したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

安倍晋三研究スレッド 3

1。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/09/22(木) 18:48:51 ID:swaAbg26
反近代主義国家を取り戻す!

前スレ。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/535/1064494691/

48。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/10/20(木) 14:44:16 ID:O30C/63o
「甘利を不起訴にするアベ政権では
モリ組織委員会のデタラメを止められない。:金子勝氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/20953.html#readmore…

49。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/10/21(金) 13:35:34 ID:xhVY.5uA

田口朝光
‏@taatyandes

安倍政権が“ネット言論統制”か 経産政務官が削除した中身
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12136-353941/
「悪口」を追われるのに過敏な安倍首相の肝いりの議連。
「載せて削除」だけで日本のマスコミ等はビビり・自粛するのじゃないか。
何をするか分からないのが安倍君!!
https://twitter.com/taatyandes/status/789306725698383872

50。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/10/21(金) 13:38:13 ID:xhVY.5uA
安倍政権が“ネット言論統制”か 経産政務官が削除した中身

2016年10月21日 09時26分 日刊ゲンダイDIGITAL

「安倍政権がネットの言論統制に本格的に乗り出す」――。
永田町の大新聞・テレビの記者の間で、こんな話が流れている。
コトの発端は、自民党の
「ネット社会の健全な発展に向けた推進議員連盟」(河村建夫会長)
に出席した中川俊直経産大臣政務官が13日付の「中川日記」で、
「ネット社会の健全化へ、新たなスタート」と題し、こう書き込んだことだ。

〈議員連盟では、今後の進め方について、

①(民間団体でつくる)連絡協議会との連携を強化し、ビデオ作成、
作文コンクールの開催、全国の自治体等への協力要請等の要望を
届けていく。

②連絡協議会の次なるキャンペーンでは、
ネットの間違えた情報の拡散を防ぐ啓発活動を実施するよう提案する。

③ネット被害にあった人の声を聴いたり、
海外の事例の研究や有識者の意見を聞きながら、
日本版の『忘れられる権利』の在り方について
検討する事等を確認しました〉

連絡協議会や議連は、「ネットの悪口に腹を立てた安倍首相が
“規制”を目的に設立を促した」(自民党議員)なんてささやかれている。
「被害を防ぐ」を口実にして安倍政権がネットの言論統制に動くのでは――
というわけだ。さもありなん、というわけだが、
なぜか書き込みはすぐに削除されてしまった。
やはり、マズイと思ったのか。

日刊ゲンダイが中川政務官を直撃すると、こう答えた。

「議連でさらに議論を深め、提言をまとめた段階で提示しようと思い、
(ネットから)いったん取り下げただけです。
(取り下げに)深い意味はありません。言論統制? 
私も(テレビ東京の)記者出身ですから、
言論や表現の自由が大事なことは十分、理解しています」

与党担当記者がこう言う。

「議連の提言前に中身を全部公表しちゃったわけですからね。
河村会長らがカンカンになって慌てて削除を求めたらしい。
民放番組に『圧力をかけた』と批判が噴出している政権だけに
ピリピリしているのでしょう」

今後の議連の動きをよ〜くウオッチした方がいいようだ。
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12136-353941/

51。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/10/21(金) 13:39:03 ID:xhVY.5uA
【画像】安倍政権が“ネット言論統制”か 経産政務官が削除した中身
Tweet

2016年10月21日 09時26分 日刊ゲンダイDIGITAL
https://news.nifty.com/cms_image/news/domestic/12136-353941/thumb-12136-353941-domestic.jpg

あっという間に削除(中川政務官のフェイスブック)

52。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/10/21(金) 13:42:42 ID:xhVY.5uA
参考サルでもわかる国民弾圧法案チェックリスト

1) 突然またはドサクサに提案・提出される
2) 定義と対象者が曖昧
3) TVマスコミで報道されない
4) 法案名が「正しい」ように見える
5) 法案名と法案内容が乖離している
6) 議員が法案の内容に無知である
7) 法案に対して、特定の権限を持つ機関や民間組織が新設される
8) 権限の大きさと比較して実効性が低すぎる・不明である
9) 推進派の言い分が反対派への選民主義・レッテル貼り・感情論・共倒れ工作に終始する
10) 制定根拠に「外国でやってるから」「国際潮流だから」など自らの思考放棄を堂々と掲げる

>3) TVマスコミで報道されない

■TVやマスコミで法案の問題点・弊害が報道されないが、
法案を作成・提出し、成立させる段階に入ると、
その法案を肯定するかのような象徴的な事件がクローズアップされたり、
摘発・逮捕者と共に、よくTVやマスコミで出てきたり、
それ関連の特集番組(捏造・印象操作・世論誘導多い)が増える。


>その法案を肯定するかのような象徴的な事件
国民にろくに周知されないまま、小粒な事件・事故
ワイドショー芸能ネタ、政治家スキャンダルなどを立て続けに大きく盛りあげて
矛先をそらしている隙に密室可決もありうる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板