新機も手に入ったニダ
まぉ、なんか無くても問題ない気配を感じているけどケンチャナヨ(認められなかったら私物を勝手に設置するつもりだったし)
-
誤爆したがまぁ…
-
>>576
SPY-7はキャンセル若しくはレーダーのみ陸上配備なんでないのイージス艦増勢の場合
タンカーベースMD艦はイージス艦とは別に増やすとかいうなら良いけどどうなんだろな?
リグ案はMDでなく哨戒拠点ならば面白いだろけどなあ、宮古島と沖縄本島の間に置くとか東西対馬海峡に各一基おくとかだと対空対水上対潜の哨戒に役立ちそうだけどな
-
>>583
米国などSM-3転用して射程3700kmのアークライトを作ろうとしてたのに比べればまだまだ。
一先ずブロック1は直径53cmでTELに2発搭載はフランスのハデスSRBMに近い。
ハデスに近そうな規模で最近のSRBMはイスラエルのLORAあたりかねえ。
どちらも約1.8トンで射程400〜480km、弾頭重量はハデスが推測200kg級、LORAが570kg。
滑空弾ブロック1は最大で9m以下かつ3トン以内なのと、SM-3が21インチ化で重量2.3トンらしいので、
滑空弾ブースターも最近の高充填モデルで2トン程度と見ると、
滑空弾ブロック1は弾頭重量2千ポンドでもない限り射程600〜800kmくらいは狙っていそうではある。
これは南西諸島から対岸の港湾と航空基地への射撃にギリギリなのでまだまだ戦術兵器。
-
<削除>
-
>>576
>おたべ職人氏が「桜守陸将」を話題にしたまとめ、タグが違ってるので誰かまとめ主(本邦小火器が得意な方)にお願いしてくれんかな?
なおしてもらった
おたべ職人による『桜守陸将』のお話202003 - Togetter
ttps://togetter.com/li/1487115
-
>>576
横須賀や佐世保とか?
-
>>576
佐世保と横須賀が岸壁拡張してるから、収容能力上がるよ
-
>>587
あー、フリーのシミュレーターで弾道飛行させたら最大射程600kmだったんだよなぁ、ワイの妄想滑空弾
-
>>590 >>591
佐世保や横須賀を拡張しても、日本海側のBMD体制強化にはあまり貢献しないのでは?
舞鶴や大湊じゃないと
-
>>589
ありがとう!ミリオンのPさん方へ概念を布教しようと思ってたんだが、二の足を踏んでたんだ
これで心置き無く布教できる
>>590、>>591
佐世保の拡張って水機団、ひいては次期輸送艦向けじゃなかったっけ?
-
>>593
舞鶴や大湊の隊を日本海BMD任務に専任させつつ、対中向けの戦力を確保出来るだろう>佐世保・横須賀拡張
BMDのためにイージスや隊群増やすってのは、理解としては表層的で、
根本的には多様化する任務に対応するために数増やすんやで
-
>>594
そうだよ>佐世保
で、佐世保使う艦が今使ってる母港の収容能力が空くでしょ
全体のリソース増えるんだかた、あとは最適に割振れば良いだろう
-
>>501
死すべし、亡国主義者
-
>>587
それだとより大型化したブースターをもう一段取り付けて滑空し易い弾頭にしたブロック2だと戦略兵器では?
-
米陸軍、開発中の次期攻撃/偵察ヘリはロシアや中国の弱点を突く
ttps://grandfleet.info/us-related/u-s-army-exploits-weaknesses-in-russia-and-china/
FARAは、湾岸戦争時の様に敵防空網破壊に使用できるという主張
正直、ヘリコプターがヘリコプターで有る限り、本質的なステルス機対策を実装されたレーダー相手には的でしかないと思うのだがね
ローターが露出している限り、周期的に変動する特徴的な反射を拾えば良いだけなのだし
まあ、広大な戦線全体に高級な最新レーダーを死角無く配置するのは困難だろうが、だからといって所詮ヘリコプターの速度と航続距離でそれを突くのも自殺行為にしか思えん
-
>>578
そういえば、ソマリア沖で各国海軍が警備を始めた頃、北朝鮮の貨物船を海賊が襲って占拠したけど乗組員が隙きを見て銃器庫から武器を持ち出し反撃、反対に海賊を制圧してアメリカ海軍に引き渡したって事があったのを思い出した。
-
>>595
大湊には「あさひ」型が限界でイージスDDGが配備されておらず、配備には拡張が必要な不具合
「はぐろ」が就役してイージスDDG8隻体制になっても、佐世保4隻・横須賀2隻・舞鶴2隻の筈だから、日本海側や北海道・東北方面が相対的に手薄なのではと
まあ、最低限3大都市圏や九州に南西諸島方面はカバー出来ているとは言えるが……
-
>>601
イージス艦増勢で10隻なり12隻体制になれば舞鶴配備の数増えて補われるのでは?
大湊はFFMと哨戒艦が多めに配備みたいになるんでね
-
>>599
ローターにプラズマステルス施すとか出てこないもんかなあ……
OH-1はどうなってしまうんかねえ
-
>>603
ローターブレードに仕込むのも大変そうだし、電力供給できるスリップリングも
ハードル高そうだし、そもそもヘリって時点で、微小な反射に抑えられても、
検出可能なレベルなら、同じ地点でドップラーシフトが正と負の両方が発生する
ものをピックアップすれば探知可能なので、どこまで使えるか微妙。
-
>>593
(東北に縁があるから個人的には大湊地方隊を護衛隊群に昇格させてほしい)
(でも規模的に ひゅうが型も配置するのが大変だった話では)
(隊群旗艦を兼ねたDDGもあわせてミニ護衛隊群 DDGグループ+DDG+FFM という新しい編成か)
-
>>601
あきづき/あさひ型クラスのイージス艦(イージスフリゲート)なら配置に支障はなし?
-
>>606
そんなもん入れるなら素直に港の拡張するのでは?
-
大湊をひゅうが型が運用できるくらいに浚渫工事を行うと
幾らくらい掛かるのだろう
-
自衛隊員、体重ごまかす「航空業務外されると思った」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d1968e06addf6353735a76b584a5378d72cb11b5
>2等海曹は4月22日に検査を受け、体重が基準を超えた。検査用紙のマークシート欄外に超過を示す印を計測員に付けられたことに気付き、鉛筆と消しゴムで印と数値を消した上、基準内の体重に修正した。
>2等海曹の姿が記載の体重に見えず、マークシートに不審な点があったため、別の計測員が問いただしたところ、書き換えを認めた。2等海曹は「このままでは航空業務から外されると思った」と話している。
心暖まる笑い話()
-
>>609
そんなに体重変化って運行に影響するのん?いや狭い機内で横に広いと普通に邪魔だろうけど
-
旅客機ならともかく軍用機はギリギリの状態に追い込まれる可能性あるから
体重詐称したデブのせいで不時着は有り得なくもない
-
>>586
正直、そもそもアショア代替だったら動く必要なんてロクに無いからリグ式1択なんだよなぁ。
つーかブースターが陸上に落ちるリスクがあるって問題になってるのは山口なんだし、秋田だけでもアショアそのまま復活しねぇべか?
-
体重単体の問題というよりも気圧変化で身体的負荷の掛かかる環境だから
循環器等の病気でポックリ逝くといろいろ困るんで航空分野の身体検査は厳しくなっとるわけで
-
>>612
秋田も海上にブースターを落下させられないって公式で回答でてるよ
-
>>614
陸に向けて撃つ場合、どれだけ沖に出せば海上に落ちるのだろう?
あんまし沖に出して北やロシアに近付くようなら、タンカーでもベースにして動かした方がマシかもしれず
リグしろタンカーにしろベース次第でサイズは様々に変更出来るだろうが、どちらにしろ排水量や打たれ強さでは大差無さそうだし
-
>>614
アショアのブースター問題ってあれ現地住民の反対云々というより
自衛隊側が早急に導入やろうとしてブースターを演習場とかに確実に落とすという安請け合いした結果
そのために追加開発費と時間が余計に必要になっておまけにブースターの落下位置を制御する関係上
防護範囲が2基でカバーしきれなくなりかつその事実をどうも隠していた節があるのでそこまでやるなら
海上で迎撃すべきという方向性になったからなあ。
なので本質は地元の反対というより余計な仕様を加えたせいで性能をガタ落ちさせてコストも増加させた
自衛隊側、ひいてはそのような仕様を加えるぐらいならブースター落下の補償をすると地元に働きかけなかった
政府が駄目という話。
-
>>616
何にしろ、大事を急いだ上にケチるとロクな事にならんっていう教訓だわな
そういう意味じゃ、一番悪いのは前々防衛大臣とその周辺ではと
-
>>616
DF-17や北の新型ミサイルに対応しきれなさそうってのが大きいんじゃないかなぁ>アショア中止
-
グライドブレーカー何時ウチに来るんだろうな…
-
>>614
秋田県(議会&県庁)って、自衛隊をいたぶった方が票になると思ったら、意外と遠慮無く殴りよるからな。
秋田港の開港記念行事でブルーインパルス呼んどいて秋田空港の使用許可を出さなかった時は本当に絶望したぞ。
>>615
秋田県の場合、今の秋田市付近に置く想定だと男鹿半島がアキレス腱になる不具合。
逆に男鹿半島の先に場所を探せば陸地にブースターが落ちる可能性はかなり減るだろうけど、陸路での補給はちょっと難しくなる。
まぁオレは男鹿半島周りに多少なり土地勘があるので、男鹿半島西側で道路事情も相対的に悪くない場所の心当たりはあるのだが。
>>616-617
その辺の事情も絡みつつ、商売相手である米帝の中でロッキード・マーチンとレイセオンが仁義無き販売商戦してたり、
本邦でイージスシステムのトッププロである筈の海自が米帝商戦に幻惑されて証言ヘニャヘニャだったり、日本政府が決断するにも難しい状況ではあった。
-
>>617
一応政府と自衛隊擁護するなら導入が決まった頃ってキューバ危機張りに北との緊張状態が上がっていて
その傾向が継続すると見込まれたので大急ぎでBMD防護体制を整えないといけないという危機感が日米ともにあって
それがいつしか金と安請け合いで時間を買うという方向にねじ曲がったんじゃないかなあと思う。
実際ブースター以外にも電磁波遮蔽用の防護壁とか普通じゃいらねーだろと思うような装備が結構見受けられるので
明らかに時間最優先でやらかしていた動きが散見される。
-
最後の一押しが居眠りの件かなぁ...
-
焦点:亀裂深まる米大統領と軍首脳、「トランプ流」失敗の理由
ttps://jp.reuters.com/article/usa-trump-military-idJPKCN26G0EW
ロイター発のフェイクニュースかもしれないけど、こんなグダグダな状態で中国軍と対峙できるのか?
前線を受け持つ日本としては不安なので何とか収まってほしい
-
もうツイのミリクラはアショアとともに心中する気な奴ばっかりで
導入そのものへの問題点とかまるで精査する気がないのがなぁ
-
>>624
真面目にアショア中断に至った理由を書いた公式資料を読めと言いたい。
あれ見ると会見で河野大臣がブースターが問題と言いまくっていた理由がよくわかる。
-
>>624
代替案は認めん絶対アショアで行けということ?>アショアとともに心中
今更アショアが復活するとも思えんし、代替案の中から少しでもましなものを
選ぶしかないだろうしなあ(何れの案でも不満は残るだろうが)
-
>>615
ミサイルランチャーも海上においてほうが良いよね。
-
ハーキュリーズなんてポイしてC-2を大量に購入すればいいのに。(ただの発作です。)
-
>アショア
今回の件で俺はもうこの国に失望したからなぁ
世論調査を見ても、日本国民の大多数はミサイル防衛そのものに反対しているようだし、
地方自治体は安全保障のことを顧もせず我田引水的な地域行政に明け暮れ、国はそんな地方を説得するだけの交渉力すらない
こんな国、一度本物のミサイル攻撃を受けて痛い目に遭わないともうどうしようもないだろ
死人が出るまで内輪揉めは収まらんよ
-
>>629
少しは上に書いてあることでも読め。
できるなら過去ログ探って過去の議論も読め。
アショアに関しては地元の反対云々より情勢が変わったのと余計な仕様追加のせいで想定されたパフォーマンスが
出なくなった面が大きい。
あと余計な仕様追加のままだと下手すると現行のアショアの配備ではでは防護できない地域がこっそり生まれているは
開発費とか期間考えるとそれこそ洋上配備にして既存のミサイル積んだ方が方がよっぽどましになっているレベルだしなあ。
-
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/pdf/20200904_a.pdf
せっかくなので防衛省が出しているアショア配備中止に至った経緯資料を見てみると
これ地元住民の反対運動云々じゃなくて防衛省側の見積もりが甘すぎたのが根本要因として見て取れるんだよなあ。
それこそブースターが落下するから警報が鳴ったら即座に避難してくださいといった国民保護措置をやる方向なら
まだ素直に行けたかもしれないけどそれを怠って十分な知見を有していないモジュールに対し甘い見積もりしてそれ前提
でプロジェクト進めるのは典型的な炎上プロジェクトだからなあ。
-
>>630
>情勢が変わったのと余計な仕様追加のせいで想定されたパフォーマンスが出なくなった面が大きい。
どういうこと?
そのあたりkwsk
-
H18年2月の内閣府世論調査結果を見ると
弾道ミサイル防衛(BMD)システム整備への賛否
賛成(どちらかといえば賛成含む) 56.6%
反対(どちらかといえば反対含む) 25.2%
その他(分からない、一概にいえない) 18.2%
で賛成の方がダブルスコアで多いな
-
>>632
中止当初に言われたのが高速滑空弾とかが主流になるとより低高度を飛ぶ分固定位置に配備したレーダーでは探知距離に制限が出る関係上
防護範囲が大幅に狭まるので03式改みたいな大量に配備できるミサイルの方が有利という点
そしてブースター問題にょってミサイルに大幅な改造が必要となりそのために配備が遅れた場合、配備された時点で
高速滑空弾が主流になっているのでアショア自体が陳腐化しているのではという話。
そしてパフォーマンスの方はSM-3はブースター装着時点からミサイルの迎撃コースに乗るように動くけど
それをブースターを所定の位置に落下させるように動かすとブーストフェイズで迎撃コースに載せにくくなる関係上
その分迎撃範囲が狭くなるという事があげられる。
ここら辺は過去ログにちょくちょく出ていたはず。
-
>>634
>03式改みたいな大量に配備できるミサイルの方が有利という点
なるほど、アショアではロフテッドや極超音速滑空体に対応できないということか
しかし03式改といっても、所詮ターミナル段階にしか対応できんだろう
ミッドコース段階を迎撃するには、SM-3級のミサイルが必要だが、それを運搬しようとすると、BGM-109G Gryphon並みのTELが要るはず
日本の車両制限法上、そんなものを運用できるとは思えんが
-
>>635
そもそも中層を軌道変更しながら滑空or飛翔する極超音速兵器を相手に、従来のBMDの様なミッドコース広域防護が成立するものか?
それこそ、低軌道早期警戒衛星網の構築がなってからって話になると思うが
-
アショアは敵のミサイルに対応できなくなったら完全に無用の長物だからなぁ
その点、イージス艦はいくらでも潰しが利くし
それこそインド太平洋構想で東南アジアやインド洋方面に常時出張ることにもなるだろうしそうなるといくら隻数があっても足りない
それに新型イージス艦にトマホークなり12式(改)なりの対地ミサイル積めば敵基地攻撃能力を付与できる
ちょっとびっくりだけど普通に正しい選択なのでは?>アショアやめてイージス艦増勢
-
>>635
基地据え付けでつかうのでは?SM-3ブロックⅡAの一段目をこれに変えるとかしてだな
イージス艦増勢後の今から十年後辺りにしれっと出てきても驚かないttps://pbs.twimg.com/media/EXkhnE_U8AAuoal.jpg
滑空弾相手なら滑空弾で迎撃って訳にはいかんのかな
-
>>633
でもイージスアショア中止は六割以上が賛成なのだなあ
迷惑施設化してしまったので船を増やすしかないね仕方ないね
>>626
損きりというか方向転換が今までの発言で出来なくなってるのでないかなあ?引っ込みがつかないというか
-
>>617
岩屋はレーダー照射といいアショアといいろくでもないな全く
-
> ブースターが落下するから警報が鳴ったら即座に避難してくださいといった国民保護措置をやる方向なら
SM-3発射は弾道弾着弾より遥かに早いから、避難は難しそうだな
その辺、真面目に検討して数字出されたら逆効果になるかも
-
お早うございます。
外気温19℃です。
曇りのち晴れですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
-
ソフトウェア改修依頼の安直さと、それに対する無茶通せずの炎上案件か?
「演習時はこの範囲に落としますが、実戦時はこう落ちる予想です。」で良かったんじゃないか?
色々漏れるから公開できんだろうけど。
-
>>641
やはり陸上用として一段目のMk72ブースターを交換するのがよいのではなかろか?
試験でお金と時間はかかるだろけど
-
イージスアショアはなぜ中止に至ったか -余計な仕様追加によるコスト増大とアショア自体の陳腐化- - textlib @ ウィキ
ttps://w.atwiki.jp/textlib/pages/470.html
興味深かったからまとめた
-
h抜き改めてめんどくせぇ
-
>>645
まとめ乙、サラマンダーよりずっとはやい!
-
>>643
実射を行う訓練・演習はハワイのアショアで行う予定だったから
国内のアショアから実際に撃つのはガチの有事のみなはずだったのじゃ
-
脱北した韓国公務員を北朝鮮が射殺、火葬した件で、金正恩委員長が謝罪声明を発したって話だけど、
謝罪声明とされる全文を公開したのは青瓦台だよな
青瓦台の発表って信用できるのか?
-
>>635
>>638
それこそ高速滑空弾はSM-3よりデカイ訳でな
まあ基地据え付けだろうがTELだろうがブースター落下問題は出るんだが
-
ベーシックインカムって、基本社会保障費を廃止or最低限にすることが前提では?
-
程度の問題では
-
アショアについてはより大型のVLSを用意して良いのかもしれないね
動けない分mk41がちょっとボトルネックになってる感じある
-
出かけます。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
-
アショアの問題は射点が固定されていて周辺住民にのみリスクを負担させる点にある
SM‐3を車載発射型にしてどこからでも撃てるようにし、日本国民全員が平等にリスクを負担すれば解決だ
-
しかし相手の戦略火力よりブースターのが怖いって
相変わらず無自覚天然マウンティングのミンジョクでつねえ
-
良い天気です。
陽射しは、まだ強いです。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
-
少なくともアショア導入の目的の1つに海自の負担軽減があったはずなので、人員が増勢される見込みとはいえイージス艦増勢とかいうのはなんかモニョるんだよなあ。その点では洋上リグ案が一番納得できる。
-
まとめ読んだけど、アショアの件は時間がないから見切り発車でやったら失敗しちゃったってよくある事例っぽいのかな
話は変わるけど、ニュースだけ見た感じだと河野大臣が進めてるハンコや放送関連の話もこんな感じにならないのか心配になるね
まぁ失敗した所でアショアほど酷い失敗にはならないだろうけど、河野大臣に対する信用とかは失われそう
-
ここでも言われてたかも知れないんだが、
官邸と前任者が配備を急いだために、あるいは功名心にかられた職員が仕事をないがしろにしたために発生した実務上の失敗の責任を被りたくはないと考えた河野息子が、
職員に責任を押し付け、自分と内閣へのダメージを最小限にしようとした結果と観測することもできるんだよな
別の見方をすれば、コストカッターで鳴らした河野息子にとって、当初の目的だった早期戦力化も海自負担軽減も2機での全国カバーも達成できない事業は紛れもない無駄と映ったので、特に根回しもなく総理と自派閥ボスの義理だけ果たして即切りしたとも
-
アショア決めたの小野寺さんの時では
-
>>660
ただ直接の決め手になったのが当初のソフトウェア改修のみで性能も落とさずにブースターの落下位置制御は可能
という話がひっくり返ったことなのでその上での判断としてみるならまあ妥当としか言いようがない。
まあ長期的にみると性能の見積もりが困難な外国産兵器はダメだなという論調になってより国産主義に突っ走る切っ掛け
にはなるだろうなあ。
-
まあブースター落ちるからなんなんだっていう話でもあるが、それでも「達成可能です」と言われたことを後から反故にされればそら政府側もキレるわな
そんなんだから連中は信用ならんのだ
-
>>663
ここら辺>>631に張った経緯を見ると配備時点でブースターの落下位置制御はすること前提であり
米側との協議や米側が実施した分析・評価の情報を踏まえた上でソフトウェア改修だけでいけるという判断が下っているので
防衛省側がブースターの落下位置制御をする前提で考えていたことと米側がそれに対して
初期調査段階で甘い見積もりだしてそれ前提で進めていたら
説明会のミスで省内の体制を抜本的に強化する必要に駆られて防錆装備庁とかを巻き込んで推進本部作って再検討してみたところ
技官側からこれソフトの改修だけでどうにもならないだろと突っ込みが入って米側に詰めてみたら
ハードの大幅な改修が必須という事が判明して河野氏に報告しブチ切れた大臣が内閣とかに一報入れた上で
配備停止を決断したんだよなあ。
そういう意味では説明会のミスは確かにアショア配備中断を招いたともいえるけど
これ説明会でミスしてなかったら実際に撃つときなってブースターの落下位置制御ができずに市街地に落下して
変な風に問題が起きていた可能性が高いのでそういう意味では説明会のミスはあれは起きていたほうが実はよかった
のではという思いがある。
-
まあ何というか多少の射程減飲んで落下傘でも付けるのかと思ったら
より難しいほうに行ってしまった感は否めない
-
>>635
名目は03式改だが、無印と改が別物であるように次の改良型も別物の可能性が高い。
滑空弾やスクラム弾対策に高高度迎撃飛翔体研究やってて、
次世代FCSみたいな関連研究含めてそれらが今年度で終わるから本開発移行するわけで。
-
一オタとしては、死んだ子の年を数えるより代替案がどんなゲテモノ(褒め言葉)になるか
wktkするのが正しいのかね
自分としては>>658の洋上リグ案(海中からの攻撃に対応するため周辺をガチガチに固める)に
ちょっと引かれるものが…
-
>>650
それでもブースターの燃焼時間長ければその分海まで行ったりできるからなあ
>>658
洋上リグとか一番ダメだろ、海上案の問題と陸上案の問題をハイブリッドしてるぞあれ
BMDでなく哨戒拠点としてならば面白いけどな
-
>>645
生きてたのか旧wiki
-
>>667
タンカーベースのBMD艦の方がロマンあるだろ、タンカーベースのアーセナルシップだぞアーセナルシップ!
-
>>668
その「哨戒拠点」とやらの概要についてkwsk
>>670
えータンカーよりも洋上リグだろjk、少しでも陸上に寄せて陸自に運用させるんだよ!
-
>>670
タンカーベースのアーセナルシップ案もいいねえ(遠くには出せないだろうけど)
人員はおかじから攫ってヘリでピストン輸送
あとは敵(特に潜水艦)攻撃への対処をどうするか
-
・ROROコンテナ船あたりを改造したBMD艦(航海運用は陸自船舶部隊から人員派遣)×2〜3
・SPY-7のDDG×2
・素直にキャンセルしてSPY-6のDDG×6(こんごう型代艦含)
の三択ってところだと思う
-
したらば仕様ではh抜きでないURLは蹴られるしぃ
h抜き対応のブラウザ拡張か専ブラにするしかないの
-
リグの形態によっては我が国空前絶後の排水量の大型艦になるのかしらとちょっとワクワクしてる
-
>>671
普通にチョークポイントに置いてレーダーやソナーでの哨戒かと、例えば宮古島と沖縄本島の間とか東西対馬海峡とか津軽海峡とか豊後水道の宮崎側と関門海峡とかかね
-
>>672
曳航ソナーとバウソナー付けて07式では?タンカーサイズでVLSが次郎系みたく山盛りなFFMと考えれば宜しい
そうでなければ護衛艦付ける形だろな、DDなりFFMなりが付くんでね?
-
> イージスアショア
誰も触れてないっぽい側面を指摘すると、行政改革担当大臣→(中略)→外務大臣→防衛大臣の経験者が再び行革担当大臣って、コレ露骨な左遷人事やで。
アベ内閣ないしスガ内閣による河野防衛大臣に対する評価の反映と見れば、イージスアショア中止への評価も透けて見えるのジャマイカ
>>672
潜水艦ってのはあまり浅海域では行動に不自由するから、陸地に近い場所でBMDシップを運用してれば脅威度は低くなる。
で、浅海域で運用しやすい船体形式となると、やはり洋上リグ式がオススメである。
>>673
> ・SPY-7のDDG×2
個人的には地味にポジティブで、ただし新造船体ではなく「あたご」型×2隻のSPY-1を換装して導入を考えてる。
撤去したSPY-1は「こんごう」型向けの陸上保管予備品として手元に置いておけば良し、「まや」型は元からSPY-6換装を見据えてるから放置。
-
磯野ー魚雷対策に洋上リグに多脚歩行機能つけて浅瀬でジョキジョキ歩かせようぜー
それなんてシロマサの多脚砲台?
-
船の形をしてると海自の管轄になるけど、洋上建築物なら陸自が派遣できるとかもありそう
-
>>678
閣議で座る場所は最側近な右隣だけどな>ダメじゃないかも太郎
SPY-7をあたご型には良いけど本当に取り付けられるん?
>>680
今日日輸送船をおか自が動かすんだ、タンカーベースのBMD艦もおか自が動かすんだろ
流石にイージス艦増勢の場合は違うだろけど
-
>>678
行革への横滑りは多分本人の希望を含むと思われること、また沖縄北方を兼任していること、さらに菅内閣が行革をかなり重視してるようにアナウンスしてることを考えると一概には言えないのでは
-
>>678
最初から着底させて洋上アショア?にしてもいいしね(おかじ隊員の船酔い対策もおk)>洋上リグ式
-
>>678
河野に好きなだけ暴れさせて破壊させて内閣が美味しく地ならしするようにも見える
-
防衛相の時点で左遷ないし出世コースから外れるのが通例だからなあ。
ぶっちゃけ、河野はそろそろ次がない岸田の次に本命総理をメディアから隠す肉壁だと思ってるよ。
-
>>679
ダイの大冒険の奇岩城?
-
そもそもアショアのSPY-7ってデッカいんじゃねーの?
既存イージスに入らなくね?
-
>>676
海峡の近くに洋上リグを置いて、そのリグそのものがレーダーやソナーを搭載してて捜索すんの??
個人的にはソレは無いな、海峡なんてだいたい航路設定されてて船舶の交通量が多いし陸地も近いのに、洋上リグを置く理由が無い。
>>679
まぁ実際、海底固着用の柱から生える洋上プラットフォームと浮力式洋上リグって設計が多少なり共通化できる筈。
>>680
ソレもある。
>>681
> ダメじゃないかも太郎
ソレはソレで「そういうバランスの取り方」感はある。
もろちん、行革担当大臣そのものの地位向上でもあるんだろうけど。
> SPY-7をあたご型に
できない場合はロッキード・マーチンのセールストークが嘘っぱちになってSPY-7販売戦略全体が見直しなので、
中長期的にはイージスシステムのSPY-6一本化に貢献できるし海自も本邦政府も結果的に大損を免れる。
>>682
むしろ、対米交渉の都合で「アショア中止させた河野は左遷しやした」ってポーズを取る必要があった説。
>>683
まさに。
>>684
菅総理も河野大臣に壊し屋としての働きを期待してるそうだしねぇ。
-
SPY-7も6も小さい単位のを必要な数だけ並べるやつじゃん
-
左遷ならそもそも大臣にする必要ないじゃん
アホくさ
-
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
-
>>669
死んでない程度にいきてる
>>674
h抜き必須なのはこの板の仕様
したらば的にはオプションなはず。
-
>左遷ならそもそも大臣にさせる必要がない
ゲル「…」
-
ゲルは態度がでかいわりに何をやらせてもダメダメだったし…
-
15〜10年前の水準なら、スポークスマンや説明者としては、そこそこ優秀ではあった
かな。
>石破さん
なお、今は・・・
-
>>685
そうともいえない
新防衛相の岸の経歴見た?
ずっと外交安全保障よ
あんなラ党のサラブレッドなら好きなジャンルを選べたはずよね
これからのラ党の出世コースの一つになってるんだと思うよ>外交安保
-
>>696
いや、魔人の弟と言う時点で出世の目は無いからこそのあの人事だよ。
-
> できない場合はロッキード・マーチンのセールストークが嘘っぱちになって
個人的には逆に感じる。「LMのセールストークなんてどーせ嘘っぱちなんだから
(SPY-7載せ替え)やってみたらうまくいきませんでしたテヘペロってなるんでしょ」
みたいな
-
田中真紀子など典型例だが、小泉政権の頃には誰の目にでもわかるように
敵勢勢力をあえて要職もとい大臣などにして失策させ失脚へ?げるのが普通。
安倍政権も派手な所では舛添などを同じ手法で排除した如く常套手段になっているんだよなあ。
早急な左遷を実行しようとしたら上記手法か、一方ロシアはノビチョクを使った的な左遷方式が必要だ。
-
でも防衛大臣っつうポストは30年前ならまだしも、現在は情勢を見て2017年次の小野寺さんの様に叩き上げの有能な人を付けなければならない場合もあるから、必ずしも左遷であるっていうのは当てはまらん気はするなぁ
とはいえいざという時の首切り要員も兼ねている?ので出世コースまっしぐらの最重要ポストかというと微妙な気もするねぇ
-
菅総理の場合、
・使えたら容赦なく使い潰す
・使えなかったら容赦なく切る
割とこんなスタンスな気がする
-
>>685
自民党総裁経験者の息子で世襲のボンボンが防衛大臣に就任して、いよいよ防衛大臣が総理へのキャリアパスに昇進したかと期待したんだが。
>>687
つ >>689
というか、ロッキード・マーチンのセールストークそのものとしてSPY-1からSPY-6への換装可能をアピールしてる。
>>696
なお、聞くところによると岸新大臣は防衛装備品や研究開発周りには殆ど興味が無い模様。
>>698
まぁ、その側面もあるけど、その上で日本相手にダメでしたてへぺろってヤるとスペインもノルウェーもオーストラリアも絶望するじゃん。
韓国だけは逆に鼻息荒くチャレンジしてドツボにハマる予感がする、いや微妙にオージーもソッチ側かな?
-
>>700
そもそも30年前だと防衛は省ですらなかったわけでな。
それと小野寺はあのアカ量産で悪名高い松下政経塾出身者であると同時に
岸田派の人間でもある事からですがで異常なほど擁護されるほど信用できる出自とは言えない。
ルーピーの犬だった岩屋同様に疑ってかかるべき経歴。
-
>>702
下手に興味を持たれてゲルのような大惨事になるよりはいいかとw
政治家は安保の戦略的思考ができるかどうかが大事よね
-
>>704
まあそこら辺は与党の話聞いていくつもりみたいだな
イージス・アショア代替策 イージス艦増備も検討 岸防衛相
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200925/amp/k10012634391000.html
>きのうの与党の会合でさまざまな議論があり、『イージス艦を増やす』という意見が多かったことも承知している。そうした意見も踏まえて、今後、検討を進めていきたい」と述べ、イージス艦を増やす案も合わせて検討していく考えを示しました。
-
>>704
大臣は、開発部門や装備行政部門の長ではなく、もっと上位での意思決定者だからね。
スタッフをうまく動かすとともに、よく協力したり、新たに勉強したりする方が
大事だね。
意外と田中真紀子の旦那さん(ちょっと失礼な言い方か)の評価が高かったりするのも
そのあたりがあるみたいだし。
-
例えばですがのおじちゃんが誤って防衛大臣になってしまったら
ジェットエンジンで高速回転するパンジャンドラムが出来上がっちゃうだろうしね
-
和製キーロフ(1144号計画型重原子力ミサイル巡洋艦)型が2ダースもあれば……後、海上自衛隊の基地の拡張は必要だよね。。
-
>>707
失敬な、スクラムジェット仕様に決まっとるだろ!
-
>>709
あ、スクラムジェットの動作域にもっていくまでを、絶対バネ仕掛けにする奴だ(違
-
>>710
なにそのオーバーテクノロジー >スクラム動作域まで加速できるバネ
-
>>703
小野寺はなー……
…あれ、ある意味、身の程知ってて他人の話聞く裏返ったゲルみたいなもんだからぬ…>>704
本人や回りの期待と違って、ドサ周りとやらかしのケツ拭きで光るタイプや
だが政治的にはいまより上に上げるのは微妙だと見てるなぁ
(支持層と経済面での主張的に、TPP体制による今後は相当微妙と見るので)
あと松下政経塾出身・岸田派のお公家集団ラインなので出自にマイナスはある
だが職歴と人的なつながり、安保・防衛調達面で
江畑謙介→森本→小野寺ラインがあるため一定の信頼はある
(多分ここんとこと、外務・防衛で政務官・副大臣・大臣と
実務で譲ってならないとこでは崩れなかったのが評価されるとこだと見てる)
ただし安保防衛では、手堅いが本人の見方がだいぶ守勢に寄っており、
俺的には洋上航空戦力整備と大量破壊兵器関連の見識にはマイナス点が付く
あと決定的な点で「多国間安全保障体制・同盟関係を信頼し過ぎるきらいが見える」
信義則が通じないプレイヤー相手だと厳しいって点が出なくて良かったと思う
過去大臣に就いた時期はちょうどタイミングが良かった
専守防衛から軸足変えていく時期には適任だったが
今後は知識のアップデートがなされないと辛い側面が出てくるだろうと思うね
今の党務・党運動推進でミソつけなければ、何かのピンチヒッターで出されるか
ワーキンググループで安保関係、もしかしたら次々期大綱の路線取り纏めまでやって
外務防衛畑で上がりを迎えるんでないかぬ?
-
>>702
その換装用のSPY-6ってバークフライトIIIよりもさらに小型のだよ
SPY-7のモジュール減らせば良いかもだけど、バックエンドの装置とか使いまわせるんだかどうか
さらに根本的な疑問が、そもそもアショアって1基4面のレーダー発注してるんだっけってのが・・・
-
>>706
その前が酷過ぎた、ってのも大きいかもわからんw
スタッフから上がってくるものもとに規定路線推し進めるならともかく
今の状況ではなぁ
自民党時の入閣漏れとあわせて
我が党政権内で、って前提が付く気がしでもないw
>田中直紀防衛相の評価の高さ
-
>706
真紀子の旦那は全くの門外漢が放り込まれたために
色々と熱心に勉強してよく他人にも聞いていたのが美点とされたわけだが
逆に言うとそれが美点となるほどの我が党政権時代の悲惨さが浮き彫りになるのだな(笑えん
-
>>713
>4面買ってない疑惑
なに二面裏表で回転させれば良いのですぞ?これが秋田と山口に作れなかったのは残念ですな
ttps://i.imgur.com/dUJ3YRj.jpg
-
>>716
何か老朽艦みたいにベコベコしてね?
-
1基辺り2面分しか買ってないはずだがサイズがデカイから組み換えて4面分確保出来るかもしれない
SPY-7を海に持ってくのはあんまやって欲しく無いが
-
>>718
また請求書の内訳が増えますな
やっぱレーダーサイト替わりに陸上せっちでええんでないか?
-
防衛大臣なんて素人がやってもいいんじゃね?という意見もないではないな
ttps://i.imgur.com/2LHg8vQ.jpg
-
>>720
ゲルを見てもまだ本当にその台詞言えるの?(真顔)
-
>>701
ヒデヨシじゃ…
-
>>718
あたごとあしがらに雄々しく>>716がそそり立つのか……
-
おっと、>>702の「> SPY-6」はSPY-7の誤植やった、>>713スマソ
正代関メイドインアビス布教が知られた結果、つくし卿が大相撲リアタイ視聴&正代関好調で盛り上がる「メイドインアビス化粧まわししてほしい」
ttps://togetter.com/li/1598246
正代卿、大相撲幕内初優勝おめでとう!
しかし、メイドインアビスで強くなるとしたら、大相撲って業の深さヤバくない?
>>703
小野寺先生の何が信用できるかって、あの東日本大震災でモロに被災して現場で自衛隊の活躍を目の当たりにした点。
あと2013年11月の中共海軍合同演習に「いかづち」ちゃん派遣して中共外交部が「駆逐艦107」名指しで抗議してきた時に
「通常の監視任務であり全く問題無い」と一刀両断して、中共をケチョンケチョンにやり込めたのもデカいな。
>>704
ただ、大臣の御機嫌取りに部隊とか研究所への視察で色々を見て頂くのは定番ネタなので、ソレが通じない相手は扱いが地味に難しい。
>>713
> アショアって1基4面のレーダー発注してるんだっけ
オレも地味に疑問なんだけど、何か雰囲気としては4面みっちり調達してるっぽいんだよね。
-
>>700
河野は麻生派の次期総裁候補の一人で、岸は日本の対台湾外交における最重要人物。
更に第二次安倍政権以降は自民党主流派が安全保障重視の清和会系に移っているので、
少なくとも昭和や平成の頃とは違って、主要ポストとして防衛大臣職の政治的存在感が
大きくなっているのは確かだろう。
逆に単にポストに就いただけではダメで、就任中の評価がその後の出世を左右するという、
登竜門的ポストになりつつあるかもしれない。
-
>>724
相撲漫画で確定で出る、幕内力士の人外魔境感考えると残党でね?>業
-
>>717
うーん、フレームとかリブとの干渉してる感じがあんまり見えないし、コレ画像圧縮→解凍とかの細工の結果として擬似的にできたパターンでは?
>>718
> 1基辺り2面分しか買ってないはず
ンだの!?
えーソレじゃあ「アショアの電磁波で健康被害ガー」とか言ってた連中、本格的に単なるアホやん。
>>720-721
「ある種のマニアは素人よりも遥かに悪い」だけでは?
>>725
稲田ちゃん先生がコケたのも、その路線における躓きなのかねぇ?
緑の小池先生が国政復帰したら、また防衛大臣やる可能性もあるのだべか?
正直、緑の小池先生は個人的にはあんまり望ましくないんだけど。
>>726
あーまー確かにそーだけどさー?
-
終身防衛大臣 石破茂
-
>>727
エコユリは都知事で上がりでないの?
そういや電動戦車とかハイブリッド航空機とか言ってたけど最近実現しそうなのが何ともかんとも
-
>>725
外交畑で下積みした若手議員が登竜門的に防衛相をつとめてその後に党の要職というルートがみえてきますね
逆に防衛省から外務省へいくルートもまた同じく
隔世の感がありますね
-
俺を防衛大臣にしてほしい
小銃はL85、戦車は紅茶用ケトル付きのチーフテンに変更、駐屯地食堂の主食はSPAMとする
次期戦闘機はテンペスト、DDHに載せる艦載機はBAe P.1214-3に決定だ
-
まとめに1件追加しました。
江畑・森本・自民党防衛族ライン
ttps://wikiwiki.jp/yusuki/%E6%B1%9F%E7%95%91%E3%83%BB%E6%A3%AE%E6%9C%AC%E3%83%BB%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E9%98%B2%E8%A1%9B%E6%97%8F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
-
こいつ!
これを自衛隊に導入できるなら、俺はいかなる努力も惜しまない
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/BAe_P1214_and_P1216.png
-
>>728
やーめーろーw
-
>>732
まとめ乙
実際の所原潜はどうなんかねえ?シーバットみたいの作るんだろか
-
しかし石破が何を考えてるのか全然読めないのが不気味だわ
総裁選に勝てるだけの票田を持ってる訳じゃなし、かといって第三極としてキャスティングボードを握れるだけの手勢があるわけでもなし
なのに毎度のように総裁選に出馬してはみじめに敗退する
政治家たるものは優れた戦略眼や権謀術策に長けている事が求められるだろうに、石破にはそれが感じられない
-
>>732
いつも乙です
>>733
自衛隊と英軍の関係が史実以上に深く、しかも80年代後半に海自CVLを導入してた世界とかならこいつも陽の目を見たかもなあ……
なお、この場合空自はライトニング(シシャモの方)やトーネードを、陸自はラーデン機関砲やリンクスを配備しているはず
-
なんかアルメニアとアゼルバイジャンが一気に緊張状態に突入したという話ががが
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/page4_005166.html
-
>721
素人はセーフミリオタはアウト
>736
「俺は政権与党に居たいんだよ」という言葉に集約されるのかもしれん。
-
地方からはそれなりに補助金なんか引っ張ってこれる手腕でも買われてるのかとも思ってたけど
あの悪名高い石破4条件ぶち上げた張本人だしなぁ 天唾どころかマッチポンプもいいとこだろありゃ
鉄道関連でも山陰新幹線推しておきながらなぜかブルートレインへの愛着ポーズ出してるし
さらに言えば既に地元には智頭急行という第3セクターや京都直通の急行列車まであるんだからなぁ・・・
-
>>738
結構本格的な戦争になりそうな感じ?
-
海上事前兵站集積船のようなイージス・プラットホームに期待している
従来のイージス艦よりも誘導弾の積載量を多くしてほしい、はたかぜ型に引導をわたせるように砲塔を二基配置してほしい
-
>>681
陸上自衛隊に旧陸軍よろしく船舶科を置くのか水陸両用団との統合を考慮して海兵科を置くか
-
>>731
ブリカスネタくどい
-
[2020年09月27日16時40分]
係争地で軍が戦闘 アルメニアとアゼルバイジャン:時事ドットコム
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2020092700284&g=int
【モスクワ時事】旧ソ連のアルメニアとアゼルバイジャンの係争地であるナゴルノカラバフで27日、両国軍の戦闘が起きた。
タス通信などが報じた。アルメニア軍はアゼルバイジャン軍のヘリコプター2機や無人機3機を撃墜したと発表した。
死傷者も出ているもようだ。
アルメニアが実効支配するナゴルノカラバフをめぐり、両国は30年近く対立し、2016年に大規模な軍事衝突が起きた。
両国軍は今年7月にナゴルノカラバフとは別の国境地域で衝突し、死者が出た。
アルメニア軍はアゼルバイジャン軍が攻撃を仕掛けてきたと主張。
アゼルバイジャン軍は「アルメニア軍の攻撃を阻止し、民間人の安全を守るため反撃を開始した」と発表した。
-
>>735
今の状況だと原潜より先に廉価・省力化LiB潜の増勢が来る方が有り得ると思われ
クァッドの軍事同盟化が進んで米中対立がより先鋭化する場合
本邦は前線国家として、発展余裕一部切り詰め
数量確保可能な装備配備を求める圧力が強まるだろう
原潜は確かに理想なんだけど、その前に
・米から出てる潜水艦30隻配備(大綱改定しての28〜32隻体制化)要請のラインに乗るか
・数量忍んで戦略的価値の大きい原潜装備化に移行するか
この選択迫られる希ガス
ただし
少なくとも、沿海域固定目標に他する拒否的抑止力整備の一環と位置付けられ
敵基地攻撃向け装備の整備に組み込まれるのは間違いないと見るかな
-
>>741
アルメニアでは戒厳令&総動員令が出たなんて話もあったり
-
>>746
自分としては電池性能が上がる事として通常潜増やす方が良いかなとは思うのよね、30隻に訓練艦三隻と試験艦一隻の計34隻大勢かねえ
こんな記事も出てるし
政府、海自隊員2000人以上増員へ ミサイル防衛など要員確保
ttps://mainichi.jp/articles/20200818/k00/00m/010/228000c.amp
-
>>747
>ソース
アルメニア首相は戒厳令と完全動員を宣言したってさ。
BREAKING: Armenian PM declares martial law and full mobilisation. Calls on all troops to return to their 'Commissariats'.
ttps://twitter.com/Conflicts/status/1310137770996834304?s=09
-
>>747
ロシアの対応次第ではかなりヤバイことになりそうね
-
自衛隊は宇宙基地や宇宙機や潜水艦向けの原子力動力による発電システムの研究開発をするべきだと思う。
-
ttps://twitter.com/OKB1917/status/1310154985120825345
ナゴルノ・カラバフでの軍事衝突はロシアにとっても一大事の模様
アルメニアは集団安全保障条約の加盟国なので、仮に全面戦争となれば相互防衛条項に基づいてロシア軍を派遣せざるを得ない
でも介入したらアゼルバイジャンは完全にトルコ寄りになってしまう…というジレンマが生じる
まぁ領土問題を抱える日本からするとメシウマだけど
-
>>748
問題はコストよね
前避難所で書いた気もするけど
本邦潜水艦は3,000トン型の延長で艦の拡大が難しくなる
要求拡大とあわせて考えると
お値段は艦隊基準構成艦/汎用DD相当
900億くらいまでなら許容できると思う
だがそのライン超えると潜水艦に
>>746に加えて
・より高い戦略的価値を付与し能力確保すべく高能力化するか
・より廉価に数量確保するか
どちらかにシフトする方向になる
ただ本邦は今後の情勢見ると、より直近に想定戦場抱えることになる
そこ考えると、数量確保する方向に行くと
おやしお型くらいの500億台での数量整備
艦の更新サイクル差し戻す選択肢も出来るのよな
艦齢延長して24年間運用想定するようになった今の体制から、
以前の18年運用し改修延命せず使い捨てる方針に復帰
冷戦時代同様に艦の更新サイクル速く回して、世代交代促進し
技術優位確立する方向に進める動機が強まるかもしれん
まぁ、増員合わせでおやしお型使い潰すまでに方針考えて
新体制への移行はかるんだろうなー、
政府側となかのひとらはすでにアウトライン考えてるだろうけどネ-みたいな
-
ただなあ、今後の技術発展によってシュノーケリングがどんどん苦しくなること考えるとなあ…… >通常潜30隻体制
オージーやカナダと組んで米帝に働きかけてSSn用小型炉開発し、燃料供給面で米帝のコントロールの下
汎太平洋諸国の共通装備として普及させる/米帝海軍自身もSSNとのハイローミックスで一部SSn装備に舵を切る
みたいな方向性主導するのが本邦の将来構想としてはベストじゃないかのぅ
-
アゼルバイジャンの後ろにはトルコがいる。トルコは数ヶ月前から自国軍をアゼルバイジャンに派遣しているそうな。
アルメニアとロシアは相互安全保障を結んでいる。
ロシアはアルメニアを助けない訳にはいかないが、旧連邦諸国であったアゼルバイジャンと戦いたくはない。お願いだから相互防衛義務が発動する前にやめてと悲鳴をあげているそうな。
-
>>754
本邦としてはベストだが、肝心のアメちゃんの国内・軍内では
政治的にも禁句に近いのがな>同盟国向けSSn炉整備
何度か出てる米海軍・海自SSK部隊共同運用論
最近だと、対中視野に沿海域戦での数量確保と急速増勢はかるため
日本からそうりゅう型買おうず、ってのはわりとその代替ラインなんで
-
>>756
なおまとめでまとめられたカナダの原潜整備案でのやらかしとか、そこいらにホント響いてるっぽい
-
SSの30隻体制確立ってこれ年1隻の生産維持、延命でいけるかなぁ?
日本のような運用しそうだと結構厳しくないか?
-
またけったいな国境だな
-
イッテQ見てるけど、クラシックいいなあ
曲とか全然分からんけど
>>745
ちょっと前から小競り合いが続いてたな
どちらかが自体悪化したら原発ターゲットにするとか言い出してたが、そこまで悪化せんよな…
-
>>758
なあに年二隻建造すればよかろ、そのための交互建造だったろし
-
>>729
緑の小池先生が都知事就任で満足して政界引退するタマかね?
オレの相場感としては、むしろオリンピック後を目処に国政復帰は濃厚だし、逆にソレを阻止する為にこそ
今年秋の衆院解散総選挙が噂されてるのでは、と予想するところ。
>>730
元海将がジブチ大使のアレか、確かに外交的にも相当なメッセージを発してる感触するよな。
>>732
乙です、エヴァケン氏の夭折は本邦軍事界隈において相当に致命的なのだな。
>>742
ソレ、砲塔いるんか?
>>743
船舶科では?
-
>>758
厳しい
何が厳しいかって、年複数隻建造とともに
艤装の高度化・装備複雑化で1年延長余儀なくされた
潜水艦建造工程の大幅な簡素化と期間短縮が大前提となること
次期戦闘機でやって、3,000トン型で導入された
潜水艦初期設計等の最適化・シミュレーション向け
バーチャルヴィーグルの活用と
船殻設計の最適化をより推し進めないと厳し
その為にはコンピュータ/計算基盤の大拡充が要り……と
数字に表れなとこで相当な設備投資が要ることになる
デュアルユースで使えるだろうけど、どうしても銭ばら撒かないとならんぬ
-
>>763
三菱のアレではいかんのか?
>>754
発想を転換して小型化された高温ガス炉を潜水艦に入れて発電にも動力にも使わないで熱による水素生成のみ行って燃料電池で発電するというのはどうだろうか
水素生成専用なら炉のサイズを小型化可能だろし音や振動発生抑えられるしな
-
>>762
本人の意向関係なく現状だと国政復帰は無理ゲーじゃねーの。
そもそも都知事ってあれあそこに放り込まれた時点で事実上政治的には上がりなポジで
蓮舫あそこに放り込もうとしたらいくら何でもやめてやれよと自民支持者から言われるほど政治的には墓場ポジ
そうなりたくないから希望の党なんてもの作って影響力出そうとしていたけど民主党系残党が押し寄せてきて
エスポワール号に化けてしまいものの見事に失敗に終わるというオチまでつく。
-
>>764
セイル流線形化してダクテッドペラ化された三菱のアレだとわりとハイ側なんで、
下手すると更に高コスト化・複雑化して建造期間延長しかねん
>>762
ただエバケン含めて限られた数だった湾岸戦争あたりから、
今では小粒でも実務側政治側でチーム組めるだけ人材増えてるからぬ
軍事界隈言うてもさ
趣味者層とそっから趣味の伝手でステップアップはかりたい層にとっては致命的なだけで、
実務側やキチンと教育受けて軍事関連に取り組みたい学究路線にとっては
致命的っていうほどではないのだぜ
先駆者エバケンが切り開いてくれたお陰でなー
-
最悪、三海峡にUUVを突っ込んでその分、SSを東シナ海に....
できるかこれ?
-
こんごう代艦のはずだった4隻を前倒しで作って、こんごう4隻は日本海常駐な感じかね
-
3箇所めの潜水艦造船所…余剰生産力は輸出に…いやなんでもない
-
>>768
新造は二隻でBMDに専念という可能性もあるんでね?
>>766
エバケンの前にエバケン無し、エバケンの後にエバケン無し……
その話聞くと本当に功績大きいのエバケン氏は
-
アルメニアの戒厳令と総動員発令が記事になった
ttps://this.kiji.is/682922583243621473
-
>>771
どうするプーチンどーなるアルメニア
しかしトルコの無人機は対策してない国には本当に効果的だな、対策されたら効果怪しいけど
-
アゼルバイジャン、これは飛地までのアルメニア領を制圧する感じかなあ
ロシアは下手に手が出せない
>>772
無人機は基本的に格下相手にすると効果的だからねえ
しかし、防空網堅いと簡単に叩き落とされる。イランでも平時なら米軍UAVを手玉に取るし
双方、ダムやら原発標的にする発言を過去にしてるからかなり危うい
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200717-00000008-kyodonews-int
-
>>770
エバケンが本当にすごいのは、
趣味でのし上がって社会人として途中で学究路線に行った上で
報道・論説記事経由で研究職に舞い戻ってから
省庁・内閣官房のスタッフとして声かけられるようになったとこやね
本邦ではこのルート通れた人ってほんといなかった
俺的にはエバケンがすげーのは、個々の装備やプロジェクト知識ではなく
積み上げた資料分析する直感的なセンスと忍耐力、観察力が傑出してたのと
戦略論と地政学的な考察に基く他国の動向に対する洞察力の高さ
まとめて相手にわかりやすく伝えるのが上手かったとこだと思う
これって、個人のセンスに拠るところが大きいので、あんまり真似できないんだぬ
-
アルメニアのロシア製防空ミサイルがボコボコにされてるからなあ…
S-300まで破壊されるようだとちょっと
-
>>774
所々で装備面で知識不足なところがちょくちょくあったけど
あの当時にアメの武器が強いのは全世界で動くこと前提にしているからという話を出せたのは素直にすごい。
-
>>776
あの頃はまだネットとか無かったんでまあそこはね?
>>774
今からそういうセンス持った人出てくるんかねえ?チームなら可能なんかね
-
>>775
単に航空戦力の差が一方的すぎるだけかと
ここまで戦力差があるとEWで力負けしてるかもしれんけど
-
アゼルバイジャンのスポークスマンは
今回の目標は係争しているナゴルノ・カラバフ地方の全域の奪還らしい
-
えーとお互いの空軍が
アゼルバイジャン(2010年度)
MiG-29 - 49機
MiG-25P/PD - 31機
MiG-21 - 21機
FC1 4機(21更新向けなのか24機程度導入予定との事)
アルメニア(英wikiより)
Su-30SM - 4機(8機追加予定との事、ちな2019年度)
まってアルメニア空軍どうなってるの!?
-
あー訂正、空軍とアルメニア軍の記事で差異が生じてやがる
アルメニア軍wikiだとSu30が18機、Mig25が1機、更にGyumriにロシア空軍のMig29が18機いるらしい
-
アゼルバイジャンのT-72はイスラエルにより改修された新型があって
T-90Sより一部機能が上という
一部報道では今回の火の手を先にあげたのはアルメニアの迫撃砲らしい
-
>>782
イスラエルの無人機だとかT-72改だとかアゼルバイジャンってイスラエルと関係深かったんか?
-
係争地のナゴルノ・カラバフってアルメニア系住民が多いのか
このままアゼルバイジャンが制圧したら民族浄化が始まるの? (´・ω・`)
-
>>777
kytnに絡まれた戦争学科の人を注視かなぁ。
-
>>780
アルメニアはたしか、ロシア軍が駐留してるからそっちだよりだった記憶
-
アルメニアが恐れる事態は飛び地までの間を占領されてその南側で孤立する地域が出る事だろうか
民族入り乱れでユーゴ内戦みたいになりかねない予感…
>>780
wikiだとアゼルバイジャンはアメリカとの絡みでイランとロシアの弾道弾監視用のSIGINT設備導入してるらしいからその辺りでも単体では圧倒してそうだな
しかし、アルメニア空軍はロシアの安全保障条約に加盟してそこの統合防空システムに組まれてるのか…
-
>>786
>>787
ちな、英wiki漁ってたら配備地点は不明なれど
アルメニア領内にイスカンデル装備部隊が展開中との記述を確認
うっかり手を出すなよ!ネタじゃないぞアゼルバイジャンの皆様!
-
飛び地までの打通できたらアルメニア駐留ロシア軍干上がるな。
-
アルメニアのロシア軍はトルコとの国境地域に近いところにいる
既にトルコのB-737AEWがアルメニア領空で活動して帰還したとか流れてる
-
>>731
・・・・・・・汚職が見つかって即処理されそうだな
うちが防衛大臣になったらグァムに常設派遣する戦闘機部隊を常設する関係でF-2の飛行隊を一つ潰してF-15JJSIの改修飛行隊増やすかな
F-35Aの対艦攻撃関係は、もうちょい評価に時間かかりそうだし。
>>754
ロシアの原子炉コピーのほうが実は日本的には比較的簡単では?
-
>>790
トルコは自重する気ゼロだな
-
>>791
米帝に仁義通して米帝の管理下で(できれば他の舎弟まとめる立場で)やることが肝要やねん
よりにもよって原子炉でロスケ系の技術導入とか、おぉ……
-
アゼルバイジャンの300㎜ロケット砲がしっかり射撃してるようなので
纏まって撃たれたら装甲部隊でもやばいかも
-
ロシア式って簡単なの?
-
>>791>>793
ちな韓国ちゃんの舶用炉計画/原潜計画向け原潜用炉がまんまこれであるw
>ロシアの原子炉コピ-&よりにもよって原子炉でロスケ系の技術導入
1994年、金泳三政権時にロシアのOKBMから潜水艦用原子炉設計図買って
原子炉設計技術者育成教育プログラム参画してる
韓国独自の小型モジュール炉(SMR) SMART炉はこちらと
韓国が商業炉向けに導入した技術もとに人材育成し開発したものの延長線上で
00年頃原潜向け舶用炉型の目途がついたとされている
-
>>793
単独なら原潜解体したときに得たデータがある分楽じゃあねといってるだけでね。
なお解体費用出ささせたのは、米国だったような。
-
トルコとアゼルバイジャンの夏の軍事演習が終わった後
何故かトルコは装備を置いて帰ったとか数日前にイスラエルに輸送機が飛来して何かしてたとかやる気満々なお話が…
-
あの周辺じゃ一番技術持ってそうな国だな
-
ワイがこんなお気楽妄想してる間に戦争が起きてたとは・・・
ヘリ9機にF-35 14機載せる妄想、MCH-101とSH-60のモデルが無いから代用してるけど気にしないでね!
12機連続発艦イメージ
ttps://i.imgur.com/RAeaunb.jpg
ttps://i.imgur.com/b1xJzaM.jpg
ttps://i.imgur.com/hGcfXsS.jpg
ttps://i.imgur.com/lAIWbXS.jpg
ヘリ集中運用イメージ
ttps://i.imgur.com/bBloPDD.jpg
ttps://i.imgur.com/cZ2uIWK.jpg
ttps://i.imgur.com/dKAscOG.jpg
ttps://i.imgur.com/eoGeVGR.jpg
-
>カミカゼ・ドローン
ミサイル陣地の自走化とネットワーク化は大事ですね。レーダー波を出したら突っ込んで来るけれど、長距離ミサイルシステムを叩ける程遠くへは飛べない。
アルメニアのS-300を叩いたという噂もあるけれど、そのわりにはアゼルバイジャン空軍の動きが低調です。
-
>>744
個人的にはブリカスネタより、艦これネタとfateネタの方がクドいわ
本スレでは見境なくネタ振る奴がいるけど、興味のない人間からすると勘弁してほしい
-
無視すりゃいいだろ
-
参加したい話題がないなら自分で別の話題を振るかしばらくスレから離れるのが良い
そんなの嫌だ!俺はスレに居たいんだ!って場合は依存症のケが出ているので注意しましょう
-
>>746
>・米から出てる潜水艦30隻配備(大綱改定しての28〜32隻体制化)要請のラインに乗るか
前々から疑問だったけど、この30隻という見積もりは何が根拠になってるの?
例えば、平成17年度の16大綱までは、潜水艦定数は16隻だった
16隻という数字は、対ソ連戦を想定したオペレーションズ・リサーチの結果、日本の主要3海峡(宗谷、津軽、対馬)にそれぞれ2隻の潜水艦を常時パトロールさせることが必要と判明し、
ローテーションと予備を考えて、16隻を整備することが理想であるという考え方に基づくものだった
で、アメリカが要求してる30隻というのは、何が論拠なんだ?
まさかバシー海峡やマラッカ海峡までパトロールするとか…?
-
お早うございます。
外気温14℃です。
晴れのち曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
-
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
-
>>805
その「まさか」じゃろ
-
>>735
>>746
今月の世艦おうりゅう特集号で潜水艦隊OBが中露の情勢や北朝鮮の「米を標的としない(ここ重要)射程のSLBMを搭載したSSB」の監視・捕捉を念頭に、敵性勢力圏海域でSSが行動するのは不可能で原潜導入はやむを得ないのではないかと言っているな
>>805
30隻という数字自体は米国の記事の中で海自はこれくらい増やせるだろ的な記載だったと記憶している
22大綱で決まった22隻体制(+練習潜水艦)が従来の3海峡に加えて南西諸島をカバーするためと言われているので、30隻というのはおそらくバシー海峡や南シナ海の一部をカバーするものと思われる
近年、南シナ海での演習を海自SSが何度も公表している様に、特に南シナ海北部の浅い海では大きな米原潜は比較的不利なため海自SSがカバーする可能性はあろう
-
米露EUが停戦要求出す中、トルコはアゼルバイジャンを全面支援すると表明したか
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200928-00000002-jij_afp-int
-
ロシアにおけるメシア思想と社会的幸福主義 :N.A.ベルジャーエフの共産主義を中心に
ttps://doshisha.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=11407&item_no=1&attribute_id=28&file_no=1
「メシア主義」というワードにちょいと興味を持って調べたら出てきた。
創作スレでもちょっと話題になったが、
ロシアにおける共産主義はその地政学的条件(西欧とは異なる環境と、広大で拡張主義以外では防衛困難な国土)及び
民衆の意識によって変質した「異なる形のキリスト教」であり、共産主義を「宗教として信仰していた」と見るべきなんだろうな。
-
まぁ海自SSがインド洋まで公然と進出する世の中だし
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200915/k10012619531000.html
-
岩屋って顔に老害が滲み出ているよね
-
共産主義自体がキリスト教の変種つかキリスト教マルクス派なんじゃないかな?と言う疑惑が
-
>>812
流石にインド洋にまで展開だと原潜無しなら36隻は欲しくなるの
原潜入れても通常潜22隻+原潜8隻位か
-
>814
中国のそれは「革命によってうち建てられる」点を導入して換骨奪胎した
「正当性がある王朝」の代替品なのでキリスト教臭はないと思う。
というかrevolutionの訳語が「天命が革まる=革命」とされていた事で、伝統的な易姓革命と混同する言語的ハックもあったんじゃねえかなーこの辺。
-
ニーチェはキリスト教を「弱者が弱いままで勝ったつもりになってる」と解釈したけど
マルクス主義は革命で自らが強者になろうとするから違うんじゃないか。
その論文はロシアのキリスト教やマルクス主義の受容の仕方がちょっと癖があるという主張に読めたが。
-
アルメニアとアゼルバイジャンの情勢なんて、お前らよくそんな詳しく語らえるのな
俺は前提知識が無いし、ググっても良質な解説サイトとかヒットしないからさっぱりついていけんわ
Wikipediaでナゴルノカラバフの民族分布を見るとカオスの極みで勉強する気も失せる
きっと中世から色々あった土地なんだろうな
お前らどこから情報を得てるの?
-
WIKIと外務省HPとTwitterー。
-
今年の競馬は三冠馬が出そうなのかあ
>>818
過去と最新ニュース記事にwikiと地図
日本語wikiだと情報少ないから英語の方で両軍装備を斜め読みしたりはした
今年に入ってから小競り合いが続いて情勢悪化気味だったから気にはなってた
-
現地からの最新ニュースを翻訳はGoogleレベルで良いのか、DEEPLレベルまで課金すれば良いのか・・
-
「ニュース発信者がどういう視点を持っているのか」の方が情報整理に重要じゃねえかなあ。
現地に谷類イネ科みたいなのがいないとは限らない。
-
イネ科どころかガチの情報戦やってるだろうしな
-
イランがどこまで我慢できるのか私気になります
-
>>824
イスラエルとアラブ各国が手打ち始めてるのがvsイラン対策でもあるんで、
イランがちょっかい出すのは無理じゃないかね。
-
T-72結構やられてるのか
やっぱERAの防御力はたかが知れるか
-
>>826
二発当たるとオシマイではあるからなあ
そう考えると10式にバーストモード付ける付けないって話前にあって結局付けなかった訳だがその内話が復活したりするんだろか?砲を大口径化や長砲身化よりは楽な気はするが
-
>>814
確実に異端認定されるだろうことに目を瞑れば、思想的な変種であると言えなくもない。
キリスト教社会も何だかんだで現実世界との折り合いはつけてきましたからぬ。そこを台無しにされて黙ってはいないでしょう。
-
バーストモードってオミットされたっけ?
-
>>824
イランとロシアはあの地域におけるパワーバランスの変動を好まないと思われる
実際両国とも仲介を申し出ているし
トルコの介入がさらに露骨になりだしたらもっと分かりやすく動くだろうけど、今のうちは外交努力に努めるんじゃない?
-
アゼルバイジャンのT-72はイスラエル製改修キット導入済みで T-90相当になってるとか何か。
そいや
ttps://www.youtube.com/watch?v=5GI8-wNHPFM&t
爆発が二種類、最初の黒煙のみは地雷かな?
火を吹いてその後ハッチから炎吹いてるのは戦車砲かATMにやられたか?
-
>>829
大火力リークスによると、バーストモードは無い
TK-Xの頃から構想されつつも、費用対効果の面から不要と判断されてオミットされてきた能力だな
とはいえ個人的に、バーストモードがどうしても必要になる場面というのが思い浮かばない
そもそも戦車というのは複数車両で陣形を組み、部隊長の指揮のもとで統制射撃を行うものだ
まして10式戦車は、部隊長がデータリンクを介して、僚車の射撃統制システムをオーバーライドする機能もあるので、これはある意味、単位時間あたりの投射火力としてはバースト射撃よりも大きな火力と言えると思う
-
>>832
バーストモード必要になる場面というと爆発反応装甲や迎撃装置が発達して一発目をおとりにして二発目以降を本命にするような場面でね?
-
>>833
それこそ、小隊集中射で対処できるからねえ
つか4秒ごとに撃てれば十分な気がw
-
>>832
敢えてバーストモードが活かせそうな状況を想定するなら、陣地における防御戦闘かな
つまり敵、それもAFVと下車歩兵が横隊に展開して、陣地攻撃してくるような状況だ
この場合、防御側は、「戦車1は射撃区域Aを担任せよ」「戦車2は射撃区域Bを担任せよ」といった形で分担を割り振るので、多人数で1両をぶん殴る集中射が出来ない場合があるな
-
>>834
相手の方が数が多い場合だと小隊で射撃とかしてる暇あるのかしらん?いや必ず数で上回れる若しくは同数程度なら問題ないんだが
-
>>836
つっても10式だからなぁ
ERAごと撃ち抜けるかもしれんし、あの装填速度にFCSが加わればERA付けたT-90じゃ倍あっても太刀打ちできねえ可能性がw
-
>>837
中露が揚陸してくるなら相手はT-14相当と見るべきでは?逆に攻め込む想定なら別だが
-
>>831
1輌目の映像は多分対戦車地雷によるもの、2輌目の映像はHEAT弾によるものだと思う
(報道は両方とも対戦車地雷だと言ってるようだが、俺が映像をコマ送りで見るに、2輌目は砲塔側面で水平方向にメタルジェットが形成されてることが分かるので、多分戦車か対戦車砲によりものだと思う)
-
アルメニアのミサイルはサガーらしいが
-
>>340
サガーは誘導方式がSACLOS(旧式ならMCLOSだが)だからな
もし本当にサガーの仕業なら、映像にワイヤーや推進薬による放射状の噴煙が映るはず
おまけにサガーは亜音速弾で、砲弾に比べれば遥かに飛翔速度が遅いから、コマ送りにすれば弾体が映るはずだが、映像ではそれらしきものは影も見当たらない
だから多分、戦車砲か何か火砲による攻撃だと思う
-
>>838
T-14、ほとんど生産されてないし配備されるべき優先度は西部の方が高い、と考えるとなぁ…
まだまだT-90系列が主力だろうし、T-14が数的主力になる頃には10式の後継すら見え始めるんじゃなかろうかw
-
アルメニアの待ち伏せしてるT-72の攻撃なら今世紀初の戦車戦か?
-
>>842
10式後継なあ、新戦車の研究はずっとされてるけどハイブリッド駆動とか軽量履帯とか10式より軽くする気なんだろか?そら航空機や船で運ぶには軽い方が良いのだが
-
バースト未実装と言うけど、動画からすれば10式や90式は連射間隔が僅か3秒だからな。
5式中戦車みたく1秒ローダーにでもすればバーストになるか?
>>775
S-300なんてF-111やトーネードで低空侵攻してれば落とされなかった時代の産物やで?
攻撃ヘリすら相手するのが怪しい連中なわけで、あってないようなもんだよ。
-
戦死者の数が増え続けてる
しかし、双方が戦況を都合よく言いたい放題なんでまったく当てにならんな
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2020092800770
-
無益な殺し合いなんぞして楽しいんだろうか?
今回の紛争を見ると、アルメニアとアゼルだけでなく、ロシアもイランもアメリカも誰もメリットがないだろ
しいて言えば、トルコのエルドアンの自尊心を満たすというメリットだけはあるだろうが
-
>>844
軽くしたいけど継戦能力も居住性も高めたいだろう
二人乗りで車内空間少なくする方向な予感
-
民族対立というのはメリットもデメリットも無視して火がつくから面倒なんだ
燻れば燻るほど解決は困難になる
曲射っぽいな
戦車の陣地に重迫か榴弾砲撃ち込んでんのかね
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200928-00010000-afpbbnewsv-int
-
>>847
キリスト教国とイスラム教国の争いでもあるのでそこらから楽しみがでてるかも試練よ?
-
キリストと言っても正教なので味方ロシアしか居ないが
-
ギリシャ「なんだって?」
キプロス「ふーん」
ウクライナ「そうかそうか」
-
>>848
左右30度くらいの限定旋回主砲にしてドライバーが砲手兼ねる二人乗りの
高機動陸上戦闘機路線で重装甲かつ37t未満目指そうず >本邦次世代戦車
-
外国人「各都道府県で最も多い在日外国人の国籍をまとめてみた」
2020/09/28 18:11
ttp://www.all-nationz.com/archives/1077968420.html
ttps://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/1/b/1bcbc43d.png
在日ブラジル人問題はあまり大事になっていないけど、在日ブラジル参政権を掲げる人たちっているのかな
-
>>853
中の人の機能限界的に複雑な機動しながら行進射できなくなるからNO
-
>>849
両方ともまとめて原子の炎に晒せば、長年の怨恨も綺麗に昇華されるのでは?
-
>>853
こいつをでかくしよう
ttps://i.pinimg.com/originals/b3/22/d8/b322d880afb024c9e64acd09fec7bdc9.jpg
HSTV-L元のスペック
ttps://tanknutdave.com/the-american-hstvl-tank/
-
>>856
冗談ではなく、原子の炎が炸裂する可能性があるんだよなぁ
(今年7月、アゼルバイジャン国防省がアルメニアのメツァモール原発をミサイル攻撃することを示唆する発言をかましてた)
-
>>858
アゼルバイジャンがアルメニアの原発を実際に攻撃するかどうかが別れ道だなぁ。
やるかも。
-
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
-
>>853
砲郭戦車、ケースメートタンクの復活かしら、
全周旋回出来る砲塔より砲の射角が制限されるが、製造コストや重量面での利点があるそうだね。
ソ連のオブイェークト490も砲塔が360°回転出来なさそうだからケースメートタンクって言って良さそうな感じだね。
-
>>858
>>859
やるやらないは好きにすれば良いが、実際にやらかした時に米露がどう動くかで、
今後の世界的な安全保障環境が変わる可能性があるな。
少しでも甘い対応をすると、事実上の原発への攻撃の容認という国際的なコンセンサスが
出来かねない。
-
10式ってHMDあったっけ
これから必要そうだけど
-
>>862
あそこはロシアの縄張りだからまずロシアにやってもらおう。
次は唆したエルドアンを晒して始末しないと。
-
>>855
中の人の機能限界があるからこそ、ますます高機動化する戦車を二人で扱うために
正面狭範囲に射界制限するのじゃ。戦闘機が固定機銃になるのと同じ理屈よ
駆逐戦車みたく装甲強化と軽量化に資するってのもあるけど、限定旋回にする主目的は
二人操作と高機動を両立するため
砲塔なくすことのデメリット、無砲塔戦車が廃れた理由とかは重々承知してるけど、それでも
なお人のための空間縮小できる二人乗りには(車体運動と射撃の統合制御などありとあらゆる
手段でデメリットカバーすること前提で)メリットが大と考える
車長用の高級なRWS(というかミニ砲塔)に機関砲装備して戦車以外に対する全周交戦能力は確保
乗員だけでは足りなくなる整備点検や警戒のための要員を部隊が別口で抱える必要あるから
ほとんど戦闘へりみたいな扱いになるけど
-
>856
トルコとイランにたっぷりと「アゼルバイジャン人」がいるそうなので。
-
>>865
戦闘機パイロットが哨戒機オペレーターになって行くって予測あるけど、戦車もそうなるんじゃないかな?
乗員が戦車の機動を制御することは無くなる(少なくなる)かも
-
>>862
というか、本当にアゼルがアルメニアの原発を攻撃したら、アゼル自身にも被害が及ぶのよね
肉を切らせて骨を断つというか、身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれというか
殆ど自爆特攻に近い所業ではあるが、それを国防省が公言するほどに民族間の怨嗟は深いという事なのだろう
ttps://pbs.twimg.com/media/EdKeU1RXgAEqzyi.jpg
-
砲手をAIにするの?あと固定砲塔は履帯トラブったらヤバいのでは?
-
>>868
あかん、トルコもグルジアも容認せんわこれ。
アゼルバイジャンがやろうとしたらトルコは止めに入るなこれ
-
>>867
飛行機の自動操縦と自動運転車輛の難易度比べたらわかるように
戦車でそれやるのは相当なオーバーテクノロジーかと
戦車の場合、地形や「地上特有のややこしさ」にただ対処して運転
すればいいのではなく積極的に戦闘に利用するのでなおさら
-
>>868
ジョージア、トルコ、イランがめっちゃとばっちり
-
なんかアゼルバイジャンとアルメニアに接するイラン国境地帯でもロケット弾が着弾したとかで
イランが国境地域に兵士を派遣し始めてるらしい
-
>>873
ほう、周辺諸国に飛び火しつつあるのだろうか?
なんかWW1前も欧州方面で似たような事があったような無かったような・・・・
-
>>874
なあにクリスマスまでには終わるさ
-
アゼルバイジャンが原発にミサイル攻撃やらかしたら周辺諸国全部からボコられるとかある?
-
アルメニアもアゼルバイジャンのダム攻撃とか前に言ってるからなあ
ロシアがアゼルバイジャン国境を威圧して止まればいいが
-
>872
今回、トルコが黒幕っぽい事を考えると、
実際に原発破壊されたらトルコだけは自業自得かもだ。
-
よく見てみたらアゼルバイジャン議会が普通に宣戦布告してるじゃねえか
-
10式後継って理想は30式だけどおそらく35式ぐらいになるよなあ。
設計能力維持のためにできるだけ早めに開発着手して欲しいところだが
-
製造数が少ないと単価が高くなるけど配るわけにもいかんしね。
400両ぐらいは欲しい。
-
おかじを全部機甲化するなら、何両必要なのだろうか? 一部はキドセンになるだろうが
少子化で隊員数を減らさなくちゃならないのが必然なら、装備で戦闘力維持を図るのが妥当だし
-
>>805
増やせるだろの根拠は>>809が指摘してくれた
増やすべき、とか、日米SSK共同整備論とかってのは、バシー海峡や南シナ海の一部のカバー以上に、
南西諸島〜台湾海峡〜東シナ海縁海大陸棚、黄海、オホーツク海へのSSK投入
原潜投入よりも通常動力潜をまとめてぶち込んで数の暴力で面でカバーすること視野に入れてる為やね
米の日米SSK共同整備論、米単独でのSSK整備論もだが、根っこは
・十分な数の哨戒艦があれば定期ローテーションで常時警戒待機できる
・だが公然と哨戒する小型水上艦は競合域では脆弱である
・その為、SSN3隻分の予算で10〜12隻のSSKぶち込んでLCSをSSKに切り替えよう
・簡素で量産可能な艦なら、撃たれ役になっても水上艦よりは帰還できる率が高まる
・消耗しても惜しくないようガトー型ばりの量産体制整えて(将来の無人化含みで)バンバン流し込もうず!
って前提がまず先にある
(原潜の行動阻害されるとこから原潜引き上げ、戦時のハイ側の戦力の戦時消耗押さえろってのは従になる)
その上で、米の日米SSK共同整備論は、あれ政治的側面除いてぶっちゃけ言っちまうと
「大前提となる目的:レッドチームの艦船の活動を第一列島線内で抑える」っての満たすため
列島線基準に哨戒線・封鎖線を構築する際に穴となる各海峡の水中監視
原潜の特性上不利で低速行動・定期的浮上が要る哨戒・防御的任務向けに通常動力潜投入
SSKを水中移動可能・再利用可能な有人CAPTOR機雷兼VLS・SSMランチャ扱いし、
被発見率の低い対水上・対地攻撃ユニットとしてSSKを列島線内・沿海域にばら撒き
水上艦・各島嶼の陸上戦力と協調し列島線基準に哨戒線・封鎖線を構築
原潜・哨戒機の支援下で哨戒線・封鎖線を維持
戦時には封鎖線を敵国沿岸域まで押し上げて、沿海域の目標を皆殺しにしようず! って主張よ
なので各列島線直近に根拠地設定する(南西諸島だと佐世保・沖縄起点の哨戒になる)
政治的側面は、米側の、根拠地設営と主要装備(SSK建造)ラインそのものを日本に投げることで
日米安保体制が継続する限り日本の防衛から足抜けしないという誓約の証とする、って方策になる
まー冷戦時の米英関係に近い、政戦両面で踏み込んだ過激な案やね
あと余談
ここらの近年の米の通常動力潜整備論って、
冷戦時の本邦海自の戦略三海峡封鎖と対ソ連・対中抑止力としての潜水艦運用
うずしお〜はるしお型までの涙滴型潜水艦の運用研究して打ち出してるそうで…
その意味ではわりと本邦軍オタの文脈で捉えやすいとこはあるやね
-
>>809
とはいえ現状の数的不足考えるとな〜
先に現有技術で整備可能なSSで数量拡大してから、になると思う
コスト不利と、投入海域が限定されるから、まだ有効性がある分野向けに
短期的にまず(政治的に拡大し難い)数的拡張を優先して手当てするってのはあるんだが
中長期的には原潜(SSN/SSn)移行は不可避になるかも、って方に天秤傾いてるやね
>>834
今の10式の射撃と再装填速度から行くとな
バーストモードとして想定されてた同諸元・同目標三連射とか本当に要るのか?w
攻撃評価リコメンド受けて速射、きちんと再攻撃した方が効果的でね、ってとこはあるやねw
-
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
-
ロシアもトルコも嫌いなので盛大に飛び火して欲しいわー
岩国へF35B機追加配備に半年 10月に開始、防衛省が説明
ttps://this.kiji.is/683135919125726305
いま岩国にいるVMFA(AW)-242がそのままF-35B部隊になるのね
自営業での運用開始はいつになるのかしら?
-
ロシア:無様に死ねば良い国
半島:本来の姿へと還ろうとしている国
中共:がんばえー
ベトナム:ころしあえー
フィリピン:ころしあえー
インドネシア:ころしあえー
オーストラリア:ころしあえー
インド:ころしあえー
率直に申し上げると、日本に迷惑がかからない程度に殺しあってくれていればどうでもよい。
-
猫御殿だけは被害で内で欲しい>トルコ
-
>>886
今んとこ2024年度機材装備納入予定、2026年目途だったかと>本邦-35B運用開始
-
>>883
SSKの乗員追加は今でもアップアップっぽいからなぁ。
ttp://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202009/200928/20092801.html
量産するならこのAPB、三洋化成工業、川崎重工業の3社が作ったこの全樹脂電池積んだAUVを発展させたもんが適役かも知れぬ。
-
>>890
Wh/kgでLiBの2倍程度だからナトリウム系のが性能的には期待できそう
そういや”おうりゅう”は既存のAIP潜水艦を上回る水中持続能力を持ってるらしいね
AIP機関とは何だったのか…
-
ナトリウム系言うほど優秀じゃねえな…
-
何の為のLDUUV開発なのかと小一時間ry
今や戦場とはAI駆動無人機が跳梁跋扈するアビ・インフェルノ、ならばせめて、我が国の手で我が国の敵を、その煉獄の薪にくべてやるべき。
-
>>882
全部の師団、旅団に戦車連隊つけるとする
戦車連隊は第7師団基準の5個中隊として、
現状の普通科部隊だけでざっと50個中隊は必要で
1個中隊14両とすると、700両ってところか
-
>>894
連隊を大隊にとか、一部をキドセンにするとかしても、やっぱ以前の大綱の様に600両は要るよな
ケチらない場合は、更に以前の900両とか欲しいだろうし
つか、独自で戦車開発生産能力を維持し続けるなら600両位は必要で、現状だとそれを下回った危機水準だろうし(ブリカスェ……)
-
7Dが海上機動する世の中やし、海上機動に特化した戦車が全国に大量配備されたりして?
-
なんかの因果で10式改水陸両用戦車爆誕とか
-
>>896
>7Dが海上機動する世の中
ただし輸送艦および商船徴用ェ……
フェリーやRORO船が何隻必要になるのやら
-
>>897
ドダイとかリ・ガズィ的な別パーツを合体・分離させるとか?
前にもそんな話したような気が
-
>>895
機甲化するとしたら、問題はMICVの方か
まあおか自の場合、7Dとか、機動打撃部隊にあればいい、って感じなんだろうけど
防衛出動だと装甲歩兵部隊よりも自動車化部隊の方が展開が速そうだしな
-
陸自は自動車運搬船みたいなのも独自で保有しよう
7D丸々入っちゃうやつ
-
陸は陸で独自に輸送船を持つとか何とか話がなかったっけ?
-
戦車15両運べる中型艦2隻と、戦車5両の小型艦6隻整備したいそうな
全艦稼働すれば一個連隊分の戦車運べるが・・・
-
>>900
諸外国は歩兵連隊や歩兵大隊に一つは必ず装軌車両を装備した部隊いれている。
装輪戦車両だけだと戦場内機動で問題がおきて徒歩歩兵と変わらなくなるからじゃないのかなあ。主に逆襲時に困るんじゃないですかね。
-
お早うございます。
外気温18℃です。
晴れのち曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
-
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
-
>>886
トルコがろくでもないならず者国家なのは確かだが、一方で地政学的には、ヨーロッパと中東とアフリカとロシアの緩衝地帯という役目もあるからなぁ
無政府状態になれば世界の危機だし、かといってエルドアンのような強い独裁者が君臨するのもまた世界の危機だ
理想としては、第一次大戦期のオスマン帝国末期みたいに、生かさず殺さずの状態で維持するのが理想なんだろうけどなぁ
-
>>891
樹脂電池は今まで電池入れられなかったような所に入れられるのがうりなんでな
パイプの中とか中空構造の中にいれるとかな、つまりベッドやトイレにまで電池が詰め込まれるのだ
-
>>763
むしろ次期戦闘機開発で整備された基盤を応用するんでないの?
-
>>908
何か、感電とか色々怖そうだな、そんなに様々な場所にまで組み込まれると……
-
>>910
平賀源内「エレキを浴びれば気の病も血の病も治るのだ!(バチバチ)」
-
>>870
>あかん、トルコもグルジアも容認せんわこれ。
まぁ人種分布図を見るに、トルコとアルメニアの国境近くは、
「トルコ国籍を持つイラン語系のクルド人」が多いみたい
もしエルドアン大統領がサイコパスなら、
「クルド人?どうせ同胞じゃねぇし何万人死んでも構わんだろ。むしろ政治宣伝で骨まで利用してやるわ」
的な思考で、あえて原発攻撃を焚き付ける可能性もなくはない
-
>>908
安全性が高いってのもいいよねえ
量産が進めばコストも下げられそうだし
後は繰り返し充放電に対する耐久性がどうなのか
-
>>908
トイレのパイプも食堂のテーブルも樹脂電池に!
-
>>762
イージス艦増勢もしくは、イージスプラットフォームorイージスリグを配備するのにあわせて
はたかぜ型の退役を早めるため
個人的には、「はたかぜ」型は好きですけども、はたかぜ型の維持に使う費用や人数を新造艦に配分してほしい
はたかぜ型練習艦のかわりは、ヘリコプター搭載能力がある やまぎり型練習艦・むらさめ型の練習艦入りとか(むろんFFMの就役による代替艦実現が大前提ですが)
-
他には無防備になりがちなイージスプラットフォーム・イージスリグの自衛兵装としても
またミサイル防衛以外でも「浮き砲台」として外国の不審船(情報収集艦含む)、反自衛隊活動家のボートに対する接近抑止も含めて
VLSより砲塔や機銃のほうが非ミリタリー系に対する抑止力は高いとおもう
-
>>914
そのパイプの中は電池をいれてはいけない(戒め)
>>915
訓練艦はある程度サイズがないと難しいんでないの?
-
明日は概算要求かぁ
-
去年は対空電子戦とか多目的監視レーダーとか水中防衛用小型UUVとかあったな
今年は果たして何が来るか
関係ないけど29SSと30FFMの進水いつだろうね?
特に29SSは外形にどんな変更入ってるか気になる
-
ようやくですな
例年通りならお昼過ぎ頃か
-
かぜ型は127㎜砲持ってるから万一の時の火力に期待という話もあるが
-
OQS-4が通用するようなクソ潜水艦が周辺にいるうちはかぜ型もきり型も使われるんだろうな。
-
>>921
とはいえ艦としては旧式なのは否めないのでなあ
かぜ型DDGの分だと二隻になるけど二隻だとローテーションどうするんだろな
-
>>915
有人砲塔という漢仕様のフネをなくしてはいけない
-
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
-
>>924
機械化すべきである
いや有人砲塔とか無くすべきだろ普通に…_
-
>>915
いや待て待て、そのイージスプラットフォームでまさか対地艦砲射撃するつもりかや?
艦砲は今やUAV迎撃から対地艦砲射撃まで行えるマルチユースウェポンやぞ、前線陸岸に近寄らせれないイージスプラットフォームに積んだらアカン。
-
そこでロケットアシストの長距離砲ですよ
-
>>928
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/27/pdf/jizen_02_sankou.pdf
これですね!
-
海上事前兵站集積船(補給艦)ベースの試験砲艦って島戦争でしたっけ
-
>>929
その子音沙汰無いんだけど
-
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
-
>>931
むせきにんな噂話だと、海自はそもそも島嶼部でなんかあっても、その島に
近づきたがらないだろうとかなんとか。
-
>>933
近づきたがる海軍なんていないやろ
米海軍・海兵隊だって水平線下からの揚陸を指向してるし、
開発中の水陸両用車もそういったものやろう
-
>>933-934
そして一方、30FFMが敵前掃海掃討やる際には陸岸を見て叩く必要があるからロケットアシスト弾の出番が無いという不具合。
しかしアレだ、陸自特科はミサイルばっかり増える現状を何とかすべく、野戦砲でドローンや巡航ミサイルを落とす研究やってみるべきでは?
-
>>934
まー流れとしてはそうだよね。
同様のものが相手にもあったら、撃ち合って不利なのは海上側だしね。
>>935
ありゃ、パトリオットの次はスティンガーしかないような米帝だからであって、
陸自の高射特科はそれよりは充実している部分もあるし、砲より周辺システムの
方が大事な代物なんで、日本がやっても意味ないよ。
まぁ、火砲300門体制でかなり減勢していてるから、本来の任務にも足りてないん
じゃないかというレベルだし。
(すごく雑に中隊5門としても、60個中隊しか組めないから、実際には戦車と同様
野砲を見ることのない普通科連隊とかざらにありそう)
-
>>935
電磁砲になれば巡航ミサイルとか迎撃にも使うつもりみたいなんでそうなるんでね?
砲の射程延びれば数が少ないのを補うのにもなるしな
-
>>936
逆に考えるんだ、対空砲の名目で定数外の火砲を保有できると()
-
>>938
やったぜ!
実際そのロジックは電磁砲配備になったら使い出しそうではある
-
いやホント戦車と火砲の300両/門体制はどうにかしてほしいわ
-
>>936
火砲300門体制下で、更に長射程化で方面隊に野砲が集約されると、北海道や教導団のような機甲部隊しか野(戦自走)砲を見る機会が無いのではと
普通科連隊レベルの直接支援は重迫が主体になるだろうし、個人的にはコレを後装式砲塔型自走重迫撃砲にして、ミニ自走砲部隊にするべきではと思う
自走化しなければ、対砲兵戦で直ぐに蒸発する時代だしね。金を掛けないと存在する意味すら維持出来ないのではと。砲塔式なら直射で自衛も直援も出来るし
-
>>940
おか自輸送船部隊が増えてくると戦車や火砲の定数増える可能性はあるんでね、400位は
-
令和の時代に仮装巡洋艦的発想はフミタニと同じ思考回路
趣味と現実は区別するべきこと
でも、不審船に対する抑止力としてイージスリグorイージスプラットホームにも自衛兵装、近接防御火器などの砲兵装を
はたかぜ型練習艦を隠居させるためには、こんごう型後継艦にて5インチ砲×2、巡航ミサイル配備を
-
>>941
共通戦術装輪の自走迫型はドラゴンファイア方式みたいだからなあ
NEMOみたいな砲塔式だと値段高くなるからなんかねえ?
-
>>938-939
そのロジックが通るように、財務省の方に砲口を指向しておく必要があるかも。
>>940
戦車も、3両小隊3個+中隊本部1両とかのありえない中隊編成でも、普通科連隊の
6割ぐらいにしか戦車がいかないという。
実際は7Dとかでまとめて使うから、もっと希少種なんで、任期制の隊員なんかだと、
任期中に一度も戦車を見ない隊員もいるとか(かなC)。
-
>>935
そのうち戦車やゲルライカ-、火力戦闘車の砲塔から誘導砲弾を放つようになるのではないですか
次世代戦車は大容量電源としての能力をもった上で、自衛する電源車両となり
レーザー兵器や静電砲(リニアガン/コイルガン)を運用できるようになるかもしれません
>>890の樹脂電源は陸戦装備にも大きな変革をもたらしそう
-
ロケット砲は火砲じゃないのでHIMARSでも大量に買うとか
-
>>936
いやな、むしろ>>938将にそのままの話で、野戦砲が対空にも転用できたら現状の対地射撃しか仕事が無い状況よりも砲所要が増えるべ?
そうすれば、削減圧力も誤魔化せるし本来の対地火力は残置できるし、しかも必要なのは砲管制システムだから自動化も促進するべさ。
>>937
電磁砲を待ってるようでは遅いよ、既にUAVスウォームが現実的脅威であると認識してるならば、弾単価が安い溜弾砲での対処は喫緊の課題。
>>941
あっそうか、重迫にもついでに対空ヤらせようぜ。
>>943
不審船対処させたいなら、せめて30ノット出せる船体+機関を用意しろよ。
-
>>948
海を渡ってこれるUAVをスォームできるだけの数揃えられるならなあ
後それこそ対無人機用無人機とか使う形になりそうだしな、迎撃用なら遠くから来る機体に比べてより高速で機動性ある機体にできるだろし
-
>>945
この21世紀に、陸自は歩兵で戦争する気かよ?
>>946
キドセンをゲルライカー言うなし!?
まぁキドセンに対してkytnがケチ付けてたので、そもそもゲルにライクされてるのか割と疑問だが。
あと、所謂「火力戦闘車」って、今の18式装輪自走りゅう弾砲を指す単語だと思われるのだが、ソレはオレの意見と合致しとらんか?
>>947
HIMARSで対空射撃すんの??
-
練習機スレにキヨがいる疑惑はあるな
-
>>948
>>938氏は()をちゃんとつけてる件。
まー先行例見ても、船や飛行機でも兼用装備はあんまりうまくいってないこと
踏まえると、運用要員の教育も含め費用対効果でほかの装備に劣る判定が
早い段階でつくでしょ。
重迫で対空射撃ってのも、誘導弾の発射プラットフォームにしかならないでしょ。
なら、ケロロの人が書いているような、能力向上型近SAMの方が優先される
だろうし。
あと、本邦がされされるUAVスォームって、従来から警戒されているCMが
多数襲来する状況より脅威度高いかっていうと、それも違うし。
-
>>951
T-7Aはスレの総意(笑)
しかし次期中期防に練習機開発を盛り込む事はできないって話は何が根拠なのか分からんのよな何度見ても
-
>>950
次スレよろろ。
戦車と火砲の定数なんかは、25大綱のころからの話なんで、もう5年以上前から
さんざんネタになった話なんで、いまさら感があるのだけどね。
つーか火砲からの対空射撃はいったん引き下げるよろしw
(ちょっと前にもさんざん否定されてたよね、確か)
-
>>950
おかじ自体は、戦車や火砲に装甲車とか欲しいと思うよ
でも、財務省に予算制限された上で、うみじとそらじがコピー紙代まで強請るから……(白目)
-
>>954
米陸軍が研究だか行っただかとかいうニュースあったから再燃したのでは?
>>952
近SAMなあ、自走高射機関砲システムは採用されんかなあ?
-
ミサイルよか安いとは言え10万$位だからポンポン打てるもんでも無いし
比較的高級なFCSが要求される割にユニット辺りで見れる範囲が狭いからメインに据えるにはコストが嵩む
-
>>956
そのネタが出たときに一回否定されていたと記憶。
あとAWは7Dみたいな機動部隊には必要だと思うから、そこに一縷の望みを。
>>957
弾も普通の榴弾ではなく高速弾だったし、カバーエリアの問題もあるからねぇ。
あ!AWの代わりにOTOMATICを。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E8%87%AA%E8%B5%B0%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E7%A0%B2
(なお、この子も採用されず・・・)
-
>>949
> 海を渡ってこれるUAVをスォーム
別にスウォームUAVが自力で渡洋しなくても、例えばTu-22辺りが絨毯爆撃の如くボロボロとUAV投下しても良いし、
40フィートコンテナにみっちりUAVランチャー詰めてコンテナ船から発射しても良いべさ。
> 対無人機用無人機
どういう装備すんの?
M61バルカンでも積む?
>>952
> 船(中略)でも兼用装備はあんまりうまくいってない
OTO127mm「なんやて!?」
Mk.45「ンだと!?」
他ならぬ火砲こそが、数少ない兼用装備で上手く行ってるんだよなぁ。
・・・ドイツ海軍のアレは、頓挫の理由があんまり解らんので、とりあえず除外する。
> CMが多数襲来する状況
ソレはソレで、野戦砲や機関砲まで動員して対空コンプレックスを構成して迎撃する必要があるシチュエーションでは?
>>954
つ ですがスレ避難所 その378
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1601390949/
あいよ、新スレ一丁!
>>955
いや待て、トイレットペーパーとコピー用紙は勝手に陸自の中の人が我慢しちゃってソレが固定化しちゃった案件やろ。
別にソコは海自空自は悪くない。
>>957
> 10万$位
ファッ!?
えっ、155mm砲弾なんて80〜110万円くらいのモノじゃないの!?
-
>>959
>80〜110万円
弾殻に炸薬詰めて信管付けたものならそんなモンだろうが榴弾砲で対空ってのは高級弾使うのが前提の話なので
-
>>959
スレ立て乙!
>Tu-22辺りが絨毯爆撃の如くボロボロとUAV投下しても良いし
そこまで来てたら、爆弾か対地ミサイル撃った方が投射量稼げるかな。
迎撃側もより手前で対処できるし、なんというか、イメージしているUAVが運用と
マッチしてない感じ(手軽なものだと投射量と距離が貧弱で、ハイエンドなもの
だと既存の脅威と変わらず、数もそれらと差が無い)。
>155mm砲弾なんて80〜110万円くらいのモノじゃないの!?
米軍が試験で使ったのは、榴弾とは別の高速砲弾だったはず。
なもんで、>>957氏踏まえると、火砲がもともといっぱいあったらミサイルの
補間に使えるかもだけど、その程度ではないかね。
-
>>960
高級弾ナンデ?
何だろう、艦砲ベースで考えてるオレと陸火砲詳しいニキ各位の発想が全く違っててカルチャーショック。
-
>>948
あくまでも接近してくるかもしれない不審船・敵艦艇を抑止もしくは自衛のため
(アルメニア・アゼルバイジャン戦でも目立っているUAV対策装備としても)
リグや事前集積船ベースで積極的に不審船を狩りにいくようなスタイルは荒唐無稽なのは自覚しています。
>>950
機動戦闘車自体はテレビの自衛隊を題材としたバラエティーでは「縦横無尽のハイテク戦車」「高速道路を駆け抜ける戦車」として好印象で報道されていますね。
(戦車じゃないんだけど…)
清谷は、自衛隊の現行装備を非難しないと気が済まない体質ですが、石破茂氏はゲルライカーの好意的な報道を、好意的に受け止めているのではないかと思います。
加えて総裁選では「ゲル」というフレーズも容認しているのですから、「ゲルライカー」なる言葉も好意的に受け止めているかもしれません。
火力戦闘車は過去の別冊宝島でのCGが印象的で、機動戦闘車のさらにカッコよくした姿が印象的だったので
この名前が強く脳裏に刻まれているのです。
-
>>959
ドイツ海軍の榴弾砲の艦載化断念
海上加えて船上という不安定な場所では、本来、地上で運用するための砲身を安定することが困難だったからではないですか
-
>>964
というか、兼用の成功例が極めて少ない証左に過ぎないかと。
OTOメララの砲も陸にもっていったらダメだったし。
>>962
信頼性微妙だけど、こんな情報がある。
(比較対象にPAC-3MSEとか見ると、ちょっと微妙)
ttps://grandfleet.info/us-related/us-army-intercepts-cruise-missile-with-self-propelled-gun/
艦載砲とも全然違う、超高速誘導砲弾っていうのがふさわしいかも。
それでもカバーエリアが誘導弾ほどではないし、システム全体としてはより
ハイエンドなものを要求するしで、あんまりアメリカ以外使えなさそう。
-
>>959
スレ立て乙
>M61バルカンでも積む?
普通に体当たりなり突撃なりでの自爆攻撃じゃね?
またはキャニスター弾を内蔵して近寄って炸裂させるとかだろな
-
>>966追記
ID変わったな、ID:7B6fL36c0です
-
つかヨタ話してるうちに、トルコのF-16がアルメニアのSu-25を落としたとか、
いや落としてないとか変な話になってる。
状況によっては、収拾つかなくなるかもしんない。
-
>>968
トルコとロシアの正面衝突?エルドアン全方位に喧嘩売りすぎじゃね?
-
AEW飛ばしてモニターしてるでしょ
-
>>961
> スレ立て乙!
「も〜っと私に乙っていいのよ?」
> 爆弾か対地ミサイル
んー、自由落下爆弾よりも長射程で対地ミサイルよりも安価、かつ両方よりも滞空時間が長い、そんな自爆UAVを想定してるので。
> 火砲がもともといっぱいあったら
む?、おかしくね?
そもそも、確か米陸軍って投射火力が空軍依存だから火砲が貧弱なのが特徴ではなかったかね?
その米陸軍が、少ない火砲で対空射撃研究してるのならば、ソレは火砲が少ないなりに使い方があると見込まれてるのではないか?
>>963
> あくまでも接近してくるかもしれない不審船・敵艦艇を抑止もしくは自衛のため
もうSH-60K用のヘルファイアを艦から直接発射できるようなランチャー艤装した方が早くね?
> ゲル
まぁゲルの好き嫌いを議論しても空論よな。
>>964
ソレでダメになるの、単に船体動揺に追従しうる砲旋回機構が仕上げれなかっただけの話のよーな。
>>965
> 艦載砲とも全然違う、超高速誘導砲弾
なんか、思ってんのと違う。
>>966
> 体当たりなり突撃なりでの自爆攻撃
> またはキャニスター弾を内蔵して近寄って炸裂
対スウォームUAV用なんだから、なるべく単機で複数目標を迎撃できる武装を積むべきでは。
>>968
コレでトルコvsロシアの全面戦争が開始されるようなら、この撃墜はトルコブローと名付けよう。
-
アルメニアが落ちた画像を出さないと
下手したらフェイクニュースをでっち上げてロシアを参戦させるという事態に…
-
>んー、自由落下爆弾よりも長射程で対地ミサイルよりも安価、かつ両方よりも滞空時間が長い、そんな自爆UAVを想定してるので。
ただの滑空爆弾ですな。
>そもそも、確か米陸軍って投射火力が空軍依存だから火砲が貧弱なのが特徴ではなかったかね?
現在の自衛隊はもっと貧弱じゃないかな。
81mm迫撃砲とか入れると、普通科視点ではそれなりに密度あったけど(ソビエトと
向かいあってたからね)。
>なんか、思ってんのと違う。
そりゃ従来の砲弾でやろうとしたら、そもそも命中が期待できないから。
艦載砲も向かってくるASMやSSMとは交戦できるけど、広域をカバーできる
わけじゃないしね。
だから、いろんな人が「米軍だからじゃね(鼻ホジ」ってノリなんじゃ
ないかな。
-
予算を空軍がむしり取っていったからね、仕方ないね>貧弱米帝砲兵
M777だって軽量化の為に自走できんし
-
>>953
T-7AいれるよかT-2の近代化改修機入れたほうが相対的にマシだと思うの
-
>>971
米軍で貧弱なのは、ペトリの下が即スティンガーな対空火力だよ
米軍より火砲が潤沢なのなんて、旧ソ連かロシアくらいだべ
逆に言うと、対空火力が割と充実してるおか自が火砲を対空運用する積極的理由って、それこそさっき()付きで宣ったヨタよろしく定数外の火砲を保有できるとかでもない限りあんまりない
-
>>976
最近は陸棲型CIWSやらやっと入れ始めたからなぁ>米対空
-
お早うございます。
外気温18℃です。
晴れのち曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
-
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
-
とりあえず火砲は増やすべきだよね
-
おや、アルメニアのSu-25がトルコのF-16に落とされたとかアルメニア当局が発表したらしいが
トルコはこれを否定
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200930-00000003-jij_afp-int
-
チャパラル?みたいなやつ残しとけば良かったのにね米軍
-
ストライカーMSLはどうなったんだろう?
あれ、本来ならそろそろ装備されてるはずだけど・・・
-
キドセンと戦車合わせ600両は最低でも……
-
>>930
補給艦ベースの火力支援艦艇は確か島戦争の人の別作品だったと思う
-
あー…アゼルバイジャンもアルメニアも両者ともに和平協議やる気ゼロか
こりゃ止まらんなあ
-
>>973
> ただの滑空爆弾
そうだね、ジェットエンジンまたはプロペラで推力を得て水平巡航し、自力で目標探知して突入する、ただの滑空爆弾だね。
> 従来の砲弾でやろうとしたら、そもそも命中が期待できない
ソコって、あくまでFCSの問題でないの?
うーむ、地対空ミサイル登場前の陸軍高射砲はどういう射方で運用されてたんだ?
>>974,976
うーむ、現行米陸軍の標準的な歩兵師団の火砲定数が解らんと何とも言えない感じかね?
-
>>987
それ、滑空爆弾より同じ重量での投射量は減るよね。
(これはCMとFBの関係でもいえるけどね)
で、それが新しい脅威なのかといえばNoだよね。
自走砲をプラットフォームにしている以上しょうがないでしょ。
飛翔速度は遅いからわずかなFCS誤差でも砲弾の危害半径にとらえられない、
砲塔はそもそも目標に追従できないと、すぐに思いつくことを考えても、
砲弾の速さと誘導能力で補いたくなる。
高射砲は、普通に大仰角や高旋回速度を付与されてたんで、野砲とは物が違うかな。
>現行米陸軍の標準的な歩兵師団の火砲定数が解らんと何とも言えない感じかね?
M109だけ見ても、初期型でも2000両、累計だと1万超えるとかいう話があるね。
陸自の99式は140くらいだったかな。
-
>>988
> それが新しい脅威なのか
えっ?
弾単価とサイズに依存するけど、30分〜3時間程度の間、爆弾単体が無人で自動的にCASすると考えたら、十分「新しい脅威」でしょ。
もろちん、概念としては攻撃機・AHが提供するCASと大差無いとは言えるけど、その実行におけるコストや人的被害リスクが大幅に違う。
> わずかなFCS誤差でも砲弾の危害半径にとらえられない
違和感ここや。
ソコを補う為に弾幕統制射撃するのと違うの?
> M109
つ M109 155mm自走榴弾砲 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/M109_155mm%E8%87%AA%E8%B5%B0%E6%A6%B4%E5%BC%BE%E7%A0%B2
> 1962年から生産が行われ
・・・あのさぁ?
-
XM2001クルセイダー「22億ドルもかけたのに不採用になって本当に申し訳ない…」
-
>>985
ディーゼル化したキーロフと射ち合う3連装40cm砲の『とうや』ね。あれは島とは別物。
-
>>989
>30分〜3時間程度の間、爆弾単体が無人で自動的にCASすると考えたら
従来のCM対処の範疇です。
短SAMの改善型というか11式の能力強化した部分が、そのへんにもドンピシャ
なんだよね。
>ソコを補う為に弾幕統制射撃するのと違うの?
自走砲は、ある単位時間にそんなに発射できないね。
このために数を並べるとしたら、本末転倒だし。
>> 1962年から生産が行われ
>・・・あのさぁ?
スケールの違いの比較にはなるかと思うが、どうですかね。
というかM109いまだに現役の装備だし。
まぁ、実際の配備なんかだと、湾岸戦争でサウジに展開した第7軍団の場合、
増強はあるけど、自走砲だけで500くらい集めてたしね。
旅団あたり、155mm自走砲24両の大隊2個と1個MLRS大隊とか。
なんだかんだ言って、うらやましい配備数だよ。
まぁ、このBAEがやった自走砲での対空射撃ってのは、両棲サンの考えていたもの
とはだいぶ違うし、単純に自走砲で対空射撃しようとすると、自衛戦闘レベルに
しかなりそうにないって、以前出てたような気がするしで、思考実験としても
これ以上の発展はなさげ。
-
>>992
自爆UAVつっても
・お安い滑空爆弾の延長
・値段それなりなくせに足の遅い巡航ミサイル
ですよね
違うのは従来と違って詳細なターゲティングをしない程度?
-
アルメニアのSA-8が一方的にやられてた件だけどさ
単にUAVがSA-8の有効射高より上を飛んでただけじゃないかなーって意見をよそで見た
SA-8は高度5000mまでしか届かないそうで
-
>>985
>>991
おつです。
-
UAVに限らず野戦防空が崩壊したらCOIN機から爆撃機まで飛んでくるのだから同じじゃんとも思う一方
損耗覚悟で飛ばせるという特長を持ったUAVが航空優勢というガバガバな概念に胡座をかいてる軍に刺さる可能性は過小評価してはならんとも思う
つまりAAAは不滅
-
>>993
まぁ、徘徊型兵器が脅威リストに追加されることにはなると思います。
これの対処に自走砲が活躍するシーンは、日本ではないでしょうけど。
>>994
あの辺は、詳しい情報が出てくるまで判断保留した方がよさげですが、システムが
古くてあまり充実していないと、こういう兵器が付け入るスキが広がるんでしょうね。
あと、休暇なんで特科の配備状況調べてたら、やっぱり泣けてくる。
北海道除くと、数が少ないから方面隊に集約してる場合がほとんどだけど、
例えば東北方面隊を見ると、あのエリアにFH-70が4個大隊しかいない・・・
-
>>997
FH-70から19式へ変わればだいぶ違うんでねそこは
-
>>998
展開の速さと、射撃時の高精度化、陣地転換の速さは、省力化と合わせて
期待するとこですねー。
-
>>997
射高だけの問題なら前線にも中高度以上に届くSAMのカバーが必要って事じゃないかなあ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板