したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ペンキ屋、極東を赤く塗る(Far Eastern Republic)

1名無し同志:2021/01/13(水) 09:44:04 ID:C37mVkGY
チェルノブイリに生まれ、シカゴで学び、そして極東へ...世界を股にかけるいい男やわぁ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0b/AM_Krasnoshchokov.jpg/1280px-AM_Krasnoshchokov.jpg

2名無し同志:2021/01/16(土) 18:01:01 ID:4AWAwZN2
ブリヤート・モンゴルの歌(再up)
tps://youtu.be/DqW7kLjz9gs

3名無し同志:2021/02/28(日) 00:16:45 ID:3.MDWCIo
7割が山、鉄道は北に入って少々のノグリキまで、北でも韓国でもない朝鮮系は日本統治の名残...
https://youtu.be/TY-H61oc4m4

4名無し同志:2021/03/19(金) 07:28:29 ID:6WhN.492
イヴォルギンスキー・ダツァン(仏教寺院)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%B3

5名無し同志:2021/03/21(日) 11:53:55 ID:unrML2.I
ウラン-ウデ、ブリヤート
教会も寺院もある雪国の都
https://youtu.be/Mo8QmTZj1g0

6名無し同志:2021/05/08(土) 08:47:09 ID:EonRmhxw
当たり前みたいに氷像と氷滑り台が立ってるサハ共和国(-39度)の日常
https://youtu.be/PvMD9GWMN-E

ま、駐車時アイドリングは仕方ないか...動かなくなるし、燃費最悪だけど
クバルチーラ(ヤクーツク等で見られる、コンクリート柱の上の建築)、柱が長ければ(高ければ)長いほど寒い
靴下を重ねても靴が普通では寒い
顔のファーは綿製品ではダメ、危ない、ウンティやワーレキといった耐寒靴が必須
魚市場でバケットのように立ててある冷凍大型魚、1本約8000円
ウサギや鳥(鳩?)もそのまま売ってある

7名無し同志:2021/05/22(土) 13:37:38 ID:nfMwfr.2
マクソホン村 --- 日本人とそっくり(?)な人々
https://youtu.be/qVehAfOqwpM

8名無し同志:2021/10/09(土) 23:36:24 ID:qlsFf7uM
ネイティヴアメリカンみたいな衣装とコサックの曲が似合うエヴェンキ
tps://youtu.be/mVewSKMYV1s
tps://youtu.be/_fj24gSQQfY

9名無し同志:2025/08/10(日) 21:10:37 ID:twRx6eu6
グレートネイチャー シベリア特集

2月のヤクーツク(-24度)、肺の中が凍る
平均-50度と比べりゃ寒くない
4月までは冷蔵庫要らず

レナ国立公園の高さ250mの「石の森」
凍った水分の爆裂が浸食を繰り返した結果の奇景

ヤクーツクから北東のトムトル村(オイミャコン地区)、最低気温は-71.2度
太陽の家(日輪の形状)、-40度くらいで雲のない晴れ間 ダイヤモンドダストを通じた光屈折から、太陽の左右に光の塊が生まれる

シベリア寒気団は宇宙への放射冷却から生まれる、巨大な大陸ならでは(雲は海沿いにしか発生していない)

レナ川の大解氷(レナホート) 5月のタバガの町から
バギーの走路が雪解け水をドロッドロにぶち撒けててワロタ
氷が割れ始め、あちこちにヒビが入り、氷の塊同士が激しくぶつかりシャリシャリ音を鳴らし続け
氷が川岸に迫り、陸地に乗り上げて拡がっていく(5mほど積み上がっていく) 2時間くらい続く
南の上流域から溶けて、北のまだ凍っている水域を押していく現象

5月、バイカル湖の氷は溶け始めるとキャンドルアイス様になる、極寒の地ではやたら長い
バイカルアザラシもっふもふ
水深3-4mから下は植物プランクトンで濁ることも
水中から氷に向けて立ち昇り広がる泡が美しい

湖畔の町リストビヤンカ
6月になっても水温は1年中冷たい
バイカル湖の中央に浮かぶオリホン島でダイビング、途中でオームリ(臭みなく淡白)の塩漬けを食べる
深いところの水が上に、浅いところの水が下に向かうことで澄んだ水になる
氷が溶け4度になると水が重くなり、沈んだ植物プランクトンがタヒ滅するため
ジェルトクキルカ(カジカ)、シロコロープカ(カサゴ)、ガマールス(ヨコエビ) (それぞれ固有種)
水の深いところまで酸素が届くのは寒い気候ならでは

夏は高温多湿のヤクーツク、アイスと冷たいジュースが欠かせない
ともかく木が細く、倒木も多い
冬場はサハラ砂漠(ダフラ)と大差ない降水量、だがオーストラリア大陸並みの面積のタイガ
50mの水たまり(深さ15cm程)、長靴必須😅 地下1.2mより下に氷(永久凍土)が埋もれることで地下に水が染み込まない構造
永久凍土がなければ草原にすらなれなかった…
アラース(雪に隠された草原と湖)、木々が喪われ永久凍土が陥没した姿
永久凍土と森は水魚の交わり

ヤクーツクの北東1100kmのバタガイ村
枯れた森を抜けると巨大なバタガイカクレーター(隕石ではない)、永久凍土の断面から水が染み出している…
崩れる音は悲鳴のよう
メタンガスの溜まっている地点は早々に崩れる

雪だるまのような夕陽が凍てつくタイガ林を染めてfin


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板