[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
楽しいこと、頑張ったことの魅力。発見
1
:
ちほ
(ワッチョイ 3d45-9992)
:2021/03/25(木) 19:11:13 ID:JdObR47k00
1.量子力学ないし量子論
きっかけ:工学系の本を読んで知った
位置Xの存在確率ψ(X)といってもちぃは始めは位置がある値である時間を測って確率にするのかと思った。因果的変化と違う非因果的変化がそれとなく書かれてた。
物理量を、運動量をPとして不確定性関係XP-PX=ih/2πを満たすような演算子(線形代数の線形変換)に置き換えて、エネルギーHの固有方程式を立てると、
存在確率が満たすシュレーディンガー方程式Hψ(X)=Eψ(X)が出来上がる。
すると、水素原子の電子のエネルギーとか元素の周期律とか説明できる。
応用:固体物理、素粒子、量子コンピューター
エネルギーなどは、ある値を取る確率は、その固有関数で状態関数を展開したときの係数になる。
粒子性とは、位置の固有関数になってることで、位置と運動量の不確定性関係から、そのとき運動量のばらつきは無限大になる
だから波動性は波数Kが一定だと考える
未解決問題:
A.観測問題(量は平均がニュートンの運動方程式に従うけど、確率の時間変化しか分からないので永遠に確固とした値を取らないはず)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11220275021
https://jp.quora.com/%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%8C-%E8%87%AA%E5%88%86%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%82%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%81%AA%E4%BA%BA%E3%80%85%E3%81%AB%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%A3%E3%81%A6
もあながちネタではない
とにかく、大学進学後すぐに興味がわいたので物理学科に進む前に朝永振一郎の教科書を読んでた。
ニュートン力学よりもやりがいあるからかも。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板