したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

三国志Ⅸ 公孫度伝

137野に咲く一輪の花:2014/04/20(日) 20:03:07
☆☆☆☆衆心5☆☆☆☆

公孫度は軍を静養させている間、軍議を開いた。
その軍議の主な内容は、北海侵攻の件であった。
沮授が口を開く。
「大将軍、北海への征伐ですが今の保有戦力では今年度中には非常に厳しいのが現状であります」
沮授の言葉に皆沈黙する。
今の軍備で華北に十分な防衛戦力を置くと、北海に向けられる戦力は、今年度中であれば出せても6万がいいところである。
それでは、北海の守りに阻まれてしまうのである。
そうかと言って、時間をかければ中原の曹操の戦力はより拡大してしまう。
結局進退窮まる状態になってしまうのである。
場の空気が重たい中、徐貌(ジョバク)が発言する。
「大将軍、最近妙な詩が巷で流れているのをご存知でしょうか?」
徐貌(ジョバク)の言葉に公孫度は眉を潜めた。
「いや、知らんがどういう内容なのだ」
「成功して故郷に戻ってその姿を見せないのは、錦の服を着て、真っ暗な夜歩くようなものである。
誰も気づかないではないか。されど東海の畔にて会えば、感慨はなお深いものに為らん」
徐貌(ジョバク)は歌うように言った。
事実、この詩は最近平原の童子の間に大流行していた。
無垢な童子に天意は降りる。
この時代の人は、この手の啓示を深刻に捉えていた。
公孫度は顎を擦りながら考えるような素振りを見せた。
「徐貌(ジョバク)よ、どう考える?」
公孫度はしばし間を置いて問いを投げかける。
「前言の言葉は史記にもある項羽が祖国に帰るきっかけとなる文ですな。
違うのは、それに東海の畔にてという行です。これは遼東の兵と平原の兵が東海の畔にて合流せよという暗示ではと」
「うむ、わしもそう思った。たしか遼東には倭からの侵攻に備え安平の呉巨の兵力を増強させていたな」
「左様です」
呉巨とは、公孫度軍の唯一の水軍を率いる将である。
増大する倭方面からの戦力に対抗する任に当たっていた人物である。
徐貌(ジョバク)は続けて言う。
「たしかに先の下ヒ攻めで倭の戦力はほぼ壊滅状態と聞きます。今その軍を動かしても遼東に侵攻される危険性は少ないでしょう」
諸将の表情が俄かに明るくなる。
「よし、別働隊には公孫康その方が指揮を取れ。副将は呉巨を任じる」
公孫度の言葉に一瞬戸惑いを見せた公孫康。
「公孫康、お前もそろそろ三軍を率いる将となって貰わねば困る」
公孫度の言葉に静かに拱手する公孫康。
『我が息子ながら何を考えているのかよくわからんところはある』
実は公孫度の中で、この公孫康の日頃の振る舞いに何か言い難いものを感じていた。
それを隠すように、
「以上だ。皆の者各々準備に励むように」
公孫度はそう言って、軍議を終えた。
諸将一同拱手してその場を出て行く。
最後に残ったのは、沮授と陳宮である。
「先ほどの軍議の後半から何か考えがあると推測しましたがどうされましたか?」
陳宮が公孫度に問いかける。
二人は公孫度の微妙な表情を見逃さなかった。
公孫度は笑いながら、
「流石だな、先の巷に流れる詩のことよ」
公孫度は率直に胸の内を明かす。
「あの詩は我が軍に明るい兆しをもたらすものかと。まさに神意ですな」
沮授が言ったのを、公孫度は否定するように首を振る。
「神意か、あれが神意なものか、人の業だな」
公孫度はそう言い切った。
亡き公孫旺は現実的に判断する人で、それに影響を受けた公孫度だからこその判断である。
公孫旺は法家の人で、法家は現実的に物事を処理していく人間が多い。
ゆえにその影響を受けた公孫度も極めて現実的な判断が下せたのである。
「沮授、陳宮、この件秘かに背後関係を調べるように」
沮授と陳宮も公孫度の言わんとする真意がわかった。
一礼してその場を後にする。
時は益々激動の渦に巻きこまんとしていた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板