したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

10月2日(火)フリートーク練習案

1なななななえ:2012/09/29(土) 22:24:01

フリートーク練 練習案
先生:もりみ、たっさん、ななえ

【目標】
自分が言いたいことを伝える

【ポイント】
1.起承転結
詳しめに説明してあげて!

【起】
話のつかみ 言いたいこと
(みなさんは〜ですか?はなしで!)
【承】
エピソード
(具体例)
【転】
エピソード続き
結を思ったきっかけ
(具体例)
【結】
一番言いたいこと
起とは違う言葉で

あくまでも起承転結の一例にすぎません…(><)
ただ、今回は1年生に一言一句全部考えたフリートークはしてほしくありません(´Д` )
起承転結にそったメモ程度で発表させるよう言ってあげてください(^o^)

2.共感させる工夫
いきなり話が飛んだり、無理矢理結論に持っていっても共感は呼べません。
起承転結ともつながるが、自分が1番言いたいことを一貫した流れの中で伝えられる構成にしよう!
また、失敗談や誰もが経験したことのある内容を盛り込むとさらに共感をよべる!
(誰でもできるフリートーク、結論にしろってわけでは全くありません!!)
自分にしかわからない話では共感を呼べません(´Д` )

3.伝わりやすい話し方
話の内容にあった話し方をしましょう!
適した感情を、表情や声色を通して表現することでより伝わるフリートークになります(^o^)

【テーマ】
『変』
変化、変身、変態、改変etc
発想力も大事だね!

【尺】
1分半

【考える時間】
5分(そろそろ良いっしょ(^o^))

時間を見ながら批評の人数調整して下さい!

よろしくお願いしますm(_ _)m

2みかげ:2012/10/02(火) 10:34:59
ななえってぃありがとう!
目標の、「自分が言いたいことを伝える」って、ともすれば誰でも簡単に達成出来ちゃうっていうか、何話してもそうなるかもしれないし漠然としてるから、1年生には「好き勝手しゃべればいいのか」って思わないように3年生がポイントを強調したり批評でしっかり「一人よがりじゃなくて、伝わるように話すことが大事なんだよ」ってなきゃいけないなと思います。
みんなー!時間内に回るように今日も頑張りましょー☆(*^▽^*)

3ともえ:2012/10/03(水) 09:06:21
★即時描写★

先生:松山、あかね、あやの

*目標*
【言葉で情景をイメージさせよう!】

→即時描写は目に見える風景や対象物をその場で言葉にして描写していく練習です。
耳で聞いているだけでその場にいるかのように感じさせられたり、対象物が目の前にあるかのように思わせたら成功です!

今回は教室を使わずに外で行います。
3グループに分かれて歩きながら、対象物を見つけて細かく描写してもらいます。
批評はその場で1人ずつ発表し終わった直後にします。
絶対一年生はどのような練習かわからないと思うので、3年をトップバッターにしてお手本を示してください。

この練習を通して以下の力をつけて欲しいです。

《普段の会話からFTまで、様々な場面でより伝わる話をする力》


例)耳だけで聴いてみてください。

1,昨日ライブに行ったんだけど、びっくりするくらい大きな会場でみんなとっても盛り上がっていてすごく楽しかった!

2,昨日ライブに行ったんだけど、
4万人も入る会場で、みんな最後までペンライト振ったり推しメンの名前を大声で叫んだりして盛り上がってて、来てる人みんな笑顔だった!

具体的な方がイメージしやすいし伝わってくる!…よね?笑

前回やったFTでは、自分の見た情景や置かれていた状況を話してくれた子が多かったけど、抽象的で伝わりにくくなってたのがとってももったいなかった!!
情報を整理して具体的に描写することでもっと相手に伝わるようになるはずです!



*ポイント*
1.【正確な描写をしよう】

→聞いている人が音だけで、その場を細かくリアルにイメージできるような表現をしてください。
そのためには対象物をしっかり観察することが大切です。
即興なので言葉がスラスラ出てこないかもしれないですが、正確な情報を頭の中に入れながら整理して話しましょう。

夏合宿の発表では現レポ練とごっちゃになってた子が多かったから気をつけて見てあげて欲しいです!!

・現レポ練→その場の様子+目に見えない施設等の情報も加わる。 聴覚、視覚に訴える。
例)テレビの中継レポーター

・即時描写→その場の様子のみ。聴覚だけに訴える。
例)ラジオ番組

特に…
■対象の具体的な大きさを数字や例えでわかりやすく表す


2.【形容詞を使わない】

→大きい、可愛い、広い…など、形容詞を使うと抽象的になってしまうので今回は形容詞使用禁止です!極力ね。

例)
大きい車→7,8人乗りの白いワゴン車
みたいな。

音だけで描写するのでたくさん言葉を補わないと相手に伝わりません。
なので、表現する言葉もなるべく具体的なものを使いましょう。



3.【抽象から具体へ】
相手に音だけで情報を伝えるためには、相手が理解しやすいように情報を整理して話すことが大切です。
そのためにも、まずは外観、全体像を伝えてから細かいところを描写していくといったような[大から小へ]という流れを意識しましょう。


【尺】
1"00

【全体の構成】
*ポイント説明 10分
*発表 3分×20=60分
*まとめ 10分
(後は歩き回ったりする時間)


【まとめ】
即興で情報を頭にいれながら、整理して話すということは最初は難しいかもしれません。
でも対象物を正確に描写する力っていうのはFTやPT、普段の会話にも生きてきます!!

★なるべく具体的に表現するっていうことが大切なんだってことを教えてあげて欲しい!

今回の練習を常に思い出して次の発表に生かしてくれれば嬉しいです。

4みかげ:2012/10/07(日) 16:47:18
10月5日 後期第三回 反省会議事録 その一
 
文責;松山、日野杉(ありがとう!!)
【二次練】
即時描写練

りず部屋


・移動しながらだと尺がもったいない
→実際に目の前で感じたものを描写してほしかった
・対象にムラがあって不公平感
・夏合宿から比べて具体的に話せていた
・途中から描写中あ後ろを向くようにした。
・批評の紙がなかった
→批評を書いていない子が多い
・人の子をメモして吸収する姿勢が欲しい
・ビビうまい笑い
・批評がランダムでムラができた、指名してよかったのでは
・室内もありだった
・少しうるさかった
・場所が全部違かった
→時間が無くなったのでは

・触ったり、五感を使えていたのでは
・刺激をうけた
・普段から気をつける意識が生まれるのでは
・構成練に似ていた
・レポート練っぽくならなかった
・構成練時間が欲しい
・その場で見た練習が欲しかった
・批評が的確だった
→リズうまい
・声小さい
・読むと小さくなる
・定期練で行うには、時間が厳しいかな
→移動距離を短く
・談笑しながら対象物を決めていった」
・互いに意見を言い合えた方がよかった
・動きのあるものが欲しかった
・対象物を2、3回同じでもよかったのでは
・スポーツの即時描写=実況
・形容詞が多い。→なんで?説明がもっとほしい
・答えがないので」、感覚で批評してしまう
・早口で話すのは、アドリブが出来ているのではない
・ポイントに細かい例を
→素材、高さ
→情報の取捨選択や広い視点を持とうを入れてみては

あかね部屋
・楽しいと意見が多かった
・いろんな課題が多かった
・即時描写、)情景描写、レポート練の違いが分かりにくい
・カメラを意識しないということが難しかった
・即時描写をそうやってやるのかが1年生にはあいまいだったか
・目をつぶって聞くのがよかった!
・人通りの多いところは恥ずかしかったし失礼だった(1年も2年も)
・即時性とか判断力とかアドリブ力が必要だったと思う
・楽しかったーーーーーーーーーー!!!!!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板