したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ニュース・報道保存所 part11

998可愛い奥様@避難所生活:2018/10/01(月) 20:22:32 ID:qX6/OQ4.
ttp://mainichi.jp/articles/20180928/k00/00e/040/257000c
両陛下
福井へ 国体の開会式出席で
毎日新聞2018年9月28日 11時44分(最終更新 9月28日 12時52分)
在位中最後となる国体の総合開会式出席のため、福井県に向かわれる天皇、皇后両陛下=羽田空港で2018年9月28日午前11時6分、佐々木順一撮影
 天皇、皇后両陛下は28日午前、福井県で開かれる第73回国民体育大会の開会式出席のため、特別機で羽田空港を出発された。小松空港(石川県)から陸路で福井入りする。陛下は来年4月に退位するため、恒例だった開会式への出席は今回が最後となる。
在位中最後となる国体の総合開会式出席のため、福井県に向かわれる天皇、皇后両陛下=羽田空港で2018年9月28日午前11時6分、佐々木順一撮影
 開会式は29日午後、福井市の県営陸上競技場であり、両陛下は、入場行進や炬火(きょか)の点火、選手宣誓をスタンドから見守る。30日は越前市でフェンシング競技を観戦する。
 福井入りした28日は、坂井市の県教育総合研究所教育博物館を見学する予定にしている。【高島博之】

ttp://mainichi.jp/articles/20180929/k00/00m/040/072000c
両陛下が福井で教育博物館を見学
毎日新聞2018年9月28日 18時50分(最終更新 9月28日 18時50分)
 天皇、皇后両陛下は28日、福井県坂井市の教育博物館を見学された。幕末から現代までの教育の変遷が分かる展示内容で、両陛下は熱心に質問しながら見て回った。29日は福井市である国民体育大会の開会式に出席する。
 天皇陛下は幕末の福井藩校で使われた、日本語の単語をフランス語と英語、オランダ語で表記した「三語便覧(さんごべんらん)」の説明を聞き、「発音は難しかったでしょうね」と感想を述べた。また、両陛下が小学生時代の教科書も展示されており、手にとって読み上げたりした。陛下は案内した館長に「懐かしいものを見せていただいてどうもありがとう」と話した。【高島博之】

ttp://mainichi.jp/articles/20180929/k00/00e/040/261000c
両陛下
福井県滞在を短縮、帰京へ 台風24号影響で
毎日新聞2018年9月29日 10時26分(最終更新 9月29日 10時26分)
 宮内庁は29日、台風24号の影響で、天皇、皇后両陛下が福井県の訪問日程を1日短縮し、同日に帰京されると発表した。
 同庁によると、両陛下は同日午後、福井市である国民体育大会の開会式に出席後、陸路で小松空港(石川県)に移動し、特別機で帰京する。当初の計画では、30日にフェンシングを観戦することになっていたが、同日は台風の影響で飛行機が運航できない可能性があるほか、警察などが台風に備える必要があるため、日程変更した。【高島博之】

ttp://mainichi.jp/articles/20180930/k00/00m/040/040000c
両陛下
福井の国体開会式に出席 夜に帰京
毎日新聞2018年9月29日 20時07分(最終更新 9月29日 21時14分)
福井県国際交流会館を訪問された天皇、皇后両陛下=福井市で2018年9月29日午前10時19分、山田尚弘撮影
 天皇、皇后両陛下は29日、福井市であった第73回国民体育大会の開会式に出席された。来年4月末の退位を控え、今回が最後の出席となった。30日まで福井県に滞在予定だったが、台風24号の影響で29日夜に帰京した。
 開会式は雨の中、県営陸上競技場であり、両陛下はスタンドから都道府県ごとの入場行進や炬火(きょか)の点火、選手宣誓を見守った。
 30日はフェンシングを観戦する予定だったが、台風の影響で飛行機が運航できない可能性があり、取りやめた。天皇陛下は競技場を出発する前に「どうぞ良い大会となりますように」と大会役員に声をかけていた。来年秋に茨城県で行われる大会からは新天皇と新皇后が出席する。【高島博之】




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板