■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
円卓の騎士総合スレ 九席目
-
型月世界の円卓について語るスレです。
前スレ
円卓の騎士総合スレ 八席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1474361250/
円卓の騎士総合
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/otaku/995/1365103418/
円卓の騎士総合スレ 二席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/otaku/995/1367167353/
円卓の騎士総合スレ 三席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1391403952/
円卓の騎士総合スレ 四席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1420725162/
円卓の騎士総合スレ 四席目(実質五席目)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1431243188/
円卓の騎士総合スレ 六席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1452094371/
円卓の騎士総合スレ 七席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1470050893/
"
"
-
登場サーヴァント
【Fate/stay night】
セイバー:アルトリア・ペンドラゴン
セイバー:アルトリアペンドラゴン[オルタ]
【Fate/unlimited codes】
セイバー:アルトリア・ペンドラゴン[リリィ]
【Fate/Zero】
バーサーカー:ランスロット
【Fate/EXTRA】
セイバー:ガウェイン
【Fate/Apocrpha】
セイバー:モードレッド
【Fate/Grand Order】
アーチャー:アルトリア・ペンドラゴン
ランサー:アルトリア・ペンドラゴン[オルタ]
ランサー:アルトリア・ペンドラゴン
ライダー:アルトリア・ペンドラゴン[オルタ]
セイバー:ランスロット
セイバー:ベディヴィエール
アーチャー:トリスタン
ライダー:モードレッド
(シールダー:ギャラハッド)
【路地裏さつき】
アサシン:謎のヒロインX
【Fate/Prototype】
セイバー:アーサー・ペンドラゴン
-
確定メンバー
ケイ:第三席、CV:小野大輔
アグラヴェイン:FGOでビジュアル化
パーシヴァル:第二席
ガヘリス:第六席、女性?
ガレス:女性
パロミデス:第九席
ペリノア王:顧問監督官
ボールス:次期第十一席、ワカメ臭
その他
マーリン:王宮魔術師、夢魔、千里眼、とっぽいにいちゃん
ギネヴィア:王妃、精神が眼鏡っ娘
モルガン:アーサー王の異母姉、多重人格?
-
次スレ立てるときは>>2に
セイバーライオンとサンタオルタとサモさん追加しといて
-
サンタオルタとサモさんはライダー枠でいるぞ
"
"
-
スレ立てした者だけどセイバーライオンが何処初か思い出せなかった
たいころが初出だっけ?
円卓の騎士って大抵嫁居るんだろうけどガレスもアグラヴェインも嫁居たのかな
どっちも嫁が居るのは原典では分かってるけど(というかガヘリス、ガレス、アグラヴェインの嫁は親戚同士
ガレスは女体化してるし、アグラヴェインはあの通りの性格だから居てもある意味ギネヴィアよりも可哀想な扱いかも
-
>>6
まあアグラヴェインには居たんじゃないかな
愛なんて無さそうだが
ガレスはどうだろう
別に百合夫婦でも良いが、百合夫婦だとアルトリアとギネヴィアの事があるからなぁ
-
マーリンに頼めば生やしてくれるさ
-
とある漫画のドラマCDで主人公たちが上司に
「日本の東京ビッグサイトで我々の組織を性的に侮辱する印刷物が多数確認された
ちょっと行って代表殺してこい」って言われて殺りにいくギャグがあったんだけど
久しぶりに聞いたらアグラヴェインが冬コミにガウェやランス送るのを思いついた
そして貴婦人達がランス×ガウェ本とか売ってるのを目撃してしまう
-
モード「ん?これ父上のか?」
-
>>9
円卓勢は方向性は違えどみんなアーサー王大好きだから
あんなところにいったら関連グッズや同人誌を買い漁って帰ってきそう
-
>>9
ランスロットとガウェインのやつガレスちゃんに見せたい(愉悦
まあ円卓とかFate関係無しにそういうネタあるんだけどね
「愛してる(親愛)」を「愛してる(ガチ)」変換して
-
>>11
カップリングとシチュエーションで喧嘩になる未来しか見えない……
-
ギネヴィアの心労を増やすのは止めてやれよ
-
ギネヴィアが百合に目覚めれば……
-
そういやランスロットが二十歳って聞いたんだがマジなんだろうか
アルトリアが剣抜いたときは一歳で
-
原典だとアーサー>ガウェイン>ランスロット
だっけ年齢
まあ型月の場合ランスロットの年齢引き上げられてそうだが(あまり若いとギャラハッドの存在が苦しい)
-
我が王と完璧でこの通り最強なわたスロットでオネショタルート開拓の可能性が微レ存……?
-
>>10
直感スキル「だめよ」
-
>>16
10歳以下?で「騎士王なにするもの」とブリテンに行き
11歳頃円卓入りって事になるんじゃが……>剣抜いたときは一歳
鯖の肉体年齢の話かそもそものデマかでない?
-
>>17
ギャラハッドについてはクローンかホムンクルスかそういう設定でいけそうだけどな
自分と同じクローンの癖に父親に認められてでも愛を受け入れないとか何様だよ盾野郎、みたいなモードレッドも書けるし
>>20
デマか、いやデマなら良いけどさ
型月ガウェインとランスロットは同い年か一歳差くらいになるんだろうか
-
型月円卓は年齢真面目に考えると訳が分からなくなるから気にしちゃダメだよ
-
それでも年齢知りたくなるわ
-
年齢も気になるし時系列も気になる
-
六章でマシュがガウェインについて「ですが彼はモルガンとの接点はそんなに無かったようです」とか言ってたけど
これってつまり、結婚前に生んで商人に預けられたとか、樽に詰められて流されたとか、そういう話を採用してるってことだろうか
それとも単に長男だからモルガンじゃなくてロット王に教育権があって接点無かっただけ?
-
モルガンは自分が王になるために、まずモードレッドかアグラヴェインを王にしようとしていたが、アルトリア殺せたとしても次の継承者がガウェインなんだけどそこはどうするんだろう
ガウェインはまさか「貴方(モルガン)に譲ります」なんて言わんだろうし
-
モルガン自体の立場は国の楯という、ある意味普通の王位継承者とは違う立場だから、その意味でも微妙なんだよなぁ
まぁ、代行権限ぐらいはあるんだけど
最も、型月モルガンは「狂っていた」らしいから、ところどころの正常な思考や判断が出来なかったのでは?という解釈もできる
-
本質的には正統な王のモルガンがアルトリアの方がいいと騎士たちに総スカン食らってるだけの状況だし、
アルトリアが排除されればモルガンが王位についたっておかしくなくね
-
>>26
実際にカムランの丘でアーサー王が死んだあと、モルガンって何しているんだろ?
-
>>26
アルトリア(とマーリンさえ)いなければガウェインぐらいなら適当な罪をでっち上げて失脚させられると思ってたんじゃない?
ガウェイン政治的な腹芸とかはあまり得意じゃなさそうだし
-
>>28
王に子供が居ないなら姉の長男が後継者、みたいなのなかったっけ
それに「それまで権限主張してだいたい現政権の邪魔してた女(王の姉)」と「現政権の王によく仕え従った男(王の甥)」だしどっち優先するかというと
>>29
原典の話採用するならラモラックと夜のファイトしてる時にガヘリスに暗殺されてる
GOAでケイから「最近見ない」って言われてる
たぶん暗殺されたか、アルトリアとアヴァロン行って帰ってこないか
-
そういや、剣帝の軍勢にバビロニアが混ざってたけどアーサー王の時代って、
バビロニアはササン朝ペルシャの領土じゃなかったっけ?どういうことなんだろうか?
-
アーサーや円卓の騎士や強力な西ローマ皇帝がいる時点でアレだしそういう世界だったって事にしとこう
列王史でも頭韻詩でもマロリーでもバビロニアいたし
-
モルガンってエクスカリバー使った愛人いなかったか
-
型月では居ないから無関係
-
アコロンも何かしらの形で出て来れないかな?
-
エクステラなどの“怪物からの愛と怪物への愛”のテーマにも合ってるような気がするな
モルガンの狂った面が強調されると
-
ラモラックがそういうの持ってきそうな気がしないでもない
ボールスが次期六席=ラモラックが居なくなった席、みたいなのいけるし
-
モルガンはガウェインとアグラヴェインとモードレッドとガヘリスで暗殺したんだったな
ラモラックはその日剣を持ってなかったから見逃されて次の日殺されてるな
-
アルトリアが倒したルキウスの詳細が気になるのう
プロトと同じなのか、それとも別キャラなのか
まさかあんな「ルキウス倒しましたー」って簡易報告みたいにFGOマテで明かされるとは思わなんだ
-
プロトとその辺は相互に情報共有してる感じが最近はある
ロンゴミニアドもプロトが後から持ってるの分かって(アーサー王だから当然だが)、具体的なロンゴミニアドの能力は6章のアルトリア側で描写されたし
-
アーサー王のモデルの1人のルキウス・アルトリウス・カストゥスの存在も気になる。
この人は筆頭百人隊長らしいけど。
-
>>39
モードレッドってその段階では自分の父親が誰なのか知ってたんだろうか
-
ルキウスとかいう架空のローマ皇帝を盛られてもなぁ
元のティベリウスもそんなにだし
-
架空云々言い出したらキリがないだろ…
-
アルトリア自身、サイマテで伝承と史実が半々と言われた存在だからな
地属性だし、六章でダヴィンチも伝承に生きる英雄と言ってたが
現実がどうであれ、アーサー王、ルキウスは型月では実在するんだからそれに順応しないと辛いぞ
-
ガウェインが元のアーサー王伝説だと王の影武者する話があるのについて
実はガウェインは子供のころは背が低くまるで女の子みたいだったとか設定つけて
少年のふりをしている少女の影武者をする少年ってのを思いついた
ようはアルトリア顔の男の娘
-
意味わからん…
-
>>47
アーサー王(アルトリア)が死んだ時はガウェインを王にしよう、ってなってただけで影武者ではないような
ガウェインはアルトリアに全然似てないし体格も違うからそれは無茶
-
アグラヴェインって女は淫陶だから嫌いだとか言ってたけど
まだエロを知らない子供に対してはどう接するんだろうかとか考えてたら
もしもサンタ黒王がアッくんにサンタジャンヌに同行して
サンタ仕事を手伝うよう言ったらどうなるか見たくなった
-
>>50
アッくんは、(アッくん基準で)醜くない女性には普通に接するぞ
三蔵とか普通に聖都側にスカウトしたりするしな
-
というかアッ君に限らず総じて円卓は魔性系の女は好まない傾向があるかな
玉藻に対するガウェインや蝉様に対するモーさんをみるに
騎士物語の人物特有の女性観やモルガンの影響やらあるのだろうけど
-
でも子供の相手をするのになれてない人がどう接すれば良いのかわからず戸惑いながらも
それでも不器用な優しさを感じさせるのって萌えるよね
-
ジル「ニッコリ」
-
ジルは子供の扱い手馴れてるだろうなあ(遠い目)
-
黒髭「ニッコリ」
-
>>51
そもそもなんで勧誘したんだっけ?
聖罰に協力してくれそうにないし、かといって内政とか無理そうだし
-
ガレスの席を埋められようだから
戦士としてより気配りその他で騎士や民に接するムードメーカー的な
-
三蔵がガレスと似たような系統のその場に居るだけで明るくなるようなキャラだったから、ってのは無いか
円卓って原典的には前にその席に座ってた騎士より上じゃないとダメとかあったっけ
-
その設定使ってる作品もたまにある、ってぐらいだな
-
つか三蔵が普通に有能だから、
スカウトしたのかと思ってた
-
モードレッドがアーサー王の息子(娘)だってのはカムラン辺りでようやく判明したこと(それまではアルトリアにしか知らされなかった)なんだろうけど、モルガンの息子(娘)でもあると判明したのはそれと同時なのかな
それとも最初からモルガンの息子(娘)って事実だけは公表されてたんだろうか
-
男モードレッドの時はモルガンの推薦だけを持った出自不明の騎士、で
Apoードレッドも幼い頃に母から
「自分(モルガン)の息子だと悟られれば王は必ず貴方を■す」と言われてたから
やっぱり隠してたんじゃないか
-
まあまた設定変わってても驚かない
-
エイプリルのTMitter読み返してたらモーさんがミナミの帝王読んで
「ヤクザでトイチの金貸しになる」とか言ってるの見て
宝具使用時に「これこそは わが父を滅ぼし邪剣 かつ負債を回収するもの」って言ったり
「取り立てる!」「その財布を奪う!」って言いながら敵に斬りかかるのを想像した
-
モーさんはどっちかと言えば借金を踏み倒す役の方が合ってる気がする
主にアッくんからの
-
ヒロインXみたいに日本観光モーさんFGO実装しないかな
-
そんなモーさんにランスロットぶつけたい
-
マーリンがアルトリアに剣教えたとか言ってるけどエクターじゃないんかい
-
基本の剣技はエクターで魔力や聖剣を用いた剣がマーリン仕込みなんじゃね
-
習った本人に聞いてみないことにどの程度習ったのかはなんとも
「は?」みたいな反応返ってくる可能性も無きにしもあらず
流石に完全に嘘では無いだろうけど
-
マーリンっていえば、世界の終りまで生きているから英霊にならないってカルデアでは判断されていたけど、どうしてだろう?
セイバーだって死亡まえに聖杯願って鯖になったり、ルートによってはそのままマーリンと同じようにアヴァロンいきするのに
-
セイバーはなんか英霊になる条件あってUBWGOODルートだとそれ満たすかもねってことらしい
SN本編の状態は抑止力に魂売り渡す条件の願いの結果聖杯戦争にサーヴァント枠で参加できるようになっただけ
-
セイバーがUBWルートとかで英霊になる可能性が残っているから召喚できるっていうのなら、
並行世界ではアヴァロンに幽閉されないマーリンがいて召喚できたりするんじゃないの?
それともどの並行世界でもマーリンは死亡もしなくて幽閉される運命ってことなのだろうか?
-
そういうことなんじゃない?
アルトリアはアルトリアとして最期にいくつかの可能性を持つけど
マーリンがマーリンであるのならその最後はアヴァロンでの幽閉以外はない
仮に幽閉されないという人類史がある平行世界があるとしても因果が弱すぎるとか
-
アルトリアって通常の聖杯戦争には呼ばれないんだっけ?
アーサー王っていう有名枠召喚したくても出来ないとか可哀想だな
ところでマーリンも円卓なんだっけ?
七章でそんな感じの事を言ってたような
-
GoAケイが最初に居合わせた円卓はオレとお前だけ話して
七章本人が円卓の一員として気持ちが悪かった言うんだからまあ円卓なんじゃない?
第何席かとかは知らん
-
ペリノアが顧問監督官て肩書きだしマーリンも第○席とかじゃなくて普通に宮廷魔術師という肩書きなんだろう
-
マーリンってFGOで塔からでて妖精郷を通ってウルクまで行っていたけど、
妖精郷にいる他の人達も連れて行くとかダメだったのかな?
セイバーなんかはマーリンが塔から出てきたのを知ったら、ただ事じゃないって追いかけるなりしそうだけど
-
おそらくだけど最後のマーリンは生身で現代のアヴァロンからレイシフトしていると思われる
魔力をカルデアに提供してるみたいに
だからといって他の人間をレイシフトさせるのはやっぱり大変だろうしグランド内定の王を連れ出すのはもっと難しいだろう
-
七章ギルの発言で六章のランスロットが超ファインプレーしてたことが発覚
やっぱり穀潰し呼ばわりは冤罪だったんや
-
逆に7章ギルの発言で各章ラスボスのクズさも判明したけどな
序章で冬木燃やして6章で言い訳不可能な虐殺命令した騎士王さんは
今後どんな顔してメインストーリーに登場するんだろうな・・・
-
三章はイアソンよりポセイドン倒したドレイクのほうが被害出してそう
-
冬木炎上の原因は不明だぞ
-
むしろ黒騎士王さんは、
炎上冬木の中でこれ以上悪くならない様に立ち回ってた感じ
勿論ソロモソさんの暗躍を承知した上で
-
というかみんな主人公たちに負けて戻されること前提に戦ってた訳じゃないしグズさ()とやらはかわらんだろ
-
6に関しては絶対勝てないからせめて何かを残したいだからあんまり悪く言える話でもないと思うんだよなぁ
-
>>86
これな
で、各特異点でそんなことをしてた奴ら普通にカルデアの召喚に応じてるし
-
炎上都市はいつの間にか人間がいなくなってたとか言ってなかったか
-
獅子王は七章で人類そのものが滅びる可能性があったので人理を滅ぼしてでも人類だけは保存しようとしたわけで、
むしろ次善の策としては正しさすらある
-
六章の獅子王側についた中でガレスの理由は「ランスロット卿なら王の力になる道を選ぶと信じて疑わなかった」なんだよね
「ランスロット卿は王に従う」じゃなくて「王の力になる道」というのはどういう意味だろう
マシュ(ギャラハッド)がランスロットに発破かけてたような意味を信じてたのかな
それでいずれランスロットが獅子王に従わない道(でも王の力になる道)に行くなら自分もそちらに行こう、とか
-
うーん6章の選ばれた人類保存は賛否両論だと思うけど
選ばれなかった人たちを殺してたのはやっぱりいただけないわ
-
獅子上が言ってたように、
善に飽きずに善で生きる事を当然の事とする人間を選んだろうな
要は悪に走る可能性を持つ人間を除外した感じ
獅子上にとって、保存人間の全体の人数は特に少なくても多分関係ないし
-
もうなんていうかホスピス、看取りの考え方だな
なおる可能性のほとんど無い癌患者に辛い治療を強いるか残った時間でやり残したこととかをさせてあげるか、どっちが正しいのか
-
>>92
王がやるって決めたらそれが正しい、処刑されるのは処刑される方に問題があるって太陽の騎士が言ってたし
王のやろうとしてる事に要らないどころか邪魔する可能性のある人間なんて生かしてても仕方ないよ
助け求めてたとか普通に暮らしてただけの民を殺すのはどうかと思うけどね
そういやランサーアルトリアはずっと槍持ってたわけだけど、モードレッドが反逆せずランスロットも問題を起こさずで更に長い間王として居続けてたら獅子王みたいになってたんだろうか
-
イフにイフのイフのイフをかけたらなんとも言えねえよ
-
この流れ見てて7章の人間から学んだラフムを鑑みると獅子王の処置已む無しって部分も見えるんだよなあ
人間の善性を保存する以外に手はなかったのかと考えるけど未来の見える術ギルとあくまで強いだけの獅子王
vsモンソロのとvsティアマトの違いで対処は違ってしゃーなくねと
-
乗っといて言うのもあれだけど発端の>>82はギルすげええええそれに比べてアルトリアは…したかっただけだろうから議論するだけ無駄だわ
-
そもそも敵として出てきた以上、誰かに許されること前提で行動してるわけじゃないないですし
屑かどうかとか別にどうでもいいというか
人を殺して屑ですで敵キャラdisるならギルさんもSNでは世界中の人間殺そうとしてるからな
-
最近読んだ漫画でヒロインが自分のクローンとどっちが本物か的な言い争いしながら戦ってる時に
ヒロインがクローンに「お前処女だろ」とか言い出して自分は男と寝たことあるからお前より凄いと主張してて
それでそれ見てたら
絶対ありえないだろうけどstay night後のセイバーが父上超えるために襲いかかってきたモードレッド相手に
お前は男と寝たことないから自分より劣ってる的なこと言うの考えた
-
>>95
が個人の意見を言ってるのか円卓のこと言ってるのかわからないけど
前半はちょっと盲目的すぎない?6章読んで可能性で殺すあたりも肯定できなかったよ
-
残った人間は山の民に保護されて潜在的敵勢力になるか荒野でのたれ死ぬか心失った者としてさまようか
どっちにしても時がくれば人理焼却の火に焼けるか聖槍完成と同時に世界の果てに落ちるか
じゃあここで殺しておくのが一番ましなのではって思うのはしゃーなし
-
というか6章で神の視点になってるみたいなこと言われてたでしょ
-
獅子王「ノーカン!ノーカン!」
-
竹箒更新されたな
湖の騎士の功績は残念ながら…
-
ノーカン!
-
アルトリア「ゴネ得……!ゴネ得……!」
-
湖の騎士はいつも悲しみを背負ってるな
-
まあ本スレでも言われてた通り7章前までの認識通り特異点修正で元に戻る、のままで良かったんじゃねと思った
それかギルに言わせた時に日記の内容も補足させておくか
でないと日記読んでる人とそうでない人で大分違うぞこれ
-
きのこの中で思ってる事が作品にアウトプットできてない部分多くない?
-
アルトリアの手を汚させるわけにはいかないから
ランスロット卿の功績など些細な事
-
ありえない存在なら多少手を汚したことにしたっていいじゃないですかー!けち!
ランスロット卿が物陰で泣いてるぞ
-
汚す決断して汚して汚させた事にゃ変わりないでしょ
-
>>111
それなら最初から虐殺なんてさせないでしょ
-
>>110
むしろ何も考えずにアウトプットした結果だと思うぞ
深く影響考えずちょっとしたぐだマシュギル上げのつもりだったんだろう
-
何だいつものきのこか
-
この間おもちゃ屋で親にクリスマスプレゼントをねだる子供を見たのだが
モーさんはサンタ父上にクリスマスプレゼントを貰えるのだろうか
-
いい子になるためにイギリスまで謝罪行脚しよう
-
>>117
サンタオルタは礼装を配るからな
カムランでも渡すだろ
-
流石にランスロット不憫だわ
結局獅子王は謎のサーヴァントを討ち取った正義の味方か
-
まあ湖の騎士がカルデア側に付かなかったら獅子王のやったことノーカンにならなかったし
獅子王との対決の時にランスが匿った人たちからも参戦してくれてたから多少はね?
-
その考えだと六章で啖呵切った人が哀れだな
-
>>120
その謎のサーヴァントって偽リチャードだよね
偽リチャード倒したのはガウェインだと思うんだけど
-
っていうか偽リチャードは別に悪者じゃないし
そいつ討ち取った獅子王側が正義の味方とか何言ってんだこいつ
-
>>124
過剰な持ち上げをして嫌な気持ちにさせたい円卓アンチだから無視が一番
-
ベディの記憶がリセットされてるし
きのこは後付けで獅子王ノーカンにしたってわけじゃないと思うんだけどねえ
-
>>126
定礎がEXな時点で想定してたよなおそらく
-
>>127
そもそも後付けとか言ってる方に根拠がないし
-
モードレッドって女扱いされると怒るけど子供扱いはどうなんだろうか
王の子供云々じゃなく純粋にまだまだ未熟だなって意味で
-
この程度でアンチが〜とか言ってる方が気持ち悪く見えるわ
-
まあとりあえず後付けとかじゃないな
-
>>130
アンチじゃなけりゃ読解力足らないのを棚上げして難癖つけて勝手に切れてるアホになっちまう
アンチ扱いされた方がマシじゃね
-
ランスロットの人助けは無駄だったんやな
-
無駄やないで
難民たちは少なくともあの瞬間
惨たらしく殺させることはなかったんや
-
まあ本気で無駄だと思ってるならお前の中ではそうなんだろ
-
今のところありえないものの基準ノーカン基準が作者のさじ加減にしか見えないから獅子王のやったことはノーカン扱いが汚れ役にしたくなかったからって見えちゃう人もいるんだろうね
個人的に汚れ役うんぬんはあんまり思わないけどノーカンにしちゃったのは残念だわ
お互い人の命と自分の命を秤にかけて意思を通したんだからそれをなかったことにはして欲しくなかったな
結局作中の世界でノーカンになったとしてもプレイヤー目線で起こったことは変えられないから無駄ではないけど作中のキャラクター的にはそうでもないしなあ
-
ランスロットは己を通した英雄だよ
-
アグラヴェイン「はあ?」(威圧)
-
悪い言い方をするならランスロットは王に反逆する覚悟もなくさりとて獣に落ちる覚悟もなくグズグズしてたら、
カルデアが来て結果的に勝ち馬に乗っただけなのよな
ランスロットも王命の範囲では普通に殺してるし
-
原典からしてランスロさん優柔不断の塊だし
-
あそこではっきり動けるような人物設定ならそもそもzeroのキャラ付自体あり得ないからな
根本的に人が良いとかきのこに言われてたし
ぶっちゃけランスロットの行動は獅子王も恐らくガウェインも解ってたんじゃないかと
-
>>140
優柔不断キャラ率…
-
優柔不断不断と言われようが勝ち馬に乗ったと言われようが正しい行いをする人間が一番だよ
it is the right thing to doとロバートケネディも言ったもんさ
-
それを言ったら誰よりも信念で輝いて頑張ってるとかいう理由で色んな人々の人生を狂わせてるアルトリアが一番罪深いことになるから止めるだ
-
>>143
悩まない人間なんてそれこそ有り得ないからなぁ
-
>>144
イミフ過ぎる…
-
滅びが確定したブリテンの延命装置として生を受け
職務全うしてたら部下は浮気してて、そこから部下同士の内ゲバ発生
更に息子は構ってちゃん化からの国滅亡
あえて言うなら当時の騎士王は幸運値がすまないさん並に低かったんじゃないかな
-
>>147
ってアルトリアとモードレッドといい魔術師共は生まれた命にもうちょい責任を持てや!
-
責任もなにもないだろ
何言ってんだ
-
>>144は意味不明過ぎるんだが何を言ってるんだ?
-
モードレッドは生まれたことが間違いというか生まれた時点でどうしようもないというか
これで「父親も母親も関係ない!アーサー王はすごいけど俺は俺だ!寿命が短いのがなんだ!短い人生を精一杯駆け抜けてやるぜ!!あと顔ばれたらアーサー王に申し訳ないから一生隠し通すぜ!」が出来たらまだ良かったんだけどね
そこまで開き直れないわ、普通に考えて
-
>>151
それはそれとして人格に問題ある気がするけど
-
>>151
アルトリアがもうちょっとしょっぱい人間だったその芽はあったかもしれないが、そういうのも含めて本当に逃げ場ないよなぁ
大体の円卓に言えるが別にアルトリアが悪いわけではないけど(重要)>>147って背景があるからどうしても“王をスルーして生きるって選択肢って罪悪を感じるんだよな、
重ねて言うが、アルトリアが悪いわけではないけど
-
セイバーは緩やかな滅びの結末を受け入れたいたみたいだけど、
それなら国の半分が離反した時にモードレッドに降伏するって選択はダメだったのかな?
セイバーが圧勝できなければ、どのみち国力低下で国は持たなくなると予想できそうなわけだし
-
ローマの脅威に晒され続けていたのを力でねじ伏せてアーサー王が王である限り手は出さないと条約結んだ帰りだったからな
仮にモードレッドに譲ったらローマの再侵攻招いて敗戦国になるという更に悲惨な結末になったろうし
そもそもガウェインと助けに来たケイ殺した時点でアルトリアが抑えてもモードレッドは無能と見切ってるベディ達が納得できんだろうし
国が残って問題が長期化すれば駆けつけられなかった筈のランスロットも介入してくる
-
関係ないがそういえば“こっち側”にもルキウスいることになったんだったな
-
あの人もそのうち来そうだよね
-
アーサー王のモデルの方のルキウスはいないのかな?
-
まあ、円卓をランスロットにより壊滅されたら
諸侯も民も離反するわな
信用がた落ちだし
-
いや信用で腹は膨れなかったってだけだが
根本的に食い物がなかったってのが理由で信用とかそういう次元じゃない
むしろ常時飢饉状態で10年よく耐えられたって感じ
-
ランスロットが優柔不断とか6章やってるのかな?
俺の記憶が正しければ、人は良い癖に頑固すぎて三蔵とマシュがガチ切れした気がするんだけど
あいつだけ他の円卓と状況も立場も違うんだよ
そもモーさんもガヴェインもベディの事見逃すし
アグラヴェインも序盤から獅子王の計画を遅延させるの覚悟でランスロット遠ざけてるし
みな私情でブレブレだろ
-
>>161
だよなぁ、ある意味では決して曲げないで一人で戦ってる
妥協できてないからおかしな立場になるんだよな
-
人其れを優柔不断というのだ
-
穀潰し発言であそこに関してはあまりマシュ(ギャラハッド)に良い印象持てない人結構居るみたいだが、
マシュの表情よく見てると本当は素直にorツンデレ気味に誉めてたと思うんだよな
ランスが余計な事言ったから、何言ってんだこのクソ親父みたくなってしまったがw
まああそこはきのこもノリで選んだんだろうが言葉のチョイスがちょっと変だったかもな
-
>>163
言わんぞ…
-
ぐだぐだ決断先延ばしにしてるわけじゃないし優柔不断ではないわな
悪く言えば、獅子王に仕えながら隠れて命令に逆らって最終的に寝返ってるし
獅子身中の虫だろ、獅子王だけに
-
>>164
あ、ごめん
これダヴィンチちゃん救出と難民キャンプの事とで混ざってたわ、忘れてくれ
でも少なくともダヴィンチちゃんの事に関しては感謝してるんじゃないかなと
-
>>161
結局全員が私情で動いた結果獅子王の計画潰してるんだよな
生前と大して変わらないわ
-
ランスロットは獅子王に仕えてるのに終始騎士王に仕えてるつもりで、
アグラヴェインが騎士王の意思を捻じ曲げてるんだという謎の勘違いしまくってるしなあ
ランスロットは終始勘違いしまくってたが結果論的にカルデアの役に立っただけ
しかも役に立ったのはマシュの説教のお陰でそれがなきゃ協力する気はサラサラなかったという
-
この姑の如き粘っこさ……さてはアグラウェィンだな!
オーバーロードの錆にしてくれよう
-
気持ち悪い人形遊びやめない?
-
妄想disの流れよりはマシさ
-
正直、ランスロットはフォローの仕様がないよな
原典からしてアーサー王を踏み台にしてるようなもんだしw
-
>>168
そこは狙って書いてると思うぞ
アーサー王と円卓の騎士はそういうものってことなんだろうな
-
王を踏み台に、というよりは王をひたすら苦しめる存在ではあっただろうな
王妃と浮気ってだけでアレなのに浮気バレ、王妃救出の二度に渡り同僚殺し
しかしなまじ人望があるから断罪に反対する人も出て円卓分断
なのに本人は争う気はないとか言ってるし兄弟皆殺しのガウェインブチ切れだし
せめて円卓一清廉な息子が生きてたらどっかで収拾ついただろうが聖杯に連れて行かれたし
王に罰して欲しくもなるよなーという
-
しかしそんな奴が随一の有益な人材なのだった
-
妄想disガイジきもいからだまろうな
-
>>177
とりあえず頭冷やそうぜ
-
>>175
流れで非武装の騎士まで斬り殺していくとか原典通りとはいえちょっとヤバイよね
-
まあ原典踏み台って話ならギャラハッドなんてよく出せたなと思ったが
あれそのままだとランスロットとか諸々の騎士が赤子のようになるし
まあだからこその普通には呼べない設定や、他人に力だけ渡すって流れとか変則的にしてるのかもしれんけど
-
型月だとアルトリアの踏み台の1人じゃんランスロット
-
つか、今となってはランスが踏み台になってもならなくても
アルトリアは勝手に上げられてくという…
-
ランスロットみたいなフランス野郎は全く信用できんし踏み台で十分だろ
島国根性的に考えて
-
ギネヴィア様より王の方が
は苦笑した
原典ランスに批判的な人もツッコミ入れてたのは覚えてる
-
騎士道モノのテンプレが「華々しく活躍するが後に裏切られ悲劇の死」だしな
-
まあランスロットはfateではアーサー王物語から改変したもろもろの不都合を一身に背負ってる気がするわだから応援したくもなるんだけどね
あと個人的には円卓皆が王大好きみたいにしないでほしかったのいまだにある
セイバーの苦労も昔より軽く見えちゃうしせめてトリスタンやアグラヴェインは大好きとかなくてよかったよどっちもいいキャラではあるけどさ
今のところボールスくらいかな?前情報や原典からセイバーのことそんなに好きでもなさそうなの
-
パーシヴァルも残ってるし、少なくとも残り円卓もアルトリア大好き派だろうなぁ
程度の差や「我が王は好きだし尊敬してるけど一番ではないよ」は居るだろうけど
そんな全員我が王大好きにしたらただのアイドルオタク集団になるからやめてほしいんだが
-
型月ボールスは何かもう既に憎めない系アホの子キャラな雰囲気が漂ってるような
ここから王様そんなに好きじゃないポジションなんていうある意味大役務めるようになったら驚きだ
-
ランスロットって不都合どころか、かなりフォローされてないか?
王妃を寝取ったことはかなりマシな理由になってるし
-
伝説側ボールスも割と王好きじゃろ
従兄殿&神との間に巨大な崖があるだけで
-
>>189
なんでフランス人がいるの?状態から食料補給担当になれたしな
-
なんでドラマCDでほざいたな、アグラヴェイン無くなってしまったん?
そこが聴きたくて買ったのに
-
原典より悪くなってる点と言えば息子との関係かな
そっちだと最後には旅に出てたりそれなりの関係築いてたから6章はびっくりした
-
ベディのパート入れたからしゃーない
あと10年経って上達した川澄の演技にうるっときたぞ俺は
-
>>190
あれそうだっけ?最後ランスロット側につかなかった?
-
型月に原典とか無意味だろ
-
>>195
従兄殿案件そのものなんだから当たり前やん……
-
>>195
その従兄弟=ランスロット
最終的にはランスロットに着いてってアーサー王を殺せる直前まで追い込むけどランスロットが止めさせた
ぶっちゃけボールスがアルトリア嫌いって根拠は↑の逸話しか聞いたことないんだが、アルトリアはガウェインと一緒にランスロット討伐に行ってない段階で↑の逸話消滅してると思う
アルトリア嫌いが他に居るとしたらペリノア王くらいかなぁ
修行時代のアルトリア知っててカリバーン折ったはずの人で、おそらく年上だろうから「あんな小娘が」って思っててもおかしくないし
ガウェイン達によるペリノア王暗殺も「王に反抗的だから」って理由がつけられるし(ラモラックも同じく
-
>>197
>>198
そうだったんかにわか&うろおぼえで申し訳ない
あとはガレスちゃんくらいかな?王命っぽくないの
-
そもそも王の事嫌ってる騎士が円卓の中に居たと言われたことあったっけ?
騎士の中に居るとは聞いてるが
-
>>188
ガウェインのボーさん評価
http://i.imgur.com/FZU62Jz.jpg
http://i.imgur.com/ZTtySNF.jpg
ちなみにこの辺の流れはきちんと許可貰ったそうだ
-
>>199
ガレスもおそらくランスロット>王なのは確定だと思うけど、六章の獅子王側についた理由が「ランスロット卿なら王の力になる道を選ぶだろう」だから、嫌いかどうかは分からない
嫌いなら生前ランスロット側に迷わず行くだろうし
ただ騎士道から外れることなかった生前と、六章zeroの描写から考えるに善人なのは間違いなくて、生前アルトリアの治世に思うところが全く無かったかとなると疑問
-
>>202
逆に言うと、ランスロットに付いていく理由が、王の力になる道という理由だから、
少なくとも(獅子?、もしくは騎士?)王を肯定的に捉えていた
という議論は6章時にされてたがな
-
正直王妃寝取りを擁護するのはランス派だろうと相当厳しい
更にバレたからってアグラヴェイン他複数殺してるし
普通の意見の相違ならランスにつく騎士はもっと多かったんだろうけど
-
まあアグラヴェインはそもそもギネヴィアを追い込んだ張本人だし殺されても仕方ないかなって
他の殺された騎士は可哀想だけど
-
王妃を侮辱されたからアグラウェイン殺す←お前が不倫に付き合ったのが原因だろってことはともかく、まぁ分からなくもない
騎士を引き抜いたり殺したり、ブリテンを滅茶苦茶にしてから自領に帰る←なんでここでディルムッドみたく王妃と二人で逃避行を選ばなかったのか…
-
>>200
騎士たちが各々に武勇を語る華やかな円卓でさえ、
王が現れた瞬間に沈黙に変わっていた。
つまりはそういう事だ。
彼女はただ、偶像として容認されただけだった。
多くの騎士たちは少年の姿であるアルトリアを卑下し、
己が剣を預けるのを良としなかった。
だが自分が抜けなかった聖剣を抜いた以上、形の上だけでも従わなくてはならない。
彼らはその屈辱を、一時の事だろうと受け入れたにすぎない。
円卓でさえ来たら沈黙だし
大多数の騎士がアルトリアを嫌ってるか認めてない印象だったが
今じゃ嫌ってる奴なんているの?みたいなノリなので
円卓には一人もいなさそう
-
>>200
確か2012/10頃の竹箒日記
相談室ランスロットについての補足がある回
過去ログ見れるか解らんけどググれば見つかると思う
-
まず第一にアグラヴェインが王妃いびってたのが先にあるのでは
そんで憔悴する中色々あってセイバーが疲れを見せてその相談でランスロットと交流が深まっただし
-
アグラヴェインがそもそも王妃いびってなきゃ問題発生の根幹にはならなかったよなぁ
なんでやってたんだろ
嫌われ役やってる+発破かけてるつもり+女嫌いで、加減しないでやりまくってたんだろうか
不倫発覚までは「清らかさを謳った」のままだったんだから苛めなくても良いだろうに
-
そもそもセイバーが、
普通の女性すぎてブリテン国の王妃という立場に耐えられないギネヴィアを選ばなきゃ
上手くいってた可能性
なんで(型月世界で)地雷なギネヴィア選んだし
(原典や写本だと理由あるけど)
-
7章クリアしたら悪堕ちヒロイン好きとして
ブリテンを滅ぼした世界なんて滅んでしまえな全世界への憎しみを燃やす
クラスビースト悪堕ち色黒アルトリアが見たくなった
-
バーサーカーとキャスター埋めてアルトリア艦隊…はムリかな
マーリンでサポート枠全部円卓で埋められるようにはなったな
-
>>211
政略結婚じゃないの?
-
そういえばアルトリアって竜の心臓を単なるエネルギーにしか使ってなくてわかりやすいドラゴン要素ないよな
竜人定番のドラゴンのオーラを纏うとか体がドラゴン化して羽が生えるとかドラゴンの本能に支配されて爬虫類目になって攻撃的になるとか
-
生前は魔力放出全開で、ドラゴンのオーラって感じだったのかもしれないね
-
>>210
というか基本的にアッ君やエレインを筆頭にブリテンってギネヴィアを軽んじてるような雰囲気が散見されるよなぁ
王妃を個人として見てるのなんてランスロットくらいだわ。
-
一応原典ではかなりの美女でアーサーに言い寄られて満更でもなかったはず
実家も大喜びで円卓と騎士を山ほど送るほど好意的
しかしイケメンアーサーより非イケメンのランスロットに惚れちゃうからなぁ
キリスト教の世界では浮気は罪だし手厳しいのはしゃーない
型月世界ではアーサーは女だしワーホリだしギネヴィア可哀想だが
-
>>217
そもそも、王からして国の為の機械みたいな認識だし
王自身が
-
しかし6章でもGOAでもFGOマテでも、ここまでランスが他と考えが違う異端な存在・不仲ってのを強調されると、
何でそんな存在を王も円卓も欲しがったんだと疑問の方が強くなってしまう。組織としては一番アウトだろうに
余程貿易のコネが魅力的だったのか
-
トップが自分とは違った視点・意見・コネを持つ存在を欲しがるのって割と普通じゃね
あと異端ではあるかもしれんが不仲ではないでしょ、アッくんと弟殺し直後のガウェイン以外
-
>>220
アルトリアに手が届かない部分で国と民のために必要なものは全て持ってるよランスロットは
アッ君はそこが一番気にくわないんだろうけどさ
あと貿易ってのはこっちから送れるものがあって成立するもので、物資輸送は完全にランスの領地マネーで王への友誼で成り立ってるから実は貿易ですらないんだ……
-
>>221
いやFGOマテ2巻のランスロットの頁に他の円卓と不仲だったと書いてあるのよ
出先だから今は文章貼れないがもし持ってたら見てほしい
-
>>223
ホントだ「彼と円卓の騎士たちとの不仲の原因〜」って書かれてるね
正直慕ってるのも多いしそんな不仲に見えんけど
ところでマテにZeroで登場して生真面目なセイバーに余計な誤解与えたまま逝くって書かれてるんだけど、
この余計な誤解ってなんだったっけ?
-
>>224
Zeroの「そんなにも私が憎かったのか、友よ」の事かと。誤解の件はゼロマテでも触れられてるな
現状何かしらランスに対し反応示した円卓だと、
好意的…アルトリア、トリスタン、ガレス
普通…ガウェイン、ベディ
嫌い…アグラヴェイン、モードレッド、ギャラハッド、(不倫後限定の可能性も?)ケイ
不明…ガヘリス、パロミデス、パーシヴァル
こんな感じか。まあ不明組の反応によって嫌いが過半数になるし間違いではないのかね
-
>>225
それか、ありがと
-
ランスロットの物語はケルト神話的価値観も鑑みないと正確に理解するのは難しいかもね
モードレッドとギネヴィアの不倫をフランスロマン&キリスト教的にコンバートしたのが荷車の騎士だから
モードレッドとギネヴィアの不倫は白き女神による王権神授と考えればすんなりと落ちるけど
-
ギャラハッドはどうなんだろうな
基本良い子ちゃんなマシュが先輩英霊ドSに責めるってネタ要素をきのこがやりたかっただけな気がする
聖杯に認められるほど完璧な騎士のギャラハッドがあんな中学生女子みたいな反抗期青年とは思いたくない
-
ギャラハッドなら言わないとも思うけど
天然らしいからなぁ
マシュ的に女子補正がかかってるから強い言い方になるけど本人も率直になんか言ってそう
-
個人的な印象としては、ギャラハッドのはアグラヴェイン達が抱える「嫌い」とはちょっと路線が違う気がしないでもないが現状何も触れられてないから何とも言えんね
ネタやりたかったのか何か知らんが、やる前にモードみたくちょっとで良いからきのこから真面目な説明欲しかったところ
-
>>225
ケイはランスロット嫌いだったのか
ガレスは(わざとではないとはいえ)無抵抗だった自分を殺した相手なのにそれでも好意的って凄いな
その件についても「事故なので」とか「ランスロット卿には考えがある」とか思ってるんだろうか
-
型月のだと不運な事故と言えなくもないしなぁ
-
別に双方悪いわけじゃないが、アルトリアの手心は期待してなかったろうしなぁ、やはり突貫するしかなかったのだよな
-
ランスロットが孤立してるとかないない
ボールスにはまず好かれてるだろうし
ケイは例の件でキレただけ
モーさんも内心敵わないと認めてるしギャラハッドもランスロットを理想の騎士と認めてる
本当に嫌いなのはアグラヴェイン位
-
伝説のランスロットは宮廷愛の対象としてギネヴィアを選んだ感あるよね。理想の騎士として無償の愛を捧げられる、主君の結ばれるはずのない王妃ってことで
ただ、ここで王妃が好きになっちゃうのが宮廷騎士物語の鉄板だよなぁ
-
原典だけネタにしたいならスレチ
-
すまん>>227に安価付けるの忘れてた
型月でも王妃の方が好きにならなかったら「理想の騎士」としてだけいれたんだよなぁと思って
-
ギネヴィアはそのストレスをもっと別の形で発散出来れば良かったんだけどね
元々は恋愛のつもりなんて無かったんだろうけど、それこそランスロットじゃなくて王の甥のガウェインとか居るだろうに
↑の通り孤立だか仲悪かっただかしたらしいランスロットの立場と自分の立場を重ねたんだろうか
-
>>234
円卓と距離があったみたいな事はFGOマテだけでなくGOAでも語られてたから、きのこ的にはそれがランスの重要な設定なんだろうな
まあ明確にランス好意的に見てるのって上で言われてる通り我が王トリスタンガレスくらいで、
後は微妙なラインだったり明確に嫌ってたりそもそも描写が無かったりだから、
まあ現状は一応それっぽい感じと言えなくはないのか
-
>>239
最低でもボールスとパロミデスは好意的なんじゃないかな
アルトリアとランスロットどっちに着いてくかってランスロット選んだわけだし
あとガレスと同じく非武装で立ってたはずのガヘリス
まさか「ガレスがそうするなら俺もそうする」とかガレスに流されたわけじゃないだろうから
-
>>234
ギャラハッドは説得シーン以外の、恐らく本音にあたるであろう罵倒があまりにインパクトあり過ぎて完全に上書きされてしまってるのがな
穀潰しとか病気とか、ましてや他人のマシュからすれば霊基から余程の悪意が伝わってこないと(後押しが無いと)先ず言えないだろう言葉だし
-
ギャラハッドはカルナと同じで本質を見通すけど言葉が足りない系な印象
他の被験体がデミ鯖化を拒否したのにギャラハッドだけ残り続けたのが型月男子に見られるオカンの系譜って感じ
-
言葉足りんかった
残り続けたのが根底に価値があると信じて見守るオカンみたいな印象を受ける
-
ランスは原典では聖杯から「近寄んな浮気者」されても浮気やめない猛者だけど
型月的にもその設定生きてんのかな
-
都合のいい時だけ原典が〜とか言われてもな
-
型月のでは不倫はしたけど浮気者ではないわな
ギャグだと王妃より王の方が…とかやったけどGoA見る限り所詮それはギャグだったねだし
-
原典ありきで語ることの何がいけないわけ?
というか都合のいい時だけ〜って何を指してるんだ
-
アーサー王が女とか原典から吹っ飛んだ話作りをしてるのに
自分の欲しい設定についてだけ原典の設定を尊重しろって言い方をすることでは
ここを原典の通りにして欲しいとかならまだしも
ここが原典と違うのはおかしいって指摘するのはそもそもアーサー王は女だぞってとこまで話が巻き戻るじゃねーか
-
独自設定がちゃんとある部分はともかく基本的な流れは原典通りなんだし
きのこが語ってない部分は原典から推測するしかない気もするけどな
-
>>248
そこら辺の感覚は人それぞれだからなんともいえないけど
元ネタ使ってる以上ある程度元ネタを尊重して欲しいって思う人も必ずいるでしょう
元ネタ無視するならそれこそオリジナルでやれって話になるし
-
原典大事にしない二次創作とか正直クソとしか言えなくない?
-
マギノギオンとウェールズの伝承に忠実なアーサー王伝説二次でもやる?
-
>>251
原典の時点で二次創作ラッシュなのがアーサー王物語だからなぁ
ランスロットなんて中世時代の二次創作のメアリースーキャラが人気博して公式化したようなもんだし
-
>>253
というか現代においてランスロットの話はもう二次創作扱いじゃないじゃん取捨選択で数ある原典のひとつにされてるわけだし
いつも思うけどそこを引き合いに出してランスロットからしてメアリースーの二次創作だからアーサー王伝説の二次創作は原典を大事にしなくていいっていうのはどうかと思うわ
-
そもそもアーサー王物語がウケたのとランスロットが登場した時期ってほとんど変わらんし
-
アルスル王のカラドボルグをエクスカリバーとか言ってる二次創作ってクソだな
-
ただのすごい王様と騎士の話よりロマンスと悲劇があった方が盛り上がるから仕方ない
-
アグラヴェインってクラス何だろう
戦闘に関するまともな情報が無いし、静謐捕まえた鎖が宝具としてキャスターかアサシン?
-
>>258
アサシンあたりかねぇ
-
バーサーカーじゃね
-
バーサーカー化するのはランス限定じゃね
-
鉄の騎士で指揮官型だしマーリンみたいな無敵付与と孔明みたいな防御強化付与でガッチガチに硬くして欲しい
-
>>251
皮肉か…?
-
>>261
騎士に使った狂化込みで来るんじゃね?
-
ジルがセイバーになれるんだから円卓の騎士は全員セイバーになれるだろ
-
そういや六章zeroでガレス特攻した時にアグラヴェインは剣抜いてるんだよな
立ち絵見てる限りでは剣無さそうだけど(マントに隠れてるだけかもしれんが
-
マーリンもセイバーで
-
パーシヴァルはランサーかも?
-
円卓は全員セイバーだろ
トリスタンも弓の逸話が有名だからアーチャーとして呼ばれがちなだけで本来はセイバークラスだぞ
-
>>267
本家聖剣ぶっぱ簡単セイバー
-
トリスタンは槍と剣で竜殺しして筈
-
マーリンは夏に女子に混じって水着+クラスチェンジしてそう
-
マーリンが来れないって言っていたから予想していたけど、
やっぱり最終決戦でアヴァロンのアーサー王はこなかったか
マシュの見せ場もなくなっちゃうかもしれないから仕方ないのかな
-
まあセイバーきたら王として育った者は王にしかなれない、
人間になるなら人間として成長しなければならないとか言われてもあれだからな
-
ガレスは女でほぼ確定だろうけどガヘリスはどうなんだろう
他の騎士は「サー」つけられてたのに、ガレスと同じでサーもデイムもつけられてなかったから女?
-
>>273
青王は本編でぐだおやマシュと絡みなかったからな
冬木の黒王の伏線とか残ってるから二部に期待しよう
-
AOZ枠で余り物軍に参加するかと思ったら来たのはXさんだったしな
-
魔神柱倒すお話で、他の章がやたら全員集合してて
ロンドンの時なんか乳オルタにご息女云々のくだりがあったのだから
6章はさぞ円卓大集合の超熱い展開になるのだと思いきや
めっちゃアッサリで消費抜けした
-
ぐだとの縁で来たからzeroの段階で死んでた円卓の騎士や
あんまり主人公たちとの直接的な絡みなかったアグラヴェインは来れなかったんだろうな
-
あれはクリアした順番もあっただろうなぁ。アモンさん初期柱だと一番最後に倒されたし
他の座は後半色んな鯖が集合して色々喋ってた上に立ち絵のみのイアソンも出てたんで期待値上がってた感
-
主人公のことほっとけないサバが何人か残ってるとか言ってたけど
ランスロットとかはマシュが心配で残ってたりしないのだろうか
そして魔術協会からの使者がデミサバを封印指定とか言い出して
縛鎖全断・過重湖光
-
終章だとランスロットとマシュお互い無反応だったな
プレイヤーに見えない所でももう区切りを付けたのか
それとも単に尺不足で今回は書くのやめとこうってなったのか
-
日記にあるけど、DWに気を使ったきのこと、燃える思いを抑えられなかった東出桜井の差が如実に出たんだな
-
日記にあるけど、DWに気を使ったきのこと、燃える思いを抑えられなかった東出桜井の差が如実に出たんだな
-
気を使ったというか
メインが既に40kbから120になってるのにそこら辺まで盛るのはって気分じゃないかな
-
そもそも気を使ったと言ってもしめきりぶっちしてたのきのこだからな…
-
以前もしもアルトリアにモードレッドとの交際を認めてくれるよう頼みに行ったらって書き込みをしたが
逆にもしもモードレッドが父上に男性と交際する際のアドバイスとか聞きに行ったら
父上は自分自身の恋愛経験からのアドバイスとか聞かせてくれるのだろうか
-
終章はマシュとランスロットの話の会話入れる余裕は…
つーか6章部分がアッサリしてたし…
各章の差が激しかった
-
竹箒見るようにきのこの本番は黒幕周りであるわけで167は仲間が来てるぜという話以上ではない
他のライターが最終決戦にテンション上げすぎてしまっただけというか
-
>>287
あり得ない状況過ぎて意味がわからん
-
いい医者を紹介してくれると思う
-
>>291
恋愛相談して医者を紹介されたら「王は人の心がわからない」と言うぞこらw
-
ガラハッドを含めた円卓が同一の目的のために剣を取るって演出がされるべき最後のチャンスだったんだがなぁ
ガラハッド、やはり我々はお前に最後の望みを託すのだな、なんつって
-
いよいよキ印扱いされる>>292が見える…
-
6章円卓組の幕間も槍上以外全く来ていないし、他も早く来てほしい
遅れている原因が6章作り直しにあるならそれに合った内容になりそうだし期待出来るかな
-
型月のランスロットは多方面から嫌われてるな
-
上で孤立してたなんてそんな馬鹿なと疑問視されてたが色々見てると何か本当にそんな気がしてきた…
GOAが出た頃はちょっと株持ち直してた感あるが、
6章でまた下がったと言うか型月ランスロットが好きな人以外はほぼ全員嫌いにまわった感
まああの描写ならそうなるわなと思うが
-
6章で株下げたのはべディ以外ほぼ全員だから…
-
別に株下げてないと思うが……(特にガウェインとモードレッドは
今回のマテリアルでモードレッドとガウェインの間にガレスが入ってたらしいことが判明したな
モードレッドが「あいつ(ガウェイン)優等生な犬すぎて腹立つ。 ガレスが居なきゃ殴ってた」くらいには
殺した相手とか反逆とか関係なくガウェインとモードレッドは生前から仲悪そう
-
振袖我が王のバナー絵綺麗だな
これだけ広告に出されてるのに最終戦どころかストーリーに一切絡んでない騎士王ェ…
二部始まったら出番あるかな
-
序章と4章と6章に登場したから…(目逸し)
-
ランスロットがみんなから嫌われてた説がよくわからん
少なくともアルトリアトリスタンギネヴィアガレスからは信頼されているまたは仲良し
ガウェインベディとは比較的良好
ギャラハッドはランスロットを理想の騎士と認めているからこそ6章でキレた
モーさんは内心敵わないと思っている
騎士王派を掲げながら部下達からは慕われている
アンチなんか分からんけど流石に無茶があるよ
-
>>302
goマテに円卓の面々と不仲と書かれてる定期
-
>>303
モーさん以外は誰と仲悪いの?
-
>>299
案外ガレスはモードが女だと知ってて性別バレしない為の手助けとかしてたのかなと思ったり
あとアグラヴェインはあまり親しくはないが同じ穴の狢だし何となく気遣いされてるのは察してたので多分いい奴みたいな認識だったらしいが
ガレスとガヘリスを殺されたことでガウェインとランスとの対立が決定的になったように
アグラとガレスが殺されたことがモードの叛逆への最後のストッパーを取り去ってしまったんだろうな
-
モーさん以外だとアグラヴェインは確実だろうけど確かに円卓から嫌われてるって謎だよなあ
ランスとアルトリアで円卓が二分したんだからアルトリア派がいるようにランスロット派みたいなのいそうだけどね
ガウェインとはガレス関係で確執はあってもマリーンズではそれなりに良好そうな関係に見えたしベティみても最終的にアルトリア側についた騎士たちともそんな仲悪くなさそうなんだよな
まあ肝心のアルトリアがランスロットのこと普通に好きだからその下についた側もとやかく言うつもりは無いんだろうけど
-
ギネヴィアと不倫関係になる前から
ランスロットが孤立してたんなら
食料の世話までしてやってたのに哀れw
-
>>307
半分ボランティアみたいなもんなのにな
思考回路の違いはあったらしいけど
-
>>305
そんな感じの気がする
その勢いだとアルトリアの性別も知ってそうだけど
>>307
まあ円卓とかキャメロットの騎士なら食料問題は分かっててもほぼ優先で食料回されるだろうし
-
円卓と不仲って記述は俺も驚いたが設定担当的に書いたのきのこだよな多分。どういう意図なのだろうか
あれかな、騎士としての能力は評価してるがランスロット本人とソリが合う人物が居なかったと言う事かね
>>302が挙げてる面子も殆どが騎士としての能力しか評価してないし
今まで出た面子だとランスロットと言う人物を見ているのは・・・トリスタンと多分王妃くらい?
-
でも最終的には騎士半分とは言わんまでも引っこ抜いてるっていう
実は円卓そのものに求心力がなかったんじゃあ
-
一歩引いた立場なんだろ
表面上は仲が良さそうに見えて、実際嫌ってもいないけど
どこかで「あいつノリ悪いな」みたいに思われてたりしそう
-
円卓「我が王は〜〜で〜〜な〜〜〜〜というところが素晴らしい、正に理想の騎士にして王だ」
ランスロット「それは分かる」
円卓「そんな我が王の為ならばこの身を使い果たしても構わない! ブリテンのためにこの命はある! 我が王に間違いがあるはずもない、王の命令とあれば何だってしよう!」
ランスロット「えぇ……?」
円卓(なんだこの反応。 まあ、所詮外様の騎士なんぞにブリテンの騎士道が分かるわけもないか)
こんな感じじゃね
-
お腹すかせてる民草の事も考えてるんやろうか?
-
外様の騎士が最高の騎士って言われているやっかみもあるんじゃないかな?
セイバーが王としてちょっとでも失策をしたら引きずりおろそうって思っていたわけだし
-
>>310
ガレスみたいな信者は違くね
殺されても信頼してるし
-
追加だけど
円卓がランスロット空気読めよーとなる場合もあっただろうけど
ランスロットもこいつらに付いて行けない・・・となる場面も多かったと思う
-
正直、煽り抜きでアルトリアによくついていけるよなぁ、ってのはメタでも感じてる人が多いだろうからなぁ
士郎とアルトリアはやっぱりよく似ているし、簡単についていければジャガーマンは悩んでない
-
ギャラハッドが指摘してた通りの役割が課せられてたならちょくちょくアルトリアに意見してただろうし、
他の騎士からは空気読めとか反逆者かとか思われてたのかね
息子はしっかりブリテンに溶け込んでるし、確かに疎外感はあったかもなランスロットも
-
まあアルトリアに付いていけたいけないについては時代もあると思うぞ
そのうえで絶対ブリテン救うウーマンとして完璧に機能し過ぎて気味悪がられたんだから
付いていけない奴も当然いる
-
しかし食客として何度か招かれてたなら雰囲気把握出来てただろうによく自分と大部分が合わない職場からの勧誘なんてよく受ける気になったな
それだけアルトリアのカリスマがやばかったのか
でも入る前から睨んでくる円卓居るわ娯楽含めて周りと考えが合わないわ終始息子からはdisられるわでちょっと限度ってものが
-
ギスギスキャメロット
アルトリアのカリスマ凄いにしても
皆アルトリア(;´Д`)ハァハァにしなければ良かったのになー…
-
礼装の円卓はフツーに仲良さそうだったのにな
-
最早アルトリアを見下してた騎士の存在消えてる疑惑あるしな。その騎士がヘイト集めかねんから不味いと思ったんだろうけど
マリーンズ礼装やネロ祭の会話とか良かったと思うが、ランスロットと円卓が不和だったと言う設定を考えるとあれも所詮うわべだけと言う感じで何か複雑だ
-
ランスロットが合わなかったのは「人」に仕えるか、「国」に仕えるかの部分だと思うが
-
>>321
ギネヴィアがまさに被害者だけど、マーリンを筆頭にみんな王や“公”を中心にしない奴への扱いが雑なんだよなぁブリテン臣民……
たぶんモルガンもそれでブチ切れてるんだろうし……
-
>>324
見下してるわけじゃないけど仮に王を一番どころか二番にすらしないアルトリアの存在が凛の人生における慎二程度の認識の騎士がキャラが登場したとして、
信念や何を優先する性分なのかの内面がしっかり描写されれば受け入れられるだろうか
-
お前みたいなのが受け入れるんじゃね
-
>>326
アッくんがキレるのは正直お門違いだよなあ>ギネヴィア
かわいそう以外の何物でもない
-
モーさん評価
アルトリア→一言で言い表せない
ランスロット→吊るせ!石投げろ!シェイクスピアに煽り記事を書かせろ!
ガウェイン→イケメン忠犬ムカつく。あと3倍はズルい
アグラヴェイン→同じ穴の狢。親しいわけではないけど気を使ってくれたのはわかるし良い奴。たぶん
-
>>322
アルトリアが部屋に入ると、とたんにシーンとなるキャメロット
べディでさえ、華やかな円卓を王は知らないと言い切ったキャメロット
-
アルトリア→若年の王で超効率主義者
ランスロット→余所者
ガウェイン達→モルガンの子
こんな奴らがいきなり国の上層部牛耳れば反感招くのも仕方ないんじゃね?
-
でもその余所者もいざ出奔したら兵士も大量について行ったんだよな
実際6章では高カリスマ持ちかって思えるぐらい指揮官として有能だったから納得できる話だけど
-
>>333
実際、ランスロットが上司としてかなり有能で理想的な形だからなぁ
ブリテンの状況も鑑みると、アルトリアとブリテンに見切り付ける奴は結構出てくるだろう
そもそもブリテンがランスロットの援助で何とかやってるの理解してるだけで、先が見えるし
-
>>334
つか、ブリテンの場合、
ウーサー時代以前の豪華?な暮らしに慣れた豪族や騎士にしてみれば
アルトリアの超効率主義は、
質素な暮らしを基本的に強制して、かつ、仕事はキツイ上に、時には領民や領地を犠牲にしてまで勝利を収めるやり方で
ブリテンの現状的に決して今以上にはならない現状維持が精一杯という
-
>>335
王のカリスマとかあってもそんなの直に接する機会のある円卓とかくらいにしか分からないしな
モードレッドってキャメロットには業務連絡や仕事系以外で喋る相手は居ないんだとばかり思ってたけど、ガレスが居るからガウェインと喧嘩しないってくらいにはガレスとは関係があったんだな
ガレスが五月蝿いから(ガレスが首突っ込みそうな相手には)喧嘩ふっかけない、ってのもありそうだが
-
あのモーさんが五月蝿く言ってくるぐらいで矛を収めるならかなり好感度高い
-
ガレス出て来たら円卓のアイドル化してしまう?
しかし、殺されてもまだランスロットの事慕ってるのか
-
ランスロットのもつ盾にできた影さえ尊敬しちゃう系の人だから
ちなみにその盾は貰った
-
>ランスロットのもつ盾にできた影さえ尊敬しちゃう系の人だから
わけがわからないよ!(困惑)
-
>>331
逆にそこそこの地位の兵士ならセイバーを神格化していたりしてそう
-
>>339
わー…かなりの尊敬度だなぁ…
-
>>338
原典では(自分の狭い知識では)ガレスはガウェインとガヘリスとランスロットとボールスくらいしか絡み見ないけど、あのモードレッドの対応見る限りではほぼ全員とそれなりの親しさはある気がする
ガレスがランスロットに対して恋愛感情あったらどうしよう
無自覚な初恋ならまだ良いけど
-
なんか竹箒見ると育ちのいいお嬢様感がある
-
ギャラハッドの正式なビジュアル公開も時間の問題かね
シルエット見るに多分トリスタン最終絵に載ってる白髪褐色肌っぽいがだとすると、ランスロットには似てないな…
そうなるとエレインが褐色肌なのだろうか
-
ガレスちゃん来て欲しいけど当分無理かなー…
ケイとガレスは使えそうな気がするんだけど
-
ケイは弱かったみたいだから低atkは避けられない気がする
毒舌だったからデバフ増し増しはあるかもしれんが
ガレスはガウェインの女版みたいな感じかなー
兄弟でもアッ君系じゃなさそう
-
ガレスは高貴な顔立ちの美青年、みたいなの無かった?
それが女になるならガウェインをまんま女にしたみたいなのか姫系だと思う
-
ランスロットがマシュを息子(娘)扱いするの嫌な奴多いのかね?
マシュが覚醒した後お父さんっていったり
ランスロットばっかり叩かれるのはちょっと複雑だわ
-
6章だと完全にマシュが突っかかってランスは単に戸惑ってるだけだったんで親子ネタは単なるユーザーの暴走と説明出来たんだが、
メイヴ幕間やネロ祭で妙な言及がされたのがなぁ
この件に関してはちょいちょい話題に挙がるがぶっちゃけきのこが説明ぶん投げてショートカットし過ぎなのが原因だな
-
変な設定はランスロットだけじゃないしなぁ
ここすごいランス贔屓の人いるみたいだが他円卓に比べりゃ扱いマシじゃね?
-
トリスタンは解るが、
アポできっちり描かれたモード、6章の実質主役として書かれたベディとアグラ、extra系列での描写がしっかりしているガウェイン
こいつらよりマシは無い。と言うかこれらは明らかにそれぞれのライターが気合い入れて書いてるのに微妙とでも言うのか
-
贔屓と言うか上の不仲の件もそうだが公式から提示されてる情報が不足してたり筋が通らなかったりで結果としてキャラが叩かれる事になってるからだろう
ランスはその度合いが大きいから度々話題になるのでは
水着の時なんてモードアルトリア議論でFGOスレを2スレくらい使ってたし他のキャラでもこう言うのはある
-
連投申し訳なかった
ベディ達の描写が微妙と言われたみたいでつい熱くなってしまった
-
つかそんな微妙かな6章ランス
完璧超人より人間らしくて良いと思うけど
-
ドラマCDで削られたのはランスロットのキャラ付けの舵取り具合だったのかって気もする
-
ランスロットに関しちゃガチのアンチがたまに騒いでるだけな気がする
風評被害もあるけど
俺は好きだよ。
-
>>357
俺も好きだ
-
俺も好きだけど型月は型月だとも思ってるから
ランスロットが割食ってるから糞みたいには思えない
-
ランスはそれなりに好きだけど
zeroの某迷惑とか相談室の王妃より王の方がとかfgoのマシュのごくつぶし発言だったりマテの円卓と不仲だったり割りと毎度sage描写が入るからsage度合いはともかく不満も出るし擁護もしたくなるんでしょ
-
ガレスちゃん出たらこんな子を...ってなるんだろうしな
-
ガレス女は例の事件が原典より酷い事になるしな
と言うかランス抜きにしてもガレスTSはやっぱもにょってる人結構見かけるな
-
ガレスちゃん男だとホモっぽくなってしまう…まあ原典じゃ男なんだから描写の問題だよな
ガレスTSにもにょるのはFGOでTS連発されてるとはいえアルトリアの物語に直接響いちゃいそうなポジションのキャラがTSされちゃったからっていうのもあるだろうね
-
>>361
どうだろう…一応は良心的存在のベディも奇矯なところがあったし…
ガレスはみんなの鎹だけどマトモとは限らないような
-
ガレス女なのやだって言ってる人の大半が「アルトリアが女なの隠してたのは何だったの?」だけど、女なの隠してたのは「王権は男のものだった」からだろ
FGOでもロマンがそんなこと言ってたし、もし女だとバレたら王の座から引きずり落とそうとする輩に口実を与えることになる、ってだけで
なら騎士は女でも良いんだろ、流石にきのこもそれくらい分かってる(たぶん
嫁関係どうするのかは分からん
一応考えるなら、女なの隠してキャメロットに来てボーマンとして働いて騎士になって旅にでて、その最中にモルガンに素性を暴露される、ってのかな
モルガンが「ガレスまで私を裏切るなんて!女とバラされて私に泣きつけばいいのに!」とも「ガレスを送り込んだのは私だけどぉ、貴方たちは女に騎士としての地位を与えようとしてるんだけどどう思う?」とも解釈出来るし
ロマンが「ちゃん」に反応したのは「ガレスは女だとは皆に知られてるけど、体裁が悪いので男ということにした」とも出来るし
-
>>365
ぶっちゃけモルガンも王になるつもりなんだし、性別で小うるさいバカ共を黙らせるのはわりとアルトリア側と利害が一致はしているよな
-
>>366
そうなんだよね
アルトリアはまだセーフとしてもモルガンはしっかり旦那居るし子供も五人は居るし女だと周囲にバレてる
どういう手段で王になったとしても、「女が王でも良い」という状態にならないとモルガンは間違いなく王候補から弾かれる
-
事件簿のネタばれしていい?駄目?
-
フラゲでもないしいいんじゃないか?
ある程度は他所でも感想出てたし
-
ケイ兄さんに「女みたいな手ェしやがっておさんどんでもやってろ」って厨房放り込まれたんじゃなかったっけガレス
ケイ兄さんが糞めんどくさいひねくれ切ったツンデレなこと考えるとガレス女は割と納得
-
武具甲冑も騎士叙勲も名馬も願わずタダ飯だけを乞う意地汚いブタめ、
台所で働けば油を吸ってぶくぶく太るだろうよ!だから手はあんま関係ないんでは
-
ケイ兄さん…凄い毒舌なんだな
水泳は得意みたいだけど弱いなら星3位かね?
ガレスちゃんは星4ランサーで…
しかし、ガレスちゃん来たらいろんな意味で荒れそうだ
-
明らかに王になる前の妹を思い出してるだろうしなぁケイ兄さん
-
原典はガチ罵倒だけど、Fateではアルトリアという前提があるからツンデレ対応という解釈になりそう
>>372
ガレスはあるとしたら
・セイバー(ギンガマルスから貰った剣、型月解釈でアヴァロン絡みいける
・ライダー(馬上槍
・ランサー(馬上槍
・キャスター(指輪とか軟膏とかガレスの持ち物ではないけど宝具扱い出来そう
-
名だたる英雄がどいつもこいつも女だらけでそろそろアーチャーの常識がゲシュタルト崩壊起こしそうだの
-
英雄が女なのは元がギャルゲーだから仕方ない
アーチャークラスにまともな弓使いがいない方が
-
アーサー王が女になってる段階で定期
ガレスが女になってるのはちゃんと理由考えてるだろ
アルトリアは女なの隠してたって設定は未だに消えない設定なんだから、そこに円卓に敢えて女騎士入れるからには理由があるんじゃないの
-
頼光や武蔵みたいなのが出てくるだけだから期待すんな
-
>>377
おっぱい丸出し女隠してない王…
-
>>375
英雄が女なのはSNの時からキャスターやライダーがいるからおかしくない
ただ、型月の世界でも男と伝えられている人物が女だったっていうのが多いのには困惑しているだろうけど
-
>>374
ケイ兄さんがカルデアに来たら
リリィとXと白乳上と黒乳上と一緒の部屋に入れるって決めてるんだ
-
>>379
黒乳上が最終決戦でテスラからクイーンと呼ばれて特に否定もしてなかったから黒乳上、白乳上のifの世界線では女王も認められてるんじゃね?
-
認められている世界だから不老効果がない槍をメインに使っていると
カリバーはカリバーンが折れてから手に入れたわけだし、
武器としての性能はカリバーンより槍のほうが強かっただろうしね
-
黒は獅子王化の途中で獅子王化を食い止めたイフじゃなかったか
だからカムランまでは同じ
-
アニメでギャラハッドの容姿出てきたけどトリスタンの最終の後ろの人=ギャラハッドで確定なのかな
http://i.imgur.com/EEtWeFc.jpg
http://i.imgur.com/awNWcCP.jpg
ギャラハッドって肌褐色系だという逸話ってある?
-
原典だとランスロット似って話だな
型月ギャラハッドが褐色だとするとエレイン家系譲りになるのだろうか
ただ、褐色については日陰のせいでそう見えるだけかもしれんけど
-
ガウェインのマイルームボイスにボールス出てきてるけど実装くる?
ケイ兄さんやガレスちゃんも早く…円卓ばかり増えるのはアレだろうけど…
-
>>387
狐尾でワカメ見てボールズ言ってるしな
-
少なくともケイとギャラハッド以外にもガレスとボールスのキャラ設定はきのこの中で固まってそう
あとは竹箒の六章zero見るにパーシヴァルとガヘリスか
-
少なくともケイとギャラハッド以外にもガレスとボールスのキャラ設定はきのこの中で固まってそう
あとは竹箒の六章zero見るにパーシヴァルとガヘリスか
FGOに来るかは分からないけど、円卓揃えて緊急じゃない会話させようと思ったらFGOしかないんだよね
-
ごめんなんか連投した
-
ガレスは既にビジュアル固めてそう
トリスタン絵の白い人もギャラハッドとは髪型が似てるだけの別人の可能性もあるのかねぇ
若い騎士ならパーシヴァル、ガレスやガヘリスも居るし
-
パーシヴァルはイーテルの鎧の話が有名だし、赤か金色の鎧と思う。
-
考えてみたらあの最終絵は生前か?
生前だとしたら「トリスタンがあの見た目の時にはあの見た目だった」ってことだから、鯖として登場した時とは見た目に幾つかの差がありそうだが
>>392
ガレスはどっかで確実に登場しそう
FGOが無理でもエクストラとapoのアニメあるし、zeroでフィン(一応)やジャンヌが出てきたんだから回想で容姿だけでも十分有り得る
ガウェインが後悔するキッカケになったうちの一人で、マテ見るにモードレッドとそれなりの仲良しさはあるらしいから
-
ガレスねえ出るんかねえ
-
流れ見ずに書き込むけどラモラックとかディナダンはいないんだね
原典(と言っていいのか微妙だが)だと結構出番あるのに
円卓に数えられてないだけで存在はしてるのかな?
あと円卓結成前最強クラスのベイリンとか
-
>>396
存在だけはしてるんじゃない?
流石に息子世代はほぼ全員消えてるだろうけど
ギャラハッドの年齢はどうするんだろうな
イリヤみたいなホムンクルスか?
-
ガレスかぁ…fateでは女体化濃厚だから
出て来たら荒れるな
今でさえランスロットはボコボコにしていいサンドバッグキャラって定着してるし
-
>>397
原典通りにするとランスロットがアーサー王(MAX35歳)より大分若くなってギャラハッドの年齢も凄い事になるからそこは型月風にアレンジしてるだろうな
ギャラハッドはホムンクルスって予想も多かったなそういや
-
>>398
女体化してなくてもガレスが原典通りに良い子なキャラしてたらボコボコにされるぞ
ギネヴィアを救おうと必死だったのは型月でも同じだけど、それでも「無抵抗でしかも自分に味方しようとした騎士を斬った」ことは否定しようもない事実なわけだし
-
弁解しようのない叩かれキャラだからな…ランスロット
-
まあFateは円卓物語じゃないし断罪も程々にとは思うが
メインヒロインを使っての罵倒もあまりよく思わない人も居るし
-
あんまり席順予想とかはされてない感じ?
一応自分の妄想
古参のガウェインとベディヴィエールは前の方かなと思ってる
第十一席だけ補充要員がいる理由が気になるところ
第一席…アーサー
第二席…パーシヴァル
第三席…ケイ
第四席…(ガウェイン)
第五席…(ベディヴィエール)
第六席…ガヘリス
第七席…(アグラヴェイン)
第八席…(トリスタン)
第九席…パロミデス
第十席…(ランスロット)
第十一席…(ガレス)
第十二席…(モードレッド)
第十三席…ギャラハッド
次期十一席…ボールス
顧問監督官…ペリノア王
宮廷魔術師…マーリン
諸悪の根源…モルガン
ビッチ…ギネヴィア
-
>>403
http://i.imgur.com/GxCLfi9.jpg
これから分かるようにべディの席は「余った席」なので十二の可能性もある
それに円卓の席順は別に古参順でも無いというか、マジで古参順ならパーシヴァルより前にケイが居なきゃおかしい
ボールスとランスロットとパロミデスが円卓から居なくなった時期はアグラヴェインが死んですぐ後だからアグラヴェインorガレス=十一席、は有り得ない
名前が判明してる中で真っ先に居なくなるのはトリスタンなのでトリスタン=十一席ではないかと思われる
すると此処で疑問なのは「なんで十一席のトリスタンが居るのに次期十一席のボールスまで六章で召喚されてるの?」だけど、ギャラハッドとべディが来ないから六章のボールスとペリノア王は数合わせの可能性がある
-
>>404
なるほど、獅子王が12人召喚しようとしたら2人サボったから繰り上げでパロミデスとぺリノア王が呼ばれたってことね
404反映させるとこういう感じか
第一席…アーサー
第二席…パーシヴァル
第三席…ケイ
第四席…
第五席…
第六席…ガヘリス
第七席…
第八席…
第九席…パロミデス
第十席…
第十一席…トリスタン?→ボールス
第十二席…ベディヴィエール?
第十三席…ギャラハッド
不明
ガウェイン、アグラヴェイン、ランスロット、モードレッド、ガレス
-
コハエースが円卓回みたいだけどアルトリアに入れ替わったモードレッドが理想の王で
円卓はモードレッドと見破れず称えまくる切れたアルトリアがモードレッドころすって
相変わらずモードレッド上げ他下げ全開の描写だったな
あの漫画に出るとモーさん化したモードレッド以外株下がるしネタ厨が無能無能ネタにしだすから正直触れてほしくないんだかな
遂にベディヴィエールも毒牙に
-
>>406はともかくとしてアポで「どんな王様になりたいとかビジョンあるの?」って聞かれて答えられなかったの見てアルトリアさんの判断は正しかったと思い知った>モーさん
-
>>406
匂いで判別してる奴もおるぞ
-
>>406
経験値がやってるのって型月disじゃなくキャラdisだよな
キャラアンチスレの人間と変わらないじゃん
-
>>407
良い王様になるって目標はあるよ
具体的にはセイバーの統治を踏襲してトップ交代しても政治変わらないじゃねーか!と不満が爆発しちゃうだろうけど
セイバーに認めて貰いたいだけなんだからモードレッド自身の統治のビジョンはないわな
-
そりゃ経験値が描いてるだけできのこが監修してるからな
-
聖槍の十三の拘束だけど、これってもしランスロットが鯖とかで味方にいた場合、
敵が精霊でもそのランスロットがOKだしたら拘束解除できたりするんだろうか?
-
>>412
ただでさえガバガバに緩い条件なのに更に恣意的な運用してたら拘束の意味が無くなってしまう
-
もうすっかりネタにされてるなランスロットの条件w
でも他の円卓の条件と並べると明らかに浮いていて逆に何か気にはなるよな
-
聖槍って円卓全員揃ってなかった頃とかはどうやって拘束解除してたんだろう
-
事件簿の描写を見ると拘束は後で付け加えられたものじゃないかな?
獅子王は拘束取り外して使っているんだと思うし
-
>>416
つまり円卓が半数揃うまではロンゴミに拘束は無かったのだろうか
>>404のやつ見て思ったがべディが余り物ってことはべディは最後かギャラハッドの前に円卓入りしたということかな
あくまでもモードレッドの意見だから真面目に解釈して良いのか分からないけど
円卓に座れる騎士に「こういう人間でなければいけない」がギャラハッドの席以外に無いのなら、べディの前に誰か座ってたりしたのかな
-
>>414
でも好きだなこの条件。いかにもランスらしくて
真面目に考えればランスロットは精霊に育てられたんだし、神造兵器は精霊からもたらされた以上、ランスロットの育ての親への情や作り手のかけたセーフティーとか複雑な理由があるんだろうし
-
>>417
槍っていつ頃手に入れたんだっけ?
円卓がそろってから槍を手渡されて、
その時に人が使うからということで拘束をつけられたって感じと思っているんだけど
-
ヴォーティガーン討伐で槍を使ってて
ヴォーティガーン討伐後に
「まだ空席が目立つがいずれ12人揃う(13番目に座る天然生物とかまさかいないだろうしネ!)」
言ってるから渡された時点では10人もいなかったんじゃないか
-
最初は完全封印状態で、13拘束を設定することである程度封印を解除できるようになったとか
-
人数が増えていくごとに拘束を分割していったとか?
-
ヒロインXさんの話だとエジソンが新たに円卓の騎士に加わったそうだぞ
-
円卓の12人てのは多分ロンゲの12弟子がモデルに含まれてそうだし、13拘束はここから来てそう
ロンゲが刺された辺りで13拘束が設定されて、解放する為に円卓を13という数に決めたとか
-
事件簿じゃ騎士王の手に渡り
いつしか王と円卓で封印を施すようになったって書いてあるから
最初は完全解放状態がデフォだったんじゃないか
-
最近「王は人の心がわからない」発言が間違いみたいな感じになってるけど
zeroでランスロットがapoでモードレッドがそれぞれ同意してるんだよね
-
他人の心が分からないという意味ではなく人間の心を持っていないつー意味なんだよな
-
まあアルトリアには人の心はあるわけだが
王の庇護下にある内はただ王が非情なだけという認識があって、
王の庇護下を離れれば王の庇護なしでは異民族に抗えず王の非情さはブリテンを守るために不可欠だったと気づくって話
-
そもそもアルトリア自身が GOAで分かってなかったと認めてるしなあ
-
マーリンにこれが恋愛感情なのか?と勘違いしたりするぐらいには歪んでたな
-
恋愛に詳しいランスロットさんにレクチャーしてもらえばよかった
-
型月のランスロットに関しては結構タブーな話題じゃねえかな
不倫前だと特に
-
SNが願いは間違いだが、自らの行動は正しかったって気付くというか思う話だった筈なんだが
なんか最近はうーん
-
少なくとも煽りだのアンチだのでなくて、“人の心が分からない”=“人間の心を持ってない”のは本人すら振り返れば認める事実ではあったのは間違いないんだよね
トリスタンの発言に怒ったランスロットすらギネヴィアの末路に事実上同じこと思ってしまうくらいに。
使命のための特殊な生まれのため、そうでなければ荒廃する国を治められなかったため、色々と理由はあるだろうが。
-
>>432
わりとギネヴィアに関してはだけはあげつらったらマシュ(ギャラハッド)でもガチで怒られそうな気配がある
実はZEROでも王に「この…ッ!」って態度になったのはギネヴィアの話題になったときだったし
-
ソロモンがそうであるように生まれたときから王になることが決まっていてそうであるように育った存在は、
本来人の心がわからないなんて当たり前のこと過ぎて痛痒にも感じない
アルトリアは王として生まれて起きてる間はもちろん寝てる間すら王として育ちながら、
ケイ曰く剣を抜く前はそこらの町娘に混じったら溶け込んでしまう異常な精神性なわけだが
-
>>432
不倫やらかすわ身内の騎士殺して逃亡するわで処刑されてもおかしくなかったし本人も覚悟決めてたところに「許す、幸せにどうぞ(意訳)」な手紙渡されたら誰でも「は????」ってなりそう
怒るとか喜ぶとかそういうのじゃなくて
そういやその手紙のことガウェイン知ってたんだっけ?
-
ディルを許せなかったフィンが馬鹿なことしたなあ扱いで周りの騎士から見放されたり、あの時代の騎士道的感性だと王が許すのが度量が広い証だから
円卓の騎士の最後もガウェインがランスロット許せなかったのを後悔してるからな
-
>>435
ガチで怒るランスロットはちょっと見てみたいが今はガワがマシュだから滅茶苦茶ヘイト集めそうでアレだな
でも王妃の事とか本当にデリケートな話題はギャラハッドも事情を汲んで避けそうな気がする
-
>>439
ギネヴィアにとってはランスロットは“手を握ってくれた存在”だしな
ランスロットにとってもまたそういう存在だろう。
だからギャラハッドにせよマシュにせよ空気は読むだろうし
……そう考えればぐだにとってのマシュに暴言を吐いた考えればアッ君も頭カチ割られるのは当然か
-
ガラハッドに関しては生まれが生まれだからなぁ
お前の母ちゃんのこと嫌いだから!ってぶつける話にもなりかねないし面倒臭い関係性だよ
-
>>434
SNの時点で剣を抜いた時に少女としての心の代わりに王としての心で動くようになったって話だしね
-
一部の人にランスロットはマシュに息子を重ねて勝手に子供扱いする変態って認識されてて面倒臭い
これから先ろくに補完しないならもう絡みはいらないなー…
-
>>441
むしろ優しいよなランスロット。エレインの罠でだいぶ精神的に痛い目にあったのにギャラハッドが甘えるのは許してくれるし
-
>>444
負い目もあるだろうしな、根本的にひとがいいのよ
-
>>443
ランスロットとマシュの関係は現状大部分がユーザーによる補完だからな
型月側が公式見解出せば済む話なんだが恐ろしいのが逆輸入
モードレッドも今だとこれモーさんじゃね?って言われるくらいにはマイルドな感じだし(で、モーさん可哀想ネタに繋がる)
-
>>443
6章クリア勢から?
普通にそれは謎なんだが
-
>>8086
マシュが甘えてるように見えるんだけどなー
-
>>443
ランスとマシュの絡みは面白いからもっとやってほしいってのが大半だろう
-
大半とは言い難いけどそういうギャグ路線求めてる層がいるのは確かだな
-
自分もランスマシュ親子ネタは好きなので続けて欲しいがランス好きがイライラする気持ちも判らなくはないので
そろそろランスにも名誉挽回の機会を与えてやって欲しいとこではある
-
6章だとマシュは遠慮容赦なくお父さん呼びしてるけど
ランスはどう対応するか混乱してる感じだったような…?
何故ランスが勝手にマシュを息子扱いの変態なんて真逆なことに?
-
>>448
未来に生きてるな
>>451
ランスロットの名誉回復にはやはりマシュとの会話は必須だと思う、ランスロット単体の名誉回復してもマシュをどうにかしないと
となると六章以降クリア前提のイベントか、ブリテンを舞台にした本編が必要(そういうシナリオがありそうなことをダヴィンチが言ってた
でももしFGOにガレスとか出て来たらランスロット挟んでマシュとややこしい事になりそうな気がしないでもない
-
そのうち剣スロの幕間でやんかやんだろ
なおギャグ方向に発展する模様
カボチャ村での扱いといいもうギャグにおけるポジションは決まった
-
過保護親なランスロット認識は、ネロ祭とメイヴ幕間、特に後者が決定打っぽいな
まあこの二つ含めてマシュを「自分の子として」気にかけてるなんて一言も出てないんだが
あとは何かと雁夜に結びつけたい層がいるらしく、ランスロットも雁夜と同じスタンスに違いない。と言う主張は結構見かける
-
ガレスちゃんはランスロ好きすぎて闇を感じる
-
親が最初から存在すらしなくてカルデアから出たこともなかったホムンクルスに
私はギャラハッドの父であって君の父ではないから父親と呼ばないでくれないかなんて女性に優しいランスでなくても普通言えないよな
-
言ってもいいけど(憑依してる)息子の好感度はマイナス方向に天元突破やな
-
>>457
よく言われるがマシュはホムンクルスじゃなくて人間だ
拒絶したらマシュを苛めたとdisられるし、受け入れて少なからず親代わりとして接したら今度はユーザーから気味悪がられるってどうすりゃいいんだ状態だな
-
>>457
その場合は先ずマシュがランスに父親を求めている事を書かないと駄目だしちょっときのこも意地悪すぎるな
あと親子ネタに疑問が呈されてるのは、そもそもマシュには公式で父親代わりのロマンがいるのも大きい
-
マシュにとってはあくまで融合しているギャラハッドの父親ギャラハッドにとっては好感度低い父親
ランスロットが父親面するのはマシュとギャラハッドどちらにとっても別に望んでないのが問題だな
-
じゃあ「お父さん」なんてマシュに言わせなければいい
6章ではそこに描写さく余裕なんてなかったろうけどさ
ランスロットとトリスタンはギャグ時空にきたけど
ガウェインはまだだなー
もっとロリ巨乳が好きで覗きもしちゃう
ノリが良い部分がみたい
-
>>462
バレンタインで何を渡してくるかによるな
ネタに走るかガチに走るか
いやなんかガチ渡されたらそれはそれで困るが
-
お父さん発言はギャラハッドの代弁だからなあ
マシュがランスロットをお父さんって呼ぶのは(ギャラハッドの)お父さんってだけでしょ
-
ギャラハッドはランスロットをお父さんと呼んだことなんて一度も無いのに
そのデミサーヴァントのマシュは普通にお父さんと呼ぶからランスロットも混乱するだろう
6章の状況でアーサーから信頼される騎士として糾弾される言われはあってもギャラハッドの父だからと非難される謂れは無いし
-
ぐだマシュはそんなつもりはなかっただろうが事実上、
子に何もしてやれなかった父の後悔と愛を利用して離叛させたというわりとゲスな離間工作なんだよなぁ
-
ランスロット周りは色々となぞやな
-
シール・サーティーンのランスロットの制約だけど、
“育ての親の同族が敬愛する王と戦うのがあって欲しくないという子の想い”なのか“聖剣をもたらした精霊が自分らに害を及ぼさないようにランスにその制約付けさせた”
のかでまったく印象が変わるからなぁ
なんだかんだでランスロットもランスロットで育ちに謎が多い
-
ランスロットがマシュを孕ませればお父さんと呼ばれても問題ないな
エレインさんが言ってたかもしれない
-
ランスロットの離反は、もともと獅子王が狂ってるってところから、間違ったことをしてると思ってのことでは全然ないから平気
-
多分、ここで考えられてるほどランスロットもギャラハッドもお互いの関係を重要視してないと思う
少なくともランスロットは息子に構うより重要視してるものが幾つかあるだろ
-
>>470
最終的に獅子王から離反すんなら6章zeroの段階で離反側についとけよ とは思う
-
>>471
まあなんかユーザー補完で暴走してる感はある
型月としては幕間で説明するつもりなのかも知れんが、今の幕間実装ペースじゃその前にユーザーの親子ネタが侵食しきっててどうにもならなさそう
-
>>472
それじゃ登場させられねーじゃん
-
サー・ランスロットは忸怩たる思いで
獅子王の選択が『最悪の中の最善』であると呑み込んだ。
そもそもどうしようもない状況で獅子王の手段しか
よりよき道が無いなと思って付いただけやし
他に良い方法があるならそっち選ぶだけっていう
-
生前の手前もあるしここは王に従うべきとある種の妥協してたとこに
日和ってんじゃねーとカチコミかけられたと言う話
-
この状況でランスロットが葛藤するのは当たり前だろ
そして最後は自身の善性に従っただけ
-
マシュ(ギャラハッド)に責められずに自分だけの判断でカルデアにつくことを決められたら格好がついたんだけどな
-
物語としてこっちが最終的に勝つ/勝ったから可笑しく見えるが作中キャラとしては単にいけるかもで立ち位置を動かせんだろう
-
>>477
ぶっちゃけどっちが卑劣かといえばあの場に限ってはこっちだしな
-
ランスロットのフラフラっぷりは良いように言えば
「より善い道があると思うならソレを選ぶだけ」なんだけどな…
水瓶座の黄金聖闘士に怒られそうな立ち振舞ではあるな。
ランスも好きだけど己の立場に徹するアグラヴェインも別の魅力があって好きよ。
-
そういや獅子王の取ろうとした方法なら民は魔術王に光帯にされないんだっけ?
それともそれすら手遅れで最終手段がアレなんだっけ
-
もうどうしようもなんねえわって事で雛形を保存だな
正直あんまり責められる話でも無いと思ってる
-
>>481
BBA…
-
ピクト人とはなんだったのか
-
>>483
生前ブリテン滅ぶのわかってても王として生き抜いたんだし
俺的には魔術王に負けるの濃厚でも最後まで英霊として足掻いて欲しかったかな
-
騎士王であれば抗ったはずだってのが騎士王派なわけで獅子王はアルトリアではなく女神ロンゴミニアドでしかない
-
獅子王はあの時代に流れ着いただけだからね他の時間軸に飛べない以上ソロモンにはたどり着けない
-
でもあれカルデア一行が来る事は予見されてたらしいのに明らかに邪魔扱いしてたよな
カルデア一行に協力くらいしても良いだろうに、今更やっぱやーめたなんて出来ないから、みたいな感じなんだろうか
-
カルデアが最終的に勝てるとは毛ほども思ってなかったんじゃないの
-
神霊化が解除されたら即止めた位だし女神ロンゴミニアドは人間の可能性に賭ける気はなかったってだけ
-
獅子王の目にはウルクでティアマト張り倒さなきゃいけないことは見えてたっぽいしね
計算可能の範囲では無理というかそもそも人命に価値を見出だしてない精神性だし自分の方針曲げる理由がないって感じ
-
というか魔術王の思惑も知ってたんだっけか
だとすると魔術王の方針そのものに異がなかったのかもね
最終的には負けたぶんと円卓とベティのアテで来てくれたけど
-
人を護る手段、正義は個人によって異なるからだとか言ってるし
人間保管するのも価値を認めてるからだから
一応は人類焼却とかには反対だったんじゃないか
-
明確な対抗策用意出来ないから「魔術王が好きにやるなら私も好きにやる」ってことなんじゃないの
ゲーティアに対してあんなこと出来たのロマン(ソロモン)だったからこそで、ふつうなら無理とか
そもそも獅子王には魔術王のところに行く方法が無いとか
-
そもそも6章とか竹箒で全部なかったことにするようなどうでもいい話だし
-
>>494
獅子王は、(神視点だけど)人間は「種」としては、嫌いではなく好きな部類だから
人間全てがなくなる人理焼却には反対だろう
でも、悪人も含めて人間を救おうとしたカルデア(ぐだーず)に対し、
善人だけを保存しようとした獅子王
という違いなんじゃない
-
確実に救えるものだけ救おうとしたのが獅子王って作中でいってた覚えあるんですが
-
獅子王は
槍結界内に収容できる人数は限りがあるし、
善属性を選別して(母親はNGだけど子供はOK等)囲ってた感じ
-
逆逆
母はokだったけど子はダメだった
どっちにしろ人間の善性のみをよしとする方針
-
善人っていうより人畜無害を囲おうとしてたイメージ
そしてワカメの同類がクラシエフーズところを勝手に想像して吹く
-
クラシエフーズってなんだ暮らしてるところ、だ
-
というか神霊化で人間の何が善くて何が悪いかの区別がつかなくなったからアライメントだけで判断するしかなくなったんじゃないかと
-
人類補完計画自体はオジマンもやろうとしてたことだし
それだけ切羽詰まってる状況なんだろ
-
三蔵も方針としては間違っているとは言えないむしろ支持するただ選別方法が間違ってるって言ってるしね
-
あの聖抜って円卓(モードレッド以外)も終わった後でも聖都に残れるんだっけ?
モードレッドは市民権与えられてないから消えるけど、あのまま行ってたらアグラヴェインとかも標本になってたんだろうか
アグラヴェインが秩序・善かと言われるとよく分からないけど
-
時代と共に燃え尽きる罪人である事を受け入れた、のは全員でしょ
-
>>506
アッくんが最後に言ってたけど、
「(獅子王が)一人残る離宮の仕上げ」
つまり残るのは獅子王一人、後は聖伐で選ばれた「善」属性の人間標本のみ
-
獅子王のやった事は、どうあがいても人間にとっては悪だろうよ。
個を個として認めず、秩序・善だけのディストピア。
標本にするなら、様々な属性を持つの人間も標本にしろよって話だしな。
秩序・善しか集めなかったのは自分の思い通りに出来る人形しかいらなかっただけみたいだし。
そもそも、カルデアが来るのを予見できたにも関わらずやっちゃってるのがダメだろ
下手したら獅子王の所為で人理焼却が達成された可能性高いし。
人類に対してゲーティア並みに余計な事をしてるよ…獅子王は…。
まぁ、女神の支配が人にとってより良いモノでは無いという証明でもあるけどさ。
-
カルデア来たって予期しないベディ居なかったら負けてたしな普通に
人類にとっての悪じゃなく>>509が考える人類にとっての悪だろ
-
ディストピアなのは事実だろうが、秩序善を集めてたのが自分の思い通りになる人形だけを集めてたとか悪意ある解釈にもほどがあるな
むしろどんな悪に触れても善を貫く性質みたいに言われてるのに
-
何をどう読んだら思い通りになる人形が欲しいになったんだろうか
-
ずっと言われてるがプレイヤーサイドだから最終的な勝ちが見えてるカルデアと別陣営を読者の視点で考えてはいけないよ
-
特異点は聖杯設置された時点で人理焼却は終わってるんだよ
特異点修復しようとゲーティアの光帯回収は全然関係ない
修復して更にゲーティアを止めて初めて人理を戻すことができる
-
どんな悪に触れても善を貫く性質ね〜
それってどんな憎しみを抱いても最後の一線を超えない性質なのかそれともそもそも憎しみを抱かない性質なのか
後者だったらそもそもいかんよな
神の考える理想の人間なんて知恵の果実を食べる前の存在としか思えんし
-
まあ神の視点から下される裁定に人の理解なんて不要な訳で
理解できない相手にかまってらんねーという話
-
>>515
ランスロットとガウェインはどうなんだろう
理由や後で反省とかしてても私情で王を裏切ったんだが
まあアルトリアがランスロット許す手紙送ったのは「王は人の気持ちが分からない」というかガウェインが可哀想な気もするけど
-
円卓メンツのこと言い出したらモーアグラとか他も色々当てはまらないキャラいるからなあ
-
剣ランスロットの属性ってムック本だと秩序・中庸だったんだよな
誤植だったのか理由があって変えたのか
あれだけ周囲と考え方が全然違うと強調して、でもガウェイン達と全く同じ属性ですってのも?とは思うし違う方がしっくりは来るんだが
-
>>517-518
つか属性の「秩序・善」と獅子王が集めてた「善性の人間」て似て非なるモノじゃないのかな
上手く言えないが「秩序・善」属性の中で更に特殊なタイプて感じ
>>519
属性が同じでも育った環境や経験が違えば考え方も変わるのでは?
-
D&Dのアライメントを参考にしてるけど、参考にしてるだけで属性が表してるものは別物
ってあったような
-
Fateシリーズの属性は秩序とかが方針で善とかが性格を表す
緑茶が善属性なので悪人憎むが善人は憎まないとか言われてるように、善悪人と全く無関係ではないっぽい
ちなみに社会的方針だの個人的方針だのはファンの勝手な想像のハズ
-
サイマテじゃなかったか
-
sideでもcompleteでもmaterialに書いてるのは一行目(と軋轢云々)だけじゃね
-
Apoアニメでモルガンの見た目とか判明するかもしれないんだよな楽しみだ
Exアニメもあるからあわよくば誰か一人くらい他の円卓の容姿分かるかも
-
>>525
もしかしたらその前にイベントとかで立ち絵だし→アニメで顔出し(逆も)ありえるから楽しみだよな
-
イベントで顔出しとかは別に…
-
六章でガウェインに名前挙げられた奴+ガレス+六章の面子以外の、原典において円卓の騎士だった奴は今後出番はあるのだろうか
あと年齢的にホムンクルスやクローンでもないと出しにくい息子世代
-
ブリテンの神秘問題ってよく考えたら頭おかしくなるな
-
円卓って経験豊富なおっさんがいないのが違和感
-
単純に年取ってから全盛期と言える人間ってそんないないし
円卓参加時に既に年取ってそうなのはペノリア王
-
fateのギィネヴィアって女として惨めな扱い受けとるよね
面倒臭いからきのこヴィジュアル化しないだろうな
未だにアルトリアと王妃は百合で愛し合ってると思ってる奴がいてオメデタイ
-
ギネヴィアって魔術でちんこ装着したアルトリアに破瓜されてるんだっけ
-
その設定今どうなってんだろうね
子供作る気があるのかないのかちょっとあやふやだし
-
>>531
ぶっちゃけ最盛期だからあの姿なだけで、ガウェインとか本当は50越えてましたとかでもおかしくはないな
いやなんか色々とおかしくなるけど
-
>>532
真面目な話、土地の意思以外に「キャメロット滅べ!」と正当に言っていいくらいの扱い受けてるからなぁ…
でもそんなことを言わないアルトリアの理念を理解して支えられる“できた”女性なんだろうし、だからこそ悲惨なんだろうけどね…
-
アッくんの目さえ節穴でなければ
-
節穴というか女憎しでやってたのが悪い
ガウェインといいランスロットといいアグラヴェインといいモードレッドといい私情で動くからダメなんだよな
-
頑固と言えばアルトリアもかなり頑固なんでこれはモルガンの血云々よりは全体的なペンドラゴン一族の傾向だろうな
-
>>535
セイバーの年齢って限界があるからなぁ
-
あれ?カムランで死んだ時、ガウェインって何歳くらいだろ。原典に描写あるのかな。
-
>>539
頑固なキャラ多いし別に…
-
原典通りだとランスロットはアーサーより一回りくらい若かった筈だが、それ型月に当て嵌めると変な事になるから年齢関係はオリジナルだろうな
あとエレインのアレも原典は王妃と関係持ってからだが、型月の場合王妃と関係持つのが遅かったから息子の円卓での活躍時期が意味不明な事になるし、これもやっぱり型月オリジナルになってそう
-
王の37歳下のランスロットなんてカムランでもまだ生まれてないようなのじゃ困るしな
-
>>541
原典はよく分からんけど、型月だと兄弟を殺された時に若武者だった可能性…兄弟をランスロットに殺された事をどうしても忘れられず、彼とは相容れなかった。高潔な人格、理想の若武者だった故に、肉親への情も人一倍だったと記載あり。まぁ設定変わってるかもだけど…extraシナリオ集2の410ページを見てくれゲーム内でも確認できるよ。
カムラン周りでいつも思うんだがランスはガウェインだけじゃなくてアルトリアにも援軍に行くよ要請だしてたんだろか?許すよって言ってくれてたんだしアルトリアだったらOKだしてくれそうなんだが…アルトリアの船団と一緒に上陸してたらカムランに間に合ったのでは?
-
FGOで主人公の名前をモードレッドにすることで青王に
さすがはモードレッド。私の誇りだ。
とか言わせてる人がいたんだけど
コハエースのモーさんやランスロみたいなFGOプレイしてる円卓騎士は
名前本名でやってさすがはランスロット卿とか言わせたりするんだろうか
-
>>545
ごめんこのカムランの話、いろんな設定をごっちゃに考えてしまってて出た疑問だったんだ忘れてくれ。これ作品によってフランス遠征とかローマ遠征とかで細かい設定が違うぽい?ように思うから、それぞれ世界線が違うかもしれん。sn、zero、extra、アポ、goaとそれぞれ別に考えないといけないかも…すまん忘れてくれ
-
GOA基準で話すとランスが援軍行きますしてガウェインが拒否るなんて
かなり無理のあるタイミングにしか見えないから
それぞれ世界ごとに微妙に円卓の流れは違うと思うしかない
-
モードレッド叛乱の時にアーサーがローマのどこにいるかわからなくてランスロットには連絡とりようが無かったから
確実に叛乱の首謀者たるモードレッド派と不利な状況のアーサー派がいるだろうブリテンに救援に行きますメール送って向かってたら途中でガウェインからの拒否メールが届いて
しょうがないから一度フランスに戻ってる間にアルトリアがローマ遠征終えてブリテンに到着して乱戦泥沼で
ランスロットが連絡取ろうとしても不可能な状況になってる間にカムランったとかなんじゃね?
-
>>536
まぁ、地元でギネヴィアはサゲマンみたいなイメージだけどな
-
確か原典ではマーリンがやな予感するから止めとけと言ったけどギネヴィアにベタ惚れしてたアーサー王が強引に結婚したんだっけ
型月ではマーリンは何も言ってないのかな?
-
GOAの時間軸だと、
まずギネヴィアの浮気発覚からカムランまで一ヶ月以内という過密スケジュールだからな
しかも間にローマ遠征もあるという
-
ああ間違った十年目の終わりの最後の年だから一年か
-
>>550
ガウェイン暗殺未遂でもその場の誰も庇ってくれなかったしな
>>552
というかアルトリアの年齢のために時間がかなりおかしいんだよね
今分かってる円卓の騎士全員のメイン逸話全部やろうとしたら十年で足りるか分からん
アルトリア35じゃなくて55くらいにしておけばまだゆったりと出来たのに、アルトリア老いないんだし
-
きのこ的にはあくまで蛮族や内乱で戦うアーサー王メインでやりたいんでしょ
長期間の平和があったら物語的にもおかしいし
-
型月円卓における強さランキングってどんなものなんだろう
モードレッドにバカにされてたからベディが一番弱い扱いなのかな
-
3倍ガウェイン>ランスロット=アルトリア>ガウェイン=トリスタン=モードレッド>その他>ペディビエール
こんな感じだろ
-
自分で書いてペディビエールって誰だw
-
カリバーなしで勝負すると(アヴァロンとかも当然なし)
アルトリアが何故か勝つんでしょ?
アルトリア本人は自分は強くない(私より上はいる)言ってるけど
-
ガウェインは最近の扱い見ると3倍でも倒されそうな感ある
ベディの劣化カリバーでもギフトで3倍のガウェインに通用するみたいだし
負い目のない本気のランスロットとアロンダイトなら正面から撃破できそう
-
書き込んだ後思ったけど
結局キングハサンに相手してもらったし3倍ガウェインがランスロットにとって脅威なのは変わらんか
-
モードレッドって元のアーサー王伝説だと友情とか大事にするタイプで
わりと他の騎士と仲が良いって聞いたんだけど本当?
-
アーサー王伝説は色んなバージョンがあるからそういうのも探せばあるのかも知れんが基本的に根性悪の悪役として描かれてるのが殆どじゃね?
-
元の伝説で言うてもおよそ全ての事柄はどの作品かによる
勇敢で立派な人望ある騎士、というぐらいの話ならちょくちょく書かれ
ネームド騎士じゃない兵士達にだけど彼の為に命を惜しまずとかも
マロリー版でというなら他の騎士と一緒に旅や試合している場面はそこそこあり
ブルーノの物語序盤や皆と一緒にマーク王をからかう所等は仲良さげに見えなくも
まあ一緒にからかったうちの一人を後で殺すんだけど
サトクリフ版だと父と同様に人を導く才能がある、
ただし父と違って若者が乗る流行りを作る方向の才、てのだったんで
聖杯探索で古参死にまくり若手増えた事で支持率高まる
アーサー王宮廷物語ではかなり善人寄りで友達も恋人もいたが
本人は出生の秘密知らないまま知ってるガレス達にいびられてたり
-
サトクリフまで行くともう伝説じゃないしなあ
-
強さ的にアグラヴェイン>>>ランスロット?
-
>>566
狂化無しのアグラと万全のランスロットなら当然ランスロットだぞ。円卓最強だぞ。てかアグラは文官寄りだぞ。
-
最後のアレは腕の良さ戦闘力の高さの話ではないだろうさ
-
>>566
そもそも生前にランスはアグラヴェインを軽く殺してるぞ
-
アグラヴェインは6章での描写がお綺麗過ぎて
変に煽れなくなったのが…
ファンもモンペ入ってるし結構ランスロットより強いって思ってる奴いる
-
力量で大きく劣ってるアグラヴェインが勝ったから面白いのに
「アグラヴェインが勝ったからアグラヴェインのほうが強い!」って言われると
「そーじゃねーだろ」ってなるわなw
大物食いは型月作品では頻出するんだから
「志貴の方がアルクより強い」とか「士郎の方が英雄王より強い」とかと言ってることかわらん。
-
ギネヴィアねちねちいびったりロクでもない奴であることは確か
-
>>570
なんとなく勢いだけでアルトリアの味方っぽい発言叫んでるだけで叫んでる内容は冷静に振り返ってみるとマジ最悪だからなアッ君w
-
私の母親は最悪の女だった! だからギネヴィアも嫌い! 女は嫌い! 人間嫌い! 大嫌い!
ギネヴィアがお前と不倫してたって時なんか「うっわやっぱりか」って思ったわ!
そんな私が初めて好きになった人が実は女でしかも色々とお前らのせいで苦労してたって事実を知った時の私の気持ちが分かるのかこの裏切り野郎!
こうか
-
>>572
でも女でも三蔵ちゃんとかは割と正当に能力を評価してたしアグラ自身は特別いびってるつもりでなく
(アグラの考える)王に相応しい王妃としての立ち振る舞いを要求してただけなのかも知れないな
ただその基準がアルトリアやワーカーホリックな自分に合わせてるから無茶なレベルになってそう
-
キャメロットできてから不倫までの10年の大半だからネチネチした嫌みがそれだけ続けば参っちゃうわな
-
>>575
三蔵ちゃんは明らかに基準にするにはおかしい基準だからな。
-
>>568
ランスロットVSアグラヴェインは、カムランのアルトリアVSモードレッドと同じイベントバトルだと考えてるな
-
あんなんでも仏の域に達した聖者だからね
徳は高い
-
ランスロットに「そういえば主人公が大好きな特殊性嗜好のひとつに『寝取られ』というのがあるんだって」
って言ったらどうなるの
-
>>570
内容は兎も角、煽ること前提なのが怖い……
-
ギネヴィアはまともだと思ってたらランスロットと浮気したからいびるようになったんじゃなかったか?
ギネヴィアの評価は浮気前まではそんな悪くないはず
と言うか基本的に人間嫌いだが評価の正しさを見込まれた騎士のはず
-
話題にしづらい、なら同意だけどなあ
-
型月設定ではガウェインは未婚の子だからって捨てられたりしたんだろうか
-
>>582
浮気した後なら虐めるとかではなく正当な糾弾になるような
というかそうなるとセイバーが疲れを見せ始めた時期の話がおかしくなるし
-
>>582
とは言えGOAランスロットの独白も明らかに内情に詳しすぎて違和感あるから王妃から聞いた内容なのは間違いない
だから>>575の解釈が個人的にしっくりくる
アグラヴェインは側とランス(+王妃)側どちらかの言い分が間違ってるではなくてどちらの言い分も正しい
一度作品として出した1パートが丸々偽りでしたーだとアグラヴェインの為の踏み台仕込み感半端無くてちょっと…と言うのもある
-
頑張ったけどアルトリアについていけるぶっ壊れじゃなかったから
疲れて親身になってくれたランスロットに惹かれました
王妃に関しては原典と置かれてる状況が違いすぎて
モヤモヤするわ
-
>>585
本当はただの糾弾なんじゃない?
あそこらへんのランスロットはだいぶテキトーなこと言ってるし
王が疲れ始めたのはブリテンの神秘の衰退が止められないことに悩んでて、
それはマーリンとアグラヴェインにしか打ち明けてないのでランスロットが知らないのは当然では?
>>586
全然詳しくないよ
アグラヴェインが王の正体知ったのずっとあとなのに、
秘書官になったのは王の正体知ってて利用したからだって信じてるやつだぞランスロット
-
公式的にもランスロットと王妃が悪いでFA
-
悪いでFAはその通りだがだからと言って言ってる事は全部戯れ言です!って晒しあげるのはちょっとな
同じくやらかした事は擁護しようがないモードは描写や独白丁寧に扱われてるし
・・・まあそのせいでモード可哀想!勢が多く出てるんだろうが
-
詰み状態のブリテンを持たせるという歪みの結果が全て人間関係におっ被さったわけだからね
結局のところブリテンが滅んだのはブリテンが滅ぶからという話にしかならん
-
眼鏡っ子(外したら美人)信念のツン魂のデレって
面白そうだから出せばいいのになー
-
国滅ぼしたのは事実だけど
ギネヴィア被害者なのは事実だしアルトリアと円卓の闇だわ
詐欺と精神攻撃とか普通に恨んで良いレベル
-
アッ君に倒された後のランスロットが、どんな心境で死んでいったんだろうと考える時がある
悪趣味かもしれないが
-
という事でもしギネヴィアが出る機会があるのならランスロットとイチャラブして欲しいわ
アルトリアにそれを咎める理由も権利もないしブリテン滅んだ後の円卓にそれを糾弾する理由はない
-
>>593
ギネヴィアは結婚は自分で決めたし自己責任よ
精神攻撃とかアルトリアも他の円卓も喰らってるし
ギネヴィア可哀想は分かるがギネヴィア悪くないよ他だけが悪いっていう意味ならそれは違うわ
-
それが出来るメンタリティならここまで泥沼化しなかったんだよなぁ
-
>>596
ギネヴィアは国滅ぼした件は悪いよ?ただ性別詐欺の被害者で扱いひどかったのは事実で
救おうとしたのが今のところランスロットってだけだよ
-
>>595
周りが許しても本人達が許さんだろ
-
十年間慕ってた相手と結ばれた瞬間に絶対にばれてはいけない爆弾握らされたのを自己責任といっていいのか……
-
>>598
扱い酷いってアグラヴェイン以外の誰に酷い扱いされてたんだ?
アグラヴェイン以外から虐めを受けたとか聞いた事ないがあったっけ?
-
泥沼で言うなら真の泥沼のプロト円卓も見てみたい
女同士の友情と男女関係は並立するので泥沼感減ってるけどプロトはガチネトラレだから
-
>>601
アグラヴェイン以外はそこまで触れ合ってないと思うよ
-
連投だけどプロトアーサーは単にギネヴィアに女性として興味が無かったんだろう
綾香には夢中だし
-
>>594
ガウェインは終章、トリスタンは+ネロ祭と6章の事に触れてるのにランスロットだけノータッチなのが気になってる
アグラヴェインに倒される寸前心境の変化あったようだし幕間とかでその辺触れられないかと思ってるが
-
>>604
その辺は黒歴史ノートだしそこまで考えてない可能性が
もしそれが事実ならプロトアーサー結構クズだぞ
-
その辺りの話はどっちかって言うとアグラヴェインが正式参入してからじゃないかね
もしくは王と面談
-
自己責任はさすがに意味わからんな
妻だろ旦那はなんもせえへんのかい
形式だけとしてもセイバー夫なんだから気遣いくらいした
とかそういう夫婦話が全く無いからわからんけど
-
>>608
セイバーはいつも引け目を持ってて、
ギネヴィアが立場に縛られてるのも女としての幸せを得られないのも自分とあなたは同じとセイバーを慰めてたという話はある
-
金時の幕間で7章茨木のその後の話とか補完されてたから
誰かしらの幕間でもっと6章円卓関連触れて欲しい気はする。
-
>>608
気遣いしていたどころか周りが仲睦まじい夫婦と勘違いするくらいに仲は良いぞ
-
お飾りの王妃だからなあ
-
ブリテンってクソだわ
-
ブリテンは無理ゲーです
-
ギネヴィアばかり可哀想扱いされるけど別に他にも被害かぶってた奴は居ると思うんだよな
というかギネヴィア可哀想扱いの理由ってアルトリアが女という設定のせいでブリテンが何かしたって訳でもないと思う
アグラヴェインがギネヴィア苛めてたのも根本的にはモルガンのせいかもしれないけど「女は嫌い、だからギネヴィアも嫌だ!」ってなったのはアグラヴェイン自身に責任があるだろ
-
まぁそもそも男尊女卑な世界じゃなかったら別にセイバーが男装する必要もなかったしなw
-
なおガレス
-
ガレスも円卓以外の騎士から陰口叩かれてた可能性
-
王様と騎士じゃ立場が違いすぎる
ガレスは最悪王の気まぐれor寛容によって騎士として認められてるみたいな落とし所はあるし
-
アグラヴェインは王以外のすべての人間が嫌いで浮気したからギネヴィアが特別嫌いになっただけなので、
そもそも浮気発覚前はいじめてたかどうかがまずあやふやな気がするが
少なくとも浮気発覚後はいじめられて当然だし
-
まあでもガレスが王に認められているのと周囲がどう思うかは別だしな
アルトリアだって円卓の殆どから王として認められているけど
末端の騎士からは良く思われてなかったりする
寧ろ王から女騎士が特別扱い受けたと捉えられたらやっかみも多そう
-
というかアグラヴェインが脅してたからギネヴィアが浮気したなんてランスロットすら言ってないのに、
何故かそれが確定事項のように言う人いるね
あくまでギネヴィアの浮気理由は王の抱えていた秘密の共有に耐えられなかっただぞ
-
ガレスちゃんに表立って文句言う奴にはガウェインが黙っていないし裏で陰口叩く奴はアグラヴェインとモードレッドが排除する
-
文句を言ったケイ兄さんは本人にボコボコにされましたね...
-
ギャグならありそう
シリアスなら王の陰口叩いてるのが粛清されてないから多分ない
-
>>620
アッくん女子みたいだなあ
-
>>621
男としてキャメロットに来てケイとかランスロット辺りには女とバレてたけどなんとか一年過ごし、旅に出てる間にモルガンが来て本名暴露とか
円卓入りが決定してた頃に、モルガンの子で更に名はガレス=あいつ女じゃん!?と発覚
確かに色々言ってる人間は居たけど下働きとして過ごし得た人望と本人の性格から表立っての批判は(アルトリアに比べ)少なくて済んだ、みたいな感じかも
-
マシュの前で女主人公がランスロットに恋する乙女の顔したらどうなるの?
-
>>628
リヨぐだ子で想像したからあからさまにホッとしてた
-
>>626
皮肉にも誰よりも女子っぽいんだよなアッ君
-
>>627
ケイ兄さんは妹のこともあるし、女であるガレスを本気で円卓に入れたくなかったのかもしれない
-
>>631
ガレスを女にすることで一番ドラマが生まれるのはケイ兄さんだと思うわ
ガウェインとランスロットはガレスが男でも女でもそんな変わらんだろ
モードレッドはよく分からない
-
>>632
ケイ兄さんのドラマはよくわかる
明らかに“王になる前の妹”を彷彿とさせる存在だしな
-
しかしガレスはランスロットしか見ていなかった?
-
>>633
ガレスが旅に出る直前まで止めようとしてたしな
ガレスを通してかつてのアルトリアを見てたっていうのは間違いなくドラマがある
まさか「こんな可愛い女の子を斬るとかランスロットほんと酷い」ネタのために女にしたわけではないだろうし
ガウェインが仮にシスコン化しようが話に変化があるわけでもないので、現状女体化の理由として考えられるのはケイ兄さん関連だろうな
あとはモルガン関連か
-
そもそも型月の女体化って理由ある奴そんな多くないけどな
-
で、あったらいいなって希望的妄想
-
>>636
そうだよ
ただまあアルトリアが女なの隠してたのに云々を此処でよく見るから「何か女体化の理由があるのでは?」と
-
ケイ兄さんが妹と重ねる為の代用品するために女体化って酷い理由だな……
-
アルトリアはギャルゲーにするための女体化で物語は後付けだしなぁ
-
ガレスはランスロットをsageる為にTSしたとかだと流石に嫌な感じだし、言われてる通りのケイか他の騎士の背景に関わる理由だと良いな
-
ガレスが男だとホモくさくなるとかの理由かもしれない
-
>>642
それもあるな。
モーさんも初期設定のままだと近親相姦くさくなるし
-
まあ原典ではガレスは男だしモードレッドは近親相姦の子なんですけどね
-
生まれたてのモードレッドが川流しにあう逸話もなくなったんだっけ?
-
そもそも元ネタ全部採用なんて無理なんだから情報の取捨選択でしかない
-
たった10年のちせいなのにその年生まれた赤子を殺したら困るなんてレベルじゃねえ
-
確かになw
ただ、アルトリアの目指す着地点からするなら出生制限は有りか無しかでいえば有りだから困る
-
出生制限するまでもなく死んでくれるのでもーまんたい
-
モードレッドはアルトリアのクローンでスキルも同じだけど、そのモードレッドは円卓ではどれくらいの位置の強さなんだろう
-
円卓上位はガウェインとランスロット一位、二位を独占してるからな
聖者の数字発動時のガウェインはランスロットより上で、平常時ならランスロットが上て感じだね
因みにモーさんが憧れるアルトリアさんは純粋な剣の腕ではこの二人には勝てないらしい、
長く語ったけど個人的にはモーさんは円卓では五本の指入ると思うけど3位〜5位を推移するものと思う、
-
円卓まだ全員出て来てないから実力ランキングはつけられない
これで実はガレスやガヘリス辺りが「一度見た技はすぐにコピー出来ます!」なランスロットの剣技模倣の天才系キャラで来るかもしれないし
ボールスとかパロミデスとか実力ありそうだけど描写不明なのがどう設定ついて出て来るか
-
結局、宝具を加味しないランキングとか意味がないのでは?
-
意味など不要
-
ランキングっていってもな、どうせ1位はランスロットだろうけど
でもカリバー抜きでも戦えば勝つのはアーサー王
ついでにFGOじゃアグラヴェインがランスロットに勝つわけで
-
むしろカリバー抜きでアルトリアが他のフル装備円卓みんなに勝つって凄くね
-
剣の腕が上はいくらでもいる(剣の腕=強さとは言ってない)ってことなんだろうな
-
SNの時に士郎ハンデありとはいえ結構ピンチになってたのが先入観として残ってるから
正直アルトリアって最強なイメージ全然ないわ
-
冬木の聖杯戦争におけるセイバークラスという器に当てはめたアルトリアじゃ
生前アルトリアとはぜんぜん違うんだからしょうがない。てかFGOアルトリアよりも遥かに落ちるだろうし。
ましてや士郎やマスターのsnではな…
-
goのも他SN鯖のステータスは変わらないのにセイバーだけ上がってるからその辺気にしてもね
-
基本的に鯖って生前ステまでは引き出せる(狂化とか例外を除き)のがあるから逆に言えば、鯖として引き出せる値は例外を除いて生前ステまでって事になる
アルトリアは士郎、切嗣、凛でそれぞれ引き出せるステの限界値が違うから、
そこから生前の値がある程度は推測できるんだよな
-
アルトリアの強さの源は竜の心臓の膨大な魔力によるブーストだから人間程度の供給量で生前並みなんて誰であっても無理
-
サーヴァントってマスターの魔力でそのまま動いてるわけじゃないだろ
魔術回路持ってるけど自分で動かせないからそこ起動するために魔力が必要って設定だったはずだが
-
基本的には召喚時に自前で持ってきた魔力+生前に比べたら微量な自前の魔力精製+マスターの魔力+聖杯の補助による魔力だな
だからマスターの供給ゼロのFateルートのセイバーは自前魔力使い切ったら消滅一直線だし
UBWグッドで残った場合は聖杯の補助が無くなって維持のための負担が激増して凛でもギリギリになる
セイバーは竜の心臓が召喚時の不具合でパス繋がってなかったせいか止まってたけど
動くと実は維持だけなら燃費良いほうっぽい
-
モルガンが暴走したのってロット王円卓(ペリノア王?)に殺されたせいなんじゃないかって電波が急に降りてきた
-
ていうかなんでアルトリアさんカリバー抜きでランスロットガウェインたちに勝てることになってるのか割と謎
-
GOA見るにメンタルが凄いなアルトリアは
ZEROでも指1本使わないより全力で勝ちに専念出来ないほうが勝算低くなるとディルに言ってたけど
純粋なスペックでは聖剣の光を奪われたガウェインとアルトリアをまとめて相手しても圧倒してたヴォーティガーン相手に
ガウェインから撤退進言されても不敵な台詞で返して死闘を続けロンゴミニアド使ったとはいえ最終的にワンチャン掴んで勝ったりだし
-
エクステラ見るとわりと納得する
ガウェインは剣技がアルトリアより上かどうか言われたことないし
無敵アーマーじゃなくてクッソ硬くなるだけみたいだから傷つけるのは不可能じゃない
-
>>666
ゼロマテのエクスカリバーなしなら〜の直ぐ後に言われてる事的に精神的な強さが全ての軸だろうな
ヴォーティガーン戦で見せた粘り強さもそれっぽい
-
なんだかなあ何でもかんでもアルトリアさん最強にしちゃうと相対的に円卓がいらなくなってくるというかただの付属品感でてきちゃってちょっともやる
原典ではランスロットに剣の大会かなんかで負けたこと無かったっけ?そういうのは型月では不採用にされてるのかなあ
-
原典の話すると元はアーサー王の強さが後発の騎士に吸いとられたなんて背景があるからあまり強く言えん…
原典抜きにして型月円卓それぞれが好きって人も居るだろうしもにょる気持ちは解るけどな
-
困った時はランスロットが悪いでオケ
-
イゾルデ観戦中で張り切ったパロミデスに試合の最優秀賞取られた事はあった
+気にくわなくて賞を奪おうと襲い掛かったら馬を殺され落馬
騎士○○の物語タイプだとランスも踏み台メンバーの一人になってよく負ける
荷馬車の騎士作者の荷馬車以外の作品ではその作品主人公に負けた
主人公的立場でも息子には負けた
-
ところでエクスカリバー無しってロンゴミニアドとかはありってことなんだろうか
-
別にアルトリア最強であっても、それを助ける仲間が居るかどうかで全然違うのに悲観し過ぎでは?
それこそセイバークラス内でも最強格の一人がアーサー王なわけだし
-
トップランクになるとあんまし技量に差がないというか圧倒とか決定的なものにはならないんだろう
エミヤが小次郎相手にやや不利で済むように
-
>>675
いや青王中心目線でみたらそうかもしれないけど円卓からしたら武で勝るものがない騎士ってなんだかなって話
別に悲観してるわけじゃなくてちょっともやもやしただけだよ
-
そもそも円卓の騎士の役割は武だけじゃないし
ベディヴィエールが武は大したことなくても一般人目線としての円卓入りだったり、
円卓選定基準は武とは別のところにある
-
>>670
それは分かる。
ただでさえアルトリアがその尊い生き様により他の円卓の人生を浸食して「協力しない奴は悪」「無視するのは罪業」ってくらいにしてるのだから、
その生き様以上の称号や栄誉は持つべきではないと思う
-
>>678
結構強い政治家だと思えば武で勝らなくてもちょっと納得できるような気がしてきた
-
>>679
まあ正直ちょっと要素つめこみすぎになってきてる気はする
いろんな鯖がでてきたからしょうがないのかもしれないけど昔の方が好きだったなあ
-
ツイで毎日のようにランスロットが嫌いだと叩かれててウケる
行動かクソだから叩かれてもしょうがないけど
-
>>681
“理解しない奴は分かってない”はなんか違うんだよとは思ってた。
トリスタンがイゾルデを優先したことは“罪”みたいな扱いが納得いかないし
モードレッドは民を戦乱に巻き込んだのは罪だがアルトリアに人生の意義を求めたのは“罪”ではないと思うし
ランスロットがアルトリアよりギネヴィアを優先したのは決して“罪”ではない
エミヤの裏切って処刑に持って行った奴は“悪”か?
そうじゃないだろう、とは思う。生き様の歪さはUBWで描写されてきた。
所詮は自分で選んだ修羅道、それに立ちふさがる存在が“障害”になるのはアルトリアの生き様の描写としては下の下だわ
-
円卓が好き勝手できるのは基本的にアーサー王が切り詰め切り詰めしながらかろうじて作ってる余裕の上でやってるだけだから
そもそもブリテン島に一切余裕がないのに離反するのは非難されてしかるべきだろう
その穴埋めは別のところを切り捨ててしなければいけないんだから
-
マーリンの人形であればともかく、マーリンの糸を切って人間としてあらゆる事象の向き合ったのに、
協力しないのは悪徳なんての通らないとは自分は個人的には思う。あくまでも個人的な意見だけど。
アルトリアの生き様に付き合わないから“悪”なんてそれこそアルトリアの生き様への侮辱。
自分の覚悟で被害者ではなく加害者になったのに
-
なんもかんもブリテンとかいう国がうんこ過ぎたのが悪いんだよなあ
-
>>683
よく円卓叩くレスとかでもやもやしてた気持ちが具体的になんだったのかわかったわありがとう
683みたいにうまくいえないしアンチみたいな書き込みになっちゃったら申し訳ないけどなんだか青王を全肯定しなきゃいけないような空気はあるなあとは思う
-
青王は全てに対して正しかった
だが正しさだけで生きられるほど強い人間など一人としていなかったという話
-
トリスタンはトリスタンが離脱したことはともかく(そもそも型月でトリスタンが離脱した理由は不明)、
ブリテンを存続させるために非情な行動は苦渋の選択なのに人の心がわからないとか抜かしてくのは非難されて然るべくだと思うぞ
-
しゃーねーじゃん
青王自体が王に比嘉が有ってはならないと感情を表に出さずそれが苦渋の選択ではなく当然の選択であるかのように振る舞うんだから
絶対に内心を表に出さない出したくない王の本心を察しろってのはやっぱり全部知ってる神の視点の話
-
>>689
だけど真面目な話、確かに人の心理解してなかったとは思うんだよな。
はっきり言っておくとアルトリアを批判したり否定してるわけではない。
トリスタン本人がいくら後悔しようがこればっかりはトリスタンの指摘が間違いだったと思わないと
そうでないと俺も好きなFateルートの描写ともチグハグになってしまうし。人の心を理解してないとこから始めないと何も始まらない
-
アルトリアは人の心がわからないってのは
そういう共感ミスをしたことがあるのは確かだけど
完全に人と隔たりがあるってわけでもないと思う
人として真っ直ぐで強すぎたんだよアルトリアの心は
-
人の強さを信じすぎたんだよなアルトリア
剣スロのマテリアルの人の限界を知ってほしかったって記述も「貴方(アーサー)が理想と評した人間だって所詮はこの程度だ。」ってところから始まる警告だろうし
まあそれに対して王は相談室やGOAの通りでまだ信じ続けるという斜め上の反応だった訳だが
-
モーさんって父上からの愛に飢えてるけど
母上からの愛情は受けたことあるんだろうか
-
あれだけ嫌ってるんだし無いだろ
仮にあったとしてもアルトリアとブリテンを破滅に導く為の道具としての歪んだ愛だろ
-
アルトリアのやる事が全て正しいとは思わないなー
-
誰もそんなことは今言ってないような
-
>>688
-
確かに俺が言ってる
アルトリアの行動原則はどこを切り取っても正論になるって感じ
だから表だって批判できない
けど正論が通ることが正しい訳ではないっていうか
-
表立ってキャラdisとかどのキャラに対してもする気起きなくてええわ
-
まあそれはそうだけど円卓批判は容認されがちだよね
表立ってがどこまでかわからんし議論のためには基本2chではしょうがないとは思うけど
-
セイバーアンチスレとかなら同士いっぱいいるし語れるんじゃないの?
セイバーに限らずランスロットだろうとモーさんだろうとキャラdisの流れは迷惑
-
でも生前アルトリアって、
べディから民の暮らしを聞いてたり諸国漫遊してたりしたから
そういう行動があるにも関わらず、
人の心が分からない王って批判は何か間違ってる気がしなくもない
-
ええ・・・なんでアンチってことになるんだよ
というか気に食わないからキャラdisと客観的な批判はまた違うと思うから2chではしょうがないって書いただけだよ
円卓も青王も好きだしただのキャラdisは自分だって勘弁だわ
-
うん、アルトリアの魅力を語る上で人への共感をミスった部分をスルーしたらFateルートの根幹がおかしくなる、って話をしてるだけだよな…
なんかマイナスだからキャラ否定じゃないんだよ。“実は理解してる周囲が解ってない扱いにするのはキャラの根幹を否定する話だ”であって
-
そもそもトリスタンが後悔してるのは王は人の心がわからないと思ったことじゃなくて、
人の心がわからないと言い捨てても王は痛痒にも感じないと思ってたことだと思うんだが
-
>>704
言いたい事があるなら書きゃいいじゃない
そんな批判できなくてつれーわーセイバー好きな奴が肯定してるのつれーわーと書き続けててもなあ
批判してる奴なんて他所にはいくらでもいるのに気にし過ぎ
-
まず批判できないとか言ってないで、その客観的な批判とかいうもので話題出せばいいだけだろうに面倒だな……
それで仮に批判に対して反論されても客観的な反論ならいいんだろ
-
アルトリアは「正しい」のかもしれないけどそれは人間としての「正しさ」じゃなくて秩序の視点からの「正しさ」だわ
生前アルトリアが内心ではどう思ってたとしても、イスカンダルのアルトリアに対する指摘はそんなに的外れではないと思う
>>694
アグラヴェインからの評価はアレだし、モードレッドからも嫌われてるし、仮に愛されてたとしてもロクな愛され方ではないな
ガウェインからのモルガン評価が気になるところ
-
モルガンもモルガンで哀れではある
ウーサーとマーリンのせいで酷い目にあってるし
-
>>709
例えば人間としての正しさって何なんだろうな
飢えとか貧しい暮らしに長年も耐えられないなんて当たり前を察せなかったのはキツい事だったかもしれん
-
飢えが辛い事自体は理解してると思うぞ、民に耐えて欲しいと謝ってるし
本人がケイ兄さん曰く絶対折れない精神持ってたから限界点は見誤っただろうな
まあ分かっていてどうにか出来る問題じゃないから
飢えに耐えて土地をどうにかする方法を探すか、カムランにように叛逆するか
どっちが正しいかといえば前者だろうけど
-
飢えが嫌なら死ぬしか解決法がないブリテンの糞さよ
モードレッドについたところで何が解決するわけでもない
-
耐えられるとは思ってたからこそのGOAなのに…
-
耐えられるとは思ってただろうな
-
>>710
アーサー王が女になった関係でモルガンに同情できるようになったなあ
どんな感じなんだろう
-
>>714
耐えられると思ってたというよりは耐えるしかないんだから耐えられると思ってた
耐えるしかないのに耐えられなくなるとは思ってなかったって感じだな
-
食事がひもじくて辛いことはランスロットに頼って食糧輸入したり
(ゲテモノ肉も栄養は同じとべディに語ったりガウェインのすり潰しただけの料理を黙って食べたりとかで)
で分かってたんでね
ただ限界のラインを見誤ったのがアルトリア本人的にはショックだったようだけど
円卓以外でも共にローマ遠征した兵士たちは我慢できて、遠征帰りにはこれでなんとかなるとアルトリア以上に希望に湧いてたし
見誤ったのはアルトリアだけの責任ではなくて周りもアルトリアのカリスマなのか共に我慢できてそれを進言しなかったのが一因な気がする
-
効率よく戦費を抽出するために事前に村潰しとかしていたから、
村人は戦争になれば被害が出ないで終わるっていう希望を絶対にもてないってのもあっただろうしねぇ
-
自分の故郷を必要だからって壊されて、代わりのもの用意するから我慢してって言われて納得出来るかというと
ただでさえ食糧難で戦っても生活が上向く事は無いってのにそんなことされたら我慢出来ないわ
しかも二ヶ月やそこらならまだともかく十年だし
-
故郷を失うのは辛いし、城に匿うだけでは人の生活じゃないと6章回想でも青王が言ってたぞ
だがそれをやらないとより多くの人の命と故郷が失われる
-
変に設定盛らないでシンプルにいけばええのに
重苦しくて息が詰まるキャメロット
-
>>722
その重苦しさを一人に押し付けてみんな好き勝手やってるし好き放題言ってるってのはもともとの設定でしょ
-
1人に押し付けてって…円卓マーリンクズ
アルトリア可哀想って流れがもうね
何かキャメロットで動きがある度に荒れるわな
-
円卓はともかく当時のマーリンは実際クズである
まぁそこから学んで多少なりともマーリンの心境にも変化あったようだけど
-
円卓と民衆は悪いけどアルトリアは悪くないよーってのが逆の意味でアルトリアが可哀想な感じになってるよな
-
「アルトリア一人だけ重いもの全て背負ってて可哀想……何も知らないで好き勝手してた円卓も民衆もひどい! 最低!」みたいなのはアルトリアに対する侮辱な気がする
-
王一人で何もかもを背負うという道を選んだのは他ならぬアルトリア自身だからな
民衆や円卓を非難するのはアルトリアの在り方を否定するのと変わらない
-
そもそも押し付けた奴なんておらんからな
一人ずつ潰れていって潰れた奴の影響が別の奴に波及してまた潰れてって最後にアルトリアが残っただけよ
-
誰も円卓や民衆が屑とか言ってないのに被害妄想過ぎるだろ
ベディやランスロットも何も知らずに王一人に全てを背負わせ過ぎたと後悔してるのは本当
-
>>729
自分は上手い言葉が見つからなかったけど、分かり易いのはこれだな。
みんな順当に限界が来たのであって別に付いていけなかったのが悪いわけでも、アルトリアが最後まで残ったのが悪いのでもなかった
でも前者は「自分らもっと頑張れたんじゃないか?」と無理な罪悪感抱いて、後者は「自分だけ息巻いてたんじゃないか?」って後悔してる感じでギクシャクしてる
-
>>730
割としょっちゅう言われてるだろう
-
>>732
どっちかというと最近はその逆の方が個人的には見掛ける
少なくとも今の流れでは誰も言ってないと思うぞ
-
>>733
まあここ円卓スレだから今の流れはさもありなんだと思う
というかこの流れで円卓クズっていわれたわけじゃなくて過去に言われたからこの流れでそれに対する自分の考え言っておこうてことでしょ
それに本スレとかでは今でも見かけるし上の方でツイでランス叩かれてるの喜んでる人もいるしなあ
-
そう言うキャラだからってのは解ってはいるんだが、マーリン→円卓の特殊台詞になんかイラっとしてしまった
多分型月的にはお前が言うなネタなんだろうがね
-
何であんなんで苛ついた?
-
ぶっちゃけアヴァロンにいたマーリンは
カムラン後に世界と契約結ぼうとしたアルトリアに対して
何か思うところはあったんだろうか
-
まあなんとなくわかる
円卓の面子十把一絡げにしてだめな奴らって言ってる印象受けるしね
実際カルデアでは青王困らせてる描写ないし過去のことを言ってるのであれば茶化しすぎだし
5章のことを言ってるのであれば困らせるとは別だと思うしなあ
まあその内ギャグイベントで困らせたりするのかもしれないけどね
-
思う所しか無かったように書いてたが
-
ごめん6章か
-
カルデアの円卓描写そもそもなくね
GOA読んでれば困らせてる円卓がいるのはわかるけど
-
まあ円卓勢があの態度のまま王に接していればとても困りそうなのが目に見える
-
FGOじゃもうアルトリア交えて円卓勢が絡むってないんじゃないか?
6章でキャメロットやったしもうクローズアップされる事も無さそう
もう少し補完して欲しい部分あるけど
アルトリア自身の話はsnで綺麗に終わってるからなぁ
-
個人的には青王って円卓に困るってキャラでもないと思うんだけどどうなんだろう
なんとなく次はⅩと円卓が絡んだイベントきそうなきはする
-
>>743
七章でブリテンが舞台にいつかなるかもねみたいな発言はあったぞ
-
>>734
正直、腹立つからなぁそういうの。
円卓勢も好きだしFateルートも好きだからなんか根幹を勘違いされるのは悲しい。
士郎が周囲をディスったセリフは好きな女だからこその贔屓目であって普遍的な真実ではないんだよね、その贔屓自体は微笑ましいけど
>>735
自分もなったからそれは分かる。
まぁ、マーリンは視点的に“ネットの実況民”みたいな人だと思えばそこまで腹は立たない
-
僻み根性みたいなのは何なんだろう
-
マーリンの例の台詞は対象にベディも入ってるんで、所謂ユーザー間でされてるような円卓disを後押ししたい為の台詞ではないんだろうなと感じた
逆に対象からベディだけ外れていたら自分もちょっとこの台詞はどうよと思ってたかもしれない
-
まあキャラに対しての解釈なんて人それぞれだからな
>>734が贔屓目だとかおかしいだとか思ってても他の奴にとっては普通のことかもしれんし
お互い様でしょ
-
>>746
snの頃からは設定が変わっただけでしょ
snを無理に今の設定で再解釈する必要はないし、やろうとすれば物語が破綻する
-
士郎の贔屓目とか言い出すと
ランスロットのギネヴィア関係の言及も贔屓目とか
その他円卓関係に限らずキャラの喋る内容に説得力なくらるからキリがないぞ
というか、士郎の贔屓目とか作中や設定集、インタビューでも聞いたことないけど
-
少なくともべディというアルトリアを心から慕ってた円卓の騎士はSNの頃からいたんだから
アルトリアの記憶の一部を覗いた士郎の感想が全てではないとは思うな
-
設定変わっただけでしょ
snの頃の円卓は王に悪感情抱いてる感じだったし
-
>>752
自分嫌われてんじゃないかとか不安になる気持ちは分からんでもないしなぁ
多分、俺の主観的な記憶なんて見られればそこからみた周囲なんて分からず屋まみれになってしまうわ(アルトリアがそう認識してるという意味ではなくあくまでも俺の話)
サーヴァントとの契約夢で忘れがちなのはあくまでも“記憶”を垣間見てるのであって“事実”じゃないってことだよな、記憶だから主観がどうしても入る
-
snと今の設定の違いは記憶による主観とかそういうレベルに止まらないだろ……別物として美味しく受けとればいいのになんでつなげたがるかな
そもそもsnのアルトリアが騎士に疎んじらていたのは士郎以外にもベディが感じていたことだよね
-
ランスロットやアグラヴェイン辺りは普段とそんなに変わらないんだろうけどガウェインは王以外を相手にした時とノリ違いそう
普段はCCCのノリなのに王相手の時だけ滅茶苦茶大真面目で冗談を普通に流されるみたいな
-
>>753
SNの頃からFateルートエピローグで円卓の一人であるべディの忠義も人としてのアルトリアの幸せ願ってたのも変わってないだろ
6章で「あの華やかな円卓を、貴方一人知らなかった」って台詞あるから
セイバーから見て円卓と距離があったのも変わってないようだし
何でもかんでも設定変わったというのはいかがなものか
-
地の分で、カリバーンを抜いたからセイバーに付き従っているけど、
少しでも失敗すれば追い落とそうって思っているって感じに書かれてなかったっけ?
-
円卓がそうだとは言われてないだろ
-
SNで円卓について言及されてるシーンはここだけだけど
『そこにどれほどの苦悩があったのかなど、遠くから見ている自分では知るよしもない』
ってあるので士郎の主観だし、華やかな円卓黙り事件があったことは確かだけどそれ以降は士郎の推察
> 最も多くの視線にさらされる人間が、その正体を偽り通したのだ。
> そこにどれほどの苦悩があったのかなど、遠くから見ている自分では知るよしもない。
> ……時間が流れていく。
> 彼女が王として勤めた十年間の記憶だろう。
> その中で共通するものは一つだけ。
> 玉座にいる時も、
> なにげない通路でも、
> 戦場においてさえも、
> 彼女に話しかける人間などいなかった。
> 騎士たちが各々に武勇を語る華やかな円卓でさえ、王が現れた瞬間に沈黙に変わっていた。
> つまりはそういう事だ。
> 彼女はただ、偶像として容認されただけだった。
> 多くの騎士たちは少年の姿であるアルトリアを卑下し、己が剣を預けるのを良としなかった。
> だが自分が抜けなかった聖剣を抜いた以上、形の上だけでも従わなくてはならない。
> 彼らはその屈辱を、一時の事だろうと受け入れたにすぎない。
> 聖剣を抜いたとはいえ、所詮は子供。
> 魔術師(マーリン)の補佐があるとは言え、すぐに失態を晒すに違いない。
> そうなれば聖剣を取り上げ、もう一度王の選定を行えばいい―――
> それが多くの騎士たちの思惑だった。
そして円卓の騎士の一人であり士郎が見た王が来た途端に黙り円卓の1人に含まれてるベディは
> それは宮廷の中、王がその責務から解放される時に表れるだろう。
> いかに完璧な王とて、四六時中気を張っている事はできないのだから。
> だが、その考えは間違っていた。
> 彼が知ったのは、期待とは裏腹の事実だけ。
> 近衛を任され、王の身辺を守るに至った。
> 他のどの騎士よりも身近に控え、その振る舞いを見続けてきた。
> だというのに、一度もなかった。
> 彼の王が笑った事など、ただの一度もなかったのだ。
と王を慮り続けてた。
士郎の見解が全くの見当違いとは思わないけどセイバーの抱いた思いは元より
周りの騎士の内心も以心伝心してくれるような親切な夢ではないから
どうしても大雑把な主観になるんでないのかね?
-
>>757
誰もべディの設定がピンポイントで変わったとは言ってないぞ
-
>>760
士郎部分の後半もはや円卓に一人二人いるかどうかレベルだよな
今となってはセイバーが静かになったのも王の御前で騒いではいけないって皆自制しただけな気しかしない
-
>>762
セイバーが来たら、だった
-
>>761
じゃあせめて円卓は王に悪感情を抱いてる感じだった(ただしべディを除く)って言ってくれませんかね
直接出てる円卓がSN時点だとアニメのモードレッド除くとべディしかいないのに円卓は王に悪感情を抱いてる感じだったとか大雑把過ぎるもの言いはややこしい
少なくとも円卓全てが王に悪感情抱いてるなんてのはべディの存在からSN時点でありえないことなんだから
-
円卓の中にはケイ義兄さんとかもいるのに、
まったく士郎部分に出てこなくてワラタ
-
めんどくせえ…
-
>>760
それだけ長文書いてるならここも触れればいいのに
"彼は他の騎士と違い、自らの王を信じていた。
宮廷では孤立し、騎士からは疎んじられ、民からは恐れられた。
その窮地において私情を見せず、常に理想であり続けた若い王を誇りにさえ思った。"
snの時点では円卓の騎士の設定なんかほぼなかっただろうに、こだわるところでもないと思うんだが
-
下手したらGOAからも設定変わってしまうかもしれんし
まぁ、柔軟に…
-
>>762
ぶっちゃけ当時から「これ実は嫌われてないんじゃ…?」とは疑いの話はあった
仕事をするようになってからは尚更よくわかるわ、休憩室に地区長が入ってきたらまずバカ話は止めて居住まいを正すし
-
>>769
でもその感覚は士郎も分かると思う
バイトしてるし
まさか士郎は家に教師してる藤ねえが居たりネコさんと仲良かったりするせいで「すごい真面目で冗談通じなさそうな上司来た!静かにしよう!」が分からないなんて事は無いだろう
-
まああくまでID:I7oLLCb2Oの主観的な意見なんだし
そうっすかーで済ませればいいよ
-
>>769
ぶっちゃけ、バイト現代人の価値観や感覚と違う(基本)真面目な騎士達だからねー
しかも円卓ってそういう騎士の中でも更に(仕事に関しても忠誠度に関しても)最上級の集まりだし
で、尊敬と忠誠の対象であり、基本(部下の前では)笑わずに仕事を誰よりもこなす王様が来たら雑談はやめるよな
むしろ、「そういう王様」の登場に対して雑談をやめない騎士がいたら
真面目ガウェイン辺りが叱責すると思う
緩いバイト経験しかなく
そういう現代の会社よりさらに厳しい騎士階級の絶対縦社会の感覚とか知らない士郎の主観もかなり入ってると思う
しかもブリテンってアルトリアは半ば失敗しない王として、
神様のような崇拝対象にまでなってる可能性もあるし
-
自分の妄想と合わない部分を士郎の主観だからだのなんだのと誤魔化してるように思える
-
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
-
まあ論拠がこれ士郎の主観じゃね?だけだしな
それしか判断しようがないってのもあるかも知れんが
ここ数年の円卓については何で円卓がアーサー王大好きクラブ化してんの?とか疑問を持つやつも大勢いたし
-
>>773
おまいう
としか思えん
そもそもアルトリア自身が(設定だと)そういう雰囲気を作る事より実務的な事を優先する設定
あのケイですら、型月版でも会議だと口を慎むみたいな設定があるのに
-
>>775
士郎の主観ってのまではいいとして、そこに根拠ない推測と後付け設定で難癖つけるから本編の内容と乖離してる
士郎の主観が「事実」と違うというのなら、あくまでFate/stay nightの内容で議論しないといけない
ざっと12年ちょっと前のゲームなんだから
-
結局自分の理想の円卓があって
それにそぐわない描写は否定するという流れを延々繰り返してるっていうね
円卓でもまだ半分しか顔出してないしそれ以外の騎士もいるしで表面と内面がわかるわけでもなし
内面で認めながら反抗的な態度とってた騎士もいるかもだし
-
士郎の本人曰くの「遠くから見ている」ことを全てにしたらべディヴィエールの存在感無さすぎだし
円卓及びアルトリアの王政にとって切っても切れず他ルートで親しげに困った奴なことをセイバーが語ってるマーリンのことも剣を抜く時のやりとりだけしか知らないんじゃレベルで触れてないのがなー
どんな記憶の覗き方だったのやら
ダイジェスト版にしても結構年代飛んでるようだしどういう基準で見えてるんだ
-
円卓が沈黙した設定が消えただのなんだのと腐ってるよりは
三田さんみたいに過去の描写と現在の描写をすり合わせる方が建設的だろう
-
そういうのはチラシの裏にでも書いてろよ
過去は過去、今は今で設定を無理にすり合わせなくたって満足してる人もいるんだから
-
個人的にFGO6章でべディヴィエールと話してる内容が民の暮らしに関してで、
呆れや微笑めいた口調で部下の騎士と話すのがあった事から、
こういうのは士郎は見てないんだなぁとは思った
後出しだからしょうがないかもしれないけど
-
>>782
SNでは(少なくともベディ相手には)そんなことはなかったとベディのセリフから推察されるので、
六章はそれのせいで三度目も躊躇ったとか言われるな
-
まあGoA以前と以降では別物と考えていいだろうな
ランスロットとかも強さ以外の設定殆どアクラヴェインに吸い取られたし
-
アっくんに取られた要素ってなんだ?
-
別に吸いとられて無いと思うぞ
-
立場違うし何か吸いとったっけ?
-
多分、堅物と黒騎士と老け顔要素かな?
吸いとられたかどうかはおいといて堅物で根暗でシリアスなキャラの印象があったんで確かにFGOランスのキャラは驚いた
-
ガウェインがランスは堅物キャラとは言ってたな
とはいえその時レオとガウェインがやろうとしてたことが女が絡み合っててあられもない姿が見れそうだから覗きしようぜ!だし
女性を敬ってる設定のFGOランスがいくら普段美人を褒めたり助けたりしててもそういう女性を辱めるスケべ行為は許さないってのはありだと思うけど
-
>>789
たぶんこのスレだったと思うけど
ランスロット:覗かれた女性が可哀想だからやめろ
アグラヴェイン:覗き行為とか不潔
みたいなのは納得した
-
全然取られてないやんけ…
アグラヴェインのキャラ認識が違うんか
-
>>790
なんかこう改めて思うがアっくん女嫌いだけど、そういう反応自体が女々しいよね
-
こいつ「堅物」だよねと言われたらアグラヴェインに関してはそのまんまだし100人に聞いたらほぼ全員が肯定するだろうが、
FGOランスロットに関しては過半数取れるか微妙なキャラ付けではある
一般的な堅物のイメージとは違うんで
-
ロン毛スーツ時代は堅物根暗にしか見えんかった
ただ今のランスロのが老け顔にされるイメージ
-
なぜかオカマ口調のアッくんが頭に浮かんでしまったじゃないか
-
>>792
冷静そうに見えて激情家だったり、なんていうか皮肉な人格してるなーと思う
-
まさかの同族嫌悪
-
現状の円卓が王ファンクラブなのには流石に不満がある
ちょっと期待されてたアグラヴェインも表に出さないだけで王大好きだし
きのこが針のむしろだ何だと言ってたけど現状の何処に針のむしろ要素があるのか
見る目の無いザコ騎士と違って円卓だけは我が王を正しい目で見てるし皆大好きですってならちゃんとそう出せよ
-
まあ円卓は円卓で王好きでもそれぞれで偏った見方してるから正しいかはどうかは疑問だけど
-
アグラヴェインも求めてたのは王の機能だけで誰でもそれが出来るなら誰でも良かったけど王の実務を見て尊敬するようになったって経緯だから
それまでは誰よりも厳しくブリテンを存続させる王としてアルトリアが相応しいかギロギロ見てたんだろうしなあ
-
>>783
初めて聞いた
このスレでそういう話ってあったっけ?
単に型月お得意の後出しじゃんけんとかじゃなく?
-
>>801
引用だけどsnでのベディ視点だとこんな感じね
――彼の王が笑ったことなど、ただの一度もなかったのだ。――
そもそもFGO六章のベディの記憶とstay nightのアルトリアの物語って別の世界線、パラレルワールドの関係になるからね
後出しジャンケンというのも不適当かと
-
このスレではどうだったかわからんけど他の場所では結構出てた説だな
あの笑顔を見たか否かで剣を還したべディと還せなかったべディで分けた説
まあ作中で明言されてないから考察なのか妄想なのかわからんし…
-
ベディは「なぜ王は笑顔を見せないのか」とでも疑問を呈することができればまた違ったんじゃないかと思う
言っちゃ悪いが思うだけならだれでもできるよ
ランスロットの役割やトリスタンの諫言からすると言いたいことを全く言えないわけじゃないみたいだし
……まあそれは外の世界の人間の勝手な言い分でもあるんだが
士郎が怒ったのはそういうところにあると思う
王を神聖視したのか恐れたのかの違いはあれアルトリアともっと人間らしい付き合う術があったんじゃないかという怒り
友としてい仲間としてもっと人間的で温かな関係を築けたんじゃないかというアルトリアを含めた騎士たち全てへの怒り
ベディですら王の危うさ弱さを理解しきれていなくて士郎がムカついた一人なんじゃないか?
王は不滅だと、いつか笑うところを見られるかもしれないと先延ばしにし続けたところとか
-
でも危機のくぐり抜けた戦友として、一蓮托生の相棒として、好いた女性としてめげずにぶつかっていける士郎とは違うからなぁ
臣下であり同志でもある円卓の立場からするなら酷な見方ではあるよな。
マスターにすらそうだし臣下にこそ特に一番そういう弱みを見せたがらないどころか率先してそういう弱さの否定に回るしなアルトリア。
-
>>805
うんだからそれが答えなんじゃないか?
理想のアイドルに近づいて苦しみを和らげてやろうなんて大それたことを実行できたのは士郎だけ
アルトリアよりももしかしたら頑固さが上な士郎だけだった
華やかな円卓に引きずってでも連れて行くっていう発想が円卓の騎士には叶わなかった
アルトリアの弱さ危うさを見過ごし、あるいはその正しさのせいで指摘せず黙ってしまった
……マーリンもベディもケイも
結果としてアイドルは孤立しその人間性はますます騎士たちの理解から遠ざかっていった
円卓の騎士が頼りなかったっていうより士郎が……いやFateルートの士郎が運命をモノにしたしただけというか
-
壊れた人間の感性に共感出来たのは壊れた感性の持ち主だけだったって話
まあ生前じゃどうやってもブリテンのために斯くある王を崩せる奴などいないだろうけど
-
感性自体は2人ともおかしくないわけだしなぁ
-
>>803
明言がないので分岐がそれなのかは不明だな
ぶっちゃけ、SNとそれ以降で色々矛盾後出しは幾つもあるし、
明言が出るまでファンの妄想の域を出ない
-
まぁ断定するのはどうかと思うけど、印象深い記述だし、理屈もつくし、ロマンはあると思う>>笑顔を見たかどうかで分岐
-
fateエピローグ「彼の王が笑った事など、ただの一度もなかったのだ」
ドラマCD版GoA「彼の王が自分の為に笑った事など、一度もなかったのだ」
なんで現状だと笑顔を見た事自体は剣変換時空でもあるのかもね
-
>>806
牙城を突き崩せなかったことは悪いとは言えないよね。
当時のアルトリアの心の牙城を突き崩すのはつまりブリテンに「さっさと滅べ」、というに等しい。それはアルトリアへの叛逆でもある。
滅んだあとでも無い限りは臣下が気付けばだの何かできたというのは無体ではあるよね。
そして全てが終わったあとに共感してくれる感性の人間に出会えたのが運命だった。そういう話なんだよな。
-
激昂することはあっても恨みや妬みを抱くことは〜みたいな事が書いてあったのに六章でガウェインがべディに恨みごと言って消えたのが印象に残ってる
ランスロットの不倫からの騎士殺しの件とこの件くらいか? 妬みや恨みあったの
-
ただ上の人の言う感じだと孤立を深めていくアルトリアを容認してたことになるからなあ
牙城を崩せとまでは言わんが主が華やかな円卓を知らないって認識してて放っておいた末の結末があれだし
騎士A「王、一緒にどうすか」
騎士王「仕事が山積しているので遠慮する」
騎士A&B「王って俺たちとは違うんだなあ。ガス抜きとか必要なさそう」
円卓の騎士「………(王は正しいので沈黙している)」
こんな溝が10年以上広がり続けてそういう目で見られ続けてたとしたら俺は発狂する
-
ミス
×騎士A&B
○騎士A&B
-
>>814
批判してるとかじゃなくてそもそもどんなに円卓が頑張ってもアルトリアを華やかな方に持って行くのは不可能なんだよな、本人がまったくそれを必要としてないから。
仮に無理に王を引きずってそれをやったらそれはモードレッドと同じく“叛逆”の領域になってしまう。
-
別に叛逆ではないわな
-
>>814
ぶっちゃけ王が連続で徹夜して仕事して最適な運営で国を回してても、
現状維持にしかならないのがブリテン国の詰んでるところ
-
マーリンって魔術でめちゃくちゃ花を生み出せるみたいだけど、
それができるのなら、食糧問題って解決できなかったのかな?
食べられる花をどんどん生み出せばいいわけだし
-
そういう生き物だから勝手に花が生えて来る、ってだけなんだから品種なんて選べないんじゃね
-
ランスロットが浮気しなかった世界線作ればいいのに
if設定お得意だろ?
-
>>821
ランスロットが拒んだらギネヴィアが潰れるだろ
まずギネヴィアがランスに転んだ上に王の秘密まで勝手に暴露しちゃうくらいに精神的に追い詰められてるのが前提だからな
ギネヴィアを百合にでも目覚めさせとけば丸く収まるかもしれない
-
順番的には王の秘密を相談→二人とも相談相手を好きに
-
ギネヴィアもランスロット以外に相談したら良いのに
ランスロットが周囲から孤立してるらしいからそれで選んだのか?
-
ギネヴィアが相談したのは夫との不仲だぞ
まあその前にランスに転んでるから実際はただの口実だろうけどな
これにはアッくんも激おこ
>なんつったって彼はアルトリアが少女である事を知った上で結婚したギネヴィアと恋仲になった人物です。
>stay nightでは「国のために偽装結婚し、王妃として努力したがやはり寂しかったギネヴィア」がランスに転んでしまう→
>ランス、王妃に夫との不仲を相談されていたらいつのまにか王妃と恋仲になっていた、何を言っているか分からないが(以下略 状態→
>ランス、関係を持ったあと、ギネヴィアから暴露された真実をきいて茫然→
さらなる罪の意識にさいなまれる。
>という流れです。ランスは他の騎士と違い、「ただでさえ針のむしろで王を保っているアーサーが、さらに少女の身であることを隠し、孤立していた」事実にもうどうようもない苦しみを感じたのであったとさ。
>でも根本的に人がいいので王を裏切ったギネヴィアの気持ちもわかるランスさん。
>結婚したら相手が同性だったらそりゃ行き場がないッスよ。ギネヴィアさん、百合属性もってれば良かったのにね!
-
ギネヴィアが百合でも肝心の王にその気がなく「自分なりに愛してた(でも恋すらよく分かってない)」のままなら意味なさそう
不貞というか不貞の暴露が円卓分裂のきっかけになっただけでモルガン陣営健在なら結局叛逆起きるだろうし
>>825
GOAだと王の負担軽減のために相談しにいって王を支えるという目的を共有して動いてるうちにいつの間にかお互い惹かれて・・・じゃなかったか
ギネヴィアが王の秘密知らされたのも結婚後だったような
出た時期と媒体によって設定がちょいちょい変わるからどれが正式なものかわからん
-
正直GoAの話はブリテン周りはともかく円卓の人間関係については他の作品と隔絶しててよく分かんないのよね
-
きのこが大分昔にゼロのおまけで竹箒に書いた設定と、きのこが最近円卓時代についてくわしく書いたGoAの設定なら、普通に後者参考で良いんじゃないかな
-
確認したところ竹箒2012年のやつが>>825だから2015年に書かれたGoAの方が真であると思っていいんかなぁ
-
設定は基本後出し優先でいいとは思うが……
たまに、ふざけんなゴラア!と言いたくなるようなこと言い出すのがな
-
たまにSNと違うから無効
と言う奴もいる
-
???「いやぁ、相談室と花札は強敵でしたね」
自分もちょっと調べたけどこの後の竹箒でギネヴィア更なるとばっちり?
GOAでてよかったね二人共・・・
円卓これからも出すなら設定・性格はもうちょっと統一してほしいなぁ
どの作品を基点にするかでかなり認識が違うってのは分かった
-
zeroでアルトリアの件で一悶着あったからか、最近は作家間で擦り合わせしてるっぽいけどな
アポでフランス遠征だったなにGOAでローマ遠征になってたのは知らない
剣ランスロットのビジュアル変更も型月オーダーらしいが、元のビジュアルだときのこが持つイメージと合わなくて、
ある程度別物にしたい意図もあったんかなと思った
-
怒りのままに罰を与えてほしいだが心からの祝福は許さんとかいう意味の分からないキレ方で戦争されてもあれだしな
-
ランスロットは息子関係の絡みでイメージ変更したかっんかな?
それかフランスで短期間一緒に暮らしたイケメンの影響
-
>>825
>なんつったって彼はアルトリアが少女である事を知った上で結婚したギネヴィアと恋仲になった人物です。
>結婚したら相手が同性だったらそりゃ行き場がないッスよ。ギネヴィアさん、百合属性もってれば良かったのにね!
なんで一つのコメントのうちで矛盾した内容があるんだよ
ギネヴィアは結婚前から知っていたのか知らなかったのかどっちなんだよ
-
カムランで何かの間違いで父上に勝利して生き延びてしまい
この先自分はいったいどうしたらいいのか分からず
父上から奪った聖槍片手に誰もいなくなって廃墟と化したキャメロットの玉座で
抜け殻みたいになってるモードレッドというのを考えた
-
マーリンが魔術でアレコレすればアルトリアは息子を孕ませる事も可能なのでは?
息子を孕ませるってなんだよ
-
誤爆しました(><
-
誤爆、なのか……?
-
アルトリアがモードレッドを妊娠させるのか
-
そしてまた増えるセイバー顔
-
>>836
いや、行き場がないって部分を
性欲とか理想と現実の乖離とかに置き換えると
結婚前から知ってた元からの設定でも特に矛盾はない
-
「結婚したら相手が同性だった」の部分が「結婚した後に同性と知った」ととれるからじゃないかな
-
王と王妃という関係に男女は関係ないと思ってたらそうでもなかった
ランスはやりちん
-
槍?
-
ランスはやりちんとか書いてるからランスシリーズスレ開いたのかと間違えたわ
-
東出ボーイミーツガール好きよなー
-
あ、ごめん誤爆した
-
そもそもきのこが
-
ランスロットだけ精霊との戦いではないって条件何か意味があんのかね?
他の騎士とは違うから違和感あるわ
-
湖の乙女や星の意志によって生み出したもの(アルクやベオ)みたいなのに対するセーフティというくらいの意味じゃないかな
まあ本来はカリバー作った星が付けるべき条件だけど
円卓が自分たちでつけた事になったから違和感あるのかな
-
208: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/13 20:48:11 ID:EktnfD69I
アルトリアはエクスカリバーが有名過ぎるから
ランサークラスにはなれないぞ
こんなこと言ってる時代もあったなぁ…
-
だってイフ()の存在とそいつのさらにイフ()だし
-
亀頭に黒子ってそんな珍しいもんでもないのか、安心した
-
そういやエクスカリバーは色々設定あるけどガラティーンってその設定どうなんだろう
-
アロンダイトもビーム撃てることが判明したせいで3本の中で一番地味になってしまった
-
え、エクステラのガラティーンはかっこいいから…(震え声)
まぁ元々ろくに逸話もない剣だししゃーない
-
>>856
対宇宙MAP斬撃
必殺リボルケイン
横薙ぎ太陽ビーム
なんだかんだで差別化はできてるなビーム剣
-
>>855
お前もか
-
ビーム撃てて
ビームの代わりに超強力ビームサーベルになれて
ステもワンランク上昇して
STも2倍になるA++の鏡
なお消費魔力
-
>>857
炎耐性持ちに激減するってケチもついたしな。
-
>>853
カムランの丘から直接来るセイバーはセイバー以外になれないってことじゃないの?
-
ビームサーベルはアロンダイトの特性あってこそなんだよね
昔はただの硬い棒とか言われてたのに
-
付加効果とあってるからね
-
>>857
燃 や せ る
ダメだな薄い
アロンダイトとエクスカリバーはむしろ強そうな設定ついたのに逆に弱くなってるように見える不思議
円卓実力No.2のはずなのに
-
>>864
でも、カリバーもビームサーベル的な使い方は出来るよね
セイバールート最終戦ギルをぶった斬った時とか
-
ガウェイン 巨乳が好き
ランスロット 悲しんでる女性とか見るとほっとけないタイプ
トリスタン 人妻好き
アグラヴェイン 恋愛感情じゃないだろうけど三蔵ちゃんみたいな女性は嫌いじゃないみたい
ベディヴィエールはどんな女性が好きなんだろうか
-
>>868
アッくんは三蔵を女性として評価してる訳ではないぞ
あくまで、三蔵自身の有能さでスカウトしてる
多分、三蔵が男性でも有能だったらスカウトしてた
-
>>861
ガレスをちゃん付けで呼んだのは現時点ではベディだけなのでガレスがベディの好みのタイプの可能性はある
-
ミスった>>868
-
>>868
どちらかと言えばアッ君は「三蔵ちゃんみたいな女性ならいい」じゃなくて「三蔵ちゃんレベルじゃないと存在を認めない」という感じだと思う
-
>>869
あれってアッ君の柔軟さの描写じゃなくて、もうあんくらいの普通の人間らしさから離れた徳の高い聖人じゃないとダメなんだ…
ってアッ君の闇の深さの表現だよな三蔵ちゃんとの絡み
-
ランスロが口説いた女性ってほとんど巨乳?
-
>>868
ガウェインは巨乳&年下好きだぞ
キアラという色気ムンムンな巨乳お姉さん見た感想が「あと十歳若ければ」だから筋金入り
>>870
べディの性格上嫌がる相手に「ちゃん」付けは有り得ないし、それなりの仲でないとしないよな
しかも本人の居ないところでさらっと「ちゃん」だから日常的に誰相手でも(真面目にしなきゃいけない時は不明)呼んでたと思われる
ただ可愛い妹分だからそういう呼び方になってる可能性の方が高いと思う
-
ガウェインはロリ巨乳好きって所をもっとアピールして欲しい
-
>>872
人類史上でアッ君に存在を許される女性が少なすぎる問題… 数人だろうか…
-
アッくんの女嫌いは大体モルガンのせいだから性的なモノを感じさせない女性なら存在ぐらいは許すんじゃない?
モーさんにはそこそこ優しいサモさんには冷たそう
-
王がスケベな格好するのはどうなんですか
特に槍の方
-
>>877
三蔵ちゃん以外ならナイチンゲールさんかなぁ…
上の2人は素で狂気ほどの信念だがギネヴィアは最初はアルトリアに合わせようと気を張ってそのうち無理が来たんだろうね……
-
王は清らかなのでアリです
六章zeroで召喚された時、成長しないはずの王が成長しててしかも「いやこれどう考えても女だろ」だったのには全員どう思っただろ
というか王が女って知ってたのは現時点では(六章で召喚された中では)アグラヴェインとランスロットくらい?
-
>>881
ガバガバ判定過ぎる…
-
モーさんも微妙だが知ってたような感じはある
-
ガウェインにここまでトラウマを植え付けたラグネルさんが凄く気になる
>>868
べディはサモさん(≠モードレッド)みたいな振り回しお説教され女子が好きそう
※あくまでイメージです
-
>>884
そういや結局元に戻らなかった話もあるんだっけ?
元に戻らないままで何年も夫婦生活してたらトラウマ抱えそう
-
あるのか
戻らないと物語が収まらんと思うんだけどギャグ寄りなんかな
-
>>886
そもそもCCCで結婚のくだりの話出た時に、「王が結婚しろと言ったから」みたいな感じのこと言ってなかった?
本当に逸話の通りやるならアルトリアが悩んでるところにガウェインが言い出してなきゃおかしいしキャラ的にも別に違和感無いのに、何故か「王に命令されたから断れなかった」みたいなので変だと思った覚えがある
-
モンスターみたいな表現されてる老婆姿で結婚生活+王命強制 だときついなあ……
奪われる心配無く思慮深いからいいじゃんと言われても
-
>>887
CCCでそんなのってあったっけ?
ガウェインがいるって事はレオ組退場前の話だよね
-
ネタバレなのかよく分からないけどとりあえず空白あけとく、バレンタインお返しネタ
バレンタインイベントのガウェインのお返しは「騎士としてなら思い付くけど、魔術師に送るものは思い付かない」からの「ガレスの誕生日に送るなら」だった
どうやらガレスの誕生日には騎士云々ではなく「女ならこれもらって喜ぶだろう」系のプレゼントしてたぽい
http://i.imgur.com/FoNwPt1.jpg
http://i.imgur.com/xAYN2kf.jpg
-
>>881
そもそもsnでも冬木で出会った全員に一目で女だとバレてるんだけどね
だから成長してなくても女だとわかるルックスのはずなのだが・・・
-
>>891
冬木と当時のブリテンでは価値観が違うし
そもそもブリテンでの、王への部下からの見方自体が、かなり特殊でないの?
一種、神様的扱いみたいな感じがする
しかも衰退してたブリテンに現れた常勝の王だから余計にフィルターかかってる可能性も
-
冬木で速攻バレるレベルならブリテンでも「確実に女だろ」って思った人間は結構いそう
直接顔合わせる円卓なら尚更そう感じてもおかしくなさそうだけどベディみたいな人がいっぱいいたら誤魔化せる・・・か?
実は当時から円卓全員気づいてましたに変わったりして
-
ブリテンの少年は男の娘が多かったんでしょ(適当)
-
外見も男根の有無にあわせて多少変化してたんじゃないかな
アルトリアが男のふりをするといっても男根生やすだけだと対策として片手落ちだし
-
マーリンが偽装してたんだろ
-
騎士なら最低戦働きできればいいから女性でもまあ受け入れられたとか?
-
設定的には絶対に秘密にしなければいけないレベルでほとんど気付かれてないはず
-
少女のような美貌の美少年で通してたって話だったような
イチモツとか胸くらいマーリンの幻術で一時的になら幾らでも変えれたろうし
-
>>896
ベディにかけてた誤魔化しの魔術かなりチート臭かったしな
王の直感を誤魔化すとか難しいだろうしてっきり型月はマーリンの変装もろもろ不採用なんだろうなって思ってた
-
アルトリアのあの鎧無しのドレス姿って女なの隠れてないと思うけど、生前人前であの姿になる格好してたんだろうか
王なんだからお付きの侍女なり居るだろうし「誰にも着替えの手伝いをさせない王」って明らかに怪しいけど
-
着替えに関してはギネヴィアが手伝えば問題なさそう
傍目からみれば仲睦まじい夫婦だったみたいだし「支度は王妃が手伝ってるらしい」「仲いいんだなー」で
流石に甲冑部分外した格好で歩き回ることはなかったと思いたい
顔は誤魔化せてもあの服じゃ絶対バレるし、バレなくてもそれはそれでブリテンやばい
-
まぁマーリンが幻術スキル持ってるしそれ使ってたんやろ
-
正直、甲冑姿もかなりスカートベースだけどね……
-
甲冑のほうはああいうタイプのは実際にあったし
-
キルトの一種みたいに思われてたかもしれんがちょっと場所が違うか
-
そもそも騎士の国があの時代あの場所にある時点で地域がどうの気にしても…
-
>>904
現実の過去の話だと、現代からすればスカートっぽい衣装だけど男性用の服装
ってのは各地であるしへーきへーき
後は幻術と認識変更辺りの魔術でどうとでも説明つく
-
まだチョコあんま集められてなくてランスもトリもチョコあげてないんだけど
もし主人公以外に王からもチョコ渡されたら何お返しするんだろうか
-
王はチョコくれるどころかチョコ作りを手伝わせてたぞ(槍上)
-
>>910
手伝わせるというか一人でやろうとしたら自主的に手伝ってるけどな
そういや今回のガウェインの内容的にガレスがカルデアに来るのは確定なんだろうか
いや来なかったら来ない相手の為に用意して待ってるガウェインの図になるし
-
オシャレさんで手の綺麗なお嬢様とか実装されたら絶対回すわ
-
ガレスは鯖になった後もランスロット信者?
来たら荒れそうだなぁ…
-
六章zeroの時点で既に鯖として呼ばれてランスの選択に追従したやろ
-
ガレスがガウェインとモードの間のクッションになってたようにランスとマシュの間を取り持つような役目がこないかな
-
>>914
ランスロットは絶対獅子王につくと思ってガレスの方が先に獅子王側についたんじゃなかったっけ
-
>>913
信者と言っても「ランスロット卿なら〜」で考えた結果らしいし、マシュ(ギャラハッド)がランスロットを信用するのと同じ理由なんじゃないかな
そこまで荒れないと思う
むしろ変なヤンデレ入る方が荒れる
-
ギャラハッド本人ならともかく自意識しっかり持ってるマシュを息子(娘)扱いするのは個人的にはちょっと違う気がする
まぁ公式がやりかけてるんだけど
-
その自意識持ってるマシュがギャラハットとランスの微妙な関係を知ってて
お父さん呼びをしてんだから問題があるならマシュのほうだと思うけど
ランスは心臓に悪いからお父さん呼びやめて欲しいまで言ってるし
-
ネロ祭とメイヴ幕間か
まだ「自分の子として」という言及は無いんで単に息子が全てを託した少女を気にかけてるという範疇に収まる気はするが、
ただ親子ネタが受けまくってるの見て型月が「自分の子として」設定にしてきそうではある
-
>>919
あくまでギャラハッドの霊基の衝動がそうさせてるだけだからなあ
マシュはあくまで通訳でマシュ自身は特段なんとも思ってない
-
>>921
ギャラハッドは生前一度もランスのことお父さんなんて呼んだことが無いし
「父に見えたのは子供の頃だけ」とギャラハッドが証言したがってる上でのお父さん呼びだけどな
単なる通訳主張するには他人の家族感の微妙な関係にズケズケ入りすぎ
べディは(複雑な家庭環境でしたからね…)と気を遣ってる風なのに
-
もうなんか怨霊みたいだよねギャラハッド
-
ランスロットがマシュを子供扱いして気持ち悪いとか言ってる奴等は
二次創作に毒され過ぎてるだけかと…
公式がちゃんと補完するなら親子ネタは嫌いじゃないけど
-
そんな二人の間をガレスちゃんに取り持たせようというのは酷というか
この問題に関しては二人(三人)で解決した方が良いと思うわ
ただでさえ生前より関係悪化しかねないガウェインとモードレッド居るのに
モードレッドって六章ですごく元気に喋ってたけど、apoでは生前あまり喋らなかったとか言ってなかったっけ
-
顔晒してるし前提が違うんとちゃう?
-
べディからも生前ではまだあったらしい嫡子的な要素無くしたのか的に怒られてたし
サーヴァント化してることや暴走のギフトで振る舞いは生前のアーサーに仕える騎士として振る舞ってた頃とかなり変わってるんじゃないかね?
叛逆してカムラン真っ盛りの頃は6章みたいな感じだったかもだが
-
>>923
迷わず女性の盾になる父に比べると少しアレな印象がついてしまってるよね
-
>>928
というかランスロットの気性としては仮にあの場面で男が死にかけても助けるだろうしなぁ
-
だよなぁ。
ランスは相手を立てるために道化をやってくれるタイプだからといって
あんまり調子づいての粗雑な扱いは印象が悪いよな
-
迷わずで言うならギャラハッドも迷わず自分の身を呈してマシュ救ってるんだけど
-
>>930
六章では相手を立てるどころかアグラヴェイン憎しで現実見えてない道化なんですが
あいつアグラヴェインさえ排除できれば状況はマシになるはずとか本気で思ってるバカだぞ
-
ガウェインやトリスタンだけではなく周りに関わらないモードレッドでさえもアグラヴェインの考えには薄々気づいてるのにな
こういうところがマテで言われてた部分かもしれんが
-
6章で公式はランス嫌いなんかなと思った
ギャラハッドのマシュ盾にした言いたい放題とか
まぁ6章全体がアグラヴェインの引き立て役みたいになってるんだけど、GOA見た後だとどうも違和感が
-
6章の状態とランスが究極に相性悪くて貧乏クジ引いたんだろ
いいことはしてたけどそれゆえ忠誠心から義侠心からなにをとっても誰かの後塵を拝してた
結局は皆の一番印象に残ったのが親子エピだったっていう
そういう意味でどう凄烈だったのかよくわからんw
-
凄烈だけは本スレでも考察されてたが結局結論らしきものは出なかったな
6章本編でも唯一ノータッチだしこのギフトだけ明らかに扱いが
きのこも考えたは良いものの持て余したのかね
-
ランスがアグラヴェインに惜敗したのもアグラの狂化付与と本心を聞いた為の動揺って感じだったけど
アグラが狂化しても3倍ガウェインより強くなるとも思えないし動揺は無窮の武練で剣技に影響ないはずだし
ギフトのルーラー防御特性もバーサーカーとは弱点突き合うので一方的に不利とも言えないので
結局アグラの執念勝ちってことになるのでなんかモヤッとする
-
まあ動揺というか戦意をなくしたんだろう
-
執念勝ちは良いんじゃないの?
型月じゃ執念があると若い
言峰がシエルクラスにまでブーストされたりするし
親子ネタはそれ自体はいいけれど、ランスロットが他の事より優先して拘ってる事でもない印象
-
>>934
アルトリアの味方だったという事実で誤魔化してるけど、マジで悪人なことに変わりないからねアッ君
ようは叫んでる内容はアルトリアを理由にした他者の否定だしな。
真面目に言わせて貰うならアルトリアに最後までついていけるのは人間じゃない機械だ。
これは士郎だってそうだよ。機械ごときが人間の弱さを否定するな
-
何言ってだこいつ
-
>>939
一回ぐらい調子づいたギャラハッドに冷や水を浴びせて欲しいくらいだ
勢い余ってギネヴィアを侮辱してランスロットとアルトリアからガチトーンで窘められる。
でもこれやるとマシュが侮辱して怒られたことになるからやっぱり卑怯だわ聖杯の騎士
-
まあギャラハッドの立場からすれば怒りたくなる気持ちも解らなくもない
そう言う感情持つ事自体は悪くないんだが、ただ発しているのがマシュの体経由だと言う事と、事あるごとにつっかかる状態がな
尤もギャラハッドが指示した訳ではなくてマシュが勝手に代弁してるだけなんだろうが、
マシュにせよギャラハッドの霊基にせよ程々にってのは思う(これは型月にも言える)
今は皆で協力しあって戦ってる場なんだしな
-
ランスは目立ちはするけど基本扱いが粗雑というかdisられることが多いというかあんまり愛を感じないからこういった話題結構あがるよね
逆にアグラヴェインは今回の体験シナリオでも感じたけどきのこアグラヴェイン好きなんだろうなって感じだわ
公式見ても流行の二次創作みてもちょくちょくランス不憫だなあって思うこと多いからガレスちゃんがランスのこと大好きなのは個人的にはあり
-
ドラマCDGoAではランスの出番が削られてるしきのこが方向性舵取りしただけじゃないかな
-
>>944
だよね。真面目な話、ランスロット好きだわ。なんか良くも悪くも機械でも怪物じゃない人間の戦士で。
あとこれは嫌いだからじゃないと前置きしておくけど納得がいく形でのアルトリア完全否定の騎士は一人〜二人ぐらい出すべきだと思うわ
-
ランスロットは原典からして厄介なキャラだしそりゃdisられるだろ
アグラヴェインは設定盛り放題だし使いやすいんだろうね
ファンもアルトリア並に神聖化してるし
ギャグ弄りやちょっとしたsageもしにくい雰囲気
-
>>946
そのことについても今のファンクラブ状態と過去の描写と齟齬がでてるって話題もちょくちょくあがってるからその内否定型騎士も出してくる気もする型月って結構ファンの動向気にしてる感あるし
アルトリア否定する騎士はまあ出たら叩かれそうではあるけどいないと物語として面白くないしね
もし出すんなら捨てキャラとしてではなくちゃんと描写してほしいとは思う
-
>>948
怖いのはアルトリアのアンチにそのキャラが利用されたり、逆にアルトリア好きからキャラの意義を理解されずに一挙一動にアンチされることだよなぁ
真面目にアルトリア否定派はブリテンの掘り下げに的にマジで必要なんだよな。納得の行く形で出して欲しいとは思う
-
>>947
いうて原典もちだすとギャラハッドはランスをdisるようなキャラか??ってなるし
ていうか不仲説なんて6章ではじめてみたわ…自分が不勉強なだけかもしれないが
面白ければどんな逸話採用しようとオリジナル要素いれようとかまわないんだがそれがdisるためだけだとなんかいじめて笑いをとろうとしてるみたいでみててちょっと不愉快なんだよなあまあランスロットのことなんだけど
-
というか元ネタの話をしだすと取捨選択次第ではギャラハッドも母親のことでランスロットに申し訳ないってなっちゃうんじゃねえかな
-
それこそギャラハッドになんの罪もねえだろ
-
ランスロットもアグラヴェインも好きだけどアグラヴェインは何も悪く無い!みたいに言ってるアグラヴェインファンみるとえぇ……と思う
ギネヴィアいびったりして決して善人では無いけど忠誠心だけは誰よりも持ってたってのがアグラヴェインの魅力かと思ってたから
-
>>949
アルトリア否定というか、モルガン擁護派で今後アコロン出て来ないかな?
アコロン自身下っ端の騎士だから、部下目線でのアルトリアを語るだろうし、彼自身がアヴァロン喪失に深く関わってるキーパーソンだし、そんで持って、恐らくモルガンの数少ない理解者でもあるだろうしね。
-
>>947
アッくん特に嫌いじゃないしいいとこもあるがけど神聖視できるような要素も無いな
キャラファンはわからん
-
>>953
その忠誠心一番って時点で首を傾げないことも無いけどなあ
-
>>954
下っ端の意見って結構聞いてみたいんだよな。
アルトリアを理解してないのにペチャクチャと!みたいな流れになる可能性は絶対あるから受け入れるしかないが
マジの下っ端からの治世は本気で気になる要素
-
>>954
原典だと「てめえつまらん策謀で私の騎士をよくも」みたいにブチ切れてるんだっけなアルトリアさん
それはそれとしてモルガンも嘆き悲しんでると言う
-
>>958
エクスカリバーにアヴァロン装備におそらく不貞隠し並みに頑丈な鎧着せて、アルトリアにはナマクラを持たせて戦わせたところで普通の騎士が魔力放出持ちの人型ドラゴンに勝てるわけがないのに
本気で勝ちを期待しちゃうあたりマジで好きだったから実力以上の贔屓目で見てしまったんだろうな
-
>>954
FGOだと下っ端までは手が回らんので、GoA的なのが出ないと望み薄だろうな
FGOに出れそうなキャラでとなるとボールスなら多少否定派か?
-
フォックステイルやらFGOやらのガウェインの話からボールスは悪ガキのイメージがついてしまった
-
>>961
悪ガキというか短絡的で直情的と思う。
ボールスはアルトリア否定派というより、ギャラハッド昇天を目の前で見たから、ランスロットに負い目を持ってからのランスロット派なイメージ。
-
個人的にはランスロット好きなイアソンって感じのイメージ
-
ギャラハッド誕生を一番喜んでた感じだよねボールス
-
本スレで浮気の話になるとここに逃げ込んでアグラウェインをディスりはじめるのホント分かりやすいな
-
ランスロは話が作られた当時の価値観が結婚と恋愛は別って感じだったらしいからまだ分かる
円卓の騎士殺しまくったのがね..
-
>>965
喧嘩と煽りはよそでやってくれ
-
ランスが何故あそこまでして王妃を救おうとしたかの理由を知ってるのが現状当事者達だけだからなぁ
不貞自体は勿論罪だし明確な落ち度を持ってる相手をいじりやすいってのは分かるんだけどちょっと一方的すぎるというか
アグラヴェインの影のある部分をフォローしたというより都合よく消しちゃった感じが気になったというか
そこも含めてこそのキャラだと思ってたから
上手く言えないな、あっくんdisったつもりはないんだけどそう見えたならごめん
-
>>938-939
最終的に執念勝ちするのはいいんだが負けられない戦いヲしてるのはランスが与するマシュやベディたちも同じだし
戦闘描写がなく結果だけ見せられると再度王を裏切ったランスの決意が軽く感じられて嫌だなと思った
-
そもそも大して重要じゃないアグラヴェイン撃破に重きをおいてる時点でランスロットの決意とか価値ないんで
-
根本的に人が善いってのがきのこのランス評だし
アグラヴェインの真意知った時点で目的は果たしても自分が生き残る目は捨てそう
-
>>970
うんうんランスロットに価値はないね
-
ランスロットのアンチって拗らせ具合やばいんだよね
-
>>959
アコロンの遺体にすがり付いて大泣きしてるし、本当に愛してたんだろうな。
ここまで彼女に愛し愛されたアコロンは、ブリテンじゃ異常者と思われてそう。
多分アグラウェインからは、理解の範疇を越えた存在だろうなアコロン。
-
でもアコロンにしてもラモラックにしてもFateに出るかな
たぶんユーウェインとかは存在消されてるけど
-
そもそもセイバー若すぎるからお前何歳だよとかお前の父親と逆転してるよとかになりかねない
-
なんか酔ってて文章おかしいな
見なかった事にしてくれ
-
話は変わるけどバレンタインイベントで
最終的に持ってる鯖全員チョコ貰ったりあげたりするとしても
みんな円卓メンバーだとまっさきに誰選んだ?
あと誰がお気に入り?
-
>>978
イベント始まって真っ先にガウェイン選んだ
話がお気に入りなのはトリスタン
-
>>975
でもまぁ、アッ君の叫びを見るとモルガンの“お相手”がモブじゃもったいないというか、キャラクターとして存在して欲しい気はする
-
>>978
お返しリスト見て爆笑したんで真っ先に選んだのはトリスタン
気に入ってるのは剣スロット
一通り円卓交換して思ったのはガウェインの話が明らかに気合い入ってるなと
ガレス参戦のフラグ仕込む為なのかライターにファンが居たのか
-
キャラ設定担当がシナリオ書いたみたいだからきのこがガレス出したんじゃ?
円卓で出て来そうなの女体化したガレスかケイ、ボールスか?
-
>>981
あれやっぱりそれぞれの作品の担当ライターだろうからガウェインのはきのこじゃないかな
男女差分一番あって気合い入ってるのは間違いないけど
ガレス実装フラグだと思う、じゃなきゃ来ない奴のために準備して待ってることになるから
980越えたし踏んでないけど勝手にスレ立てして良いかな
-
勝手にスレ立てした
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/otaku/995/1486870932/l30
-
>>975
ユーウェインは王のライオン好きの原因だから存在消されるのはないと思う
せいぜい円卓扱いではないだけでは
-
>>984
新スレありがとう
ガウェインはあの内容で男女別じゃなかったら嫌だから2通りあって良かったよ
キャラ同士の絡み的にガレス来そうだな…
-
>>984見事なりとの歌が酒場に
ユーウェインはsnかHAで名前見たような記憶があるような無いような…
ただまあFGOは出るとしても円卓13人とボールス、ペリノア王くらいだろうな
-
>>984乙
仔獅子を預かっていた話からの想像だけで名前が出た事は無かった筈
-
スレ立てした者だけどえっちゃんの事を書くの思いきり忘れてた…
-
EXのマトリクスに載ってた、ガウェインがアーサー王の影武者って設定はまだ生きてるのだろうか アーサー王が150センチ少しの十代半ばの少年(少女)なのに、180センチで他円卓と比べても体格良い青年が影武者出来るのか?
-
マーリンの手にかかれば岩のベディさえ誤魔化せたんだからイケルイケル
-
そもそも影武者って敵方に外見が知られてないこと前提みたいなところないか
何も知らない奴にアルトリアとガウェイン見せたらまず間違いなくガウェインの方が王だと思うだろうし
-
>>990
事件簿で写真が無い昔の時代の影武者は実際似てるかどうかより魔術的意味合いのがデカいみたいなこと言ってたしヘーキヘーキ
事件簿の影武者も幼少期はともかく大人になってからは全く似てないし
-
http://i.imgur.com/3ed4ZHn.jpg
こんな事言うけど、CCCのガウェインの発言的にランスロットの方が堅物なんだよな
どうなってるんだろう
ランスロットのが気安くそういう話がしやすくて、ガウェインはそういう話に乗って来なさそうとか?
-
ガウェインって男女差分まで作ってホモ化回避してんのに
腐の良い餌になっててキッツい
ロリ巨乳好きネタもっと出せよ
-
話を統合するなら基本的にランスは手助けとかは迅速だけど自分から女性に話しかけない
しかし同僚とか下級騎士の相談には色恋ネタ込みで割と乗ってくるって感じじゃないかな
-
>>994
ガウェインがトリスタンみたいなこと言ってるw
まぁ確かに見た目生真面目な好青年だからあの2人に比べればそういう話に興味なさそうに見えるのは間違いない
・・・ガウェインもトリスタンも未だに我がカルデアにきてくれないから見れないんだよなぁ
-
>>997
でも実際はかなりノリノリでノってくるんだよな
初対面の騎士はいつも誤解してくるって感じかな
-
>>999なら残り円卓とモルガンのキャラデザ今年公開
-
どうだ! どうだ、アーサー王よ!
貴方のスレはこれで終わりだ! 終わってしまったぞ!
私が>>1000を取ろうと貴方が>>1000を取ろうと――最早、何もかも埋め終わった!
こうなる事は分かっていたはずだ! こうなる事を知っていたはずだ!
私に王位を譲りさえすれば、こうならなかった事くらい……!
憎いか!? そんなに私が憎いのか!? モルガンの子であるオレが憎かったのか!?
答えろ……答えろ、アーサーッ!!
"
"
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■