したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

日本大陸を考察・ネタスレ その208

1モントゴメリー:2024/02/13(火) 23:05:58 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。

尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。

投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していれば、どのようなネタでも自由です。
また既存のアニメーション作品、ゲーム作品等の創作物とクロスを取り扱ったネタについては
下記の日本大陸クロスネタスレご利用してください。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸クロスネタスレのみの設定であり、他スレへの持ち出しは厳禁です。

――【過去スレ】――

前スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その207
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1705061114/
日本大陸を考察・ネタスレ その206
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1701593863/

日本大陸を考察・ネタスレ その205
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1698308741/l30

日本大陸を考察・ネタスレ その204
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1695363997/

日本大陸を考察・ネタスレ その204
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1691853220/l30

日本大陸を考察・ネタスレ その203
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1688900622/

日本大陸を考察・ネタスレ その202
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1686148756/

日本大陸を考察・ネタスレ その201
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1681452528/

日本大陸を考察・ネタスレ その200
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1677923321/


( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その100
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1486648659/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/

・日本大陸×創作物クロスネタスレ
最新スレ:日本大陸クロススレ その222
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1697872249/


( 中 略 )
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/

・全ての始まり
ネタの書き込み25(>>204から日本大陸ネタがスタート)

951ハニワ一号:2024/05/05(日) 08:49:13 HOST:124-144-118-196.rev.home.ne.jp
>>950
しかも大陸日本はそのイギリス本土よりも圧倒的に人口や経済規模がでかいですからとんでもない事に。

952奥羽人:2024/05/05(日) 20:51:00 HOST:sp49-109-150-141.tck02.spmode.ne.jp
>>950
この時代でもエリザベス1世とか実力者でしたから、イギリスというかイングランドはいつの時代も上手く立ち回ってる気がします
日本の対抗馬である中華は丁度王朝交替期のタイミングでしたのも大きいです

>>951
まともにやり合おうとするなら最低でも完全に健康な大英帝国が必要となります

953モントゴメリー:2024/05/06(月) 00:50:06 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
奥羽人氏乙です。
ちゃんとした感想は明日改めてさせていただきます。

こちらも寝る前に投稿いたします。

954モントゴメリー:2024/05/06(月) 01:02:48 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
陣龍さま

いつも大変お世話になっております。
モントゴメリー企画
代表のモントゴメリーです。

大変長らくお待たせいたしました。
陣龍さまに大陸スレ203>>512にて『リシュリュー級コンペティション』への招待状を受け取りましてから10か月もの時間を頂戴してしまいましたが
ようやく弊社案をお届けできるように相成りました。
(「期限は15か月」という陣龍さまの寛大なお言葉に甘える形となってしまい、申し訳ございません)

先行している「タンクマン・エンタープライズ」様の作品に劣らぬように、弊社の持てる全力を注ぎこんだと自負しております。

今回の作品は分量がかさんでしまいましたため、分割した状態で納入させていただきます。

以上、ご査収の程よろしくお願いいたします。

——————————————————————
モントゴメリー企画
代表 モントゴメリー
——————————————————————

955モントゴメリー:2024/05/06(月) 01:07:29 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
リシュリュー級(陣龍氏支援 建造当初)

全長:275m
全幅:36.6m
基準排水量:約6万トン
最高速力:32ノット
機関出力:24万馬力(公称)
航続距離:16ノットで1万浬
乗員 約2,300名
装甲:舷側370㎜(15度傾斜)
   甲板200㎜
武装:50口径41㎝4連装砲3基
52口径15.2㎝3連装2基
45口径10㎝連装高角砲12基
37mm連装機銃14基
25mm単装機銃30挺
水上機:3機

同型艦:「リシュリュー」「ジャン・バール」「ダンケルク」「バレンシア」「バスク」「カタルーニャ」
準同型艦:「シャルンホルスト」「グラウゼナウ」「リットリオ」「ローマ」

1. 概要
フランス帝国が建造した最後にして最強の戦艦である。
WW2開戦前は4連装3基という他に類のない特徴的な主砲配置から、そして戦後は1番艦リシュリューが挙げた空前絶後の戦果から各国の注目の的となりフランス国民からは信仰に近い感情を向けられるまでになった“海の女王”たちである。

956モントゴメリー:2024/05/06(月) 01:08:09 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
2. 背景
第一次大戦が終結した時、フランス海軍は控えめに言っても半壊状態であった。
世界最大と呼ばれる英国海軍に対し、終始防勢でありながらも正面から殴り合ったのであるから当然といえば当然である。
そして、海軍の再編成は思うようには進まなかった。
これもやはり当然の帰結として、戦争の終結により民生部門の復興に予算が優先されたがためである。
結果、フランス海軍は戦艦の新造を諦め、巡洋艦以下軽快艦艇の整備に注力せざるを得ない状況が10年ほど続いた。
しかし、歩みを止める訳には行かない。
フェルディナン・フォッシュ元帥が言った「第一次大戦の終わりは高々20年ほどの休戦に過ぎない」という言葉はフランスの政府及び軍上層部の共通見解となっており
事実、大英帝国ではリターン・マッチを望む声が民衆の間で湧き起こり、政府も軍備拡張を止める気配はなかった。
第一次大戦では本格参戦しなかった日本やイタリアが世界平和に向けた軍縮会議の開催を提案したが、英国はそれを拒絶している。
この状況にフランスも腹をくくり、海軍の一大再建案を開始することになる。

3. 戦略案
再建案の柱となったのは戦艦の新造計画である。
フランスは、次の戦争も戦艦を主軸として戦う事を決断したのである。
同盟国である日本からは空母を主力とした航空兵力を主力とした戦略案が提案され、日本海軍もそちらに移行しつつあったが、フランスは熟慮の末に航空主兵主義を捨てた。
確かに航空機の発展は日進月歩であり、空母の価値は年々増大している。
しかし、航空機を主力兵器とすることは、それ即ち国力が直接反映される戦いとなるのである。
新大陸の北半分を独占する大英帝国の工業力は強大であり、航空機生産競争となったら勝ち目は薄い。
更に言えば、航空主兵主義はパイロットになり得る人口も大きなファクターとなる。
先の大戦で痛手を受けたフランス帝国は人口面でも大英帝国に不利であった。
単独で4億の人口を有し、工業力もそれに比例している日本ならば正面から航空主兵主義で対抗できるかもしれないが、欧州にはもはやそのような余裕はないのである。
一部から日本と共同戦線を張れば問題ないとする声も上がったが、初めから他国を当てにした国家戦略など意味は無いのである。
それに対して戦艦を主力とした場合、生産力の差は航空機ほどには現れず、必要人員についても空母よりマシであった。
ここにフランス海軍の方針は決した。
空母の整備も進めるが、主任務は味方艦隊の防空であり攻撃の主役は戦艦以下水上打撃部隊が務めるという“制空権下での艦隊決戦”である。

957モントゴメリー:2024/05/06(月) 01:08:51 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
4. 欧州標準型戦艦計画
海軍の戦略が戦艦を基幹としたものに決したのと同時期、政治面でも特記すべき事が定められた。
フランスのみならず、長年の宿敵でありながら同盟国であるドイツ帝国と、地中海の覇者を自称しているイタリア王国も大英帝国との正面対決を選択したのである。
これは、西欧3ヵ国が団結しなければ大英帝国には勝てないという危機感を共有したが故の快挙である。
この同盟をフランス人は“現代に蘇ったフランク王国”と称賛したが、某統領が「何でや!この面子なら“現代の西ローマ帝国”やろが!?」と猛反発して正式名称とはならなかった。
とにかく、次の戦争はこの三国同盟に極東の巨竜こと日本を加えた「枢軸陣営」と大英帝国とソ連を中核とする「連合陣営」の対決となった。
そして枢軸陣営で推進されたのが兵器の共通規格化である。
しかし、同じ枢軸陣営と言っても欧州と日本の距離は遠すぎたため、実質的に“欧州規格”と“日本規格”の2系統並立状態となる。
(それでも航空機、特に空母艦載機に関しては多くが日本製のライセンス生産となった)
そしてこの共通規格化の中で最大となったのが『欧州標準型戦艦』である。
航空機生産競争には乗らないと先述したが、そうであるからこそ戦艦に関しては建造競争に真正面から対抗しなければならない。
しかし、航空機よりマシとは言え、こちらの分野でも国力の差は如実に表れる。
その“差”を少しでも埋めるためには、西欧3ヵ国の国力を可能な限り効率的に活用する以外に活路は無かった。
こうした背景の下で、欧州標準型戦艦計画は始動し、コンペティションの結果フランス帝国が設計したリシュリュー級が採用された。
リシュリュー級が6隻、準同型艦を含めると10隻も“量産”されたのはこの計画の恩恵である。
なお、“標準型”とは言いながら各国の事情を反映した改設計はある程度容認されていたため、3ヵ国の特色を持つ個性豊かな淑女たちが生まれている。
更に、「フランスの風下に立つのは嫌だ!奴らよりスゴイ戦艦が欲しい!?」と叫んだ軍艦大好き皇帝と、大きいもの大好きなちょび髭宰相閣下の決断によりドイツ帝国独自設計の『ビスマルク』級が
「百歩譲ってガリア共に従うのはエエ、しかし、フン族にまで負けるのは我慢ならん!!浪速(ローマ)の漢(おとこ)の意地見せたるで!?」と奮起した統領閣下の激の下イタリア王国では『コンテ・ディ・カブール』級が建造されることになる。
この光景を見た日本海軍関係者は「標準型戦艦策定した時の連帯感はどこ行った?」と呆れたと伝えるが、両級共にリシュリューに負けず劣らず大活躍したため戦後には「英断」とされた。
(更に言えば、独伊共に最低限の理性は残っていたため各種構成要素は可能な限りリシュリュー級のものを流用している)

958モントゴメリー:2024/05/06(月) 01:11:51 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
今回は以上です。
取り敢えず、全て投稿するまでウィキ掲載はおまちください。

連続投稿しているearthさまや陣龍氏の背中を追うべく奮起いたしましたが
文量が大きくなりすぎるので、丁度2500文字突破したので前半部分のみ投稿いたしました。

中編と後編は後日改めて投稿いたします。

959戦車の人:2024/05/06(月) 02:17:02 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
モントゴメリー様、作成乙でした。
これは…取捨選択ですね、それも大変思い切りの良い割り切りというか。

一人で勝てないなら同盟国を巻き込んで、そして簡単に沈まない戦艦で対抗するというのは凄いなあ。
イタリア、ドイツ、フランスともに優秀な空軍を持ってるから、出来たとも言えますかね。
流石リシュリュー級戦艦の第一人者だ。続編も楽しみにお待ちしております。

960ホワイトベアー:2024/05/06(月) 06:38:49 HOST:om126167065241.29.openmobile.ne.jp
>>935
奥羽人 乙でした。
道を作ること、それは統治可能領域を拡大させることと同義ですな。

そう言えばこの世界の幕府と諸大名ってどういう関係なのでしたっけ?

>>955
モントゴメリー氏、乙でした

961ホワイトベアー:2024/05/06(月) 07:21:32 HOST:om126167065241.29.openmobile.ne.jp
>>932
イギリス連邦がまともに動けなかったので日本が国際秩序を維持するために動きましたので、なんならイギリス連邦がローデシアにケジメつけさせてたら日本は動かなかったという……

>>黒人勢力との関係性の為に仕方なく自国内に難民キャンプ式の連絡所を作ったボツワナ側の非は無い訳でも無いかも知れませんが、
公式でも実質でも難民キャンプには違いないから外交的には言い掛かりでしか無いと言う

実は難民キャンプ式の連絡拠点ではなく、難民キャンプ内に連絡拠点を設置したが正確なのです。
なのでローデシアはボツワナ領内で非武装かつ非戦闘員の難民やその支援者もろとも航空爆弾で吹き飛ばした訳です。
ちなみに、これに合わせてローデシア、ボツワナ第二の都市への地上部隊での襲撃も実施してたりします……

>>933
乙ありです。
多種多様な意見が交錯する国家中枢ということもあって大国間の外交や政治は本当に面黒いですよね

962陣龍:2024/05/06(月) 08:14:28 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
334割ジョークネタだったんですがね…(´・ω・`)>期限は15か月

後欧州戦線と言う意味では確かに大規模兵力を送れなかったのは事実に近いかも知れませんが、
リシュリュー戦記世界の第一次世界大戦では太平洋でも日米間での艦隊決戦が起きても居ますので、
本格参戦しなかったと言うのは語弊が有りそうな。イタリアに関しては未参戦で良いですが

963New:2024/05/06(月) 10:54:49 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙リシュリュー級各国で生産・・・したけどやっぱり独自で戦艦作るという実に欧州的な

964モントゴメリー:2024/05/06(月) 11:39:34 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>959
>取捨選択
アメリカを含むパーフェクト大英帝国相手だと、消耗戦になる航空主兵主義では不利ですからな。
武蔵の例を見ると、6万トン級戦艦なら航空攻撃でも簡単には沈みません。
…というか、上空援護のある状態で空襲で沈んだ戦艦は皆無なのだ。

>>960
どうも

>>962
『WW1では宗主国にくっ付く形で対日仏独宣戦を行い、30年早い第一次太平洋戦争を行ったが、技術的限界や根拠地がハワイで東南アジアに
存在していない事もあって初期の勢いや掛け声も尻すぼみに海戦も行われず、殆ど太平洋戦争はファニーウォーのままで終息。』

と記載されてあったので、太平洋戦線はまともな戦闘が無かったと判断いたしました。

>>963
あのドイツがフランスに素直に従うはずがありませんからねw
(そしてそんなドイツに張りあうドゥーチェ)

965陣龍:2024/05/06(月) 11:52:13 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
(『私は設定を忘れて訂正しました』の看板したに埋められる図)

未確認でヤラカシてオイは恥ずかしか!砕け散るんご!

966モントゴメリー:2024/05/06(月) 12:08:08 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>965
(リシュリュー一族10隻の統制射撃で)介錯しもす!!
(41㎝砲120門)


あ、あと「制空権下での艦隊決戦」ドクトリンも
”WW3でリシュリューが機動部隊の「傘」の下でアメリカ艦隊に突撃した”というエピソードから、
ならWW2の時からの「お家芸」にしよう!!となりました。

967名無しさん:2024/05/06(月) 12:13:35 HOST:opt-133-123-181-224.client.pikara.ne.jp
>>965
解釈しもす!

968奥羽人:2024/05/06(月) 13:35:56 HOST:sp49-109-151-174.tck02.spmode.ne.jp
>>960
構造は史実通りの封建的関係ですが、その実、天下統一頃にはそれぞれの藩にポップした転生メンバーが要職を固め終わっており、夢幻会による意思統一状態みたいな感じですね。
そこから史実のカリスマが居なくなった頃合いを見計らって有力者による寡頭制・合議制に移行し、17〜18世紀を通じて台頭する有力市民階級を参加させる議会制になり、そのうち選挙制を導入する中で諸大名は徐々にフェードアウトしていく感じになりますかね。
どこかのタイミングで藩を幾つかまとめた行政単位を中央から派遣した官吏の指導下に置くことで直接的な中央集権化に乗り出して、その後の大名は地元のまとめ役くらいになるんじゃないでしょうか。

969モントゴメリー:2024/05/06(月) 19:10:20 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
改めて奥羽人氏乙です。

>街道整備
ひゅうが先生の作品を思い出しました
つ「日本大陸6_ひゅうがさま_ネタ-日本道路公団かく戦えり」
ttps://w.atwiki.jp/teitoku_bbs/?cmd=word&word=%25E9%2581%2593%25E8%25B7%25AF%25E5%2585%25AC%25E5%259B%25A3&pageid=2202

あっちは奈良時代から明治維新まで存続して延々と道路整備をした集団でしたが。

970戦車の人:2024/05/06(月) 21:55:27 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
因みにモントゴメリー様が「タンクマンエンタープライズ」と仰られ、
私がいつの間にか社長になってる!?とちょっとクスリとしましたw

971モントゴメリー:2024/05/06(月) 22:02:32 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>970
「破壊的イノベーション」は、民間企業同士の仁義なき開発競争の中から生まれるのだ!!

さあ、共にアメリカを滅ぼしたり、世界を滅茶苦茶にしたりしましょうぞ!!

972戦車の人:2024/05/06(月) 22:13:36 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>971
エエーッ!(マスオさんめいた驚き
そういえば以前二次創作を描いていた時、あなたはやや穏健すぎる。
思い切りがちょっと足りないって指摘されましたねえ…w

その意味では「戦艦が簡単に沈むか!」と、
ロイヤルネイビー相手に欧州共通の巨大戦艦10隻は、実に盲点でした。
いや実際、護衛戦闘機や護衛艦がちゃんと付いた戦艦って、飛行機じゃ撃沈できないんですよね。

973モントゴメリー:2024/05/06(月) 23:39:40 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>972
大和を沈めたとき、アメリカ海軍が必要とした艦載機は
「386機」です(延べ総数)

これ、米帝以外に用意できる数じゃないです。

974戦車の人:2024/05/06(月) 23:45:28 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>973
それなんですよね、しかも386機はヘルキャットやヘルダイバー。
アベンジャーという当時最良の艦上機であり、やはり米国以外で準備できる機体じゃありません。

マリアナ沖海戦でも航空機が撃沈した大型艦が飛鷹のみで、
軽空母3隻しか持たない前衛部隊ですら、古い戦艦榛名を小破させるのが手一杯でした。
そう考えると空軍戦闘機の援護を受けられるリシュリューの一族、戦艦か潜水艦以外じゃ無理ですね。

975ホワイトベアー:2024/05/07(火) 07:11:18 HOST:om126167065085.29.openmobile.ne.jp
>>968
つまり合議制→議会制と言ったステップを踏みながら何処かしらのタイミングで大名制から国司制(のようなもの)に戻っていく訳ですか。

976名無しさん:2024/05/07(火) 08:23:32 HOST:opt-133-123-181-224.client.pikara.ne.jp
>>973
レイテとかみてると、
艦載機の数30という少ない数でも
武蔵に魚雷二本、妙高大破とできるんですよねえ

それが述べ5派、500機近くが襲い掛かったら武蔵でも沈みますわなあ

むしろ、撃沈された船が武蔵だけってのが
凄まじく運がいいのですよね。

だから翌日の護衛空母との戦闘で
目を覆いたくなるほどの
大惨事ですわ

977奥羽人:2024/05/07(火) 12:34:34 HOST:sp49-109-151-246.tck02.spmode.ne.jp
>>969
確かに、大陸日本なら長距離交通の必要性は変わらないですし、古代からそういった活動が行われているのも当たり前ということもありますね

>>975
そういう感じですね

978ハニワ一号:2024/05/07(火) 14:20:00 HOST:124-144-118-196.rev.home.ne.jp
>>973
大陸日本だと戦艦や巡洋艦・駆逐艦など護衛艦艇の防空火力が史実よりも段違いだろうし、護衛戦闘機を搭載した軽空母が戦艦部隊についているだろうから史実アメリカ海軍の空母部隊の航空戦力が全力で攻撃しても大陸日本の戦艦を撃沈するのはほぼ無理だろうな。
しかも史実アメリカ海軍の空母部隊の航空戦力も相応に損害を受けているだろうし米空母に帰還できても修理を要する機体が多数で再出撃できる機体はかなり減るだろうし。

979ホワイトベアー:2024/05/07(火) 16:14:56 HOST:softbank060067081109.bbtec.net
>>977
なるほど……
国司(仮名)と地方議会(仮名)の権限だとどちらが上なのでしょうか?

980ホワイトベアー:2024/05/07(火) 17:42:40 HOST:om126179173060.19.openmobile.ne.jp
新スレ建てておきました。

誘導:日本大陸を考察・ネタスレ その209
>>ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1715071218/l30

981弥次郎:2024/05/07(火) 19:10:35 HOST:softbank126036058190.bbtec.net
立て乙です

982戦車の人:2024/05/07(火) 20:59:12 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
立て乙です。

983モントゴメリー:2024/05/07(火) 21:19:24 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
立て乙です

984635:2024/05/07(火) 22:28:31 HOST:119-171-251-20.rev.home.ne.jp
立て乙です。
そして遅くなりましたがモントゴメリー氏乙です。
>>956
>空母の整備も進めるが、主任務は味方艦隊の防空であり攻撃の主役は戦艦以下水上打撃部隊が務めるという“制空権下での艦隊決戦”である。
航空戦で勝てなきゃ航空戦をさせず自分の土俵に引き込むという戦術ですな。

>>957
>“欧州規格”と“日本規格”の2系統並立状態
現代の欧州の規格乱立よりはマシでしょう…(NATO、EU、米、旧ソ連、各国独自他)

>『ビスマルク』級
>独伊共に最低限の理性は残っていたため各種構成要素は可能な限りリシュリュー級のものを流用している
ドイツ頑張ったなあ(感涙)(排水量1万トンなのにもがみ型から対潜機能抜いた武装にミッションモジュールという実証されたイロモノ載っけた史実の新型フリゲート見つつ)

985陣龍:2024/05/07(火) 22:36:47 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
立て乙です

広大な太平洋上での叩き合いなら空母一択ですが、飛行場が多数点在させられる欧州近海での戦闘なら
基地航空隊のカバー下での殴り合いも十分選択肢に入れられますからね

まぁそんな理屈知ったこっちゃねぇと初陣で大西洋で敵戦艦複数砲戦で爆沈させて来るんですけどこの戦艦リシュリュー

986モントゴメリー:2024/05/07(火) 22:41:43 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>984
戦争とは「自分がしたいこと」をするに非ず、「相手がしたくないこと」をすることなれば。

>現代の欧州の規格乱立よりはマシでしょう…
ウクライナ支援に送った155㎜砲弾が、各国の独自規格になっていて使用不能だったというのもありましたね……。

>ドイツ頑張ったなあ(感涙)
この世界のドイツは、WW1以降も海軍の系譜が断絶していないので、設計技術も順当に向上しております
(あとフランスの支援)

987モントゴメリー:2024/05/07(火) 22:44:21 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>985
太平洋でも「夜戦」という舞台がまだ残っているのだ。この時代には
(特にソロモン諸島のような多島海)

988戦車の人:2024/05/07(火) 22:47:02 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
言われてみればドイツが欧州共通規格のリシュリュー級戦艦の技術をよく理解し、
発展させたうえで独自の戦艦を作るって、何気に凄い世界線ですね。
逆にフランス海軍の潜水艦にはUボートの21型相当が入ってきたりして。

989モントゴメリー:2024/05/08(水) 00:05:41 HOST:124-141-115-168.rev.home.ne.jp
>>988
軍艦大好き皇帝が敗戦で退位しませんでしたからね>ドイツ

990戦車の人:2024/05/08(水) 00:15:09 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>989
後はあれですね、ヴィリー兄貴のわがままに応えられる国力がちゃんとあったんでしょうね。

991635スマホ:2024/05/08(水) 07:34:01 HOST:119-171-251-20.rev.home.ne.jp
>>986
ウ戦争のNATOの砲弾に関しては西側工作機械の精度の高さが裏目に出てる可能性あります。
つまりは精度が高すぎるが故に各国の砲弾の誤差を許容できないレベルまで達してしまっていると。
逆に152mmとか旧ソ連系はガバいので性能は落ちるが製造国違っても特に問題ないと。

992名無しさん:2024/05/08(水) 17:34:24 HOST:KD106133102127.au-net.ne.jp
西側は冷戦時代ロシアの低劣な製造工程嘲笑してたが裏目に出たか

993名無しさん:2024/05/08(水) 17:36:55 HOST:KD106133102127.au-net.ne.jp
>>986
大日本帝国も規格乱立してた低劣工業国何だよな〜

994名無しさん:2024/05/08(水) 17:45:58 HOST:sp49-106-113-4.ksi01.spmode.ne.jp
>>993
それほど乱立しとらんけどな。
あと、リベットとか規格統一されとる。

995戦車の人:2024/05/08(水) 18:36:48 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
そのあたりは小銃弾でも聞いたことがありますよ。
同じNATO弾規格でも自国の小銃に最適化されているので、
他国の銃に使えないことはないけど、規定の性能を発揮できるかは別問題であると。

996名無しさん:2024/05/08(水) 23:28:40 HOST:i114-191-65-85.s41.a038.ap.plala.or.jp
>>995
陸自も7.62mmNATO弾は通常弾と装薬を約1割減らした弱装弾の併用だしねぇ

997戦車の人:2024/05/08(水) 23:32:07 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
まあ64式がお役御免になったら弱装弾も…でしょうか。
本年度より調達数が1万挺近くに増えたそうですから。
豊和も大変だなあ。

998635:2024/05/09(木) 07:09:57 HOST:119-171-251-20.rev.home.ne.jp
ちなみにそれだけじゃなく砲弾の製造方法や装薬違ってるパターンもあるかと。
ちな米海兵隊の迫撃砲はライフリングで陸軍のは滑腔砲と同じ軍内でも同じ口径の迫撃砲弾がそのままでは使えないとか現代米軍でもある話題である。

999名無しさん:2024/05/09(木) 08:05:35 HOST:FL1-125-192-218-160.ngn.mesh.ad.jp
5.56x45mm NATO弾もM16A1とM16A2では違うんだっけ?

1000名無しさん:2024/05/09(木) 08:29:13 HOST:sp49-106-104-139.ksi01.spmode.ne.jp
命中精度が下がってもガバガバ運用できる
ソ連の方が恐ろしいかもしれない




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板