[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
親族法
1
:
過去問あれば単位なんて楽勝
:2010/01/25(月) 23:06:16 ID:VrmL6gto0
・2004年親族法 ・法経学部法学科 ・担当:金子
<注意事項>
・指定六法(コンパクト六法、デイリー六法、司法試験用六法、ポケット六法、小六法、
六法全書)のみ持込可。但し、書き込みのあるものは持込不可。
・芸もなく条文を丸写ししても全くのムダなので、しないこと。
・配点の約50%を第1問に、その残りを第2問に、それぞれ割り振る予定である。
・時間配分に気をつけつつ、問題順に解答すること。
第1問
下記の(1)から(3)のテーマについて、それぞれ解答用紙10行以内で説明しなさい。
(1) 嫡出推定制度とはどのような制度か
(2) 離婚訴訟における消極的破綻主義と積極的破綻主義
(3) 「わらの上からの養子」という言葉の意味と、それが惹起する法的問題
第2問
下記の①から③までの問いに答えなさい(各問は相互に関連しているので、その関連性
に十分留意し、相互に矛盾がないように注意して答案を作成すること)。
① A男とB女は、10年間にわたって共通の住居で同棲してきたカップルである。近隣の
住人は、彼らを夫婦であると信じて疑っていなかったが、しかし実際には、Aの強い意向
により、彼らはあえて婚姻届を出していなかった。同棲開始から10年が経過したところで、
一転してAが婚姻を強く望むようになり、Bとしても異論がなかったことから、婚姻をす
るということで7月1日の晩に合意に達し、そこでABはその日のうちに共同で、たまたま
手元にあった婚姻届の用紙に所定事項を記入し署名押印し、隣に住む夫婦に証人になって
もらって、届を完成させた。ところが、その翌日である7月2日の朝、Bは出勤途上で交通
事故に巻き込まれて意識不明の重態となった。事故発生から30分後、Bが意識不明の重態
であるという知らせを受けたAは、直ちに市役所におもむいて、前夜にABが共同で完成
させた婚姻届を提出し、その日(7月2日)のうちに受理された。そして事故から1ヶ月が経
過した8月2日、一度も意識が戻らないまま、Bは死亡した。
AB間の婚姻は有効に成立したといえるか。
② ①の事例で、Aの提出した婚姻届が市役所で受理された時点よりも前に、搬送先の病
院でBの死亡が既に確認されていたとした場合、AB間の婚姻は有効に成立したといえる
か。
③ A男B女(いずれも自分の両親と同居しており、ABが同居したことは一度もなかったとする)は、1週間の熱烈な交際の後、婚姻をするということで7月1日の晩に合意に達した。ABは、その日のうちに、たまたま手元にあった婚姻届の用紙にひとまず署名押印 だけしたが、それ以上のことは特にしなかった。ところが、翌7月2日の朝にBは出勤途上で交通事故に巻き込まれ、意識不明の重態となった。事故発生から30分後、Bが意識不明
の重態であるという知らせを受けたAは、ABが署名押印だけしていた前記の婚姻届用紙に、みずから所定事項を記入し、すぐそばに居た自分の両親に証人になってもらい、届を完成させ、その後直ちに市役所におもむいて、その婚姻届を提出し、その日(7月2日)のうちに受理された。そして事故から1ヶ月が経過した8月2日、一度も意識が戻らないまま、Bは死亡した。AB間の婚姻は有効に成立したといえるか。
以上
2
:
過去問あれば単位なんて楽勝
:2010/01/25(月) 23:06:41 ID:VrmL6gto0
・2005年親族法 ・法経学部法学科 ・担当:金子
<注意事項>
・書き込みのない指定六法(コンパクト六法、デイリー六法、司法試験用六法、ポケット六法、小六法、六法全書の6種類)のみ持ち込み可。
・現代語化された民法典の条文の載っている追録の持ち込みも可とする。なお、現代語化直前の民法典が掲載された六法(平成17年度版六法の本体)を使って解答する場合には、解答用紙の冒頭にその旨書いておけば、採点時に配慮する。
・配点の50〜60%を第1問に、残りを第2問に、それぞれ割り振る予定である。
・問題順に解答すること。
第1問 次の(1)(2)(3)(4)のすべてについて、それぞれ10行以内で解説を加えなさい。
(1) 生活保持義務と生活扶助義務
(2) 婚姻意思に関する実質的意思説と形式的意思説
(3) 財産分与を構成する諸要素
(4) 人身保護法を利用した、両親間でのこの引渡請求
第2問
子の財産に関する法律行為について法定代理権を行使する親権者(民法824条参照)に、子の財産を専らその
子の利益になるように用いさせるために、民法で規定されている体制(制度)について、それを判例がどのよう
に運用しているかも含めて紹介しなさい。その上で、「親権者に、子の財産を専らその子の利益になるように用
いさせる」という観点から見て、その体制(制度)がうまくいっているか、うまくいっていないとしてどこを改める必要があると思うか、についてあなたの意見を述べなさい。
3
:
過去問あれば単位なんて楽勝
:2010/02/04(木) 15:40:47 ID:/xI7TUaI0
平成21年度前期「親族法」 定期試験問題 7月31日(金)1限施行
担当:金子敬明
解答上の注意
・指定六法(書き込みのないもの)のみ持ち込み可。
・解答の順序は問わないが、どの問題に対する解答かをはっきりさせること。
・解答上必要であるとは全く思えないのに、条文の文言を一言一句引き写して解答欄を埋めようとする答案
が散見されるが、心証を悪くするだけなので、やめること。
第1問(おおむねの配点比重:60%)
下記の小問3つ全てに解答しなさい。なお、行数は多少超過しても差し支えない。
①根拠条文も挙げながら、甲類審判事項と乙類審判事項とはそれぞれどのようなもので、両者にはどのよう
な違いがあるかを、5行以内で説明しなさい。
②出自を知る権利について、5行以内で説明しなさい。
③内縁の夫婦ABのうちの一方Aの死亡によりAB間の内縁関係が解消したときに、財産分与の規定(民法
768条)が類推適用されるべきである、と主張されることがあるが、どうしてそのような主張がされる
のかを、10行以内で説明しなさい。
第2問(おおむねの配点比重:40%)
下記は、今年5月27日付けのニュース記事の抜粋である(一部改変したところがある)。これを読んで、
どのような問題が現行制度やその運用にあるからそのような法改正が検討されているのか、をわかりやすく
説明しなさい。
「親権の『一時停止』検討 児童虐待対策で法務省」
虐待を繰り返す親から子どもを守るため、法務省は26日までに、親権を一時的に停止する新たな法制度
創設の検討に入ることを決めた。民法改正を視野に、専門家らによる研究会を来週立ち上げ、来年1月まで
に議論を詰めた上、法制審議会(法務大臣の諮問機関)に必要な法改正を諮る方針だ。社会問題化している
児童虐待に対し、親権に踏み込んで法制度見直しに着手するのは初めて。(以下省略)
2009年5月27日午前2時2分 共同通信
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板