■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
円卓の騎士総合スレ 十席目
-
型月世界の円卓について語るスレです。
前スレ
円卓の騎士総合スレ 九席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1479567253/
円卓の騎士総合
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/otaku/995/1365103418/
円卓の騎士総合スレ 二席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/otaku/995/1367167353/
円卓の騎士総合スレ 三席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1391403952/
円卓の騎士総合スレ 四席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1420725162/
円卓の騎士総合スレ 四席目(実質五席目)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1431243188/
円卓の騎士総合スレ 六席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1452094371/
円卓の騎士総合スレ 七席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1470050893/
円卓の騎士総合スレ 八席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1474361250/
"
"
-
登場サーヴァント
【Fate/stay night】
セイバー:アルトリア・ペンドラゴン
セイバー:アルトリアペンドラゴン[オルタ]
【Fate/unlimited codes】
セイバー:アルトリア・ペンドラゴン[リリィ]
【フェイト/タイガーころしあむ】
???:セイバーライオン
【Fate/Zero】
バーサーカー:ランスロット
【Fate/EXTRA】
セイバー:ガウェイン
【Fate/Apocrpha】
セイバー:モードレッド
【Fate/Grand Order】
アーチャー:アルトリア・ペンドラゴン(水着)
ランサー:アルトリア・ペンドラゴン[オルタ]
ランサー:アルトリア・ペンドラゴン
ライダー:アルトリア・ペンドラゴン[オルタ]
セイバー:ランスロット
セイバー:ベディヴィエール
アーチャー:トリスタン
ライダー:モードレッド(水着)
(シールダー:ギャラハッド)
【路地裏さつき】
アサシン:謎のヒロインX
【Fate/Prototype】
セイバー:アーサー・ペンドラゴン
-
確定メンバー
ケイ:第三席、CV:小野大輔
アグラヴェイン:FGOでビジュアル化、アッくん
パーシヴァル:第二席、根菜類の扱いに長ける
ガヘリス:第六席、女性?
ガレス:女性
パロミデス:第九席
ペリノア王:顧問監督官
ボールス:次期第十一席、ワカメ臭
その他
マーリン:王宮魔術師、夢魔、千里眼、とっぽいにいちゃん
ギネヴィア:王妃、精神が眼鏡っ娘
モルガン:アーサー王の異母姉、多重人格?
-
次スレ立てる人は
FGOのところに謎のヒロインXオルタとマーリン追加しておいて
今年あと一人くらい円卓の情報や設定出ると良いな
ガレスとアグラヴェインはFGOに実装確定感あるけど
-
出そうで出ないケイ兄さんもはよ
"
"
-
木彫りの熊を大量に投げつけるケイ兄さんはよ
-
次スレ用のテンプレ
>>980は忘れないように
>>2
登場サーヴァント
【Fate/stay night】
セイバー:アルトリア・ペンドラゴン
セイバー:アルトリアペンドラゴン[オルタ]
【Fate/unlimited codes】
セイバー:アルトリア・ペンドラゴン[リリィ]
【フェイト/タイガーころしあむ】
???:セイバーライオン
【Fate/Zero】
バーサーカー:ランスロット
【Fate/EXTRA】
セイバー:ガウェイン
【Fate/Apocrpha】
セイバー:モードレッド
【Fate/Grand Order】
アーチャー:アルトリア・ペンドラゴン(水着)
ランサー:アルトリア・ペンドラゴン[オルタ]
ランサー:アルトリア・ペンドラゴン
ライダー:アルトリア・ペンドラゴン[サンタオルタ]
セイバー:ランスロット
セイバー:ベディヴィエール
アーチャー:トリスタン
ライダー:モードレッド(水着)
(シールダー:ギャラハッド)
キャスター:マーリン
バーサーカー:謎のヒロインX[オルタ]
【路地裏さつき】
アサシン:謎のヒロインX
【Fate/Prototype】
セイバー:アーサー・ペンドラゴン
番外
ビーストⅣ:キャスパリーグ(フォウ)
-
>>3
>>980
確定メンバー
ケイ:第三席、CV:小野大輔
アグラヴェイン:FGOでビジュアル化、アッくん
パーシヴァル:第二席、根菜類の扱いに長ける
ガヘリス:第六席、女性?
ガレス:女性 『不浄』の祝福(ギフト)
パロミデス:第九席
ペリノア王:顧問監督官
ボールス:次期第十一席、ワカメ臭
その他
ギネヴィア:王妃、精神が眼鏡っ娘
モルガン:アーサー王の異母姉、多重人格?
トゥルッフ・トゥルウィス:魔猪
-
>>8
ガレスの『不浄』のところ要る?
-
そもそも雑なキャラ紹介も要るのか
-
ガレスって6章zeroで自分を殺したランスロットに介錯を頼んでるの?
何か濃いキャラで出て来そうだな
-
>>11
特定の誰かには頼んでないだろ
ただ「こっち側選んだくせにこっち側として振る舞えないバカな私に処罰をください」ってだけだし
ただガレスがランスロットに恋愛感情説を聞くけど、それはやめてほしいなぁ
仮にあったとしても「叶わないと分かってる初恋」みたいな、ヤンデレとかではないものであってほしい
-
ガレスは断片的な情報だけでプレイヤー側の期待と妄想が先走りしすぎてる感が
ランスを純粋に尊敬してるぐらいに留めてほしいけど女体化されちゃってるし変な方向に行きそう
-
恋愛感情にしたら絶対報われない、事故で殺されてるって悲劇の連続になるな
これは荒れる(確信)
-
型月ランスロットにとってのガレスは懐いてる後輩くらいの存在だろ
王やギネヴィアは言わずもがな、ギャラハッドより優先度低そう
-
>>13
まさか狂化EXヤンデレ暴走キャラにはならんだろ、と言いたいけど頼光の例があるからなぁ
まあガウェインにとってもランスロットにとっても(特に鯖としては)ガレス<<王なのは間違いない
多少可愛がってた逸話が有ろうが型月においては王が最優先よ、他を優先した結果ブリテン滅びたしね
-
まぁ純粋に自分を殺した相手を何故ここまで慕っているのか疑問
-
むしろランスロットになら殺されても構わないってぐらい慕ってたから非武装で出て行けたんだろ
ガヘリスは妹に付き合っただけかもしれんが
-
ガレスちゃんがヤンデレ系だった場合、ランスロット周りの女性関係が複雑な女性しかいなくなるので純粋な親愛であってほしい
-
殺されて尚信頼してるガレスいい型月ランスロット周りも割と謎よな
型月か原典かどっちの話か解らんけどモルガンからも恋慕されてるとかFGOマテに書かれてて何事かと思った
-
>>18
非武装に取計らったのはセイバーじゃなかったか
-
ケイローンみたいに何者かに殺された認識でランスロットが犯人だと知らない可能性も
-
流石に殺したのランスロットって自覚あるだろ
-
王妃の処刑に反対だったなら、ショックは受けてもそれが彼の大義故だったと理解して割り切ってるんじゃなかろうか
まさか単純にヤンデレ気味だからってことはないと思いたい
-
アルトリアが逃亡後のランスロットに、ギネヴィアとの関係を罵るどころか応援してるみたいな手紙送ったけど
こんなの送ったのが知られたら「アーサー王は反逆者の味方だ!」「身内(親戚含む)が何人も殺されたのにどうでもいいのか!」って言われるに決まってるのになんで送ったんだ
流石に極秘で送っただろうけど、アルトリアなりに人道に溢れた手紙のつもりだったのか
ランスロットやギネヴィアがその手紙読んで「王からの許しがでた!」と喜ぶと思ってたのか?
-
単純にこの話はおしまい取り合えず保留してこっちは対ローマ始めるからそんな構えなくていいよ
落ち着いたら話せることもあるでしょ
それまでよろしくっていう停戦の手紙じゃねーの
本人としても歪みの末の破局だってわかってるだろうし一方的に悪者扱いにならないように出来る限りのとりなしはしとくっていうー
-
ロマンの「末弟」発言+ガレスは女を考えれば、ガウェインガヘリスアグラヴェインガレスの順番
でもロマンが「ガレスちゃん」に驚いてた→ガレスは女と知らない+アグラヴェインは「末弟」を踏まえると、ガウェインガヘリスガレスアグラヴェインの順番になる
これどうなるんだろ?
あと原典的にはガレスよりモードレッドが年上だけど、型月的にはモードレッドのが年下でいいよね?
いくらなんでもガレスも誰かのクローン設定にするのは無理があるから
-
パーシヴァルもランスロット慕ってて厨房係だったしガレスちゃんと絡みあるかな?
-
>>27
年齢絡みは先ず間違いなく型月独自だろうな
原典準拠だと先ずアーサーとランスロット間がえらい事になる
-
パーシヴァルは森育ちの世間知らずで、騎士を初めて見た時、天使と勘違いしてた。
なんとなく相手が男女関係無く、円卓の騎士=凄いと思ってそう?
-
正直アグラヴェインとかよりエピソードがちゃんとある騎士を鯖化して欲しいわ
-
35:54
↓
10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk
https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8
-
>>32は荒らしなので見る価値無し
>>28
それGOAネタ?
調べてもパーシヴァルと厨房が結び付きそうなネタ見つからなかったんだけど
-
型月パーシヴァルはGOAだとアーサー王を最も慕っていた騎士だから
寧ろこってこてのアーサー王派
-
昔読んだ小説でアーサー王の墓見つけて遺体からDNA採取してクローン作ろうとする話があったんだけど
そのうちアインツベルンが鞘に付着してた細胞片からDNA採取して作ったホムンクルスとか出ないかな
-
モルガン「貴様等がいる場所は既に1500年前に私が通過した場所だッ!」
-
さすがのアインツベルンも異母妹への愛憎極まってその妹に魔術掛けてふたなり化&催眠状態にして受精卵作って魔術で手を加えて子供をホムンクルス化するなんて所業はしないと思うの
切嗣とアイリスフィールは合意があったんだし
-
>>35
またアルトリア顔を増やしてしまうのか…
ダヴィンチちゃん曰くブリテンが舞台になる話もある(これがアルトリア時代なのかブーディカ時代なのかは不明だが)らしいけど、その話でこそまだ出てない円卓出て来るかな
時期によってはパーシヴァルやギャラハッドは出て来ないんだろうけど、最低でもケイやガレスは出せるはずだよね
-
ブーディカの反乱は本当に凄まじいからな。
1〜2世紀ぐらいに、10万人が死んで血でできた地層が出てくるほど。
-
ツイとかで定期的に長髪ランスロット出してって騒いどるけど
そんな人気のあるキャラだっけ?
しつこく騒いだらデザイン戻すかねー?
-
単純に俺あっちの方が好きだわ
-
人気あると言うかやっぱりゼロマテのあれが長い事円卓の騎士時代の姿として扱われてきたから今更全然違う姿で出されても受け入れがたいって事では
元の面影残してるモードやべディでさえ似たような意見は見かける
-
まーイメチェンしたら抵抗あるよな
FGOじゃ兜は取らないみたいだし、長髪NGくらったって話だから
型月サイドで変更したかったんだな
-
個人的に剣ジルと見た目被ってたから変更されたと思ってる
-
剣ジル鎧だけ変えれば長髪ランスまんまだしな
多分FGO前に顔だけ見せられてたらランスだろこれって言ってたわ
-
ガレスってランスロットのこと慕ってるけどその勢いで逆にガウェインのこと嫌ってる設定入ってくるんだろうか
ランスロットに対するマシュ(ギャラハッド)の例があるしギャグ的なノリで塩対応とか
-
嫌ってるまではないんじゃないかな、単純に今のところそうする理由見当たらない
扱いは実の兄故テキトーかもしれんが
-
ところで1.5部のアガルタの女ってタイトルで思ったんだけど
オカルトで地球空洞説ってのがあって地球内部は空洞になってるとか異次元空間的なのに繋がってるって説で
シャンバラとかアガルタとか呼び名は色々あるけど理想郷が存在するとか言われてるんだけど
「星の内海」らしいアヴァロンは何か関係あるんだろうか
-
>>47
まあ確かに、原典的にもガレスがガウェインを嫌う理由は性格に難があるからとかだったし、型月ガウェインを嫌う理由は無いか
カリスマEに振り回されるとか「兄は妹の気持ちが分からない」な感じになるとかは有るかもしれないけどいずれも嫌うほどではないな(せいぜい苦手
でもガレスとガウェイン何歳差なんだろう
十以上は離れてるんだろうか
-
そうなるとがレスが10代とかになるのでは
-
女キャラ増やしたいならケイよりガレスかね
ややこしくなりそうだからランスロット関係はなくして
ガウェインのシスコン系を推してくるか
-
>>51
バレイベお返しを見るにシスコン系は入れてきそうだな
ケイ兄さんとシスコンが被るけど
でもガウェインにこれ以上属性を増やすつもりなのか(困惑
-
あんなピンクのそこそこな値段しそうなものをわざわざ取り寄せしてるんだからガウェインからガレスへの好感度は一定以上あるんだろうなあ(恋愛という意味ではない
ところでアグラヴェインが「私の母は狂っていた」って言ってたけど、これは「アグラヴェインがモルガンの元を離れたのは、モルガンが狂う後」ってことでいいのかな
つまりヴォーティガーンと戦ってキャメロット完成した後
でランスロットの円卓入りを反対するにはアグラヴェインがキャメロットに居なきゃいけない(ついでにそれなりの地位)から、ランスロットもキャメロット完成後?
-
元々狂ってた部分はあったけど身内にしか見せてなかったのがあからさまに表に出してきたのがキャメロット完成以後という可能性も
-
>>46
悪のりウケ狙い重視で、ランス崇拝・ガウェ塩対応→ガウェがランスにブチ切れ
みたいなのはやりそうで困る
-
>>55
ガウェインの場合むしろ「くっ、そんなにランスロットが良いのですか……! 私もまだまだ精進が足りませんね……」
って内省に向かう気がする
-
そしてガウェインの株は上がる
ランスロットはストップ安だから関係ないか
-
寧ろランスロット実装されてる円卓の大半と仲良いし部下の扱い良いし信者もいるしアーサー王からも敬愛されてるしで
かなり扱い良いけどね
-
あ、プレーヤーからのな
-
そりゃ何か勘違いしてアグラヴェインと比較してランスロット馬鹿にしている奴とかじゃないの
-
小馬鹿にするのがウケてると勘違いして、公式が悪ノリ逆輸入しなきゃ良いんですけどね
-
>>57
それにマシュの場合と違ってガレスがよっぽど酷い対応でなきゃガレスが変に言われることは無いんだろうしな
ガレスがガウェイン嫌ってる設定はマロニーだったかの頃からあるし、それが「実兄だから対応が雑」とかそういう方面に収まるかもしれないし
ガレスばかり言われてるけどガヘリスはどんなキャラで来るんだろう
十三拘束を見るに「我が王には人の道を外れてほしくない」的な、ガヘリスで目立つのが暗殺系の逸話だから、アグラヴェインは拷問担当でガヘリスは暗殺担当とかになるのか
-
>>58
原典ならまだしも型月の場合大半かどうかは微妙な気が
現状出てる中で仲が良いと言えるのはアルトリアとトリスタンくらいだし
(ガレスは信者疑惑大、ガウェインはCCCの発言的に怪しい、ギャラハッドも現状嫌い寄り、アグラモードは論外、ケイもGOA的に怪しい、他は不明)
あとFGOマテの円卓と不仲記述がな
-
>>63
本編でもイベントでもベディやガウェインと仲悪そうには見えない気が
ギャラハッドは少なくとも「アルトリアが最も敬愛した理想の騎士」と認めてるし」
-
一緒にチェスやるくらいなんだからガウェインとランスロットは仲悪くないだろ
あとガウェイン曰く「堅物(覗きとかそっち方面において)」で、ただそのガウェインも堅物扱いされてるという
-
トリスタンとランスはベストオブトリスタンの酒飲み見るに
普通に凄く仲が良い感じで笑えた
-
トリスタンとランスロットは元々仲良いどころか凄い仲良い二人だったんだよ確か
-
レディファースト過ぎる騎士
-
現状円卓でカルデアぼっちなのは
-
モーさんかアグラヴェイン
嫌われてるのはモーさん
-
ガウェインがうわぁ、あの叛逆の英霊と力合わせなきゃあかんのか……とかいうレベルだからな
ベディもフォローしようとして悪口しか出てこないぐらいし
-
>>70
モーさんにはリリィがいるじゃん
-
>>70
モーさんは円卓からは嫌われていてもフランとか居るじゃん
>>71
モーさんに好意的な評価する奴の感想が聞いてみたい
-
親しくはしてないがアッくんからはそれなりに気遣いされてたしガレスとの関係も悪くなかった様で
ギャラハッドの事もマシュへの世話焼きぶりを見ると口で言うほど嫌ってなさそうだから思ったよりはぼっちでもないような気も
-
ギャラハッドとの関係は気になるよね、同じ円卓次世代だし
-
>>75
次世代っても型月円卓ではそんなに年の差無さそうだけどな
特にランスロットとギャラハッド
-
年齢もそうだがギャラハッド仕込まされた事件も多分型月オリジナルだよな…
型月の場合王妃と不倫した時期が遅い上に短いから原典通りだと変になるし
-
メローラの存在はどうなるんだろ?
一応王とギネヴィアの娘で、結婚は祝福されてるけど。
-
型月円卓正史にはいなさそうだけど槍王みたいなイフの存在としてならあり得るかも
-
困った時は剪定事象
-
息子も娘も孫も未言及騎士も
大抵そいつが主人公の話以外ではほぼ居る必要無いしなあ
-
メローラは、恋人オルランドゥがマーリンの魔術で封印されて、助けるためにテテュスの豚脂・ロンギヌスの槍・カーバンクルを求めて、男装に青い武装で小アジア王やバビロン王の元まで冒険してる。
解放した後は、オルランドゥの国に嫁いでブリテンを離れてるし、アーサーの因子を後世に残してる可能性あるんかな?
-
FGOすら知らなさそう
-
仮にメローラが存在してたとしてもモードレッドに普通に殺されてそう
父上から「自分の子」と正式に認められた、何の臆面も無くアーサー王を「父上」と呼ぶことを周りから許された存在だし
あと今名前が出てる円卓の子供も、生まれてたとしても十歳未満がほとんどで騎士見習いになる頃にはカムラン終わってるんじゃないか
ガウェインとか実はアルトリアと同い年どころか年上でヴォーティガーン討伐の当時既にガングラン等が十五歳くらいになってましたとかなら別だけど、それするのも割りと無茶だと思う
アーサー王が死んだ後にはっきりとした活躍がある子世代ならワンチャン
-
青王から「娘」として認められたモードレッドオルタがメローラだったりして(ギネヴィアは実母でなく義母ってことてま)
-
ことてま→ことで
-
>>84
どうだろうな
生前はともかく聖杯戦争みたいな場所なら案外マシュと一緒のときぐらいな的な関係になりそうな気がする
ぶっちゃけメローラがいたとしてもアルトリアとは“親子”にはなれないから仲良くなれなさそうだし。
ギネヴィアが形式以上の“妻”になれなかったように
-
オルタ付ければどうにでもなるしな
-
アグラヴェインが三蔵ちゃんと同じくらいの年齢で、三蔵ちゃんが年とってると見繕っても24くらい
つまりアグラヴェインはあの見た目で二十代前半
-
円卓の騎士たちは若造集団だな
-
>>90
アルトリアより年上でおかしくないのがケイ兄さんとペリノア王くらいなんだよなぁ
あとはあってもアラサー
-
パーシヴァル辺りは若者というか未熟なイメージが強くて、16〜18歳なイメージしか湧かないな。
下手すると、息子のローエングリンの方が大人びたイメージがある。
-
六章でベディが「ガウェインとモルガンは接点が薄かった」とか言ってたけどなんでだろう
-
数多ある原典の中の一つにある両親が結婚前に産まれた子だから捨てられたか養子に出されてローマで育ったって話を採用してるからじゃない?
-
zeroでアルトリアがやった魔力で鎧作る応用でのバイク強化
あれってモードレッドとかランスロットとかの他の騎士も
自分の鎧風デザインのバイク作れるんだろうか
-
武装を魔力で編む系統なら誰でもできるんじゃない?
-
運転の乱暴さでは定評あるモーさんも魔力強化すれば安心かな?(但し同乗者の安全は考慮しない)
-
生前アルトリアはダンスやったこと無かったんだな(オルタの発言だけど
てっきりギネヴィアとはダンスしたことあるんだと思ってた
-
ホロウでも庶民ダンス的なのならともかく型式ばったのは知らないみたいなことを言ってたような記憶がうっすらある
-
いやハッキリとあの時代はダンスの文化が違うといわれとったのにFGOのリリィから変になった
社交ダンスなんてあの時代にねえよ
-
そんな事言ったらあの時代の城あんなでかく作れないとかあるし
-
仮に型月のあの時代に社交ダンスがあってその上でアルトリアがダンスしたことないっていったら
それはそれでギネヴィアが可哀想なことに
-
>>102
仲の良い夫婦に見えるような関係性だったんだから、一度や二度は男側でも踊ったことはあるはずなんだけどな
-
いやだから違うって
アルトリア自身が「私たちの時代には酒を掲げて踊る野蛮なダンスしかありませんでした」って言ってる
-
>>104
酒に酔って裸踊りをするガウェインはあながち森井しづきの妄想絵ではなかったのか
-
FGOでリリィがダンスに言及してるところあったっけと思ったら台詞にあったのか
それが社交ダンスの類でもifだからで済むけど、きのこは普通に設定の方を変えてくるから逆輸入されたりして
あの絢爛なキャメロットで野郎どもが酒を掲げて野蛮なダンスを踊る光景は見たいような見たくないような
-
(ワイの妄想だったっけ?と思いながらホロウの酒宴確かめに行ったけど間違ってなくてよかった)
まあリリィはifだから実は食文化ほったらかしてダンス文化だけすごく進化したとかあっても別にいいよ
城とかに関してはローマの文化が入ってきてる時期だしあんな感じであってもいいよね。つまりやっぱり赤は偉大
-
>>104
普通にFGOリリィの言うダンスがその「酒を掲げて踊る野蛮なダンス」なんじゃねーの?
-
バレンタインにトリが酒の勢いで音楽CDとか作ってたけど
生前は宴会中馬鹿やったりしなかったのだろうか
-
酒の勢いで裸踊りとか下手な詩の朗読とかイッキとか武勇伝語りとかやって>>104みたいな判断されてたんじゃないか
それから「二次会いくぜー」なノリで女ナンパ
流石にモードレッドとアグラヴェインは輪に加わりそうにないが
-
ガレスちゃんも裸踊りか…
-
酒乱なガレスちゃん
いいと思います
-
>>112
森井しづきのトリスタン表情差分でやってたガウェイン裸躍りの隣でガレスちゃんも裸躍りだぞ
-
>>112
ガレスちゃんは兄弟をナンパに誘ったり夜の街で御婦人に大人気だったりするんだ
女にモテる愛嬌を持ってる女子なんだろうなぁ
-
モードレッドは宴会はおろか会話にすら参加してないぞ
-
>>114
それ原典というかアーサー王伝説群での話で型月にはでてなくない?
-
>>116
まあそもそも色んなところで言われてる「ガレスちゃん」像は全部「こうだったらいいな」レベルの妄想だから
型月が何処まで拾うかは不明
-
ガレスがどういう設定(上で言われてるガウェイン嫌いやランスロに恋愛感情等)持ってくるにしても、厨房逸話は採用しててほしい
-
ガレスが不浄ってことは兄弟4人で暗殺しに行った逸話は確定なのかな?
-
アルトリアの男装は正体を隠すのに魔術の補助もあったんだな
-
>>119
不浄ってことはって意味が分からん
-
ガレスちゃんはアルトリア顔の系統+差別化で巨乳になりそうな……
-
巨乳な我が王は既にいますし…
-
いや、150cm台で巨乳……
-
>>124
大丈夫
弓王ってアングルによってはそこそこ乳あるように見えるし(洗脳済)
http://i.imgur.com/Bo0sI0o.jpg
-
妹の話題なのに(ガウェイン卿の性癖が出てくるとか)ヤバイですよ!
-
>>124
赤王やんけ
-
筋力ステBで脱いだら腹筋バキバキの女子力(物理)なんでしょう?
-
>>128
型月女性の筋力表
https://i.imgur.com/2rSITcC.jpg
-
ガレスちゃんが身長165以下の巨乳だと年下巨乳フェチの騎士にシスコンどころではない妙な疑いが
-
よしじゃあ164cmのEカップくらいにしておこう
-
AAが一番だろうぉ!!!
-
理想のfateガレス像が出来上がってるよなぁ…
頭の中で妄想が公式になってる奴いる
-
社長絵なのか近衛絵なのかワダ絵なのか
-
>>133
このスレでそれを言ったら…
-
>>134
個人的にはワダアルコが良いが、円卓鯖は絵師がそれぞれバラバラになる気がする
-
モルガンとガレスは理由つけてアルトリア顔にできる最後の砦だから……
-
>>136
つまり縞うどんやこやま説
>>137
この二人は金髪アルトリア顔になるか黒髪アルトリア顔になるかどっちだろう
ガレスがアルトリア顔になるとなんかおかしくなるけど
-
17分割
-
変なの居るからageとく
-
幻霊とか出てきたけどあの調子だと六章で紹介された奴以外の何人かの騎士が幻霊扱いされてそう
-
なんかリリィがカルデアでガウェやランス達円卓騎士に
皆さんのような立派な騎士になるためのアドバイスとか
聞くのを思いついた
-
>>142
モーさんに、騎士とは何なのかを聞いてみよう
-
モーさんはFEで言うとマスターナイトとかパラディンとかジェネラルでなく
ブレイブヒーローとかソードマスターとかあっち系列だから……
-
モーさんの騎士といえばアーサー王一択
-
>>144
マーシナリーでない?
-
モーさんが真面目な騎士してた頃どんな感じだったのかとても気になる
-
反乱の直前までちゃんとした騎士だぞ
まあ最近の設定じゃ知らないけど
-
いわゆる“謎の仮面の男”だろうしなぁ
-
謎の仮面の男....一体何者なんだ....
-
>>150
兜で顔を隠したケイ卿だよ
-
あのケイ卿、まるでランスロット卿みたいに強いな
-
>>147
息子と認めろと迫る前までは
王を尊敬(崇拝)する優秀な騎士
だったみたいだな
-
>>153
でもほとんど喋らなかったんだろ
凄くまともな騎士してても、顔も出さないし喋らないとか怖い
-
よくそんな奴円卓の騎士として受け入れてたな
アグラヴェインは出生を知ってたから咎めなかった?
あいつ身内に甘いし
-
取り敢えずapo読めば?
-
アポに詳細あるんか
でもあれつまらんらしいからパス
-
試されている
-
>>138
ガウェインがアーサー王の影武者なのを、ガレスがアルトリアの影武者=アルトリア顔予想を見たことがある
-
ありそうアルトリア顔描きたい病
-
>>159
まあ「見目麗しい少年王」と知られてるならアルトリア顔でなくても、金髪である程度綺麗な顔で他と比べて細め小さめの体格してたら影武者は出来るな
-
よしじゃあベディヴィエールを置いてみよう
-
べディはあんな顔して背高いから(震え声
けど180センチ78キロが永遠に若いままとか見目麗しいとかの少年王の影武者するのは若干ムリあるように見えるから
女体化したガレスがアーサー王の影武者説は意外とアリ
-
アルトリア顔書きたい病が進行しアルトリア顔しか書けない病に
-
本スレの他のキャラ引こうとして、目当てのキャラの中の人の主演作のDVDを触媒にしたら
何故かガウェインが来た報告に笑ったw
ナーサリー目当てでステルヴィア→ガウェイン
ダ・ヴィンチ目当てで絶望先生→ガウェイン
アルトリア目当てでこの醜くも美しい世界→ガウェイン
-
>>165
他はともかくダヴィンチ狙ってガウェイン来ることってあるか?
-
つまりガウェインは全裸
-
家のカルデアはガウェインだけいないなー
我が王とかは全種類いるし、円卓もガウェイン以外いるが、
ガウェインだけ何故かいないわ…
-
ググったら、ガウェイン(の中の人)がナーサリーちゃん(の中の人)にガラティーンを見られそうになった(阻止)とかで吹いた
-
アグラヴェインの中の人は誰になるんだろうな
物凄く個人の趣味だがモルガンはモーさんと同じ沢城みゆきが良い
-
>>170
母ちゃんと同じ声ネタは三蔵ちゃんイベントのナイチンゲールで既にやったからなぁ…
-
まあ同じでもいいけど
ゆかなさんとかでも嬉しいな
-
>>170
川澄「後、5人ぐらいなら余裕」
-
ラジオでマーリンの現代ファッションが見たいとか言ってたけど
他の騎士もどんな服着るか気になる
特にトリは現代ファッションでも胸元オープンなのか気になる
-
今回のプロトセイバー関連のネタバレ注意
体験シナリオでのモードレッドの発言
http://i.imgur.com/be4KmFV.jpg
ガレスは兜被ってて、パロミデスかパーシヴァルが本気の時に兜、他面子は雨の時とかでなきゃフードは被らない
あとプロトセイバーのマイルーム台詞によりプロト時空マーリンはアルトリアと似た声(つまりCV川澄説濃厚
プロトセイバー宝具で十三拘束が出るが、べディガレスモードレッドギャラハッドランスロットとアーサー王の分が開放されてる
過半数じゃないけどいいのかこれ
にしても円卓において「あいついつも兜被ってんな」ナンバーワンなモーさんが真っ先に兜被ってると挙げるのがガレス(しかもパーシヴァルとパロミデスが曖昧)な辺りやっぱり仲良しなのか
-
ガレスが兜被ってたのはやっぱ王と円卓以外には女である事を隠してたからなのかな?
-
>>175
プロトセイバー宝具で川澄声したからマーリンは川澄確定かと
>>176
そもそもロマン(設定的に鯖に詳しくても何もおかしくない)が「ちゃん」付けに驚いてたから対外的には男扱いだったんだろうね
問題はベディが「ちゃん」付けすることなんだけど、これは普段は「卿」で私的な時は「ちゃん」で解決するか
でも誰が兜渡したんだろう
-
「騎士を輩出するええとこのお嬢で腕っぷしもある→採用」
(女は王にはなれないけど騎士ならOK or アルトリア政権下で規制緩和)
で、兜は顔に傷がつくのを心配したガウェイン辺りが渡したのかと想像
-
ガレスの逸話に兜に名前書いててそれ見られて正体バレるってのあるけど、その兜なのかな
-
聖杯戦争でガレスが兜被って来たらいきなり真名バレそうw
-
兜の逸話はよく知らないが
女の子で私物に自分の名前をしっかり書いてるとか萌ポイント高いな
-
アーサーがマイルーム特殊台詞でモードレッド見て可愛いとか言うって書き込みを読んだら
もしもアルトリアがモードレッドに貴方は可愛いですねとか言ったらどんな反応するかなとか考えたんだけど
よく考えるとアルトリアの場合自分と同じ顔だから自分で自分を可愛いとか言ってることになるのか
-
>>181
正体隠してるんだぞ
アーサー王「ボーマンの正体はうちの甥のガレスだったから、大会開いて探して捕まえよう」
っていう時の
-
「ガレス」ならともかく
「この兜はオークニーのガレス卿のもの(金文字)」は本人書いた訳じゃねえと思うなあ
-
>>184
なんでそんな兜被ったんだろうな
贈り主はモルガンの愛人の一人だよね確か
-
ペルカードの黒鎧がアイアンサイド戦でズタボロになった後の高品質武具一式贈呈だからまあ
エレックや流布本と違ってモルガンとの関係は書いてない……筈
-
結構前からアグラヴェインで不思議に感じてることがあるんだけど、私情で叛逆して英霊になった後も特に反省しているわけでもないモードレッドのことどう思ってるんだろう
個人的には共感から来る同情感じてるのかなってぼんやり考えてるんだけど
-
>>187
同情もあるだろうけど
王への叛逆は許し難い罪だが自分が生きてればモードが暴走する前に止める事ができた
↓
つまりあれもこれもランスロットが悪い
みたいな感じなのでは?
-
モードが同じ穴の狢と考えているようにアグラ側もまたそんな感じなんじゃない
ただ叛逆は他ならぬモード自身の選択だったし悪いのはランスロットorモルガンだからとフォローされても、モードは複雑だろうな
-
円卓揃ったら一度、円卓みんなと我が王みんな集めて反省会開いた方がいいな
-
>>190
その場合ベディとガレスとガヘリスとペリノア王とパーシヴァルとギャラハッドも並ばなければいけないのだろうか
-
ついでに、冬木の我が王の軌跡も流そうぜ
勿論18禁版の方の奴
-
>>191
型月ではどうなるかまだ不明瞭だけどそこに挙げてるメンツも足らない面が無くはないからねぇ
-
反省会もいいが円卓はコミュニケーションが足りないので無礼講の飲み会開いてお互いの本音ぶつけ合え
-
「今夜は無礼講(無礼講とは言ってない)」
-
ヒロインX「今日は(セイバー以外)無礼講です」
-
アグラヴェインとモードレッドが同じ穴の狢でモルガンが仕込んだ裏切り者だけど、ガレスとガヘリスは違うのか
-
>>197
完全な妄想だけどモルガンの発狂度が
正気:ガウェイン出産→奇行するがまだ優しい:ガレス&ガヘリス出産→発狂:アッ君出産→妹絶対殺すウーマン化:モーさん出産
ってイメージ
-
>>197
それでいくと順番がガウェイン、ガヘリス、ガレス、アグラヴェイン、モードレッドになるのか
ガヘリスがアグラヴェインを兄弟認定してないことになるし(まさかアグラヴェインは妹じゃないはず
-
よくランスロットを誘惑する暇があるな…
-
>>200
ガウェインがヴォーティガーン討伐当時20歳くらいあれば、ガレスとガウェインが年の差10あってもギリギリなんとか誘惑できるぞ
年齢としてキツいというのは十分あるけど
-
ランスロットってアグラヴェインからしたら大嫌いな母親が気に入ってる男でもあるのか
根深すぎるな…
-
プロトアーサーの宝具の承認
何であのメンバーなんだろ
-
うーん、ゲームの敵で割と当てはまりそうな条件をチョイスしたとか、あるいはアーサーが探してるやつに関係するとか?
-
生きるためかはともかく「真実のための戦い」ではないのだろうか
-
イフリータ「ランスロットさんの承認ガバガバすぎワロエナイ…」
-
FGOで言うならモードが一番やばい
片っ端から邪悪認定してやがる
-
少なくとも「真実の為の」と「共に戦うものは勇者(これをぐだにしても良いし他の鯖やマシュにしても良い)」と「人道に背かない」は当てはまりそうな気がするんだけどなぁ
今後、たとえば特異点がギャラハッドが聖杯を持ち帰った的なアルトリアの期待以上に平和になったブリテンで、そこから聖杯を奪取する展開があれば「人道に背く」ことになるんだろうけど
まだ拘束が正確に判明してないのってガレスとトリスタンとガウェインだけか
-
>>207
少なくとも巨乳メガネっ娘とトゥルーエンドした後にアヴァロンでも休めずにあっちこっち転戦させられてる忙しい父上の前に立ちはだかるのは邪悪でも問題ない
-
>>207
モード「あ!?俺以外で父上に逆らう奴なんて邪悪に決まってるだろうが!!」
-
・モルガンの愛人
・王と殺し合い
・その際エクスカリバーとアヴァロンを使用
アコロンは王が許しても他の奴が殺しに来そう?
-
>>211
アコロン(モルガン可愛いんだけどなぁ)
-
六章に出てきた面子&ガウェインが言ってた面子以外は型月ブリテンに存在するか怪しいがな
-
つってもこいつ下っ端だしな
地位的には粛清騎士と変わらんし
-
アコロンはなんかの媒体で出てほしい
狂っていると言われる女に寄り添う騎士ってよくない?
-
実際数少ないモルガンサイドの人間だし、アヴァロン喪失のキーパーソンだし、☆1セイバーで来てくれないかなとは思ってる。
下っ端騎士視点の王も見てみたいし。
-
金にならない知名度ないだとアグラヴェインより難しくないか?
-
低レア補充の選択肢としてはありだろう。あんまり強くなくても許されるポジションで
アルトリアと因縁あるしアルトリア属だとチート化するから持ち込み難いアヴァロンを持ってこれる
-
ガレスちゃん(イラスト:相田裕/声:南里侑香)
……ならないかなあ、ならないよなあ
-
>>219
だっと「イラストなら任せろ」
-
>>220
なんだ、可愛いじゃないか
http://blue.ap.teacup.com/notforsale/215.html
-
>>219
それ兄と妹が幸せになれないヤツじゃないですかー!?
-
ガレスに声つくなら桑島法子か中原麻衣がええのう
まあ別に深い理由は無いんだが
絵は個人的にはワダアルコがいいが、なんとなくだけど縞うどんとかこやまとか担当しそう
-
プーサーと男マーリン全く似てないのに、女マーリンは川澄ボイスだからセイバー顔確定!って風潮なんでなんかね
-
セイバー顔じゃキャスターアルトリアやん…
ぶっちゃけ♀マーリンの声は違う声優が良かった
-
顔だけの別人想定でキャスターアルトリア言うのも意味わからんです
-
>>223
個人的にプロトモーさんが実装されるんならDEEN版と同じデザインで声優は桑島法子がいいな
-
>>227
DEEN版と同じ顔だとプロトアーサーと血縁って感じがしなくね?
-
>>224
女マーリンがセイバー顔言われるのはやっぱ社長のことがあるから「隙あらばねじ込む」って思われてるんだよなぁ
確かにセイバー顔じゃない(でもCV川澄)の方が嬉しいけど
>>227
流石に同じキャラデザは無理だろ
あっちはあくまでも「アルトリアのクローン」だから顔そっくりなわけだし、というかプロトモーさんは鎧が今のとほぼ同じなだけで見た目はオルタと同じだから
-
こうして見ると増えたなぁアーサー王
https://i.imgur.com/PUqz0UO.jpg
-
CCCでガウェインがギャラハッドのことガラハッド言ってた気がするけど変更したんだろうな
-
王が男のプロト時空だと逆にマーリンが女になってるけど
もし他の関係者もみんな性別逆になってた場合
女装して男同士の夫婦してることに耐えられなくなった男王妃ギネヴィアが女騎士ランスロットと不貞して
それを知った女騎士アグラヴェインが怒ることになるのか
-
その場合ガレスが男になってお姉さん達に可愛がられる弟分ってことになるのか
-
上司の妻(男性)をNTRる女性騎士…
…何これ?
-
ランスロットが女だと逆レがシャレにならなくなるからないだろ
-
ガウェインは
オッパイの大きいロリが好きな男→チン〇ンの大きいショタが好きな女
-
蒼銀ガウェイン男だったんじゃなかったっけ
-
口が悪いが心の底から弟を想っているブラコンのケイ姉さんか…アリやな
-
性別もそうだしドロドロすぎて明らかに型月オタの層とは違うけど
すげぇ読みたい
-
女ランスロット(狂)は割と性癖に直撃だったり
まぁ普通に男なんだろうなー
-
ただししまどりる
-
なんかよく「ガヘリスとガレスは警護中に殺された」って見るけど型月のこの二人はランスロット追いかけて殺されたんだっけ
-
セイバーの取り計らいで武装なしで警護してたら焦ったランスロットに全力でぶっ飛ばされて死んだ
-
ラジオでマシュの中の人の話を聞いてたら
お父さんに若返り薬でショタ化してもらいたくなった
-
若返ったらギャラハッドに似てるのだろうか
まあギャラハッド、シルエット的にはランスロット系じゃなさそうだが
-
プロト円卓が女性と考えるとワクワクが止まらない
とまらないんだが、蒼銀の回想か何かで普通にガウェイン、男じゃなかったか?
-
男だよ
性別判明してるキャラもきちんといる
-
アーサーがアルトリアとか男マーリンにはそれぞれ性差に反応してるのに円卓には普通の反応しかしていない
だからプロト円卓がそのままそっくり性別逆転してるなんてのはネタでしかない
-
一応モードレッドはプロトだと男みたい
-
元々は没鯖=女ギャラハッドをリブートしたのがマシュなんだし
マシュを大人にしたらエレインに似てくるのでは
-
つまりマシュも将来は
-
共に戦う者は勇者でなくてはならない ???
心の善い者に振るってはならない ???
この戦いが誉れ高き戦いであること ???
是は、生きるための戦いである ケイ
是は、己より強大な者との戦いである ベディヴィエール
是は、一対一の戦いである パロミデス
是は、人道に背かぬ戦いである ガヘリス
是は、真実のための戦いである アグラヴェイン
是は、精霊との戦いではない ランスロット
是は、邪悪との戦いである モードレッド
是は、私欲なき戦いである ギャラハッド
是は、世界を救う戦いである アーサー王
三拘束でまだ承認内容が分かってないのガウェインとガレスとトリスタンか
ボールスが次期円卓だったけどそのままならずに居なくなったのか、円卓になったけど一度決めたら変えられないのか
もし後者ならこのメンバーが円卓初期メンバーってことになるな
-
パーシヴァルは無いのかな?
-
>>253
プロトセイバー宝具でガレスのがあるのは確定してるし、最低でもガウェインのが無いとも思えないから残り1枠
トリスタンとパーシヴァルどっちだろうね
これで案外ペリノア王が入ってくる可能性もあるけど
-
九枠判明してて残り四なら入るんじゃないの?
-
>>255
本当だわよく数えたら12しか無かった
じゃあトリスタンもパーシヴァルも入れるな
-
ペリノア王は外野枠だからな
-
心の良いものに振るってはならないと
是は邪悪との戦いであるは意味合い的に同じじゃね
-
>>258
善でなければ邪悪ってわけでもないし
邪悪じゃなければ善ってわけでもないでしょ
-
>>251 エロエロ孕みたガールに・・・
-
>>258
秩序善でも、心が良いかどうかは分からん
-
パラケルススとかは心のよいもの×邪悪との戦い〇みたいなかんじか
-
今気付いたんだけどべディってアグラヴェインの後に円卓になった的なことモーさん言ってなかったっけ
-
アグラヴェインの後釜で成ったのは「王のお付き」だから
居眠りスタンをしばきながら異民族戦やってる頃から円卓ではあったんじゃね
-
>>252
ガレスのがFGO案件で引っ掛かるけど、性格というか逸話の雰囲気的にどれもやりそうなんだよなぁ
むしろ人道がガレスでないのが意外
ガウェインが心の善い者とかそんな条件つけるとは思えないし、パーシヴァルが王を最も慕ってた騎士っての考えるとパーシヴァルは「誉れ高き」とか?
-
セイバーがカリバーン無くしたのモルガンの仕業らしいけどペリノア王が折ったんじゃないの?
-
その逸話は採用されなかったorペノリア王との戦い自体がモルガンの策謀
-
>>267
なんかなんでもかんでもモルガンの仕業ぽくなりそうだな
ガウェインの緑の騎士もそうだし(マイルーム台詞)、なんかガレスが戦った騎士もモルガンの仕業みたいな本もあったし
これが息子を成長させようと慮った結果なのか嫌いだから殺そうとしたのか
まあ当のモーさんやアグラヴェインからは凄く嫌われてるし、ガウェインもすごい他人みたいに言われてるけど
-
FGOでガレスの拘束が承認された事を考えると
ガレスの拘束は「共に戦うものは勇者でなくてはならない」なんじゃないかな
アルトリアのキャラクエでその拘束を外そうとしてたし
パーティーメンバーが歴戦の英雄たちなのに これが承認されないのは不自然な気がする
-
円卓の騎士って今以上に増えない気がする
来てもガレスかケイ?
アグラヴェインは6章でやることやった感があってなぁ
邪ンヌ並の人気あるなら実装あるかもしれないけど
-
>>270
アグラヴェイン実装されてほしいがぐだ子が召喚出来るようにも思えない
ガレスはバレイベ的に間違いなくFGOで実装される
実装されないとガウェインのプレゼントが放置されることになるし
-
英霊になれるかとか言う話でなければ
召喚できないような特殊なキャラでもなくね
-
>>272
いや我が王でもない女に召喚されるかどうかって意味で
-
そんな程度なら他にも何で召喚できてるの?みたいな英霊は腐るほどいるんだが…
-
つまりぐだお限定ピックアップと
-
男マスターに召喚されたと思っていたらマスターが女になっていた
-
ガレスの兜に名前書いてあった逸話と指輪の逸話って、ボーマンの正体が判明したから「探して呼び戻そう」と大会開いた時の話じゃなかった?
原典とかならともかく型月アーサー王物語ではその程度の理由の為に一々大会開いてる暇無さそう
-
ブラダマンテとセットでアガルタ実装になりそうな感じがする
もしくは夏に通常モードと水着の同時実装
-
女キャラ増やすの好きだからガレスは高確立で来そうだけど
アガルタ実装だとここで嫌だと書かれた設定が公式になりそうだな
-
アガルタじゃなくて、セイラムにモルガンが居てそれに対抗して円卓の誰か居るんじゃないかと勝手に妄想してた
-
ブリテン編があるならモルガンとラモラックだのアコロンだのは出てくるといいな
時期によるとラモラック暗殺され済みかもしれんが
というか型月では暗殺は採用されてるかも怪しいんだよな
-
一部でキャメロットやったし流石にもう一回円卓はやらないんじゃないか
-
>>282
七章でブリテンが舞台になることもあるかもねみたいなことダヴィンチちゃんが言ってた
無論あくまで言ってただけだけど
-
本国での話なら円卓も味方陣営だろうね
頼もしいことこの上ねぇ
-
モルガンをみんなで倒せ
なら、一致団結する可能性
-
>>285
申し訳程度でアコロンが着く位だよね。
まぁその場合、エクスカリバーとアヴァロンがモルガンサイドに存在する可能性が出るけど。
-
むしろ「アーサー王から聖杯を奪え」ってことでモルガンが味方になりそう
-
モルガン「息子・娘が全員妹に寝返ったし、こうなったら“唸る獣”やら“墓地の火竜”やらウルナッハやら緑の騎士に声をかけて『絶対魔獣戦線ブリテン』を……」
アコロン「それ男版の陛下のスキルが唸るだけな気がするけど…試しにタークィン卿とかにも声をかけてみようよ」
-
ピクト人「おっと俺たちを忘れてもらっては困る」
-
>>289
石は回復したのか
-
ラモラック「奴らをボコボコにする機会があると聞いて」
-
ペリノアとラモラックのお礼参りが始まる
-
軽くかじる程度のソシャゲ民にはマイナー過ぎてつまらんだろうな
-
>>293
日本語wikiも無かったアーラシュほどマイナーな円卓が出るって?
-
どっちもどっち
-
仮にブリテン編があってもその辺りは軒並み立ち絵だけなキャラか、エレちゃんみたいな汎用ボスに声だけ付く感じだろうな
円卓13人だってガヘリス、パロミデス辺りはプレイアブルになる可能性は凄く低そう
-
>>296
個人的にガウェインガヘリスアグラヴェインガレス、ついでにモルガンとモードレッドで親子パーティ組みたい
-
ギャラハッド、パーシヴァル、ボールスの聖杯探索トリオも見てみたい
そういや型月ボールスは聖杯探索成し遂げてるんかな?
-
>>288>>289>>291
ケイ「怪物、巨人、異民族、呪われ野郎に復讐鬼に終いには穴兄弟、寄せ集めここに極まりだな」
-
ブリテン編
キャスパリーグを討伐せよ!
-
テレビCMで「キング・アーサー 聖剣無双」っていう映画の告知やってて、変な笑いが出た
-
黒人俳優が演じるベディヴィエールに震えろ
-
両親が王とは知らずスラム街で暮らしていたアーサーが
聖剣エクスカリバー片手に両親を暗殺した
ヴォーティガンから王座奪回に挑む下克上アクション映画
B級映画臭が凄いけどCMナレーションが津田健次郎さんで勢いも凄い
-
武内「キング・アルトリア
良いよね?(←既に下書き終了)」
-
>>302
パロミデスじゃないのか……
-
>>300
ブナハ装備を着たいガレスちゃん
しかし兄は頑なに彼女にナルガ装備を着せようとするのであった……
-
>>306
キリン装備だぞ
-
ガウェイン「狩りは危ないからガレスのために装備を作っておいた。これを着なさい」
つ アスリスタ装備、エスカドラ装備
-
妹にちょっとえろい服着せる為に色んなところでガラティーンぶっぱし狩りまくるガウェイン
ガラティーンには拘束とか無いのか、エクスカリバーの姉妹剣なのに
-
ガレスの装備は騎士から剥ぎ取った黒い鎧とかグリンガモーから貰った兜とか剣とか人から貰ったシリーズになるんかね
-
ガレスちゃんのもらったものシリーズ前にどっかで見たけど、ちょっとランスロット卿甘やかしすぎじゃありません? 娘をかわいがるパパかよ
-
ガレスちゃんが人から貰った(奪ったor借りた)のって
リオネスの変身指輪、ケイの槍、殺した騎士から剥いだ鎧、グリンガモーの兜、グリンガモーの剣、ランスロットの盾、あと何かあったっけ
ガレス絡みで宝具になりそうといえばリネットの軟膏?
-
ブリテンの話やるかもねってプロトアーサー版って場合もあるのか?
それはそれで面白そうだけど
-
>>312
馬を含む初期装備(登場時は着てない)はモルゴース贈呈品
グリンガモーからは剣と兜だけでなく甲冑・馬込みのフルセット
-
>>314
ガレス凄い貰ってるんだな
円卓外からも可愛がられてるのか
-
アグラヴェインはガレスの円卓入りを止めなかったのか
モルガンのところで育ったモルガンの娘だぞ
-
何言ってるの、犯罪者の子供は必ず犯罪者になるとは限らないんだぞ
モルガンの娘と言ってもガレス自身は良い子だったんでしょう、プロトアーサーの聖剣の解除条件も人道に背かない事、
これがガレスの性格そのもの現してると思うけど
-
人道に背かない事かぁ
色々やっちまってるランスロットの事よく慕えるな…
-
人道に背かぬはガヘリス
-
>>317
それ何故かよく間違われるけどガヘリスだぞ
ガレスのが何かはまだ判明してない
モルガンの娘が正体偽って来てて「実は女です」「実はモルガンの娘です」が判明したら警戒しそうだけどなぁ
モーさんのことといいアグラヴェインはモルガンから手紙受けとるとかしてたから情報だけはゲットしてるのか
-
蛙の子は蛙ってことで毒婦の娘は毒婦と思われそうだしなあ
-
アグラヴェインは現実主義者よりなので基本的に出生がどうのこうのより実態を見た判断をすると思うよ
-
キャメロット舞台化www
-
>>318
どちらかといえば汚れ仕事は私がやるんで王はどうぞ身綺麗でいてくださいって感じで
個人として目指す在り方はランスロットなんだろうな
-
6章だけやってもマシュの中の人はギャラハッドだったんだーとかマシュ絡みが薄くなる気がするんだが…
-
獅子王は是非元タカラジェンヌで
-
そういや六章でトリスタンが酒場でガウェインやランスロットを称える歌がーとか言ってたけど
酒場でそういうやり取りする程聖都は和気藹々としてるのか?
なんか凄く「見た目綺麗だけど静か」で図書館よりつまらなさそう
-
六章と言えば今日FGOの新情報で六章の映画化するみたいだね、獅子王が来る前に第六特異点破壊していたリチャード一世名乗る偽者の正体が分かれば良いね
リチャード一世本人なのか?、それともジャンヌのようにオルタ化した状態なのか?、謎が解ければ良いと思う
-
舞台化の間違いだろ
-
舞台すごい嬉しいんだけどメインの男オタの受けが気になる
-
住み分け
ほぼ俳優ファンと女性ファンしか興味ないだろ
-
円卓の食事事情って、普段何食べてたんだろう
パーシヴァルやガウェインの調理技術がどうであれ流石に毎日作ってたとは思えないし
ガレスは料理上手だからとかたまに見るけどガウェインの妹な段階で調理技術も味覚も信頼出来ない、むしろ逆に「肉食べてれば良いんです」がありそう
-
最終的に塔に収納されずに捨てられるだけで普通の兵士や騎士関係の人も結構な人数いるっぽいし
あの人たちそこまでお堅い感じの人ばかりじゃなかったような
聖抜に選ばれる人にも色々いるんだろうし
三蔵ちゃんと藤太って聖抜通過したんだっけ
-
むしろGarden of Avalonを舞台化してほしかった
-
尺足らんだろう
-
聖都は女神転生の東のミカド国みたいのだと思ったけど時代的にそれじゃ普通の町と変わらなそうだ
-
>>333
あの兵士ぽいのはともかく鎧の方は人間じゃないけどな
聖罰の時も態度も横柄というか「選ばれなかった者が騎士に触れるな」みたいな事言うのも居たし、あれで和気あいあいと酒飲みながら歌うっていうのはイマイチ想像つかん
あの鎧の方は各隊長の騎士の影響受けてるのかもしれんが
っていうか兵士ぽいのは何処から湧いてきたんだ、あっちは生身の人間だったのでは
-
ランスの部下の鎧たちは中身入りだったよ
-
ガウェイン曰く「心のある騎士は壊れている」だから、心があったガレスとトリスタンは壊れた騎士なんだな
-
あの時のガウェインがレオの成長のためにそういうものとして振る舞ってただけで
内心では弟を見守る兄の心境だぞ
心めっちゃあるぞ
-
ガウェインの聖者って雨や雪の日はどうだったんだろう
あと破る方法って「時間切れまで耐久する」か「三倍突破して怪我させる」だけ?
精神的に攻撃する方法では破れないのか
たとえばシェイクスピアの宝具ぶつけるとか
-
>>341
突破可能な理由は生前にランスが三倍状態切れるまで粘ってガウェインを倒したことを再現したものだからという理由だから精神じゃまず無理だと思う
-
>>341
ガウェインの能力って無敵ってわけではなく
あくまで力の増大(身体能力や魔力?アップ)の範疇だから
三杯酢ガウェイン以上の力を持つ奴がいれば正面突破可能なのでは?
-
舞台のチケットを予約できるかどうかを聖抜とか呼んでる人いたけど
実際どれくらいの倍率になるだろうか
-
三倍ガウェインは性欲も三倍
-
それならBBAロリでもいけるか
-
>>346
……見た目がBBAで中身がロリとな?
-
ラグネルの容姿は年下巨乳ではないんだろうな
嫌いなものに挙げたりキアラ見ても「あと十年」と言ったりしてるから、あれは確実にラグネルがトラウマ
ただしそれとガレスが年下巨乳かは別とする
-
ラグネルはババア版と真の姿どちらになってもガウェインからチェンジ扱いだと流石に可哀想過ぎる
-
嫌いなものに年上の妻を挙げてる時点で…
さすがに不憫だな
-
好きなものにも「妻」って書かれてたらまだ良かったんだけどね…
モードで言う父上みたく
-
美人だけどモデル系の貧乳なのではと推測>ラグネル
-
単に「老婆だった頃の妻」が嫌って話じゃないか?
-
見た目が年上(五歳くらい上)でスレンダー体系な姐さん女御な、ガウェインのこと尻に敷きまくってたタイプかもしれない
ガウェインは相手をリードしたいタイプなのに、それ以上に押しも気も強い人だったからとか
-
ギャラハッドとエレインも謎が多いが
原典調べるとエレインが聖杯をギャラハッドに使ったとかエレインも魔女とかの記述があったりするので
たまに見かけるギャラハッドホムンクルス説だけでなく、エレイン自体アイリのようなホムンクルスだったのでは。
-
エレインが手を加えたホムンクルスならモルガンみたく執着してる相手の姿に似せそうなもんだが、ランスロ要素欠片も無いんだよな
トリスタン最終絵のアレがギャラハッドなら、の話ではあるが
-
聖杯の一族であるペレス王夫妻の遺伝子を基に、ブリーセン夫人が鋳造した葵さん体質のホムンクルス(もしくはデザインベビー)がエレイン、
自然受胎で出産した人とホムンクルスのハーフがギャラハッドだとなんかこう割とありそうな気が
-
メローラとかはどうなんだろう?
アーサーとギネヴィアと娘とされて嫁入りしてブリテン崩壊を回避してるけど
-
黒化ではなく白化(きれいなジャイアン化)したモードレッドオルタがメローラかも、ってあったな
-
>>358
仮に居ても年齢一桁だろうな
-
ギャラハッド生まれた事件は原典だとギネヴィアとランスの関係後のものだが、
型月だとそれに当てはめると時期的に無理がありすぎるんで少なくとも発生時期はアレンジされてるだろうな
で、ギャラハッドが後の人類史修復に関わる重要人物である事考えると、この事件の経緯とかも型月オリジナルになってたりするのかね
-
お告げ通りの子供を生むことだけ教えられたハイパー孕みたガールの予感>エレイン
ホムンクルスで魔力も容姿も申し分ないけど情操教育がおざなり即合体的な
-
FGOアニメ円盤特典によると、少年漫画の主人公風な顔立ちらしいな>ギャラハッド
マシュに似た雰囲気かと思ってたがそうでもなさそう
-
>>362
ビッチなのかマグロなのか
そこが問題だ
-
ギネヴィアをわざわざカーボネック城まで呼びつけてランスロットとの合体シーン見せつけたなんて話もあるくらいだから淫乱一途なんでしょう
-
元ネタの一部の話なんてしても採用されない可能性のが高いがな
-
原典になった物語群にそんなんあるあたりブリテンは昼ドラの世界だった……?
-
>>367
ランス自体フランスさんの趣味で産まれたキャラだし、昼ドラ好きも推して知るべしじゃろ
-
フランス版馬鹿にしてるけど厨二設定は美味しくいただく感じ
-
そもそもフランスがどうこう馬鹿にしだしたら円卓自体が
-
型月円卓って強さ的にはどういう順番なんだろうな
どんなに強い逸話があっても型月で採用されてなきゃ意味無いし
-
>>371
流石にアーサーガウェインランスロットの3強は頭一つ抜けてるんじゃない?
もちろん全員超ハイクラスのサーヴァントだけど
-
ガウェインランスアグラヴェインモードレッドガレスで死傷者無しで他円卓全員ぶっ殺したぐらいだしな
-
>>372
その面子は分かるけど比較的かなり地味なガヘリスもハイクラスだかAクラスだかのサーヴァント扱いになるのか
>>373
ガレスは殺してたっけ
-
連投すまない六章zeroのことか
でもアーサー王もとい獅子王は何もしてなさそう
-
聖杯探索前に行われた馬上槍試合でギャラハッドか盾を使わず円卓の騎士達に勝利してる中、唯一引き分けに持ち込んだのはランスロットとパーシヴァルだけだったらしい
型月でこの逸話があるかは知らんけど、第2席にいるしパーシヴァルは上位に食い込んでると思う
-
多分ペリノア王は相当強い
-
ランスロットがガウェイン兄弟をわざわざ殺して王妃連れて逃亡した理由って型月で出てたっけ
-
宝具を含まない単純な強さならランスガウェイントリスタンの三強っぽい気がする
(アルトリアやアーサーが宝具なしでもなんだかんだ勝つは除いて)
宝具を含むなんでもありの戦いだとアルトリア(アーサー)ガウェインランスじゃないかね
3倍ガウェインでアルトリア(アーサー)に匹敵らしいし
-
>>378
王妃死ぬやべえ!って発狂寸前の全力で奪還したのでセイバーの心算で非武装監視だった彼らを蹴散らしてしてしまった
兄弟は死んだ
-
>>379
何故そこでカリバー無しだとアルトリアが勝つ公式設定部分を無視するのか
-
>>381
別に意地悪で抜かしたわけじゃなく
単純なスペックでと言いたかったんだ
その設定も知ってるから宝具含めば円卓では王が強いと思って下では三強に上げてる
-
宝具無しの比較で、王の強さとしてトップ三強に王を挙げるべきだろうよ
宝具含むで三強に挙げるより
わざわざ抜かす意味がわからない
-
なんだかんだ勝つはスペックから抜くという謎
-
なんだかんだ勝つは初出の時からずっと意味がわからないなあ……
-
約束された勝利じゃねえの?
-
ペリノア王「アーサー。もう一度俺の目を見てから言ってみ?誰がお前に勝てないって?」
-
カリバーンが真面目すぎたせい(背後からの奇襲如きで自ら折れる)でもある
-
>>385
能力値で差がありながら、だから戦士として見るなら上が居るのは確か
あの発言は王として居られる精神の強さに触れられてるからそこが鍵なんだろう
それを実践したのがヴォーティガン戦だと思ってる
-
なんだかんだ勝つ(ケイには勝てない
-
>>390
ケイ戦は、試合で勝っても舌戦という名の第二ラウンドあるから(震え
-
ケイが勝てるのは屁理屈捏ねまくる舌戦やし…
-
型月世界でもランスロがケイのフリして試合出たりしたんかな?
統治期間荒れすぎてて呑気に武術大会なんかやってるかんじじゃないけど
-
>>393
己が栄光の為でなくはそういった他人に変装して武勇を振るった逸話から生まれた宝具だからやってたと思う
-
型月ランスロット身長高いし、ケイの体格によっちゃ速攻バレそうだな
-
ケイ兄さんは気分が良い時はランスロットより背が高いだろうから「今日のケイは太めですな」とか「今日のケイは背が高めですな」とか言われてるよ
-
甲冑の交換が可能な時点で既にほぼ同じ体格と言うか
長いカイ(カイ・ヒール)だったりあののっぽの人扱いだったりで基本長身よな
-
とりまケイ実装はよ
-
ケイ兄さんってどう見ても騎士じゃなくて魔術師を兼ねた政治家だからな
騎士の試合で負けた自分を見下している人間を「こいつらアホだな〜」と思っていそう
-
でも自分が勝ったらめっちゃ見下してきそうなケイ兄さんだ
-
負けようが勝とうが、アルトリアが相手だとめっちゃ口出してくるシスコンでもある
-
>>380
自分達から「武装はしません」だったのにセイバーのおかげで武装してませんになってるのか…
あれランスロットに「武装していたら死なずに済んだのにどうしてしていないのか」←「アンタのためだよ!!!」っていうツッコミ入れるところだったのに、セイバーのせいで死んでるんじゃねそれ
-
地球最強のゴリラというパワーワード
ランスロットはやはり自覚なかった
-
ガウェインのゴリラキャラ推しは思うところ無くはないけどリヨ絵だと笑えるなw
-
FGOでの推し方がわかった気が
ガウェインは地球最強のゴリラ
ランスロットは…女たらしではないんだな…無意識なんだな…
-
>>400
負けたら「本職じゃないし」
勝ったら「本職じゃないのに(笑)」
-
剣スロのマテリアルに女性を敬いとか、GOAにも同じような事書かれてるのに何故か下心ありきとか女好きと言う認識が広がってるランスロットさん
-
ハーレム主人公体質やからかな?
-
おっさんがやるとこうなるといういい例だな
新作ノベルゲーでFate/Cuckold作ってもいいんだぞ
-
型月がすぐギャグ属性つけたがるのは昔からだし
-
フランス人だからね、仕方ないね
-
地球最強のゴリラでなんか笑っちまった
絵のモリモリっぷりが半端ない
-
180㎝78㎏って筋肉ゴリモリだろうからな…
王子様顔した筋肉ゴリラ
-
ガウェインはガレス来たらシスコン属性も盛られる気がするぞ
-
シスコン化したガウェインとか想像つくようなつかないような
マシュに対応してるランスロットみたいなことになってそう
-
ガレスって真の愛されキャラだから
元ネタのまんまやっちゃうと正直アルトリアの立場が…
ガウェインにシスコン属性は追加されるだろうけど
-
>>407
正直、ランスのポケットマネーで食い継いでた飢えた国民からしたら憤懣モノな穀潰し発言
たぶんマシュの語彙で一番“自分が”言われたくないことなんだろうけど
デミ鯖になれなくなったことでいつか自分か他人かは知らないが「役立たず」って指摘されそうだな……
-
>>416
立場もなにも、原典と解釈が違うし立場も違うだろ
型月だとそのまま逸話通りにしても(王や王妃ほどじゃないけど)大切な仲間とかになるだけだと思う
それで原典と違うと騒ぐ奴は出るかもしれないが
-
>>416
ガレスが溺愛されてるキャラになろうが周囲から超可愛がられてるキャラになろうが「尊敬すべき王」というアルトリアの立場とは被らないのでOK
-
中の人の影響でマシュがショタコン扱いされてるのをたまに見るけど
声優に詳しくないので他の円卓の性癖がわからない
-
声優で性癖が決まるならアルトリアが「マーリン、来てください」と言うことに
-
誤爆?
-
性癖と川澄氏のガチャは関係なくね
-
「私はシロウよりギルガメッシュの方が好きなのだ」はもう許してやれよ
-
snギルをアホ扱いしてたしなあ
-
さっきNHKのクラシック番組で『トリスタンとイゾルテ』を演奏してた
思わずニヤニヤしながら見てしまった
-
トリスタンが(薬とか使ってても)惚れる女ってどんな人なんだろう
あとギネヴィアもどんな感じか見たい
-
>>427
とりあえずギネヴィアは“魂の形が眼鏡っ娘”らしいな
-
でもそれゼロマテのもう古い設定だしまだその辺の設定が生きてるか微妙だな
モードもリライトされてるし、ランスロットもキャラ変わってる感じだし(堅物黒騎士とか)
-
>>429
黒騎士云々はともかく、ランスはボールスとガウェインが嬉々として女湯を覗きに行こうとしてる所を「騎士として女性は守るものであってうんたらかんたら」って説教しそうな堅さはなくもなくない?
-
ブリテン騎士とフランス騎士、どっちがユーザーの感性に近いかと言われたら感想見る限り圧倒的に前者なんだが、
そのユーザーから見るとユリウスに近い堅物ってアグラヴェインなんだよな
ブリテン騎士のガウェインが評していたあたり元々はフランス的に見て礼儀正しいとか堅物とかそういう意味じゃ無かった筈だし、
それで違和感覚える人も多いのでは
-
CCCであったけど、
チェス?だかの打ち方でガウェインが他の騎士の打ち方を少し話してたな
傍若無人な打ち方がランスロットだっけ?
-
>>432
それじゃケーカさんだ
慇懃無礼な
ただ慇懃無礼も何かアグラヴェインの方がしっくり来るな
あの人仕事だときっちり騎士らしい言葉使いだが信頼した人以外には内面クソ見下してそうだし(と言うか対ランスロがそれ)
-
慇懃無礼な立ち回りっていうとどこまでいっても定石にしか打たない固すぎる立ち回りって感じ
あっくんなら普通に勝つためのうち回し出来そう
-
ランスロットはたぶんクイーンだろうがキングだろうが囮にして勝つタイプだと思うわ
油断して攻めようとして気付いたら自分のキングが囲まれててチェック取られてたりクイーン増やされてたりする感じ
ガウェインは教科書通りというか普通に進めてキング守るタイプ
-
>>434
慇懃無礼ってそういう意味ではなかろ
-
アホなんやろ
-
単純にお前ゲームなんだからちょっとは遠慮しろよって話じゃ
-
丁寧過ぎて逆に馬鹿にしてるように見えるって意味合いだからね
お手本通りのきれーな感じ
-
でも本人はガウェインとチェス打つの結構楽しんでるっぽいんだよな
-
>>440
それがまた切ない
遊びから何まで本当に周囲と価値観合わなかったんだなと
-
>>434
あっくんは小器用にやるけど油断して致命的な失敗するイマゲ
-
アグラヴェインって片手で食べられるものばっかり食べてそう
-
>>443
利き手は常に執務室でペンを動かしてるのか……
-
まあペンか剣かの違いくらいで他の騎士たちも働き詰めだし
そもそも手で直食い当たり前だし片手でも別に
-
ランスロット不在の時はどうやって蛮族追い払ってたんだベンウィック
ランスロット定期的に戻ってたのか?
-
生前アルトリアとアッくんは仕事人間のイメージ
多分徹夜で執務とかしてそう
-
円卓の騎士って普段何やってたんだろう
-
>>447
無意味な残業はアカンでしょ
-
徹夜どころかアルトリアはほとんど寝てすらいなかったらしい
寝ててもマーリンのありがたい授業があったとか
だから好きなことが「寝ること」だとか
セイバーウォーズ来たらヒロインXオルタの体験クエの円卓っぽい何かのシナリオ来るんだろうか
アグラヴェインが一息吐けるようなシナリオを期待してる
-
ごめん
言っておいて生きてたところで胃痛しかないだろう話だった
-
あっくんにはギネヴィアに嫌味言うという姑趣味があるから大丈夫だよ
-
>>449
ブリテンの状況考えると
現状知ってる王や一部側近は寝ずに働かないと国がもたない事を感覚的に分かってたんだなーと
その一方騎士達は、やれ勝利の宴だーなんやかんやで宴を催してばっかりで楽しんでる
その辺のことが6章べディの
「暗い時代を背負わせた、華やかな円卓を貴方一人知らなかった」
に繋がるのかな
-
アッくんが不満一つ漏らさずに仕事に付き合ってたのが皮肉にもアルトリアが民の限界を見誤った遠因の一つだったりして
-
>>454
兜時代のモードレッドも王が仕事とあれば喜んで粛々と従ってたろうからなぁ
ていうか基本的にアッ君モーさんに限らずランスやガウェイン含め側近たちが嬉々として無茶ぶりにも付き合うのも民衆・下っ端との認識乖離の一端なのかもな
円卓とアルトリアの関係が臣下と王の関係のデフォルトだと思い込みそうになるが、実態は円卓はハンパなく忠誠心高いから円卓の限界は一般人の限界じゃないし
-
>>454
一応べディを通じて民の暮らしを聞いてたのがアルトリア
-
>>456
アッくんが死んで王付きになってからは忙しくてベディも民と直接触れ合う機会も減ってただろうから
カムラン前の不穏な空気までは伝えられなかったのかもね
-
マーリンとウーサーは理想の王を人でないものとして作った
ケイ卿はアルトリアの睡眠時間を聞いてめちゃくちゃ短い上に夢の中までマーリンに乗っ取られてるのに愕然とした
ケイの独白でアルトリアが守るべき民の暮らしを知らなかったと語られる
アルトリアは理想の民の暮らしを愛したが、守るべき暮らしを知らなかったから
国を守る為に戦を繰り返し民の暮らしを犠牲にすることで既に民草に限界が来ていることに気付かなかった
意気揚々と遠征から帰ったらカムラン……
えげつねえな
-
GOA読んでるのに意気揚々って感じじゃないのは読み飛ばした?
-
どんなに辛いことでも耐えられた王には民がどこまで辛いことに耐えられるかの閾値がわからなかったってだけだぞ
-
意気揚々としてたのはモブ兵士たちだな
-
>>458
結局「王は人の気持ちが分からない」ってのは間違ってないんだな
そこ突っ込む人間は居なかったのか
ランスロットは理解してほしいみたいだったのに、言わなきゃ分からんだろ
-
そもそもGoAは全体通して他人の気持ちがわかってるやつは一人もおらん
ランスロットは王は自分を理想の騎士だなんだと持ち上げるが、
自分は理想の騎士でも何でもないと王妃をさらう醜態で失望してほしかった、
人間には限界があるということを理解してほしかったと語ってる
-
>>463
王妃を攫う醜態でうっかり殺した奴のせいで別の騎士が醜態晒してるけどな
-
貴方が私を理想とするなら、その理想とした騎士の今の姿を見ろ
それが現実だって話だな
でもアルトリアはそれでも信頼し続けてしまったのよね
人を信じ過ぎた
-
というか>>463がいう他人の気持ちがわかるの基準もわからん
民衆の気持ちなのか王の気持ちなのか何なのか
-
>>458
そもそも、民の暮らしを知る云々の前に
外敵わんさか+世界が殺しに来てるという天変地異クラスの四面楚歌状態の国が滅ぶかどうかの瀬戸際で
(犠牲は出るけど)国を守る事自体は為政者としてはあながち間違いではないと思うけどな
正に、1を切り捨てて9を存続させる的な判断に近い
強いて言うなら、ブリテンの詰んでる状況を、一番分かってそうなマーリン辺りが周りに説くべきだっただろうけど
そんな気遣い出来る奴じゃないなw
-
アルトリアは遠征から帰った時当面の危機は去ったけどそれはアーサーがいるからローマ襲って来なくなっただけで
島の危機はまだ解決してないと暗い顔してたから島の民を救うのに最善のプロセスの途中で民が限界迎えただけで
民の状況を王に報告する担当は何してたって話に
実際戦火広がるブリテンを移動中に民の限界が来てたことを理解してるから人の心が全くわからないとかではないし
-
人の心が分からないはトリスタンは王には言っても傷つかないと思ったから言っただけという、
言った本人も十分人の心がわかってなかったってオチの話だからな
だからトリスタン自身も後になって後悔してるわけで
-
型月キャメロットって設定付け足され過ぎてグダってるなぁ…
-
王、騎士、民全員の心が繋がっても、国が詰んでる状況はどうにもならんがな
-
アルトリアも円卓も悪くなかったんだよ、にしたいのはわかるけど付け足し方が王にも円卓にもプラスになってないような
「人の心がわからない」からのGOトリスタン「理想化して勝手に扱き下ろす無神経なところがあっただけなんですごめんなさい物凄く反省してます」とか
-
この調子だと竹箒で言及されてた、アルトリアを少女として内心見下していた円卓の騎士はやっぱもう消えてそうだな
-
少女として見下してた、とは矛盾するけど、王として機能するならそれで良い派の奴はアグラヴェインのことなのかなって6章やってた時思ったな
最後の方でチラッとそんな事言ってた
ただしそのハズだったのにアルトリアと関わるにつれて本気で忠誠誓うようになってしまったらしいが
-
>>469
むしろあの状況なら文句の一つもでない方が不健全な気はするけどなぁ
-
>>475
人の心が分からないのはアーサー王のみならず円卓の騎士全員でしたってオチ
-
>>472
1を切り捨てて他を生き残らせる方法は合理的だけど、
人間は合理的に生きれるわけじゃないからって感じで言ったと思ってたからなぁ
-
型月世界のランスロットっていつから円卓にいたんだっけ?
原作の本読んでるとギャラハッドの年齢と合わな過ぎて訳が分からなくなる…
-
結局アグラヴェインが末っ子なのかガレスが末っ子なのかどっちだ
-
0歳 アルトリア誕生
5歳 アルトリアがエクターに預けられる
15歳 選定の剣を抜く、逆算から15歳の時にはギネヴィアと知り合っている
・・・・・・修行、そして拠点を作って戦争 ピクト人、サクソン人らとの戦い
・・・・・・何度目かの会戦で名声が高まる
25歳 ヴォーティガーン討伐、キャメロット建設、ギネヴィアとの結婚、ピクト人との戦争終結
・・・・・・25歳の時と断定できないがランスロット加入、つかの間の平和が訪れる
・・・・・・サクソン人と再び戦争になり、途中でトリスタン離脱、アルトリア出陣から一年後にバドニクスの戦いで完全勝利
・・・・・・聖杯探索の途中、パーシヴァル死亡、ギャラハッド昇天
35歳 王妃の不貞露見、ローマ遠征、モードレッドが謀反を起こしカムランの戦いでアルトリアと相打ちになる
-
やっぱりランスロットとギャラハッドの年齢おかしくなるよね…
ギャラハが15歳で円卓に入ったって話を基準にしても
ランスロさん、貴方キャメロットに来る前にエレイン姫と寝ていますよね?
-
>>480
時系列そうなってたのか
ドラマCDしか知らないけど、15〜25のヴォーティガーン倒すまでの間にトリスタン抜けたんだと思ってた(ドラマCDではそうとしか思えなかった
円卓全員集まったのはどのタイミングだろう
あとガウェインのマイルーム台詞の聖杯関係で「私には得ることは出来なかった」言ってるから、ガウェインも聖杯探索に出てるんだな
-
>>481
原典からしてしょうがないとはいえ時空の歪みが発生しとるな
-
原典の方はアーサー王長生きしすぎだからね
ランスロットのお父さんが生きている時代から王様してるし
あの時代で60歳越えって相当じゃない?
-
まぁ紀元前13世紀くらいに90年生きた人とかも実際いますし
というか昔は平均寿命短いとはよく言うけど、それって赤子の段階で死にまくるのが主な要因で、一旦そこ抜ければ昔でもそこそこ長生き出来るんじゃなかったか
-
鞘の力で年取らないんだからBBAでも問題ない
-
35歳って微妙にリアルな年齢だよなぁ
80歳くらいにしてくれた方が分かりやすく吹っ切れるのに、なんでそんな年齢にしたんだろう
-
型月円卓の年齢関連は本当に謎
アーサー35歳基準で原典の年齢順にするならギャラハッドどころかランスロットの年齢がえらい事になるからなー
-
ペレアス卿存在確認!
-
ギャラハッドとエレインはイリヤとアイリパターン説わりと有りそうで
-
>>490
その場合エレインの恋愛感情とか薄そうだし、何でランスロットが引っ張られていく羽目になったのか気になる
-
〜エレイン鋳造中〜
ブリーセン「王様とお妃さまの遺伝子からホムンクルスの姫様作るやで」
ブリーセン「これな、この騎士様の子供を絶対に孕むんやで、好きになるんやで(鋳造中に刷り込み教育)」
〜エレインロールアウト後〜
エレイン「すきすきあいしてるこどもうませてよらんすろっと(刷り込み教育+無垢すぎる精神で一目惚れ)」
ブリーセン夫人「あっ、育児の機能つけ忘れた。まあええで、いい先生の居る修道院へポイーや」→ギャラハッド修道院行き
-
>>485
知恵袋な長老として実権握ったり、姥捨山されたり
-
>>492
個人的には真相に近そうな感じ。ってかブリーセンが女性だと思うと余計に酷い
優秀な子供産まれるしいいやんっていう型月のスタンダードな魔術師像たが
-
カーボネック城が聖杯城だとか、聖杯の一族だのギャラハッド母子関連は怪しい予感・・・
-
型月円卓は考えれば考えるほどんー・・・?って首ひねってしまう
まだ出てないことが多いってのもあるにはあるけど、統治期間短くしたのに詰めすぎ状態でしかも気づくと設定変わってたり
-
>>472
アルトリアはGOAの結末で
自分は確かに人の心が分かってなかったんだって落ち込んでたが
言ったトリスタンは自分の死因からしてブーメランも言いとこだからなw
自分自身があんな末路じゃそりゃ反省するしかないわw
-
べつにトリスタンに謝罪させなくても良かったのになぁ…
騎士全員ファンクラブ会員にしない方がネタの幅が広がるし
モードレッドはプロトのが面白そうだわ
-
>>496
採用する元ネタというか作品も摘み摘みだからそこらでも食い違うよね
-
>>495
聖杯の騎士だとローエングリンとかはどうなんだろう?
パーシヴァルの息子とされてるし、結婚行進曲の知名度補正とか凄そうだけど
-
apoまでフランス遠征だったはずなのにローマ遠征になってたのはびびった
>>498
皆王大好きだと生前の人間模様もどんどん腑に落ちなくなっていくのよね
-
旧モードレッドのとこではローマ遠征だったから元に戻っただけども
-
>>498
アグラヴェインまで王大好き派になっちゃったからもうダメだな
「求めるものや態度はそれぞれ違うけど、アーサー王大好きです!」ってなってる
ガレス女体化で王の努力がとか言われてたけど、それよりも円卓の騎士がアーサー王ファンクラブ化してる方がSN否定してる気がする
こうなるとペリノア王も期待出来るか凄く怪しい
ボールスパロミデスガレス辺りも「一番はランスロットだけど、二番はアーサー王!アーサー王すごい!素晴らしい騎士!」になってそう
-
まあ元々の設定的にアーサーは理想の王やってたんだから
モードみたいなよっぽどの私怨か、ランスロットみたいな成り行きの問題か、トリスタンみたいにソリが合わないとかはあっても
王の資質を見極められず大真面目にアーサー否定する無能が円卓にいたことになったらそれはそれで微妙感も
-
トリスタンの私が無神経でしたっていう違和感のあるキャラ付けは、6章の構想ありきだったのかな
名だたる生前の王へ蟠りを持った騎士たちが生前の心残りを全うする的な
個人的には円卓のアイドルガレスちゃんってシリアスな場面で出てきたのも辛かった
-
>>503
全てをなげうって王妃を救おうとしたランスロットすら「正直ギネヴィア様より王の方が」と言わせるぐらいだからなぁ
ボールス達も「ぶっちゃけランスより王の方が」になるかもしれないぞ
あの発言ちっとも笑えないけどギャグだと我慢してたが、FGOのランスロットの扱い見るときのこもしかしてガチなの・・・?と不安になる
-
>>504
円卓じゃなくてもいいから1人くらいはそういうブリテン人がいてもいいと思うけどねバランス的に
-
正直ランスロットはあの出回ってる「王は孤立してるのを楽しむもの」みたいな印象強くて気色悪かったから
しまどりるでもイメチェンしてくれてよかった
長髪ランスロットはギャグ時空でも気持ち悪すぎたからGOランスは別人だと思ってる
-
>>504
「王としては理想だと思うけどあんなの人間ではない、気持ち悪い」ってのは円卓でなくても一人は居そうだけどなあ
ケイ兄さんがこれか
>>505
「ガレスちゃん」とべディが言っただけで、他がどう思ってるのか、ましてや円卓のアイドルなんて誰も言ってないぞ
せいぜいモードレッドはガレス居るからガウェインに喧嘩売るの止めといたってだけ
あとはべディにちゃん付けされる程度の交流と、ガウェインから誕生日祝いされる程度の交流しか分からん
-
誰も王として認めていないあくまで仮の王様とか言われてたのになあ
-
ランスロットがアルトリア良いなと思ったのはメンタル面だぞ
-
>>510
ブリテンを救うための10年を12の戦い全てで勝利した王と共に過ごして最初から最後までそんな感想しか持てない騎士も正直違和感ある
アグラヴェインも最初は王として機能すればそれでいいと暗に王として欠けてるもの見つけたらすぐに蹴り落としそうなこと言ってたけど途中で考え変わった経緯のようだし
-
常勝っていう点では認めても見た目は少年で国はいつまで経っても不景気のどん底って状況だからな
もちろん原因はアーサー王じゃないが真実は言えないし
-
もともとブリテンは部族の寄り合いみたいなもんだから
GOAではウーサー王存命の時から複数の王がいていがみ合ってたけど外敵に対しては結束し協力しあう関係
聖剣を抜いた王とはいえアルトリアはあくまでウーサーの後継者であって他の王を排除できたわけでないだろうし
馬や高価な武具を用意できる騎士は基本的にはそういった部族の有力者の子弟だろうからね
-
>>508
花札も相談室も出回ってる画像の原因はきのこなのがな
まあ特に相談室の件はよほど苦情が来たのかきのこ自身流石に不味いと思ったのが解らんがその辺GOAでフォローしてたが
-
>>508
小説zeroのランスロットにまで熱い風評被害がでてるような・・・きのこォ!!
-
花札でプロトセイバーが女湯覗くのに聖剣使おうとしてたけど
プロト円卓も性格とか同じだとしたら誰が使用に同意するだろうか
-
性格の問題じゃないだろ
-
とりあえず精霊ではないのでランスロットは承認する
あとクーフーリンがいて相手は大きな壁なので共に闘うものが勇者とべディビエールもいけるか
-
>>519
とりあえず検証の結果アッ君とランスとベディとケイ兄と「勇者と共に」→クランの猛犬は勇者だし、の条件はクリアできそうとの報告が上がっている
-
勇者と共にってガレスじゃないか
一対一のパロミデスが承認してないし
-
ガレスは人道に背かぬ戦いって見た気がするけど
あれって、ガセだった?
-
すまん、ガヘリスだったみたい
-
>>522
なんでかガレスのだって勘違いしてるのツイッターで見かけるけどガヘリス
まあ元の設定からして「人道に背かない」がガレスでも違和感が無いし名前似てるしどちらもガウェインの弟(妹)でFGOプレイヤー的にはガレスが目立つし
逆に暗殺の逸話とかばかり残ってるガヘリスがそれであることに違和感覚えるから、それがガレスの拘束だと勘違いされるのも仕方ない気はするが
-
>>512
そりゃあ、その勝ち方が、事前に村つぶしてって方法だから
騎士らは村つぶさなくても勝てるよって思っているわけで
アーサー王が完璧に勝てば勝つほど村つぶす必要あったのかってなおさら思うようになるんじゃないかな
-
一度や二度ならともかく10年で12回もそうやって危機を乗り越えたのにそんな認識だと
とっくに反発して離脱してるかそんなもん要らねえぜって王の考え無視して突っ込んで負けるか被害拡大させてそうだけどね
SNで書かれてた騎士たちの反発心は王になって最初の頃ならわかるけどカムランあたりでもあのまんまだとすると正直あまりにもアホ過ぎる
GOAではアーサー王が憎くて叛乱に加担したのではなく生活苦で色々と限界が来てたってなったのはそのあたりからじゃなかろうか
-
戦いになったら村潰して物資を賄います、対象となる村には貴方の故郷も含みます
これを十年繰り返します、もしかしたらもっと長くなります
でも生活が良くなる様子があります
(そしてブリテンはいずれ滅びます)
これだからなぁ
報酬がキッチリあるならともかく、特に領土が増えるわけでも財産が増えるわけでもなくただ消耗していくだけ
いくら凄い王でも「耐えて」だけで乗り切れるのはそのファンクラブな円卓だけだろ
キャメロットと周辺は綺麗なんだっけ? キャメロットから削れば良いのに
-
末端の為に中枢を削るとかそれこそ非効率
-
ズレてんぞ
-
反アルトリアのブリテン騎士とか相当上手くやらないとZeroの悲劇再来不可避なのでやらなくていいです
-
我が王ヨイショage要員しか居ませんってのもどうよ
SNの生前回想が茶番劇だな
-
原典ではアグラヴェインとかもそんなキャラじゃねえしなぁ
マロリー版では兄ガウェインがガリアのよそ者ランスよりも評価が低い→ロット一族が反逆者の血筋だからだ→王が語る円卓の平等なんて糞喰らえ
みたいなキャラなのに
-
というか今更ながらガウェイン4兄弟とモードレッドがモルガンの子供っておかしくない
モルゴースはどこいったよ
-
というか死後と生前じゃ考え違ってるし
生前は間違いなくトリスタン、ランスロット、モードレッドが離反してるだろ
円卓達が生前の王に冷めた態度取ってたのも変わってない
現状のサーヴァント同士での関係と一緒くたに考え過ぎでは?
例えるならフィンとディルムッドが仲良いなんて生前を蔑ろにしてると言ってる感じ
-
GOAなり読んでみればわかるよ
-
いや読んでるけど円卓と王が仲良しこよしな描写なんてないだろ
-
ベディも一線引いてるんだよね
王が華やかな円卓を知らないということに気づきつつも臣下だから容認してた
http://i.imgur.com/LMYuGta.jpg
-
>>536
冷めた態度ではないわな
-
内心はともかくGOAでも王になったアルトリアとフレンドリーにしてる円卓の騎士は誰もいないな
強いて言えば剣失くしたアルトリアに物を置くったケイと変わらず相談役やってたマーリンだけどアレは特別というかなんというか
-
ランスロットはどうなんだろうな
語り合う仲だったって話だが
一線引いてたのは他の円卓との事らしいし
-
>>539
まあ少なくとも見下してたり王として認めてなかったりがほとんどっていう状態では明らかにないからなあ
-
>>540
残り円卓にランスロット大好きガレスボールスパロミデスが居るから微妙かと
語り合う仲だけど、趣味が合わないとかそんなじゃないか
ガウェイン年下巨乳好きだけどランスロットはそうじゃないとか
-
ボールスの名前は出ているけどライオネルはいるんだろうか…
武勲とかは全くないけどランスロットが居なくなると
真っ先に探しに来てくれるイメージなんだが
-
ランスロット好きには異母兄弟の弟のエクターもいるね
-
そういえば、カリバーンが折れた時って臣下はどう思ったのかな?
-
ライオネルも少年時代はむしろ弟より活躍してたから…… なお未邦訳
-
>>545
原典ではその場には名のある人物はマーリン、ペリノアぐらいしかいなかったみたい
ガウェインとかランスロットが加入するのはその後(これも原典)だからスルーされてるんじゃない
-
>>540
ランスロットと王は友でもあったならたまに談笑するぐらいはしてたのかねぇ
周りは「王と気安く会話など恐れ多い」的に見ててそこらへんの考えの違いでちょっと浮いてたとか
-
>>542
ランスの好きな女性であるギネヴィアは“魂の形がメガネっ子”とのことなんで今までガウェインがコナかけたタイプとは違いそうだな
-
>>548
騎士道に王への接し方に娯楽と何から何まで浮いてたとしたらそりゃ本人も肩身狭い思うしマテにも円卓と不仲と書かれるわな
と言うかよく円卓に居続けられたもんだ。ストレスで辞表出したくなりそう
-
不仲設定ならボールスもパロミデスも親しくないんじゃ?
-
>>550
しかも自領から自腹切って枯れきった国に食糧供給してるんだよな
ギネヴィアとの関係は後半からだからそれまでマジで王への友誼以外の何物でもない理由で。
-
>>549
プロトな我が王なら話合いそう
あとなんだっけブリテン騎士は国と自分なら国を選んで自分を捨てるからランスロット的には「ええ…?」なんだっけ
-
出身地による価値観の相違からの不仲ってんだからボールスは除かれるんじゃね
ブリテンでもフランスでもないパロミデスは知らんけど
-
ブリテンの騎士とフランス騎士の騎士道精神は全くの別物だからね
割と結婚してる女性に忠誠を誓ったりすることもある
-
>>553
しかし結局のところ奥底では自分を取る奴ばっかりな気がする
-
>>552
そういえばなんで2人の恋も短くなったんだろうなぁ、おかげでギャラハッドの生まれが怪しいことに
書くにあたって罪を軽くしたかったのかもしれないが
-
>>551
だってFGOマテにそう書いてあるんじゃ…
きのこ的に孤立したキャラが話のスパイスとして欲しかったのかね
元ネタだとギャラハッドに関しても旅に出たりとそんなに悪い仲じゃなかったし
-
金なくてGOA読めなかったんだよなぁ
-
アグラヴェイン、モードレッド、ギャラハッドからは明確に嫌われてて
ガウェインは王への信仰が厚いからランスロットが王の在り方を疑問視し始めたら関係は悪化しそう
ケイとは良かったかもしれないが、カムラン前の頃にはケイの方は会うの嫌がってたな
5人と関係悪かったら13人グループでは大分気まずくない?
-
>>557
それも言ったらアルトリアと士郎もなかなかの短さだし濃度を濃くするのもあったのかな
-
ギャラハッドはてめぇマシュの口借りて
好き放題言い過ぎって微妙な所があってなぁ
女関連はともかく穀潰しは食糧難支えてたランスにいうか?って
-
>>562
それは俺も思うし、佐々木版のロアとエレイシアを思い出して辛かった
自分の口で言うならばともかくマシュがお人形みたいな感じになったのがなんか嫌だわ
-
ギャラハッドはFGOスレとかでも何度か話題になって揉めるが、明らかに説明不足だし取り敢えず説明を待つしか無いな
幕間よりFGOマテ続刊が出るのが早そうなのがアレだが
-
ギャラハッドはもっと超越的というか人間味の薄い、もしくはないキャラだと勝手に思ってた
-
正直、マシュに言わせたとかどうでもいいわ
しかも無理矢理言わせた訳じゃないし
マシュだって別に上品キャラでもないのに特別視し過ぎだと思う
-
ギャラハッドとのあれこれは唐突すぎるしなんか違和感あってちょっとね・・・
-
>>556
口では何とでも言えるんだよ
>>560
その気まずい相手にモードレッドとアグラヴェインが含まれてるっていうのが
話によってはケイも「あいつ口だけだな」で呆れられてたりするし、集団の中のはみ出し者から嫌われるのと人気者から嫌われるのって全然違う気がする
-
>>562
おそらくマシュの脳内の語彙で一番自分が言われて傷付くセリフを言ったと思う。
人間が誰かを罵倒するときは自分が言われたくない言葉を使うはず。
マシュはたぶん役立たずだと言われるのが一番キツいんだろうけどデミ鯖の力を失った今まさに穀潰しになりつつあるみたいなネタを今にやりそうでツラい
-
>>565
ヒーロー気質らしいけど今のところ命の恩人であるという立場で後輩を利用して品位を貶めた奴でしかないから、
もうちょい掘り下げないとただの嫌な奴になってしまうよなぁ
-
と言うかギャラハッドと言うよりランスロットのキャラが気になった
ギフトで性格変わってた訳でも無いのに6章とマイルームとでえらく違くねと
後者がGOA以前準拠な感じだが、きのこが6章書き直すに当たってキャラ変えたんかねぇ
-
六章の円卓組の性格に関してはギフトがかなり絡んでいる気がするけどね
でも、結局ランスに与えられた凄烈のギフトってどんな感じだった覚えてないな…
竹箒の六章zeroにランスが望んだものって書いてあったっけ?
-
個人的には獅子王は所詮は“アルトリア”の頑張りと抱かれてる家臣たちの罪悪感を利用してるだけの薄汚い亡霊だと思うから、
わりと今までの敵ではレフと並んで一番腹立つかもしれない
-
>>572
あったよ
> ランスロットはそれを『凄烈』とした。大義に殉じる事なく、人として大局を見定めると誓ったからだ。
どうもイマイチ効果わからないけどね
人として大局を見定めるための、大義に殉じないスキルなのか
それとも真逆の人として大局を見定めるという誓いを破り、大義に殉じるためのスキルなのか
-
>>574
大儀に惑わされずに客観的に獅子王を見る役目だろうか
-
>サー・ランスロットは忸怩たる思いで獅子王の選択が『最悪の中の最善』であると呑み込んだ。
>ランスロットはそれを『凄烈』とした。大義に殉じる事なく、人として大局を見定めると誓ったからだ。
>ランスロットは動けなかった。ガレスの気持ちはわかるものの、二度も手にかける事は躊躇われた。
六章zeroにおけるランスロット関係はこれだけ
人として大局を見極めた結果ガレスを殺すのはやめておきました
-
>>576
そういえばガレスがもしも六章まで踏ん張ってるならカルデア側についた可能性高いよな
-
ガレスは確か『不浄』だったはずだから
カルデア到着まで生きててもかなりきつい状態だけどね
獅子王側についた理由がランスならそうすると思っただから
ランスがカルデア側についたら一緒にくるかもしれない
-
大義に殉じる事なく、人として大局を見定めると誓った
はランスロットの意思でありギフトの強制力じゃないよなこの書き方だと
凄烈の名前も含めてやっぱりよく解らんわこのギフト
-
>>576
おう、2度目は嫌だなって思っただけだろ
-
>>573
それは結構思う
信条と相容れないとかなんとか言ってたけど、ほとんど罪悪感につけ込んだ感はある(獅子王にそんなつもりは無いだろうが
>>577
トリスタンとモードレッドの性格面に影響出てたし、ガレスも何らかの形で影響出てそう
六章の段階まで無事でも全身ボロボロだったりでまともな会話や協力出来るか怪しいんじゃないか
-
>>581
円卓のみんなが償いたいのは“お前ごとき”なんかじゃないんだよ!ってずっと思ってたわ
罪悪感につけ込んでる自覚も無さそうだから責めづらいのもモヤモヤする
-
キャラdisなら他所でやれよ
嫌いなキャラなのは勝手にすればいいし、否定意見も結構だけど
一々「ごとき」とか意図的に使って感じ悪いな
-
FGOスレにもいたな獅子王アンチでランスロageマン
-
悪かった。
別にsageてるわけじゃないがあれがアルトリアだと言うのは無いってのは言いたかった
円卓招集するときはもっとこう…ってのはあった
-
>>582
いや流石にそこまで過激には思わないが、全員心の底から喜んで仕えている、っていうようにも見えないなって感じ
ガウェインも「あなた(ベディ)なら心を取り戻したかも」言ってるからガウェインが仕えたい相手は人としてのアーサー王だろうし
獅子王の考えの同意協調受け入れではなく、アーサー王の目的を果たさせることで過去の罪を少しでも清算したいというように見える(まあモードレッドとか違うのは居るけど
しかも召喚されて互いの再会と王による召喚に喜ぶ間も無く事情判明、人理を救済する手段は分からず獅子王の行動が「最悪の中の最善」で、まさか「そんなこと知るか」と逃亡出来るような人格してる奴らではない
そしてそれぞれ思うことはあっただろうけどどっちにしたって互いを殺さなければならない、っていう選択肢あるようでない状況で、どちらにせよ王への忠義を示すのなら、王への後悔を優先したのがガウェインとトリスタンだと思う
長文ごめん
-
>>586
いやこっちこそごめん。
-
ランスロットのギフトはゲーム的には一応効果はあったが物語的には飾りみたいな印象だな
獅子王もランスロットに関しては全て彼の自由にさせたかった、みたいなそんな感じ
その辺は騎士王であった頃のランスロットを全面的に信頼していた名残みたいな
-
6章の獅子王とランスロット含めた円卓の行いは色々アレだからなぁ…
-
敵なんだから当たり前だろ
アレじゃない敵とか何章の奴らに居たよ
-
>>589
そういう風に言われたくないからこそなんか獅子王をアルトリアと認めたくないんだよね。真面目な話アルトリアも円卓も好きだからこそみんなが尊ぶアルトリアはああじゃないだろうってのがある
-
シナリオ自体は面白いしシナリオ上仕方なかったとはいえキャメロットを敵役にしたことについて不満がないわけではないしなぁ
もうちょいヒロイックな部分見たかったというか。
-
>>573なら自分もそう思ったなぁ
ランスがいたからついたようなガレスやアグラヴェインやモーさん以外は結局罪悪感持ってる騎士だったし
だから悪くないというわけではないんだけど、獅子王と円卓を同列にアレって言われるともやっとする
-
>>592
そこに関してはブリテン編を期待するしか
とはいえ何かしらの理由つけてアルトリア居ない可能性が高そうだけどな
ガウェインとかならまだしもモードレッドギャラハッドガレス辺りを出すにはキャメロット完成してなきゃいけないし、カルデア側がキャメロットに滞在して云々だと七章と話被りそうだし、でも敵だと六章と被るし
-
流石にそろそろアルトリアも出してやれよとは思うけどな
月でのアルトリアとガウェインみたいなのや
王のもとに円卓が一致団結して巨悪を倒すはテンプレだけど燃える
-
終章の獅子騎士みたくすっと来て去っていくみたいなのはありそうだががっつりとした出番はどうだろうな
エクステラの会話もあれはガウェインに対する(きのこなりの)ご褒美と言う感じだし、他の円卓とまで死後の会話は敢えて避けそうで
-
四天王という枠組みにあてはめようとすると
ランスロット、ガウェイン、ベティヴィエール、トリスタン、アグラヴェイン
の四人になるのかな
-
個人的には同格の仲間相手の対応より民草とかそういうのへの対応が気になる
-
>>597
べディは所詮傍付き騎士で格的なモノは微妙だったと思うし
強さ的なものも6章見る限り、そんなに高くは評価されてなかったみたいだから
どうなんだろう
-
どう見ても5人いるんですがそれは…
というかあっくんべディはそこまで高くないだろうな
-
四天王が5人という定番ネタだろ
まあ実力的にはその二人は四天王入りしないだろうが
アグラヴェインは役職的には入りそう
-
定番ネタ()というよりはアホかと思ったわ
つかその二人がありなら他にも該当者おるやろ
-
パーシヴァルとかな
-
四天王はガウェイン、トリスタン、ランスロット、三倍ガウェインかな
-
四天王かどうか分からんけどフランス版マロリー版での円卓地位は、
第一ランスロット、第二トリスタン、第三ラモラック、第四ガウェインやな
で、大臣クラスがケイとルーカン
それより古くてもラモラックがガウェインより上な描写もある
-
マロリー版はランスロット贔屓だから
あんま参考にならない
-
ランスロット出てるやつは大抵贔屓されてるけどね
-
型月円卓で考えろよ
-
アッくんは一応副官的立ち位置だけど文官とも言われてたし四天王みたいのからは外れるんじゃね?
-
アルトリアの云う「雑」な料理がガウェインの料理や同レベルのものを指しているのか、ガウェインが褒めるレベルの上手さなパーシヴァルの料理や同レベルのものを指しているのか、この二人のものよりはマシなものを指しているのかどうだろう
少なくともモーさんの感覚ではガウェインは料理下手だからブリテンでは平均的にもう少しマシなもの食べてそうだが
-
イギリス料理は単に不味いと言う知識しか無いが
王からすれば幼き頃よりそれ食って生きてきたから
不味いという観念より雑という意識なのかな
-
マッシュマッシュ!
-
流石に料理人はいるだろうし、円卓ズの料理が基準になるって事は無いだろう
だから、ブリテンの国の最高水準の料理が「雑」だったんだろう
-
つまりその最高水準を知ってるはずのケイとガレス次第か
-
バレンタインイベントのガウェインが「他の騎士が居なければハイタッチ(ぐだ子なら抱き上げ)をしていたのですが」言ってたんだけど、騎士が居ようが居まいがやりたいならすれば良いんじゃないか
部下の前だからそういうのダメってのなら分かるけど居るのはかつての同僚と王(複数)だけだし気にする理由が無いのでは
一瞬ガレスにやってたのかと思ったけどガレスも円卓の騎士なんだからやっぱり違うよな
-
恥ずかしいんじゃろ
-
ガウェインって本国での扱いも微妙で
酷いって訳じゃないけど
-
ガヘリスとガレスはガウェインと同じ髪色にして欲しいな
アグラヴェインだけロット王の鬼子って感じにして
-
鬼子(フケ顔)
-
むしろモルガンが黒髪、ロト王が金髪のが面白い
-
>>620
なんとなくモルガンは黒寄りのカラーで蝉様+下乳上+グレイって感じな雰囲気な気がするわ
-
以前ガウェインがカルデアで青王と黒王に同時に用事を頼まれてどっちを先にするべきか迷ってるイラストを見たのだが
実際カルデアの円卓騎士は騎士より王のほうが沢山いるような状況をどう思っているんだろうか
-
apoかEXアニメで他円卓出てこないかね
apoならモルガンいけるし、EXならゲームでやってたマトリクスで各敵鯖の掘り下げをアニメで再現してくれるならガレスとガヘリスがギリギリありえそうなんだが
-
そういう型月世界ではモルガン・ル・フェイとモルゴースは同一人物ってことになってんの?
モルガンが生んだのはモードだけだけだと思ってたらガウェイン四兄弟の母ってことにもなってるし
-
>>615
ガウェインにそういう友人が居なかったのだろう
ネロ祭のランスロットとの会話とか謎だが
>>624
なってるっていうか三姉妹が多重人格扱いでモルガンに統合されてる可能性が高い
そもそもモルガンとアーサー王が本当の姉弟になってる段階で違う
-
>>625
へぇそういう可能性か
ガヘリスとラモラックイベント起こすの難しそうだな
-
>>626
特に問題は無いと思う
ガヘリスが「実母の愛人(の一人)が実父殺した奴の息子だなんてムカつくブッコロ」になれば良いだけだし
そういやモードレッドは「王が自分を嫌うのはモルガンの子だからだ」って思ってたけど、モルガンの子なのはガウェインもアグラヴェインも同じなのになんでそんなこと思ったのか
まさか知らないわけでもない
-
>>627
エレインはどうでもいいけどやっぱモルガンとモルゴースは分けたほうが良かったよなぁ
こういう矛盾も出てくるし
そもそもガウェインがモルガンの子という設定はどの物語にもないし
-
型月のモーさんが何故そう思ったかの理由を考えれば
モーさん自身がそう扱われる理由を自分の能力以外に求めたからじゃないかな
人間、自分の非を認めたくないときは本当は間違っていても身近なものにそれっぽい理由をこじつけてしまう
-
ウーサーとの事といいモルガン周りの血縁関係は型月オリジナルみたいだが、他の騎士に関しても何かアレンジされてるのかね
まあモルガン周りが色々美味しいからここだけ手を加えようってなったのかも知れないが
-
>>627>>629
つか王位要求後も留守居役を任せられるぐらいだから「円卓の騎士」としては認められてるのはモーさんも分かってただろうけど
モーさんが欲しかったのは「王の嫡子」としての認知だからなあ
(モーさんの過剰要求であるのは明らかだが)ガウェインやアグラヴェインと同格以下の扱いでは到底納得できなかったんだろ
>>628
でも原典的に言えばモーさんが本来はモルゴースの子でガウェインたちの異父兄弟であるのも間違いではないんだよね
-
今何と無く気付いたんだけど、円卓決議の承認の順番って各騎士の席番号だったりする?
グレイロンゴミの順番がケイ(第三)、ベディ(不明)、ガヘリス(第六)、アグラヴェイン(不明)、ランスロット(不明)
蒼銀プロトカリバーの順番がベディ、パロミデス(第九)、ランスロット、モードレッド(不明)、ギャラハッド(第十三)
FGOプロトカリバーの順番がベディ、ガレス(不明)、ランスロット、モードレッド、ギャラハッド
現在誰がその番号なのか不明なのが第四、第五、第七、第八、第十、第十一(ボールスが次期)、第十二
パロミデスからギャラハッドまでの間にランスロット(第十)とモードレッド(第十二)が入っても一席余る(ボールスの前の円卓の騎士分ある
ベディがケイより後でガヘリスより前だから第四か第五のどちらか
-
>>632
言われてみればそれっぽいな
席順はどこかで全て明かされないだろうか
カルデアエースに円卓相関図があるらしいが何か新情報あるかね
-
apo見る限りモードは自分を「人間じゃない劣化品」って認識してたからな
モルガンに「アーサーの子」って言われて希望を持った後に拒絶されてぶっ壊れてる
-
>>632
これで考えたら少なくともアグラヴェインとガレスとガヘリスは隣同士で座ってる可能性高いのか
-
>>634
モーさんの自信過剰な尊大さってホムンルクスであることのコンプレックスの裏返しだからな
-
兄弟が並んで座る中一人だけ違う席に座るガウェイン
そういや型月ガウェインはローマで育ってるかもしれないのか
-
たまに見かけるギャラハッドがソロモンの子孫と言う話、その血筋ってエレイン側じゃなくてランスロット側だったのな
確かにこれだとエレイン周りの人もランスロに目をつけそう
-
エレインもランスロットも聖杯の血筋ってのもあるな
この二人から生まれる子供が聖杯を手にするという予言があったのと
エレインがモルガンに呪われて、熱湯釜茹でにされてたのをランスロットが救出して
彼に一目ぼれしたせいで強制孕みックスに踏み切った
お告げの時期によっては、今から普通に子供を作ったのでは間に合わない(ランスロットと年齢が釣り合わない)ので
>>492の手法でエレイン作ってるかもしれんが
-
茶々も出せたからエレインも実装…
-
別の場所でもやたらエレイン推す人がいるけどそこ出すぐらいならいい加減ギネヴィアをだな・・・
-
マシュ絡みでギャラハッドが注目されてる影響が大きいんだろうな
誕生の経緯を型月年表に当てはめると謎な事になるんでそこを明かして欲しいと言うのもある
-
他の場所でモードレッドがメローラ説推す人は此処で初めて見た
-
他の場所なのかここなのか
-
メローラ=モードレッド姫ver説は多分、中の人補正もあるんじゃないかと。プリキュア的に
>>641
エレイン自体が魔女という話もあるから無理なくキャスターで出せるからじゃないか?
-
FGOが主流の今だとモルガンやギネヴィアよりエレインが注目されるのか
時代を感じる
-
モルガンは注目されまくってるだろ
ギネヴィアは型月的には不倫話くらいしか用は無さそうだしなぁ
ギネヴィア視点の話は気になるが色々と傷を抉る事になりそうで
-
アグラヴェインはモードレッドにビデオの予約頼まれるとカネを要求する
-
エレインとかいう端役はどうでもいいから
ケイをね
-
ケイ兄さんはほぼ間違いなくブリテン編でキャラデザ判明するだろうな
どの辺りやるにしてもアルトリア出るならケイ兄さん確実に出るし殺せない
人気というか期待的にガレスも出すんだろうな、どうせならガヘリスも見たい
-
円卓屈指の強者とされるラモラックをだな
-
ブリテン編があるかどうかも確定じなないからな
かもねってだけでないかもしれないし
-
ガレスちゃんとかケイ兄さん、あとはパーシヴァルとかパロミデスとかボールスみたいな名前だけは出てきたメンバーは期待してもいいのかな
モルガンもアルトリア顔のキャラとしてどこかに登場させやすそう
個人的にはパーシヴァルが気になるところなんだけど、結局型月パーシヴァルは聖杯を手に入れられてないんだっけ?
-
手に入れてないんじゃないか?
探索中に死んだ扱いだったと思うけど
ブリテン編やるならボスにモルガンと戦いたい
-
ヴォーティガーンもボスで出てきて欲しいな
-
モルガンって黒髪とかなのかな
CCCでガウェインが王の命令で結婚したとか言ってたけど、別に命令じゃなくて自分から進んで「私がやります」って引き受けたことだったはず
なんで命令なんだろう
-
型月版ラグネルにも結構オリジナル要素の改変がありそうだな
-
>>656
結婚してくれる人いないかなぁチラッチラッ
じゃないかな両立する場合
-
貴婦人ラグネルとの〜がついてない方のバラッドの結婚だと命じたと取れんでもないような
あれの結婚相手名前書いてないけど
-
>>658
アグラは女嫌いだし、こういう時に手を挙げるのガウェインしかいないだろうな
ランスは愛の無い結婚をするのは相手にも失礼とか言いそうだし
-
>>657
元々七年くらいしか一緒に居られなかったんだよな
ガウェインの嫌いなもの的に果たして義務以上のしっかりとした愛情があったかは怪しいが
-
ガレスが巨乳だった場合、ガウェイン視点からすると「自分好みの可愛い女の子(性格も良い)がやってきて仕事したいと言ってたら同僚にコキ使われてて、色々と気にかけて面倒見てたら実は自分の妹であることが判明しました」ってなるのか
-
型月世界ではガウェインの血讐の犠牲者とかっておるんやろか
原典ではペリノアを暗殺したりラモラックを4対1で嬲り殺したりしてるけど
なんかイメージつかんのよね、型月のガウェインやと
-
>>663
王の障害になったりする強い奴相手ならアグラヴェインやモードレッドと組んででも殺すのでは?
ガヘリスがモルガンを暗殺するのは独断な感じがするけど、モルガン殺されたことでラモラックと明確に敵対して邪魔だから消す
-
これからも円卓どんどん出すんだろうが何だかんだ出てくる円卓皆アルトリアの味方サイドなんで、
きのこが昔日記で言ってた、「見下す人間に囲まれて針のむしろ」感があまり出てないのが何かなぁ
むしろ最近の設定だとランスロットの方がそういう人間関係で針のむしろになってないか
-
だってアルトリアを否定するキャラなんぞだしたら物凄いdisられるやん…
Yesマンばかりだと違和感あるから否定派いても構わないんけどな
ランスロットだけに批判が集中してれば楽だから路線変更しないか?
-
トリスタンはYesマンでしたか?
まあ根っからのアルトリア否定派なのはモードレッドに従ったような諸侯だろうよ
-
>>664
ペリノアは単なる父の仇だし、ラモラックに至っては王命を優先した結果ガウェイン一味から逃げられなくなったんだよなぁ
>>665
臣下から非人間扱いされて怪物だと思われていたとかはどこいったんだろうな
その中で唯一異なる接し方をしたというベディヴィエールの意味がなくなりますよ
-
ランスロットが非人間のヴォーティガーン以上の怪物扱いしてるんだが
せめてちゃんと読んでから言ってくれ
-
竹箒日記には思いっきり円卓の騎士の大部分はと書かれてたがここは確実に変更されてるな
されてないと辻褄合わない
>>666
もう路線変更してる感
まああまりそう言うのは個人的には好きじゃないが
-
>>668
アグラヴェインが王を語る上での常套句だからなそれ
人間嫌いをこじらせたアグラヴェインにとって人間のような低俗な存在とは違うという意味だが
-
元々は円卓の大部分を見下し派にしてたが、そのままキャラとして出すと彼らが批判を受ける
だからトリスタンやアグラヴェインみたく実は…とせざるを得ない
きのこが円卓の事は敢えて書こうとしなかった、一生書かなかったかもとカルデアエースで言ってたのはこう言う弊害もあったからなんだろうな
-
>>670
生前に限定してもガウェイン、ランスロット、ベディ、ケイ、アグラヴェイン(途中から)、パーシヴァル、モードレッド(一応)は王好き派だな
トリスタンは生前が分からない
残るガヘリス、ガレス、ギャラハッド、ボールス、パロミデスは、ギャラハッド以外王を嫌うというより「ランスロット>>>王」派ぽい
-
>>672
あーやっぱり円卓関連あんまり掘り下げる気はなかったんだな
獅子王推しなのはやり易いからなのか
-
「大部分」は性別知らなかった組で
見下しながら従ってたのは「一部」の方だよ竹箒
-
>>674
生前の物語は書かないんだろうな、後付けによる士郎勘違い事案かアンチアルトリアのヘイト問題になるから
でも生前の反省から行動を改めることができる状態のサーヴァントは書きやすいんだろう
-
>>665
snとGoA以降は全くの別物だと考えればええで
俺は今の円卓とかブリテン周りの設定が嫌いというわけでは無いけどsnと一緒にしたくは無いわ
-
>>675
読み直したら本当だ、ごめん
ただやっぱり円卓の人数を決めていなかったからこその設定でもある印象だな
-
>>677
まあ今のニーズに合わせた設定でもあるんだろうな・・・
ランスロットに関してはやらかした事的に擁護しにくいキャラだから、メタ的なアグラヴェインの立場(ヘイト集め)を任されたのかね
実際6章ではトリスタン並かそれ以上に印象最悪だったと言う声結構見るし
とは言え数少ないシリアスの絆礼装は評判良いし密かなフォローにも期待かね
-
ヘイトがランスロットに集まる仕方ないだろ
嫌いな奴が多いのはわかる
アグラヴェインをあんな綺麗なキャラにしたら
サンドバックはランスロットしかいないしな
-
>>675
その一部って同じく女のくせに騎士やってたガレスにはどうだったんだろう
-
>>680
あんな綺麗なキャラにと言っても、原典(主にマロリー版)への趣返し言われたらぶっちゃけ返す言葉も無いしなー
まあギャラハッド使っておいてそれはちょっとと言うのも思わなくはないが
-
趣返しって発言あったんだ?
書籍買ってないから知らなかった
ランスロットぶっちゃけアグラヴェインのかませポジだったしな
-
>>683
いや無い無い
ただフランス以降のアーサー王伝説は古参騎士sageランスロットageは有名な話だから、実際喜んでる原典ファンも少なくないのよ
-
アーサー王が女性になったfateで喜んでいる原典ファンとは一体……?
-
アグラヴェイン言うほど綺麗なキャラか?
-
>>685
性別に興味がないんだろう
-
>>685
今日FGO本スレに書き込まれてたが英国の人は女体化アーサー喜んでた・・・らしい
-
>>684
フランス版から入った厨二設定は受け入れる原典ファン
-
>>688
そもそも女体化自体は向こうでもなくはないレベルだし
-
日本のファンですら統一してないんだから外国でもいろんな意見の人がいるでしょ
-
>>686
十分すぎるほど綺麗なキャラだろ
なんていうか叩くに叩けない要素のキャラというか
-
大量にアーサー王伝説の二次創作があるからね
アルトリアの設定はアーサーとギネヴィアやランスロットとの関係に一石を投じるものだしきちんと物語になってるから、女体化というだけで忌避されるわけではないと思う
-
綺麗に扱われたけど実際には別に…っていう書き方のタイプではあった
-
fake関係の質問で悪いけど
フランチェスカがギリシアの追放された神アーテーの末裔でマーリンの孫弟子という設定が出て
フランチェスカの経歴は型月設定とわかるけど型月は何かしらの元ネタあって創作するから(ベルゼブブとか)
アーサー王伝説にアーテーとかマーリンの孫弟子的な人物っているの?
-
前も書き込まれていた気がするけどどういった理由でガレスを女にすることにしたんだろう
ガレス女体化は全然嫌じゃないんだけど、女体化の円卓の騎士が多くなると「アーサー王が実は女だった!」っていう特別であったはずのことがあまり特別じゃないように感じてくる
でもまだ3人目だしそんなに言うほどのことでもないのか?
型月世界はみんなどしどし女体化しているし仕方ないのかも
-
>>695
『獅子の騎士』のある意味ヒロインなリュネットは
『アーサーの書』では湖の乙女の従姉妹で マーリン-乙女-リュネット で魔術を学んだ
のだそうだ(アーサーの書未読で英語サイト伝聞)
-
>>696
円卓が男ばっかでホモ臭いから萌え豚にも餌をやって金を貢がせようって魂胆だろ
FGOなんてそれくらいしか考えてないよ
-
アーサー王伝説ではないけれど
狂えるオルランドにマーリンの弟子というか巫女的存在のメリッサって魔女がいるな
-
>>696
そもそも円卓とは言え騎士と王を一緒にするのがどうかと思うが
ブリテンの王は決して安泰なものではなく諸侯に認められなければ引きずり落とされる可能性があった
選定の剣も主だった騎士たちが抜けなかった時点で存在を無視されるほどであり、
王として認められるために万策尽くす必要があり男装もその一つ
ブリテンの状況が決して好転しないことの失望感で落とされる可能性もあったし
-
>>695
モルガンかヴィヴィアンのことだと勝手に思ってた
>>696
ガレス女体化で株が上がる可能性が一番高いのはケイ兄さん(厨房の騎士の話をツンデレにもアルトリア絡みにも出来るから)、逆に一番株が下がる可能性が高いのがランスロット(自分慕う女斬ったから
モルガンが自分の娘が妹に仕えるのを黙って放置するとはあまり思えないし、アーサー王がボーマンの正体を知るのはモルガンが言ったからって話もあるし
モードレッドとアグラヴェイン以外に刺客用意してたつもりってのも考えられる、「女を円卓の騎士にするつもり?(自分が女なの隠してる意味ww)」って煽りに使えるので
-
>>698
女にしたのはきのこなんだけど…?
ガレスは男で良かったのに
まったギスギスキャメロット始まる
-
>>702
そうだよ
FGO=きのこ=金の亡者
-
>>702
ギスギスするか?
-
>>701
ランスロット(ファン)は気の毒と言うか覚悟を決めろとしか言い様が無い…
でも、殺されても尚ランスロットを慕うガレスはやっぱり気になるな
-
ぶっちゃけランスロットは相手が女でも斬る時は斬る奴だと思うよ
-
>>692
うーんそうかなあ
うーん
-
ガレス女体化はなんも考えずぶっこんだ感がある
-
>>697
>>699
教えてくれてありがとう
成田先生ペレアス卿とかマニアックなキャラ出すから
もしかしてアーサー王関連の経歴が曖昧なマイナーキャラをフランチェスカの正体にするのかなと
-
ガレスもは非武装でいた事を反省してるというか
ガウェインを怒り狂わせた原因になったことを後悔してるような気がするなあ
まあランスに殺されてもかまわないぐらいの気持ちだったのかもしれないけど
-
六章ZEROでランスロットを気にしてたガレスがガウェインを気にするだろうか
>ランスロット卿に兄弟を殺されたばかりか、あの黒騎士は王さえ裏切った。王の妻を拐かしたのだ。許せるはずがあろうか
ってあるからガレスガヘリス殺しだけなら怒らなかったのでは
アヴァロンに居るのってアルトリアとマーリンだけ?
話見てるとなんかアヴァロン訪れたりアヴァロンの住人ぽかったりするのがちらほら居るんだけど
-
そういやランスロットの鎧って黒なの白なの?
アロンダイトは元々聖剣っぽいデザインだったけど
-
本来は白だと思う
バーサーカーの方は装飾も禍々しいし変質したんだと思う…がそれだとガウェインの黒騎士発言が謎な事になるんだよな
-
>>713
だよね、そこが気になって
ただ黒紫系の方が個人的には好きかも
-
>>699
型月マーリンってシャルルマーニュ12勇士とも面識あることになるのかな?
正直そっちの方が話が広がって色んなキャラと絡められやすいので、絡んで欲しいな
-
FGO時空までアヴァロンに引きこもってるんじゃないかな?
まあギルの国を破滅させたって設定を7章で回収したように
FGOでネタとして拾って特異点シャルルマーニュ伝説に登場して結果的につじつまが合うのも面白そうだけど
-
そういやアグラヴェインって結婚してるんだろうか
ガヘリスとアグラヴェインはガレスが結婚した縁でそれぞれ知り合ってるみたいだけど
-
>>717
一応原典ではラウレルと結婚してるね
-
アグラヴェインに愛ある結婚とか有り得なさそう
でもラウレルって何か凄い家系だっけ?
叔母にリオネスリネット居て、この二人の兄弟にアヴァロンの領主のグリンガモー居るけど、この三人と一番縁あるのガレスだと思う
-
ローレル・アントニーエ・フロリーのどれでもあんま結婚してる気がせんなアグラヴェイン
世代越えるだけの国余命を確保できたら、胎を使う道具扱いでしない事もないんだろうか
-
ケッコンする相手が確実に不幸になるのはわかる
-
愛情はなくても義務感はあるので結婚記念日のプレゼントとかはしっかり用意してそう
-
うわー
-
型月ブリテンの現状だと、働いても働いても良くて現状維持にしかならない詰んでる国だから
ずっと仕事詰めで家には帰らない日々だろうなぁ
まぁ、上司(王)が率先して徹夜で働いてそうだけど
-
まあそんだけ働いても良くならないのを間近で見ていれば
トップをすげ替えれば回復の見込みがあるかと思っても無理はないか
-
>>724
ガウェインやモードレッド、えっちゃんへの接し方を見ると身内への情はそれなりに持ってるみたいだから子供でも出来たら
基本的に仕事人間なのは変わらないだろうけど多少は家庭を省みるようになるんじゃない?
-
身内の情っても実の兄弟であるガウェインガヘリスガレスから誤解されてたらしいけどな
-
>>727
うん、まあそれが相手に伝わるか(伝わるような方法か)は別問題だよな
-
リアルでもまあ、よくある
モルガン多分毒親だし……
-
>>726
でも、ブラック企業並みに頑張らないと現状維持すらままならないブリテンの実情知ったら
それこそ働き詰めになりそう
-
>>729
毒親の子が毒親になるというごくありがちなパティーン…
-
モルガンが毒親になったのはキャメロット完成前か後かどっちだろう
モードレッド作る時にはもうおかしくなってたけど、アグラヴェインがアルトリアの元に来た時にも毒親?
アグラヴェインの年齢次第だがあの言い方だとどうも昔からおかしい毒親だった感じがあるんだよなぁ
というかどう考えてもモルガンってアグラヴェイン食ってるよな、婬蕩って言ってるんだから
でなくとも目の前でよがってるの見たとかそんなのありそう
-
つくづく思うがアコロンはアグラヴェインには理解出来ない存在なんだろうなぁ
-
夫とっかえひっかえしてるだけでもイントウっすよ
-
アメコミでヒーローチームの紅一点が日本土産にチームメンバーのBL同人誌を買ってきて
他の男メンバーが「日本だと俺達ゲイだと思われてるのかよっ!?」ってビックリする話があるんだけど
モーさんが日本観光の土産にアグラヴェイン×ランスロット同人誌とか買ってきたらどんな反応するだろうか
-
>>735
自分の知り合いがコミケで買ってきた本が、自分と自分が嫌いな奴がBLしてる本だった時のことを想像したら分かるだろ
-
ランスロットがギネヴィアの寝室に行くとセイバー邪神像が見てくる気持ちが知りたい
-
>>735
片方吐いて片方熱を出して倒れる
アコロンのキャラって作ってあったりしないのかな。個人的にはなんか幹也っぽいイメージ
-
まだ一度も言及されてない奴に作る作らないも
-
定期的にアコロン妄想が吐露されるけどわりとついていけてない
-
>>735
正直6章やったときは「ああ、アグラヴェインがやたらランスロットに突っかかったり、ギネヴィアを脅したのって……そういう気持ちを抱いていたんだね…」って納得がいったよ
アグラヴェインってもしも君主がプロトアーサーなら、そっちの道に喜んで進むんじゃあないのかな?
-
アグラヴェインは別に男だったら好きなわけじゃないから
人間嫌いの女嫌いだから普通に男も基本的に嫌い
女は二重に嫌いってだけで
-
>>741
ちょっと何言ってるかわからないです・・・
-
よく会話見てるとランスロットってあれだけ嫌ってたのに最終的にはアグラヴェインの事卿付けしてるんだよな
本当に人に甘いと言うか情深いと言うか
ランスロットが人を突き放す厳しさを持っていたらもっとマシな形で終われたのだろうか
-
ロマンスが好きじゃなかったらまず円卓に入ってないぞ
-
>>742
アーサー王が男でまだギリギリ良かった…って感じだよな
>>744
突き放す厳しさあったところでギネヴィアと恋愛に陥った段階でダメ
まあガレスとガヘリスが好感度低いから鎧着てて重傷で済みましたで終わるならカムランで助勢出来ただろうけど
そういや型月のこの二人はアーサー王が鎧着ないようにさせたんだっけ? なんでそんな改変にしたのか謎
-
まあランスロットいなくてもギネヴィアはそのうち壊れそう
不倫は論外とは言えいくらなんでも状況が針のむしろ過ぎる
-
ランスロットやアグラヴェインが居なくてもギネヴィアが壊れるのは必然的だったろうな
-
言うほど針の筵か?
・憧れてた男は実は女でした
・その女と結婚して子作りします(相手が生やす方針
・相手の女は自分を大事にしてくれますが、本当の意味では愛してくれません
・周囲から「はよ子産め」と言われます
くらいだと思うが
浮気不倫がダメならもっと別の趣味見つけてポジティブにやっていけば良かったのに、自分に優しくしてくれる頼りがいのあるイケメンに転んでった女ってだけでは
周囲に味方が居ないのはアルトリアのせいじゃなくてギネヴィア自身にも問題があるだろ
-
>>746
たまに聞くけどどこに書かれてたっけ?
鎧の話
-
王が女性であると言う秘密を守らなきゃいけない時点でギネヴィアは味方作りようがないだろ
「ぐらい」っていうけどそのプレッシャーは相当だったと思うぞ
結局子供はいたのかいないのか今の設定だとよくわからないが
-
今の型月の風潮だとギネヴィアがレズ設定にされそうで恐いな
-
GOA読んでその感想ならちょっとどうかと思う
-
>>753
甘いな、パラレルという汚染概念を知らんのか
今の型月は最早毒気抜きすぎて、どうせ登場したらなんやかんやでグッドスマイルよ
-
なんだこいつ
-
GoAはドラマCDでランスの話を意図的に削ったというし今の設定に合わせにいってるのかね
-
「ほざいたな」のやり取りが無かったのはちょっと意外だったな
6章書き直す頃には既に出す予定があったアグラヴェインの設定に合わせた部分もあるのだろうか
-
>>756
尺とかボイスとかの都合で削られたと思ってたのだが・・・
よりによって改変のために削ったならガチでキレそう
正直最近きのこが信用できなくて怖い
-
まあカットの真相はきのこが語らんと解らんから・・・
カルデアエースによると
・2015年11月には6、7章書き直しが決まっていた。その頃には(6章以外の所で)アグラヴェインをいつか出そうと思っていて
だからクリスマスで伏線として名前を出していた。
・アグラヴェインは元々6章で出すのではなくもっと後で出す予定だった(きのこが6章を担当する事になって急遽出した)。
らしいな。これ見るにFGOで名前出た円卓はやっぱいつか本人出そうだな・・・実質円卓全員だが
-
堅物設定もランスロットじゃなくて今やガウェインの方がそう評されてるし訳分からん(バレンタインイベ)
最新の円卓設定一体どうなってるのか一度纏めてほしい
-
やっぱ第2部でブリテン編の構想があるんだろうか…
-
特撮ネタで、モルガンがゴーゴーファイブのラスボスの大魔女グランディーヌみたいな毒母説を見かけた
末の子(モードレッド、サラマンデス)が赤っぽくて竜の因子あるという偶然の一致
-
>>759
でもケイ兄さんかガレスは引っ張りそう
>>760
その堅物設定はどちらもガウェインの発言によるものだから、
「私は猥談もロマンスもコイバナも好きですが、どういうわけか皆(生前の部下?同じ円卓?)は私を堅物だと思ってしてくれない。 私よりも堅物なランスロットにはその話をしているのに」
っていうところで収まるかと
-
意図的にランスロットの出番削ったって
セイバーランスロットでイメチェンするって決めてたんかな?
バサカはzeroで掘り下げ終わったから?
FGOで息子関連の補完やるのかな
-
>>764
そらまあFGOにマシュというギャラハッドのデミ鯖居るし、でなくともギャラハッドとランスロットが同時に揃えられる環境はもうFGOか生前くらいだろ
他の円卓にしても生前でもない限りは同時に揃うなんて通常有り得ないんだし
-
ちびちゅき…
今回のCCCイベントでガウェインとトリスタンの活躍が気になる
-
>>762
あれだと基本的に兄弟姉妹でめっちゃ仲悪いから……
ちょっと前のプリキュアのラスボスにも似たような毒母いたっけなあ
-
>>766
夏イベみたいにギャグの煽りを受けるのでは
自分からグイグイいくタイプみたいだから
ランスロットは無意識って強調してたから積極的にナンパはしないのか?
-
特攻鯖画像のトリスタン、コラにしか見えないよなぁw
まあきのこがまた円卓ネタ仕込む為にチョイスしたんだろうけど
-
>>767
ゴーゴーファイブの災魔一族か……
六章Zero読んだ後だとガウェインとガレスが、ジルフィーザとディーナスに重なると言えば重なる
-
ゴーゴーファイブ調べたけど、当時見てたはずなのに「こんなの居たっけ」ってなった
まあガレスはランスロット好き(恋愛かはおいといて)だしガウェインを嫌ってた逸話もあるくらいだから、ガウェインはガレス可愛がってるのにガレスはガウェインを鬱陶しがってるってのはありそう
たぶんギャラハッドがランスロットに冷たいところをガウェインには友好的で、ガレスがガウェインには冷たいところをランスロットには友好的とか
-
>>771
その場合ガレスはランス好きが高じて相対的に他の騎士への評価が下がってしまうのに対して
ギャラハッドはランス嫌いが突出して他の騎士には友好的と言う違いはありそうだけどな
-
殺されたっていうのにまだランスロットの事尊敬してるガレス…
ガレス本人の気持ちは整理されてても荒れそう
-
>>709
ペレアス卿はあとがきも併せて考えると、柳堂寺の池のワニガメと同じひむてんリスペクトと思われ
一応今の所はメジャーな英霊か、その関係者ばかりなのであんまりマイナーなのは出ないと思いたいな
-
ぶっちゃけ今の情報だけだとガレスは気持ち悪く感じるわ
-
次々と良さそうな元ネタを悪改変していく型月に涙が出、出ますよ
-
気持ち悪くなるほどガレスの情報出てるか?
ほぼこうであって欲しい、こうじゃないかって妄想だけど
-
正直ガレスちゃんって呼び方でもう俺は駄目だった
-
ランスロットを恨んでないどころか判断がランスロットに依存ぎみっぽい
それに、ガレスちゃんなんて呼ばれる余地があるのに、アルトリアが男として生きねばならなかったとはなんだったのか
ここらへんで引っかかるわ
-
うーんここで嘆いてる奴には酷なキャラ設定になりそうだね
でも正直アグラヴェインより早くガレス実装されて欲しい
-
アルトリアが男で居たのは「そうでないと周囲から文句言われる量が増える」からだろ
少しでも量を減らすためには男の扮装をして「アーサー王は男」とした方が都合が良かった
王権が男のものだから云々はSNから言われてたはず
ガレスが女で居ることで受けるやっかみ等を気にしないで居るとかだったら良いんじゃね
騎士が女であることと王が女であることは別問題だと思うが
-
王は都合が良い悪いレベルでなく男でなければならなかったんだよなあ
-
>>779
ガレス→ランスロットはやっぱ引っ掛かってる人結構居るしここは掘り下げられる…と言うかしてもらわないと困るな
ヤンデレとか変な方向性でなければ良いが
-
ガレスはランスロットを嫌う方が落ち着くなー
だって不倫の末王を裏切って兄弟を殺し
果ては自分も殺したし
-
嫌いな相手とは言えランスロットからすればアグラヴェインやモードレッドのような反応こそ至極真っ当なんだよな
ガウェインには自分が悪いと言われガレスには(多分)まだ慕われてると解った時のランスロットの気持ちはどんな感じだったのだろうか
-
>>784
でもガウェインも「他は悪くない、全部自分が悪い」となってるしガレスも似たようなことになってるんじゃないの
まあガウェインが言ってるのがカムランの戦いのことだけで、弟殺されたのとはそれとこれとは話が別なので心の底から許してるわけじゃないよってなってるかもしれないが
-
ガウェインって弟3人も殺されてるし赦してしまったら聖人すぎて逆に違和感だしな
今の型月だとガレスはランスロットLOVEの萌えキャラにされそうだな
それよか>>784の方向性のがストーリーに深み出そう
きのこのグッドスマイル計画の犠牲者にならないこと祈る
-
6章はアグラヴェインにスポットライト当たってたからそっちに全部持ってかれた感じだが、
鯖としていざ自分を憎む存在と対時した時ランスロットはどのような反応をするのか、そう言う方面の物語も見てみたい
大人しく斬られるのか抵抗するのか
-
自分で書いといてなんだけど
ガレスはランスロットを憎む設定にはならないだろうなと思うの
-
別にガレスがランスを憎む必要はないけど変わった設定にするならきっちり説明してくれ
竹箒とかで泥縄式の補足もやめてほしい
>>787
ろくに掘り下げがないままギャグ→二次創作で変な属性つけられて公式に循環
ありそうで困る
-
別にシスコンとかでもいいけどさ
ランスロットのパパ属性にしろそいつらの一番重要な部分ではないという事はハッキリさせてほしい
聖杯に対する願いはランスロットなら王に裁かれることで王を裏切ったのはギネヴィアの為
ガウェインならextraでは王(マスター)への忠誠を貫き通すこと
ギャグでもそれ以上にシスコンやパパ属性が大切と言うなら聖杯にでもそっち願ってろと思いそうだし
-
初っぱなからギャグ気味で掘り下げも無かったせいでランスロットギャラハッド親子もユーザーやきのこ以外のライター間で大分暴走してる感がある
アルトリアから離れた部分だしモードレッドレベルの掘り下げをするのは尺的に厳しいのかもしれないがそろそろちゃんとした掘り下げはあって欲しいところ
-
ガウェインについては六章zeroの話を幕間辺りではっきり言わせたら良いんじゃないの
「私にはかつて此処(六章キャメロット)での獅子王の騎士としての記憶があります」
からの
「ガレスは大切な妹ですが、しかしガレスを切ったことを後悔はしません。王の為にもあの場はそうするのが最善だった」
とか
-
ガレスとガヘリスを切り殺してランスロットも悔やんでいることはガウェインに伝わってるだろうから大丈夫じゃないかねぇ
-
何が大丈夫?
-
ガヘリス「ねえ本当に僕を殺したことも悔やんでます? ガレス殺したことだけじゃないですよね?」
-
ガウェイン「よくもガレスとガヘリス殺したな!」
ランスロット「あの二人殺したのは本当に申し訳ないと思ってる」
という会話は(型月では不明だが)あるから知ってるんじゃないの
ただ「あの二人が鎧とかつけててくれたら死なずに澄んだのに」と余計なこと言ってるが
-
死んだ殺したは加害者側が悔やむ悔やまないで被害者とその身内が許す許さないと言えるものでもないしな
許せない時は相手がどれだけ悔やんでても許せないものでしょ
心が狭いとか言う話ではなく
-
ガウェインはカムランでランスロットの援軍の申し出を蹴った結果王が死んだ後悔から、
許さなければいけなかったって思ってるだけだしな
-
あと3カ月ほどで6章配信から1年
5章組とかにも言える事だがいい加減掘り下げの為の幕間欲しいね
-
>>749
・憧れてた女は実は男でした
・その男と結婚して子作りします(自分が魔法の力で孕む方針
・相手の男は自分を大事にしてくれますが、本当の意味では愛してくれません
・周囲から「はよ子産め」と言われます
……俺なら自殺する
-
なにも問題がなかった時からそいつの側近にネチネチ嫌がらせされてたのも追加で
-
まあ王妃の器ではなかったな
-
アルトリアが聖剣を抜いた時にギネヴィア15歳だと、ギネヴィア(35)とランスロット卿は不倫してたわけか……
-
>>799
「許さなかったことを後悔してる」と「許す気になった」は、別問題だからね
-
>>799
ただ今ランスロットに対するガウェインが「全部自分が悪いから許す」に見えてるのがなんとも
ガヘリスとガレスについてのコメントが欲しいな、そこはマテリアル待ちか
>>804
愛に年齢など関係ないと巌窟王が証明してる
-
ランスロットほぼ同い年ぐらいじゃね?
-
円卓もだけどそもそもギネヴィアさんの年齢って判明してるのか?
-
>>802-803
小姑めいたイビリは実際にあったんだろうけど不倫発覚まで王の性別知らなかったアグラが王の秘密暴露をチラつかせて脅してると感じてた辺り
実は半分くらいはギネヴィアの被害妄想だったんじゃないかって気がしないでもない
-
>>803
ギネヴィアはブリテンの国以外なら幸せになった可能性
ブリテンはまず国が滅亡寸前という状況が先にあるのに、
職責忘れて旦那の部下と不倫して国の滅亡サイクル早めてる場合じゃない
ちなみに、イギリスだとギネヴィアさんはサゲマンのイメージ
-
>>804
王は若くて美しいままなのに自分は女としての喜びを知らないまま年老いて行くってのも結構辛いものあるな
-
ギネヴィアのアグラヴェインの話は被害妄想結構入ってそうだしな
アグラヴェインが王の秘密暴露とかありえんし
-
>>809
アグラヴェインの性格の問題もあるしそれはあるかも
本人的にはそんなに苛める気は無かった(女は嫌いだけど王の嫁だから)けど「どうしてまだ子が出来ない?」と言うのを遠まわしに王の性別をネタに強請ってるように見えたとか
ギネヴィアが相談した相手が同じくアグラヴェインが嫌ってるランスロットだっただけに、互いに話し合うことで余計にそう見えてくると
でもギネヴィアって魂が眼鏡娘なツンデレなんだっけ?
打たれ弱かったのかな
-
結局のところ、ギネヴィアさんは
ブリテン王妃(アーサー時代)に相応しくなかった
で終わる話じゃないの?
性格的にも能力的にも
-
GOAだと魂の眼鏡っ子はともかくツンデレって感じはしなかったし、今でもゼロマテの古い設定が残っているのか謎だな
-
最近のとりあえずギネヴィアのせいにする風潮
一理ない
-
しょっぱい補佐役さんがそんな言葉で脅してそうだ
-
相応しい生き物なんて存在するんだろか
-
>>814宛
-
そうなるとギネヴィアを王妃に選んだ奴が悪いんじゃねえのかなそれ…
-
世界が殺しに来てる状態のブリテンの最上位支配階級を務めれるのは
まさしくアルトリアクラスの滅私的に国の為に尽くせれる奴じゃないと無理なんじゃないかな?
ただ、アルトリアクラスが、(それこそ騎士達が浮かれてパーティーしてる間も)不休で最適政策選んで仕事しても
良くて現状維持にしかならないところがブリテンが詰んでるところ
-
>>814
要求高すぎじゃね
十年間ずっと親友として活躍見てて憧れてて結ばれる瞬間に性別暴露されて
それでも受け入れてアルトリアとは本物の友情を築いてその仲の良さが周囲には仲むつまじい夫婦に映ったぐらいで
ランスロットとの不倫もトリスタンが去って疲れが目立つようになった王を一緒に補佐してた結果だし
-
アルトリアと同じくらいの人物とかいなさそう
それこそマーリンあたりがもう1人パートナーとして同じように作ってればよかった気もするけど
-
>>820
うーん、あまりギネヴィアが悪い・駄目だったみたくなるとそうなるよな
誰かさんには最初から王妃にふさわしくなかったのですよとか言われちゃってるし。最初から、ね…
-
>>821
本当にそう
セイバーのように私情を捨てて国の為だけに自分を殺す覚悟でやらないとブリテンは現状維持すらままならない
他の国の王妃だと「やってらんねー」と思うような難易度や要求レベルだけど、それが型月ブリテンの現状だっただけの事
-
あちらを立てればこちらが立たずでフラットな評価は難しいな
-
>>812
少しだけギネヴィアを擁護するとアグラヴェインは実の兄弟からも誤解されてもむしろ本人がそれを望んでるような奴だから
本質的に女として嫌われてるギネヴィアが悪意的に誤解するのは仕方ない部分はあるんだよな
-
騙して結婚しても恨むどころか自分に同情までして支え続けてくれてたからこそアルトリアも親友として幸せを願ったわけだしなぁ
アグラヴェインかばうのはいいけどギネヴィアsageてGoAの脅迫まで被害妄想扱いするのはちょっと違うと思うわ
-
アッくん関係のレスはなんか面倒くさい
-
まあギネヴィアの主張が主観混じりなら、アグラヴェインの主張だって同様だろうしなぁ
ただ後者は6章でじっくり丁寧に心情が書かれてて、かつアルトリアやギャラハッドと言ったそうそうたる面子から
肯定的に見られてるのが大きいんかねやっぱ
-
アグラヴェイン視点でガレスとモードレッドはどうなるんだろうな、モードレッドの性別知ってたかは分からんが
三蔵をガレスの席にって誘ってたけど三蔵に聖罰やらせようとしてたのか?
-
しっかり大きな作品に登場してないキャラの主張はそりゃまあ考慮し難いのは分からないでもないんだが
-
面倒臭いからキャメロット深くやるつもりなかったんだろうな
-
>>828
あそこにはアグラヴェインが王の秘密を利用して出世したとかいう言いがかりが一緒に書いてあるから信用度低いんだよ
GoA内でも王からは人を見る目の正しさを買われてって言うかなり正道な評価されてるから
-
アグラヴェインは早い段階から出そうと思ってたらしいし、日記では大事なキャラと言ってたからきのこ相当大事にしてるんだろうなとは思う
まあGOAの一パートが被害妄想劇場と化すやり方は賛否分かれるところではあるだろうが
-
>>834
書いてなくね?
秘書官にまで登りつめた騎士は王の正体を知っていた、という書き方だからむしろ側まで上り詰めた結果知ったとランスロットは予測したと思うんだが
-
>>828
すまない、特にギネヴィアをsageたい訳ではなかったんだが6章アグラの描写からだとあの脅迫の下りが違和感あったのでそう考えれば辻褄が合うなっての前から思ってたんでつい
荒れそうなので自分はこれ以上は発言しない
-
ギィネヴィアはこれから先も出ないだろうし
面倒臭いから生前の話はやらないだろ
GOAでさえ設定に違和感出てきてるし
-
>>838
FGOでブリテン編あるかもねって言ってる万能の天才が居るんですよ
-
確定じゃないなんとも
FGOではアルトリアの出張らないんじゃ?
-
GOA ―秘書官にまで登りつめた騎士は王の正体を知っていた。知ったうえで利用し、王妃をも脅していたのだ―
FGO 「私の目的は、ブリテンの存続だけだ。そのためにアーサー王を利用した。――利用、したのだ」
×王の正体を知っていた ランスロットの勘違い
〇アルトリアを利用していた 本人がそう言ってる
?王妃を脅していた
実際に具体性を伴っていた脅迫ではないけど、受け取り手は確実に脅されてると思うようなやりとりがあったんじゃないかなぁ
-
>>840
適当な理由つけて我が王は行方不明とか留守とかにしたら良いのでは?
-
>>841
どうだろう
受け手(ランス王妃側)はやはり大罪を犯してる後ろめたさが常にあるから
どうしてもフイルターかかるような気はする
-
王妃が不倫したのは重圧に負けた大分遅い時期だし、自分も>>841の解釈だな
GOAが良い作品な事もあるし今も円卓話ならこれと宣伝されてたりもするから、
片方が全くの偽り(妄想?)みたくなるのはちょっとなーというのもあるが
-
6章からしてもアっくん結構偏重的な性格だしなあ
-
ま、アッくんからしてみたら、
尊敬する王が私情を捨てて日夜休む事無く一日中政務したり戦いに出たりしてるのに
それを支えるべき王妃が感情のまま他の男性と不倫して、
滅亡しそうになってる国の実情を見て見ぬふりしてるんだもんなぁ
しかも姦通の事実が暴露されたら、アッくんが目標とする
「少しでも長いブリテンの延命」
が吹っ飛ぶレベルのスキャンダル
なまじ王が先頭に立って国の建て直しに日夜睡眠時間すら削って奔走してるのを間近で見てるから、
王妃の、「王や自分のブリテン延命努力を無にしかねない振る舞い」は看過できないと思われ
-
GoAのあのやり取りが好きだっただけによりによって後から別媒体で勘違いw扱いにされるのほんともう
アグラヴェイン持ち上げるにしてももうちょっと別のやり方なかったのか
-
勘違いパターンにしたかったのならGOAでアグラヴェインパートも入れて同媒体でやった方が良かっただろうな
一応GOAで「ランス以外はアグラを評価してる傾向」と言う伏線はあったとは言え、1年以上経って大々的に公開処刑みたいなのはちょっときついやり方かも
-
アグラは一部除いて基本的に信用されてないだろ
-
今のとこ生前にアグラを信用してたと明言されてるのはアルトリアとギャラハッドだけ?
モーさんは気使われてるから多分いい奴みたいなフワッとしたものだし
-
王に対しての見方に関しては信用出来るとケイも言ってたな
GOA内でアグラヴェインについて言及してる中でランスサイドだけが彼を悪く言ってる、が正しいかな(マーリンも一応幽鬼のような云々言ってはいたが)
これでフィルターかかった独白なんじゃと当時から怪しんでる読者は居るには居た
ただ、ほざいたなのくだりはCDで割と期待されてただけあって好きな人も居ただろうし、
確かにGOA内もしくは日記とかでもっと早くランスの認識違いである事をはっきり書いておくべきではあったかもな
-
そもそもGOAではアっくんへの言及自体僅かだし何とも
-
身内からは誤解されてるのに他からは信頼されるアグラヴェイン
-
むしろ補佐官の立ち位置にいるのに職務上の信頼がなかったらそれはオワットルから
-
勘違いと被害妄想でFA
とんだピエロだなwランスロットとギィネヴィア
大罪人だから幾らでも落としてOK
-
それならそれできのこが明言してくれりゃ収まりがいいから構わんよ
-
一番重要なモルガンとの内通がどうなってたんだろアグラヴェイン
アグラヴェイン個人の嫌悪はともかくスパイとしての仕事しなかったらモードレッドの時みたいにモルガンキレて事件起きてたろうし
-
>>855
アグラヴェインはアグラヴェインで王はギネヴィアとガチで親友やってて不倫も別に許すよ、幸せになってって思ってたりするのも知らなかったりするけどな
-
アグラもアルトリアの意志に気付けず死んだピエロだって事だな
-
最終的には「我が王尊い」と「我が王に尽くせなかった自分が悪い」だよ
-
円卓でアルトリアをちゃんと理解してるのはそれこそマーリンとケイ兄さんだけだろ
それ以外は大なり小なり理想やら誤解やらを押し付けてる
-
>>860
こういう一言でくくってマウントとった気になる人きらい
-
アルトリアは部下の気持ちがわからない
部下はアルトリアの気持ちがわからない
以上
-
誰も完璧に理解してないからああなったんだろ
アルトリアも含めて全員言葉足りないんだよ
-
>>861
いやケイ兄さんは理解してない側として書かれとるやんGOA含め
悪い事でも何でもないが
-
ケイ兄さんはアルトリアを慮る心はあるんだがな
お手上げしてもしかたない
馬鹿馬鹿しいとか本気で思ってても同じくらい強くアルトリア想ってるケイ兄さん好き
-
>>841
GOAとFGOの世界は別世界なのだから、多少の差異があってもおかしくないのでは?
-
>>857
モルガンがキレない程度には情報流しつつ一番重要な情報や王やキャメロットに致命的に不利な情報は握り潰してたんじゃなかろうか?
今やってる大河ドラマの「おんな城主直虎」で今川家の手先のフリをしながら井伊家と直虎をなんとか守ろうとしてる小野正次みたいな感じで
-
まあ今の段階じゃ妄想やね
-
やっぱマテか日記で明言してもらわんと解らんね
-
アーサー王は女! 女が君たちの上で王としてふんぞり返ってる!
って暴露してやった方が早そう
まあ公開脱衣しろってなったらマーリンが生やすんだろうが
-
鼻で笑われて終わりじゃね?
-
>>871
ぶっちゃけそれするより、王を支える筈の清らかさを謳った王妃が
国一番の騎士と不倫関係にある
って、スクープの方が国にとっては致命的だからなぁ
しかも、緊縮財政で地方豪族は王に対して不満溜まってるだろうし
-
国の存続考えるならギネヴィアがストレスで倒れる方がよっぽどマシだったんじゃね?
ランスロットが相談だけで済ませて不倫しなけりゃ良かったんだけどな
個人的には真綿で首絞めてる状態続けるくらいならスパッと滅亡した方がまだマシだと思うからカムランエンドで良かったんじゃねとは思う
-
ギネヴィアも1人で全部背負い込むつもりで動いてたからランスロットがその健気さに惚れて救いたいと思うようになったんじゃないの
>>871
うまく行ってた頃にそれ言っても効果なさそうだけど、求心力が低下し始めたトリスタン離脱の頃あたりだったら効果ありそう
モードレッドが動かなければそっちの手使ったかもね
-
ところでアルトリアって本当にギネヴィアを処刑するつもりだったのかな?
型月ではガレス、ガヘリスに非武装を命じたのはアルトリアだったそうだし
マーリンに偽装させて秘密裏にランスロットの元に送る算段とかなかったのかな?
-
基本的にアルトリアはギネヴィアに幸せになって欲しいみたいだから
処刑はなんとかする筈だったんじゃないかな?
まぁそれが公になると自分の立場が悪くなるけど、それぐらいは許容する気がする
-
型月で処刑のくだりって書かれた事あったっけか
不倫暴露の所はGOAとかで確かに書かれてるが
-
アポだとモードレッドが世論煽って処刑に持ち込ませたみたいな書かれ方だったか
-
>>876
むしろランスロットが脱出するまでは想像通りで、ガレスガヘリスがまさか切り殺されるなんて思ってなかったのでは
あのまま放っておいたらどう軽く見てもギネヴィア処刑は免れないだろうから、ランスロットがギネヴィア助けようと動くのは分かってた
そこをガレスとガヘリス(話してるかは不明だけどこの二人は間違いなくランスロットに味方するはずなので)が協力してついていく
ただこれ>>876の考え通りだとしてもガウェインに全くその話通ってなかったんだろうか
他の話見てるとランスロットがギネヴィア助ける為に突撃したのを聞いて「ランスロットならそうするに違いないと思った、むしろしないと彼の騎士道が傷付く」とか言ってるんだけど、そうでもなさそうだし
-
上の方でも聞いてる人いたけど
王が非武装命じたってどっかで言ってたん?
-
モードレッドはGOじゃ馬鹿描写しかないけど
普通に頭いいからな
-
ところでカルデアのモーさんの前で乳上の胸を露骨にガン見したらモーさん怒るだろうか
-
なんとか国外追放あたりですませることがベターだったけど、処刑やむなしの状況になってしまって
そのころには反ランス派とランス派の戦闘準備が整っている最悪の状況になったんだろうと思っている
-
>>881
GOAで言ってたんじゃないの?
書籍の方は知らないから分からんが
でもアルトリアが非武装を命じたってのに変えてどうするんだろ
あれ元々はガヘリスとガレスが「恩のあるランスロット卿に万が一でも武器は振るえません」って如何に慕ってたかのシーンなんだけど
-
GoAには命じる以前に非武装言う場面も無かったような
夜にでも読み/聞き直してみるか
-
いくらアーサー王個人が理想的な王でも非常時だから生活が苦しくても耐えてくれって時に
国の主だった騎士が王妃の不倫騒ぎで内ゲバやってたら民がこりゃアカンと思うのも無理ないな
-
結局ランスロットが外様だから崩壊したんだよな
ブリテンの危機はランスロットだけは当事者じゃないんだから
-
外様じゃなかったら飯も無かったがな
-
>>887
前者にしてもいくら態度が理想的だろうと結果が出てなきゃ
内情知らないほとんどの人間からしたらアーサー王が悪いと考えるのもまあ妥当
-
トリスタンとかが王は人の心が分からないとか言って出て行ったのはランスロットとギネヴィアが仲良くなる前からだしな
-
>>890
だからこそギネヴィアと結婚したり王としての威光を保ちつづけるためにあらゆる手段を尽くしてた
アーサー王の失墜はそのままアーサー王なしでは纏まらないブリテンの滅びを意味するわけだから
国民にしろランスロットにしろギネヴィアにしろ必要だからやるしかなかった無理の限界が来たのが一気に爆発したわけだな
-
人望のないアッくんだけならまだしも他の騎士まで斬って出て行ったのはもう痛恨のミスって感じのランスロットくん…
-
GOAだと不倫暴露時にアグラヴェインだけでなく友だった円卓=ガレスガヘリス達も斬ってそのまま国外逃亡した感じだな
何と言うか処刑エピ自体がすっとばされてる勢い
この辺型月だと本当どうなってるんだろうか
-
>>894
不倫暴露「ほざアグ」→そのあとすぐ逃げる時にガレスガヘリスを交通事故よろしくバッサリ?
-
アグラヴェインが最後に見た光景がランスロの全裸
-
宮廷で逆上し、多くの同胞を斬り殺したあげく遁走した愚か者がいる(六章アグラヴェイン)
王妃は不貞の咎を受けてさびれた城に連行され処断を待つ身だった(GoA72頁)んで
伝説側の王妃部屋前&火刑場が「宮廷」「さびれた城」になって火刑場は無いんかな?
>>896
なんのこっちゃ
ガサ入れ現場で殺されたパターンでも火刑場で殺されたケースでもランス甲冑姿じゃね
-
実際「もっと上手くできたんじゃないか」「王妃を寝取られる王に国を任せていいのか」って煽りまくったしな
-
型月のとアーサー王のお話をごっちゃにしてはならない(戒め)
こっちのは勘違い不倫カップルでいいんだよ
-
こっち?
-
>>896
ヤってる最中に雪崩れ込んだと想像したら草
-
>>902
もしそうならアグラヴェインの最後の光景は振り翳されたアロンダイトといきり立つアロンダイト♂か
-
結局ガレス達が非武装だったのはアルトリアの粋な計らいなのか自主的なのかどうなったんだ
-
書籍GOAには特にそういうのなかったな
そもそも非武装だったかすらも書いてなかった気が
-
非武装なのは元ネタ通り恩あるランスロットに刃を向けたくなかったからって理由が一番いいと思うけどな
-
きのこがポンポン変えたり肝心の部分がなかったり原典ネタをしれっと混ぜる輩のせいでめっちゃくちゃやな
-
>>902
アグラ氏も自らの宝具で戦っていれば…
-
>>904
アルトリアの計らいってのはどっかから流れてきた嘘情報か
でも二人が非武装の理由は自主的だった方が良いよな
王の命令で非武装だったから死にました→ランスロットの「武装してたら死なずに済んだ」が悪いのは命令した王って言ってるようなもんだし
そもそも二人を非武装で立たせるメリットがアルトリアには無く、それこそ二人がランスロット側に行くのを阻止するために武装取り上げましたくらい
-
まあ「武装してたら死なずに済んだ」台詞も型月では出てないからな
GOAだとアグラヴェインの台詞がトリガーになって円卓を斬ったみたいな書かれ方だから、武装だろうが非武装だろうが型月ランス的には関係無いように思えた
まあガレスがランスロットまだ慕ってるっぽいのを見るに多分型月でも非武装だったのかもしれないが
-
結局、国の為を思えば、ギネヴィアさんは不倫しなければよかった
セイバーは自分を犠牲にする覚悟で国の機械として働いてるから
王妃という役職をきちんと理解するなら自分が犠牲になっても不倫するべきではなかった
それが出来なかったのがギネヴィアという人なんだろうけど
-
>>906
FGOマテ続刊で現在の円卓の設定ちゃんと書いて欲しいな
GOAも結局ランスパートみたいな鵜呑みNGパートが出てきてしまったしキャラも大分変わったし
7月で円卓実装から1年になるしいい加減幕間も欲しい
-
敢えて言うなら難しくとも先にアルトリアの性別について話しておくべきだったな
普通の女が突然好きな人は女で結婚は仮のものですのでお友達として仲良くやりましょう
性別について秘密は墓場まで持って行ってくださいと言われてもキツイ
普通じゃない円卓の騎士でも普通に結婚や恋愛経験できてる連中はそこそこいるのに普通の女じゃつらいわな
-
王が甲斐性無しだっただけでは?
-
つか、王は王で、滅亡直前の国を立て直す事に必死だったのでは?
-
主人公の初恋の女の子が実は男だったとかフィクションだとよくあるけど大体トラウマ案件だしな
-
醜い老婆と結婚させられるよりはマシ
-
アルトリアの問題はギネヴィアの不倫に気付いて見逃したことかと
それまで勝利の為と村を干上がらせたりしてまでほぼ完璧な政策作戦を取ってきたのに不倫という大問題を見逃してしまった
放っておいておいたら誰か気付いてが騒ぎ立てるに決まってるんだから、その前に自分で処断すべきだった
しかもランスロットが抜けた後の貴重な戦力の一人であるガウェインがランスロット殺しに行くのも見逃しちゃったし、大事なところで身内に甘い
ランスロットは、ギネヴィアの王妃という立場は分かってたのにその上で不倫した
だったら自分達の罪の重さも分かってるんだから大人しく不倫の罪を受け入れて二人揃って処刑されるべきだった
-
>>916
そのうち美女になるからダイジョーブダイジョーブ
-
型月ガウェインがランスの参戦を拒否して戦闘したのは
ガウェインの完全な独断じゃないの?
-
>>917
GoAで語ってるがランスロットの価値観では国より愛する女を取ることのほうが正しいので、
ランスロットにとって裏切りの罪はギネヴィアより優越するものではない
-
>>920
なのにあいつ王に怒られたいとか言ってんの?
-
一度は王妃の処刑が進められてたんだよな
ただそれを阻止して王妃連れて逃亡した
しかし本当は王妃共々罰して欲しかった
zeroの時から思ってたがやっぱこの設定が今でも繋がらない
上記の処刑は別の人物が進めてアルトリアはしぶしぶ了承しただけって事なのだろうか
-
>>921
怒られるのが目的じゃなくて要は人間的な感情で処罰して欲しかっただし
それにランスロットはギネヴィアを選んだといっても王のこともブリテンより優先してるでしょ
優先度的に愛する女>人>国なだけで王のことでも苦悩してたし
-
zeroで王として罰せざる得なくなった的に書かれてたし
アポでもモードレッドが騒いで煽ったってあったから
事件発覚後にアルトリアは穏便に収めようとしたけど周りの不満とモードレッドの暗躍で処刑に舵切らざる得なかったんだろうね
不倫発覚の方聞いてノータイムで処刑決めたような流れには全く見えないし
-
>>921
私はあなたが思うような完璧な騎士じゃないんです、というか人間はそんな全てを完璧に割り切れる生物じゃないんですということを知ってほしかっただけ
自分の幸せを知らないのに他人の幸せを望むアルトリアの生き方は王としては完璧だけど同時に人間としては歪すぎる生き方だからやめてほしかった、みたいな感じ
-
>>920
それならそれで英霊になっても、
あの時のギネヴィア優先の決断に悔いはない
と王に対しても言い切れば良かったんだよ
それが、中途半端に英霊になった後になって、いざ王に相対したら罰してほしい云々言って、
自分の中での優先順位が一貫してない
罰してほしい気持ちもあるんだよと言うなら、
それこそ、ギネヴィア様を優先した気持ちは今も変わらないけど、罰は罰として受ける
的な言い方なら、生前の最優先は守られる上に、罰されたい気持ちもあるんですよーと一貫した態度になった
-
つまりきのこが悪いってことで結論は出たな
-
GOA読めばわかるけと生前から王と共に理想に果てられなくなった自分の弱さと過ちで
これで王から失望されるし怒ってるだろう…でもそれが私という人間の限界なんだこれもしょうがないことさ…と思ってたら
居城で届いた王の手紙の中身が失望と怒りどころか肯定と信頼でなんだこれはってなってる
-
>>927
他のZero鯖と違ってまさかのきのこ単独担当でびっくりした
裁いて欲しい云々はマイルームの台詞だけだとカットされまくってるから真意が解らんね
剣スロのマテリアルかもしくはGOA読まないと解らない
でもZeroの頃に比べたら裁いて欲しい理由については納得出来たな
-
我が友、我が誇り、我が理想の騎士よ
貴行の行いであるのなら必ずや誠があろう、私はそれを信じている
不貞を行って円卓三人切り殺してガウェインに傷負わせた後に送られた手紙がコレだからなw
アルトリア視点のシーンでもガチでこんな感じの感想だったしw
-
>>928
それなら老いを感じた時点でキャメロットから去るという選択肢は取れなかったのかね
…駄目か。食料問題とか担当していた案件もあったしそれを放り投げるような奴でもないか(そうだったらアルトリアが信頼してないだろうし)
-
>>930
ギネヴィア>裏切り、不貞
がランスの心にあるなら、それはそれでギネヴィアとの愛=誠
になるから納得するんだけど
貴方(ランス)には誠があると信じた王に
ランス自身はNoなんだよなー
-
>>930
GoAのアルトリア視点だとランスロット大暴れのあと落ち込んでるアルトリアに、
ランスロットにとってはギネヴィアを救うことが大切だったんだよってマーリンが慰めてるから
本気で王妃を処刑しようとしたし、二人にとってなりふり構わず暴れまわるほどに犠牲を強いたことに慮って許したっぽいけどね
-
GOAに本気で処刑しようとしたなんて場面は無いぞ…
-
ランスロットが処断待ちの幽閉中のところを襲撃しただけか
あくまで処断であって内容は不明か
-
>>926
好きな事で燃えるような恋について真っ先に言及しているあたりギネヴィアの事後悔はしていないと思うんだがな
Zeroで相対した時は敢えて誤解させる役割も担っていたから、多分そういう事を言わせて貰えない感じかと
何と言うかそこはランスロット云々と言うより見せ方の問題と言うか
バラバラな感じのランスロットの設定が幕間とかで補完されれば良いんだがな
-
>>931
そもそもキャメロットができて十年以内に全部終わるくらい超特急なので…
-
>>930
切り殺されたアグラヴェインガレスガヘリスのことはどう思ってたんだろう
ランスロットとギネヴィアの幸せ>殺された三人に見えるんだが
ガウェインが一人が勝手に盛り上がってキレてるように見えるというか、まあ実際そうなんだろうな
-
半分に短縮したから、10年で10以上の戦争で連戦連勝してるチート戦争国家ブリテン(なお、国内部は滅亡寸前)
-
殺されたのもまっとうに幸せになり損ねてるのも元を辿れば自分に、になってて
そこに不等号つける気持ちがまず無いんじゃね
-
ランスロットはバーサーカークラスで性格が歪んでるorマスターの性格に引き摺られてる
などでまだ解釈の幅に救いの余地が残されてるから分からんぞ
-
基本、鯖は英雄の一側面切り取ったものだから
そう言っていたとしてもそれが本心100%ってわけではない…よな?
昔読んだ設定だとそんな感じだったと思うが、今どうなってるかは知らぬ
-
>>927
うん、間違いなくこれだわ
-
きのこが悪いってよく言われるけど半分くらいは設定把握してない言いがかりの印象
-
>>942
特にハーサーカーはその傾向強そうだしな、精神的に
-
>>942
Zeroだと座の本体ランスロット出てたね
-
綾香見てて思ったんだけどプロトのほうのギネヴィアも
「魂の在り方として眼鏡ッ娘。外すと美人のステレオタイプ」
なのだろうか
-
プロトアーサーが単なる甲斐性なしになっちゃうからあっちのギネヴィアは性悪とかにされるんじゃねえかな
-
ランスロットの騎士道を補完するなら
シャルルマーニュ十二勇士あたりを出せばわかりやすいんだろうけどな
ギネヴィアの設定をたぶんまともに作ってないことがランス語るうえで問題になってしまうなあ
-
惚れた女を追いかけて国に帰って来なかった男か
-
ガレスの容姿って金髪とか黒髪とかはおいといて
・清楚年下妹系(六章zeroのイメージから
・男装
・ヅカ系の「お姉さま」
・スーパー筋肉ゴリラウーマン
のどれで来るんだろう
-
その十二勇士であるアストルフォは実際女性関係の逸話多いけど
アポでその辺チラッとしかやらなかったからなあ
-
魂の在り方として〜の頃ってギネヴィアの設定もひどかったしなぁ
ギネヴィアも小説zero後のランスもきのこのいいように使われ変えられるからからブレまくり
-
ここではいつもランスロットに罪を被せるか、ランスロットの罪を他人に被せるかしてる気がする
-
FGOマテ見るに結局設定自体はきのこが作ってたと言う事なのかね、ランスロット
zeroでどう動かすかは虚淵に完全お任せと言う感じで
-
ランスロットのために12勇士使われてもな
-
>>954
気のせい
-
>>955
え、もしかして縛鎖全断過重湖光()とかいう糞ダサネーミングもきのこなの?
なんかダサさとセンスのなさから見て東出っぽいけど
-
>>958
確定なのはバサカランスでセイバーランスロットはまだ謎だな
まあアロンダイトオーバーロードは確かに東出っぽいネーミングではあるが
-
それなり古い部類になってきた、ifでもない円卓のキャラをきのこ武内以外が外見もキャラも豪快にイメチェンしようとするかねとも思うんで、
6章的に見ても剣スロもきのこは関わってそう。但し単独ではなく誰かと合同の可能性はあるが
-
>>952
アストルフォの逸話ってマイナー分も含めると
結構ゲスなエピソードもあるぞ
ローラン探索中に立ち寄った城の姫が美しいから夜這いして強姦したけど
行為中の声が好きじゃなかったから
やった後、殺して城の金品奪って立ち去ったとか
-
早い時期に収録したであろうマイルームはzero準拠のキャラなのも気になるんだよな(恐らくこちらが別ライターが担当するはずだった6章でのキャラ?)
ただ宝具名は自分も何かバルムンクっぽい雰囲気がするw
-
そういえばアロンダイトのビームフラグを最初に建てたのも東出だったな
-
>>917
ガウェインがランスロットからの救援を断って戦いに行ったのは
完全に(身内を殺されて頭に血が上った)ガウェインの独断専行だぞ
-
コハエースで円卓の騎士四天王のメンバーにあぶれたトリスタン
FGOでは無慈悲の殺人鬼扱いだし恵まれないな
-
>>965
それもCCCイベントの活躍次第では…
-
CCCコラボCMでエロ豚扱いだし
ストーリーガチャ排出鯖で持ってる奴自体少ない
持ってたとしてもアーチャーは強い鯖結構いるから使われない…
-
トリスタンレベル100スキルマフォウマ宝具3のフレは尊敬に値する
-
六章zeroに出てきた円卓はそれぞれクラスは何だろう
アグラヴェインはアサシンとか?
-
>>969
全員セイバーかランサーなんじゃない?
-
>>970
他は剣や槍を貰ったり使ったりした逸話あるけど、ガヘリスとアグラヴェインって微妙じゃない?
-
パーシヴァルは投槍の達人らしいランサーかな?
-
アッくんはキャスターの可能性もあるな
-
ルーラーの可能性もある気がしてきた・・・
-
「傷知らず」「堅い手」って言われてるからシールダーの可能性も
-
しかしダビデの剣やヘラクレスの剣であるマルミドワーズ、デュランダルとヘクトールの剣の関係、アロンダイトとオートクレールの関係を見ると
アーサー王伝説とシャルルマーニュ伝承は他の神話とかと結構繋がってて面白いよね
型月世界観的にはどういう流れで昔の時代の武器が、流れてきたのか気になるけど
-
ガラティーンがちゃんと聖剣言われてる中、アロンダイトだけ6章やマテで宝剣言われてるあたり神造設定無くなったのだろうか
もしそうだとするとオートクレールとの繋がりを考えてそう変えたのだろうか
-
ギャラがエクストラクラスなのはわかるけど
アグラヴェインがエクストラクラスなのは微妙
-
アッくんは実質武内だから多少はね
-
アグラヴェインがルーラーは無いわ
ルーラーを何だと思ってるんだ
-
>>979
だから気持ち悪いんだけどな
アグラヴェインアバター化しなければ良かった
-
アグラヴェインは大切なキャラってのは解るんだが、苦労人アピールがちょっとくどいなと思う時がある
ハロウィンの時までトリスタンにさり気なくストレスがどうの言わせてたし
今回のCCCイベントもまた何か言及あるのかねぇ
-
>>980
ルールで縛るのが趣味みたいなこと言われてたから言ってみただけで
実際エクストラクラスはないと思ってる
ついでに剣弓槍でも来ない気がする
-
>>979
アッくんは好きだけど武内アバターの部分はいらんかったわ・・・
もう少し違う形にはできなかったのかね
-
「はじめて。嫌われる事を恐れた者が、男性であった時の安堵が、おまえに分かるか。
……それが。貴様とギネヴィアのふざけた末路で。王の苦悩を知った時の、私の空白が、おまえに分かるか。」
はいはいモルガンのせいモルガンのせい
-
アグラヴェインが王妃を責め立てるのは王を想った良い文明だからね
-
きも…
-
>>986
そりゃ浮気を責め立てんのは無理ないだろ
むしろ逆ギレしたランスロットがおかしい
-
あの場では浮気だけを責めてれば良かったんだがな
-
>>986
ミミちゃん「そうか、アグラヴェインさんがギネヴィアさんを脅したのは嫌いな女にランスロットさんを取られたからなんですね?」
-
このスレはアグラヴェインが常駐しています
-
>>983
まぁ、作中で言われたように、狂化付与辺りの6章設定持ってきて(理性ある)バーサーカー辺りが順当じゃないの?
FGO実装時には
本来のクラスは別クラスだろうけど
-
アグラヴェインは本人がどうこうと言うより別ライターやファンから必要以上にきれいなキャラとして扱われてるのがな
ギャラハッドからの評価もあくまで「王は大丈夫」なんで良い奴とまで言われると何かもにょるこの違和感
-
>>993←わかる
武内のアバターだからきもい←???
そんな……社長は女嫌いだったなんて
-
アグラ氏はともかく作者や原作関係者のアバターキャラがキモいと言われるのは普通のことやん
-
アバターにゃ思えねえって話じゃねえの?
どっかでアバター言ってでもいたっけ
-
アバターとか初めて聞いたけど被害妄想?
-
アグラヴェイン=社長のアバター ???
意味がわからないが多分言い出した人のなかではそうなんだよ
-
割とよく言われてるけどそう思えない人はそうってことでええやん
-
アッくんの連投癖め
"
"
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■