したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

小児外科

1管理人:2014/11/20(木) 13:12:22
試験情報を上のフォームから書き込んでください

63.Re: 小児外科学
名前:6012 日付:2014/9/8(月) 17:31
下野先生からお聞きした内容を伝えます。

問題数は32,33問くらい。
5択から1つ、もしくは2つ選ぶ形式。
今年は問題をがらっと変えた、と仰っていました。が、完全に新問というわけではなさそうです。
医療総合講義の小児外科の講義で、問題を数問解いたと思いますが、あのまま同じ問題が出ることはありません。しかし、扱った疾患は、しっかり勉強しておいてください。
先生は、落とすつもりは無いようです。

以上です。

96.下野先生 医療総合講義レジュメ1/10
名前:土居智和 日付:2014/9/16(火) 17:43
1. 超音波検査で一般に出生前診断可能な先天異常はどれか。3つ選べ。
a. 十二指腸閉鎖症
b. 胎便性腹膜炎
c. Hirschsprung病
d. 臍帯ヘルニア
e. 臍ヘルニア

解答 abd

97.下野先生 医療総合講義レジュメ2/10
名前:土居智和 日付:2014/9/16(火) 17:58
2. 疾患と特徴的な検査所見の組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。
a. 食道閉鎖症 - coil up sign
b. 先天性十二指腸閉鎖症 - double bubble sign
c. 胃破裂 - saddle bag sign
d. 幽門閉鎖症 - foot ball sign
e. 中腸軸捻転 - whirlpool sign

解答 ×d

98.下野先生 医療総合講義レジュメ3/10
名前:土居智和 日付:2014/9/16(火) 17:59
3. 白色便を来すことがある疾患はどれか。3つ選べ。
a. 食道閉鎖症
b. 肥厚性幽門狭窄症
c. 小腸閉鎖症
d. 胆道閉鎖症
e. 先天性胆道拡張症

解答 cde

99.下野先生 医療総合講義レジュメ4/10
名前:土居智和 日付:2014/9/16(火) 18:37
4. 次の肺嚢胞性疾患のうち、lung budの分化異常のために生じるのはどれか。3つ選べ。
a. 先天性嚢胞状腺腫様奇形(CCAM)
b. 肺分画症
c. 気管支閉鎖症
d. 気管支性嚢胞
e. 気管原性嚢胞

解答 acd(○a ×bと思うが、残りは自信なし)

100.下野先生 医療総合講義レジュメ5/10
名前:土居智和 日付:2014/9/16(火) 18:39
5. 先天性横隔膜ヘルニアについて正しいのはどれか。2つ選べ。
a. 横隔膜欠損部は前内側に多い。
b. ヘルニア嚢は欠損していることが多い。
c. 合併奇形は腸回転異常が最も多い。
d. 出生後24時間以降に発症する症例は呼吸不全を呈し重篤である場合が多い。
e. 出生前診断の手がかりの一つは、心臓の患側への偏位である。

解答 bc

101.下野先生 医療総合講義レジュメ6/10
名前:土居智和 日付:2014/9/16(火) 18:42
6. 肥厚性幽門狭窄症について正しいのはどれか。2つ選べ。
a. 女児に多い。
b. 幽門部粘膜の肥厚が主体である。
c. 生後2〜3日より非胆汁性嘔吐で発症することが多い。
d. 腹部超音波検査でumbrella signを認める。
e. 手術はRamstedt手術を行う。

解答 e(「2つ選べ。」だが○はeだけ)

102.下野先生 医療総合講義レジュメ7/10
名前:土居智和 日付:2014/9/16(火) 18:44
7. 腸回転異常症について正しいのはどれか。1つ選べ。
a. トライツ靱帯の形成は正常である
b. ラッド靱帯による十二指腸の圧迫を認める
c. 虫垂の位置は正常である
d. 下腸間膜動脈を軸とする軸捻転を認める
e. 腸管壁内神経細胞の異常で発症する

解答 b

2管理人:2014/11/20(木) 13:12:51
名前:土居智和 日付:2014/9/16(火) 18:44
8. ヒルシュスプルング病について正しい記載はどれか。2つ選べ
a. 血清コリンエステラーゼ高値
b. 注腸造影にてcaliber changeを認める
c. 大腸内視鏡検査で縦走潰瘍を認める
d. 直腸肛門反射陰性
e. 直腸粘膜生検で神経節細胞の増生を認める

解答 bd

104.下野先生 医療総合講義レジュメ9/10
名前:土居智和 日付:2014/9/16(火) 18:45
9. 虫垂炎について正しいのはどれか。
a. 2歳以下での頻度が高い。
b. 小児では穿孔・腹膜炎の合併頻度が高い。
c. 虫垂切除後最も多い合併症は尿路感染である。
d. silk sign陽性である。
e. 三徴は腹痛・発熱・黄疸である。

解答 b

105.下野先生 医療総合講義レジュメ10/10
名前:土居智和 日付:2014/9/16(火) 18:48
10. 腫瘍と腫瘍マーカーの組み合わせとして適切なのはどれか。1つ選べ。
a. 肝芽腫 - SCC
b. 腎芽腫 - CEA
c. 神経芽腫 - CA19-9
d. 悪性奇形種 - AFP
e. 横紋筋肉腫 - VMA

解答 d

106.小児悪性固形腫瘍の第1位は神経芽腫?脳腫瘍?
名前:土居智和 日付:2014/9/16(火) 19:39
レビューブックや教科書では、神経芽腫のページでは神経芽腫が小児悪性固形腫瘍が第1位、脳腫瘍のページでは脳腫瘍が第1位という記述が出てきます。
小児外科医が統計を取るとき、自分たちは扱わないという意味で脳腫瘍を統計から外すみたいです。
脳腫瘍は小児悪性固形腫瘍ということは間違いないです。

小児外科医の扱う小児悪性腫瘍の第1位は神経芽腫
脳腫瘍は脳外科が扱うが、それを含めると第1位は脳腫瘍
ということだと思います。
もちろん固形の縛りを除くと第1位は白血病です。

つまり
小児外科「神経芽腫が第1位。だから神経芽腫は大事」
脳外科「脳腫瘍が第1位。だから脳腫瘍(以下略)」
血液内科「白血病が第1位。だ(以下略)」
ということです。

107.平成24年度26
名前:土居智和 日付:2014/9/16(火) 19:55
26. 問題文
(エコーでterget signが示してあった)

(エコーでdoughnut signが示してあった)

108.平成23年度14
名前:土居智和 日付:2014/9/16(火) 20:18
14. 神経芽腫について正しいのはどれか。3つ選べ。(平成22年度14と類似)
(a) 小児の悪性固形腫瘍の中で最も頻度が高い。
(b) 後腹膜は好発部位である。
(c) 発症が1歳未満では予後不良である。
(d) MYCN遺伝子増幅例は予後不良である。
(e) 腫瘍マーカーとして血清NSEが有用である。

×→?(a) 小児外科は脳腫瘍を扱わないので、小児外科が扱う悪性固形腫瘍で最頻という意味では○。脳腫瘍は間違いなく小児の悪性固形腫瘍という意味では×。
研修医として小児外科ローテーションで神経芽腫の手洗いに入ったとき、オーベン「神経芽腫が第1位。だから小児外科は偉い」研修医「でも脳腫瘍のほうが多いですよね」と言うべきかどうか。

○→?(b) 後腹膜臓器である副腎に好発するという意味では○。後腹膜という膜そのものには好発しないという意味では×。

○(d)MCYNではなく、N-mycの間違いだと思います。

○(d)間違いではありません。遺伝子名はMYCN、遺伝子MYCNから発現するタンパク質はN-myc、おかしいところは何もありません。

結局、adeかbdeか分かりません。(a)を空気を読んで、○か×かを臨機応変に決めてください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板