レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【戦術】索敵・会敵 戦術考察スレ 1戦目
-
海域での索敵・会敵における戦術を考察していきましょう。
参考までに、こちらが管理人の考察した戦術です。
http://kancolle-a.blog.jp/archives/6118536.html
※ほぼ独学でやっているので不完全なものです。内容に間違いなどがありましたら、ご指摘いただけると助かります!
-
戦艦フルに46センチ砲を積んで突撃これだ…!
-
まず島風を出します
旗艦にします
はっやーい!
勝ちます
-
3-2をやっとの思いでクリアしたら3-3の空爆でゲームセット地獄が待ってたわ…
正航1軽航1戦4でいってるけどどうしたらいいんだ。駆逐艦は空爆で終了の確率上げそうだから入れてない
-
>>4
管理人の戦術に書いてる通り旗艦が高速戦艦か重巡なら速度一杯で戦闘中の航空は避けれる
マップでの動きだとあまり索敵をむやみに出さない方が良いかもしれない
敵が艦載機飛ばしてくる前にこっちが出して相手に当たると相手の航空攻撃が消えるからそれを狙うと良い
索敵出してる間に相手の索敵に見つかってやられてる人結構いるからそこの所を気をつけて...
-
三式弾は現状何か意味有りますか?
-
>>5
ありがとう!参考にプレイしてみるよ!
ただ1点気になったんだけど、会敵前のマップで航空攻撃きた時に1列で航行してて旗艦がサークルから抜けてたのに普通に航空戦入ったのはなんでだろう…
-
>>7
同様の報告を多数受けているため、
もう一度「索敵マップ」での航空攻撃周りを調べてみようと思います。
結果が出ましたらこちらにて報告します。
-
2ー3、どういうルートでボスに行ってますか?直進したところにいる重巡旗艦の艦隊倒してからボスの方に向かってるんだけど、よく軽空母艦隊とボス艦隊に索敵で挟み撃ちにされて困ってます・・・
-
>>9
自分はドロップ重視なんで下に行きつつ重巡旗艦を倒してそのまま下を通りつつボスへまっすぐ
たまに右から敵来るけども相手の索敵に見つかったらすぐに相手にぶつかるか、こっちから航空出して相手の艦載機潰すかのどっちか
-
>>10過度に索敵飛ばさないで先に航空攻撃してみますね。ありがとうございます!
-
敵が航空攻撃をしてくるのは、相手の索敵に引っ掛かって、さらに偵察機が母艦に戻ってからだから、敵に見つかっても偵察機を追いかけるように動けば航空攻撃前に会敵できる可能性が高い。
逆に、自分も偵察機が出ている間は航空攻撃ができないので、敵の偵察機が見えている地域では索敵の距離を短くしたり、敵の偵察機が自艦隊から外れた位置を飛んでいるのを確認してから飛ばしたりといった工夫が必要。
-
3ー2は駆逐艦のレベル上げしとかないと、きついですかね?
島風と電位しか上げてないのですが
-
>>13
あそこは正攻法でやるとかなりのレベルを要求されるので、道中はガン逃げしてボスだけA勝利を目指すくらいでいいと思う。
追撃戦出しても出撃制限は同じだし。
ポイントとしては、道中で捕まったら射程外に逃げて時間切れを待つ、疲労を溜めない、T字有利を保つ、速度一杯で攻撃しない、とかかな。
道中で逃げる以外は普通の時でも気をつけることばかりだけど。
平均レベル15くらいでもカットインが出ればS勝利は可能。
-
>>14
ありがとうございます
とりあえず逃げるのも大事なんですね
頑張ってみます
-
>>13道中は射程圏外キープで問題無いです。圏内で逃げ回ってる内にミスって大破撤退していく人何人か見ています
-
会敵後被弾しそうになったとき、避ける方のカットインが出たことがあったんだけどこれって避け方の法則とか決まってるのかな?どっちに舵を切っても避けられる確率1/2?
-
>>7
今日まさに同じ現象でした。
2-3通常・検索マップ・単縦陣です。(管理人さん検証まだかな〜)
それと、よく敵検索機に見つかったら、こちらから航空攻撃をしかければキャンセル出来ると聞きますが、
見つかってしまった敵偵察機の母艦の位置が、まだ隠れている状態だったらテクで避けるしかないんでしょうか?
-
過疎ってるな。まぁいっか。
誰か日毎任務、週毎任務の効率的な消化方法を教えてくれ。
-
・任務はノルマの多い週毎を優先して受ける コイン集めは他任務のフラグにはなっていないので後回しで良い気がする?(覚えてない)
・注意しないといけないのは、日毎の「2面で敵を倒せ」週毎の「3面の3か4で敵を倒せ」「輸送船を倒せ(2種類ある)」
・達成したらすぐに報告し新しい任務を受ける GPが減らないように素早く行う
-
>>20
意外だな。週毎の方を優先するのか。
その日のうちに消化しなきゃいけない日毎の方が先だと思っていたよ。
家具コイン集めは最低値レシピで開発しまくった7.7mm機銃とかを廃棄しまくったら、意外と簡単にクリアできるよな。
-
せっかく戦艦4、重巡2とかで全艦一斉砲撃を決めたのに、雑魚の駆逐1隻に集中しちゃったりするとオーバーキルすぎて勿体ないよね?
あれ何とか散らす方法ないかな?
-
西方海域の潜水艦って、ぶつかっても相手にせず時間切れまで逃げ続けりゃ良いんだけど、たまには勝ちたいよな。
でも潜水艦に勝てる編成(爆雷ソナー積みの軽巡駆逐)にすると、ボス艦隊との対決が苦しくなるし…どうすりゃ良いんだ…?
-
彩雲によるT字不利緩和、対空火器による敵機撃墜率上昇、缶タービンによる船速UP…いずれもブラウザ版の仕様を忠実にアーケード移植したものだが、プレイヤーとしてはこれまで以上に搭載兵装の選択で悩むことになるだろう。
いよいよ面白くなってきたな。
-
1/26から追加された新任務だが、扶桑型と伊勢型を揃えている提督なら難なくクリア可能。
問題は1/30から追加される『制空権確保せよ』の任務。
3-3海域で制空権を10回確保せよとのことだが、勝敗に関係なく単に制空権を確保するだけで良いのか、それとも制空権を確保した上で勝利しなければならないのかが不明。
とりあえず赤城と加賀にありったけの艦戦を積んで、最小スロに申し訳程度の艦攻/艦爆というのが定番か。
先のイベントで烈風改を入手している提督なら、これを加賀の最大スロに。
爆戦を入手している提督なら、これを艦攻/艦爆スロに搭載するだろう。
-
900GP(\300)でデイリー任務全消化に成功したので、そのレシピを記しておく。
①衣笠(203砲、155三連副砲、4連酸素魚雷)
②青葉(装備は衣笠と同じ)
③翔鶴(彩雲、流星改、流星改、烈風)
④瑞鶴(彩雲、流星改、流星改、烈風改)
⑤山城(46砲、155三連副砲、127高角砲、徹甲弾)
⑥日向(装備は山城と同じ)
900GP購入後、デイリー任務全件受託→開発1回任務達成→開発3回任務受託、達成→2-1表に出撃し、敵3個艦隊撃破達成→再び2-1表に出撃し、敵主力艦隊撃破達成、南西任務達成、大規模補給任務達成→2-3表に出撃し、遊弋する敵5個艦隊撃破任務達成→以上の3バトル中にわざと5隻被弾させて5隻入渠任務達成。
といった流れなんだけど、2-3表で敵5個艦隊撃破は燃料弾薬や時間切れで失敗することもあるし、わざと被弾するのは心理的抵抗感が大きい。
今回はウィークリー任務を全消化してから臨んだが、同時進行となるとまたややこしくなるかもしれない。
-
艦爆と艦攻だと後者の方が強力って話をよく見かけますが、ACでも同様ですか?
-
>>27
最大攻撃力は艦爆より艦攻の方が強い。
ただし艦爆は100%の攻撃力を安定して発揮できるのに対し、艦攻は80%だったり120%だったりとムラがある。
-
4-4海域のラスボスが放つ航空攻撃サークルはかなりえげつないらしい。
もはや速度や転蛇だけで回避できるレベルではなく、『耐える』対策が必要なのかもしれない。
(先のRev.4で対空火器の効果が追加されたのは、このためか)
-
通常海域としては初のゲージ付きボス艦隊が登場したのに、誰も書き込まないんだな。
単なる気のせいかもしれないが、4-4ボス『装甲空母鬼(姫)』のゲージは、先のイベントボス『泊地棲鬼(姫)』のゲージよりも硬く、削りに時間がかかる。
道中艦隊をいくら倒してもゲージは削れないので、経験値が欲しい人以外は道中ガン逃げを推奨する。
『装甲空母鬼(姫)』の放つ攻撃はかなり厳しいので、『避ける』のはあきらめて『耐える』方が良いかもしれない。
よほど操艦に自信のある人か、よほど娘のLv.が高い人でない限り、一発大破しやすい駆逐艦や軽巡は連れて行かない方が良いだろう。
-
鬼や姫は砲撃戦までに2回空爆すれば大したダメはうけない
なれるまでは空母2戦艦2航巡駆逐
なれてきたら駆逐6でもS取れるよ
-
空母について2つ質問。
・敵に空母がいる状態でこちらの艦戦が少ない場合、MAP攻撃は仕掛けない方がいい?(砲雷戦の2回に絞るべき?)
・部隊に空母2人を入れる場合、「片方に艦戦のみ、もう片方に艦爆艦攻のみ」みたいな運用は戦術としてアリ?
-
>>32
基本的には、敵空母より艦戦が少ない場合は仕掛けない方が吉だが、こちらの艦戦が震電改や烈風改といった高性能機なら、数の不利を質の有利で覆すことも可能。
空母2のうち片方に艦戦、片方に艦攻・艦爆と役割分担する場合も、航空戦の勝敗を決するのは『艦戦の質と量(=制空値)』だから、要は敵艦隊の制空値を上回ってさえいれば、積み方は何でも良い。
ただ残念なことに、アーケード版では敵艦隊の制空値(というか敵空母の搭載機やそのスペックなど)が公表されていないマスクデータとなっているため、こちらが勝てる制空値については、ブラウザ版のデータやガチ検証勢のデータを参考にするか、自分で何度か試行してみるしかない。
-
4-4表で時間ギリギリまで装甲空母鬼にMAP航空攻撃を浴びせて大破まで追い込み、会敵直後に46砲一撃で倒したら、生き残りのタコヤキどもはタ級艦隊を置き去りにして『撤退』しやがったww
タ級艦隊も庇ってやれよ冷たいやつらだなww
-
タコヤキはファンネルみたいなもんと思ってたからあんま違和感ないな。
>>32
艦載機の積み方は実際問題としてはどうかなぁという気が。
艦攻を1艦に集中すると、その1艦が中破しただけで航空攻撃出来なくなるリスクが出てくると思うし、制空値とるにも艦戦を積載数順に積むとすれば2艦に振り分けると思うし。
どうなのかな?
-
>>35
まぁ確かに普通は被弾した時のリスクとか抜きにしても、何となくバランスを取りたくなって、各空母に艦戦と艦攻・艦爆を均等配置するよな。
ただ、正規空母と軽空母を組み合わせる場合などでは、『搭載機数の少ない軽空母に艦戦を載せても制空値はたいして上がらないので、制空は正規空母の大スロに任せる』という提督もいる。
-
①艦隊全体の速度を上げるために駆逐艦や軽巡を旗艦に据える→空爆事故を食らった時に旗艦大破で強制撤退
②旗艦大破・強制撤退を防ぐため戦艦を旗艦に据える→艦隊全体の速度不足で敵の空爆サークルに捕まる。
このジレンマを、みんなはどう解決してる?
-
>>37
旗艦は基本的に駆逐軽巡35ノット重巡航巡にしてます
マップでの敵航空攻撃は航空キャンセルで回避して、2発目飛ばされる前に警報鳴るところまで接近(警報鳴ってると索敵機飛ばしてこない)
間に合わなければお祈りするのみ(-人-)
あとは空母に艦戦積みまくって少しでも敵艦載機を減らしてダメ軽減させるか
まぁ減らしても駆逐軽巡くらいだとワンパン大破余裕でされたりするけど
-
そもそも偵察機や瑞雲を載せられる編成にしていて空爆を食らうのは下手なだけじゃないのか…
戦艦旗艦にするのなんて小学生くらいしかいないやろ(笑)
-
>>39
連合艦隊旗艦=長門の史実もあるし、戦艦を旗艦に据える提督もいるんじゃないかな。
まぁ、わしはやらないけど。
-
こっちでは旗艦は攻略に大きく関わってきますからね、速い艦のほうが楽ですし。
ところで装甲空母姫ですけど、魚雷を撃つとき、後ろ側から撃つとダメージがでかくなるって聞いたんですけど、知ってますか?
-
>>41
後ろから撃つとタコヤキが庇わなくなる仕様のようで、魚雷が全弾当たる様になります
故に駆逐6や水雷戦隊で魚雷2回であっさり撃破、なんて事も可能な様です
雷装の高い駆逐軽巡4に砲火力要員2を随伴させたりすると随伴艦隊含めて楽に倒せるかも?
駆逐2、軽巡(雷巡)2、重巡航巡みたいな
まぁそれなりのレベルは必要になりますが
-
>>41,42
問題はエロ空母の後ろに回り込む方法だが、会敵してからだと面倒なので、索敵画面のうちに有利な位置取りをしといた方が良いかも。
-
>>42補足
あっさり撃破とは書きましたが、しっかりT有利の単縦陣にして当てる必要はあると思います
空母鬼の航空スクエアは単縦陣では抜けられなさそうなので、複縦陣で接近して魚雷が当たる直前に単縦陣に変更するショートカット陣形変更が必要になると思います
まぁ水雷屋には基本のスキルでしょうけど
-
>>44
それよく言われているけど、戦闘中に陣形変更ってめっちゃ難しくないか?
わしも一度やってみたけど、変更中と変更直後に敵の砲撃食らって以来、二度とやってない。
-
>>45
慣れは必要ですね
自分は生粋の水雷屋ではないですが、使えるスキルだと思って3-2でひたすら練習しましたよ
今でもろ号任務で3-2回るのでよく使ってます
変更するタイミングは魚雷直撃寸前ですね
もちろん周囲に砲撃サークルが迫ってたら変更せずに回避に専念します
戻る時は砲撃時を利用すればすぐに戻れます
純粋な水雷戦隊ではなく駆逐軽巡重巡航巡の混成部隊とかなら副砲も合わせるとかなり安全性が増します
上手くいけば3-4裏とかも魚雷2回で終わります
フラル3隻が140〜160(クリティカル)くらいでまとめて吹き飛ぶと凄く爽快です
-
>>46
ふと思ったのだが、わしのように戦闘中の陣形変更が苦手なプレイヤーは、魚雷戦よりも砲戦のために陣形変更を試みてはどうだろう。
北方海域には耐久値と装甲値の高いル級フラッグ、エリート4隻で固められた敵艦隊がいるので、こいつらと戦う時に、敵射程圏外の超長距離で単縦陣に陣形変更すれば、砲撃力UPで戦闘がラクになる(空母はヲ級もヌ級もいないので、陣形変更中に空襲される心配はない)。
魚雷は射程が『中』なので、こちらも敵の射程圏内に入らなければならないが、砲戦なら46砲があれば、敵の射程圏外で陣形変更も思うがままだ。
-
>>47
アリだと思います
ちょっと使い方違いますが、戦艦レベリングしてた時は、索敵マップ開始時陣形変更せずに会敵→即複縦陣選択→46ブッパ→陣形変更完了
って流れでやってました(2-4タイムアタックの時間短縮なんかにも使える)
超長距離だと慌てなくて済むので陣形変更戦法に慣れるのにも良いかもです
ただ最近気になったんですが、単縦陣より複縦陣の時のが砲火力高い気がするんですよね
魚雷は間違いなく単縦陣の方が強いんですが…
しっかり比較した訳ではないですけど
-
空母鬼のケツにT有利単縦陣で魚雷ぶち込んだらワンパン大破(350ダメ)してちょっとびっくり
軽空母1軽巡1重巡4と決して雷装高い編成ではないのにこれだけ与えられたって事は、島風改雪風改北上改大井改あたりを組み込んでやればワンパン撃沈も可能かな
-
>>49
確かにエロ空母は『鬼・姫』の名を冠するとはいえ、通常海域ボスだけあって、泊地凄鬼/姫のようなイベントボスほど強くはない。
だが、他の通常海域ボスと違ってカットイン砲撃を放ってきたりするので油断は禁物だ。
ケツ雷撃狙いで島風や雪風を連れて行くと、あのカットイン砲撃で一発大破なんてこともあるかもよ?
-
>>50
カットインしてくるんすか!?
それは知らなかったぜ…
副砲ゲーもあって砲撃は数回しか食らった記憶がない
まぁ上手く魚雷当てられなかった場合のリスクも大きいから、当面は重巡航巡4+αで周回しますよ
今はレベリングが優先
-
>>51
ちなみにカットインの際はあのニヤケた般若みたいなアイコンの顔がギョピーンとドアップになり、「ぽぽぽぽ」と八尺様みたいな笑い声とともに発砲するからゾッとするぞ。
-
八尺様ww
それは一度は見ておかなきゃ(使命感
-
>>53
いやホント、通常攻撃時のエロ空母は「ポポン」って電子音みたいな音だけなんだけど、カットインの時は「ぽぽぽぽ」って笑い声なんだよww
姫撃破時の満足顔ガッツポーズといい、愉快なやつだよなww
-
>>54
マジか〜
空母おばさんは鬼姫級とは言え、喋らないしヲ級やル級と同格な感じだよね
故に発声がちょっと変わって変な風に空耳する感じなのかな
鬼撃破時もウィンクしてキャン☆みたいな感じで草生えましたww
-
戦艦や空母抜きで空母鬼に挑んでみようと思ったけど。
三式弾は空母鬼のたこ焼きは貫通できますか?
-
三式特効はないんじゃなかったっけ?
それともタコヤキだけは陸上型扱いなのかな
ま、なにはともあれ貫通は兵装に関係なく発生しますよ
主砲と副砲しか積んでない巡洋艦戦隊だけど、ちょくちょく発生してます
おそらく、庇う時に発生したクリティカルの何%とかで貫通する、とかが条件じゃないですかね
-
>>56
タコヤキ貫通は砲撃ムービー三連発クリティカルみたいなクジ運に過ぎないから、特に三式弾必携ってわけではないけど、何せ敵のボスは『空母』の鬼や姫なんだから、対空兵装とセットで持って行くのもアリかもね。
この対空セットと輪形陣で、空襲被害を軽減できるかもしれないぜ。
試したことはないけど。
-
そういえば輪形陣の特性ってどうなんでしょう?
>>58から察するに被ダメ軽減とかですかね?
もし軽減なら、避けられないタネキや空母おばさんの砲撃サークルに捕まったら砲撃演出入る前に輪形陣に変更すればある程度被害が抑えられるかな
喰らったら砲撃利用してすぐに複縦陣に変更できるし
-
>>59
輪形陣は『対空防御力に優れている』といわれているが…砲撃に対する防御力はどうかなぁ。
売りの対空防御力にしても、コンパクトな複縦陣に高速で突っ切る方が手っ取り早いし。
ちなみにいまだに用途不明なのが梯形陣だが、『射程距離の異なる艦を順番に砲撃させて、波状攻撃をかけるのに向いている』らしい。
-
>>61
対空防御だけですか
やはり都合良くはいかないか〜
てか、そんなん(被ダメ軽減)あったらもっと話題に上ってるか
あざっす!
その陣形の読み方がわからない無能提督が私です(^q^)
-
舞風の星付けついでに、前にちょっと気になった単縦陣と複縦陣の砲撃威力を適当に検証してみました
1-1表のイ級さんに火力87で単縦陣T字有利で砲撃、おおよそ75前後のダメ
同条件で複縦陣だとおおよそ85前後のダメでした
1-1裏のホ級?だっけ?、にT有利複縦陣で84、その後単縦陣に変更して随伴のイ級にT有利で72ダメ
振り幅を加味しても、やはり砲撃の威力は複縦陣>単縦陣っぽい?
-
>>62
ええーっ、マジそれ?
砲撃力はずっと単縦陣>複縦陣だと思っていたよ…
となると各陣形の特性は、
①単縦陣:雷撃力UP
②複縦陣:砲撃力UP
③単横陣:対潜力UP
④輪形陣:対空防御力UP
⑤梯形陣:波状攻撃力UP?
…ってことになるのかな。
ちなみに本日ようやく舞風獲得で3月度の新娘が揃った。
これで明日からはカード排出を控えて、しばらく任務消化とレベリングに専念できる。
-
変な時間に目が覚めてしまったやで…
>>63
一応、複数回試行したのでおそらくマジかと
まぁ基本的に複縦陣で戦う事が多いし、細かいダメ差を気にしたりはしませんからね
自分もたまたま気になっただけでしたし
-
>>63
少し上で話してる「魚雷命中直前に単縦にする」ってのも頷けますね。
-
甲標的について、少し試してみたのでちょっと特徴おば
まず千歳甲か千代田甲の初期装備で各々2つ持ってきてくれます
雷装12なので普通に魚雷としても優秀です
大井改北上改にも装備可能で改二じゃなくても大丈夫
マップ画面で索敵の要領で甲標的を飛ばせます
接敵はわりと離れてるとこで接敵状態になるので簡単ですね、ある程度近づいてから飛ばす必要はありますが
接敵させ、会敵すると開幕雷撃してくれます(発射エフェクト良)
おそらく甲標的を積んでる人数によって雷撃サークルが増えます、大北改にそれぞれに積んで2つサークル出てました
ゆっくり2つに別れながら敵に向かうので間をすり抜けられる事多数
2回目は33カウント時に発射します
ダメージですが、単体だと1-1表のイ級や軽巡に120前後、3-4表の戦艦ル級フラグに20ちょい
結構強いです、装備者の雷装を参照してるのかな?要検証
最後に本隊との合わせ技ですが、わりとアバウトでも大丈夫です
ダメージは1-1表の雑魚に180程出たのでかなり強いですね
陣形、有利不利の影響はちょっとわからないです
こんな感じですかね
雷撃主体で戦うのが好きな自分的には、運用は結構楽しくて戦闘が新鮮に感じられましたとても良いと思います
-
>>66
わかりやすく詳細な報告ありがとう。
他のネット掲示板では「甲標的当たらねぇ」という声も多いけど、これもアケ版らしくプレイスキル次第なのかな。
ところで甲標的を搭載可能な娘って、大北ちとちよの他に誰かいる?
-
>>67
開幕当てるのはやりようはありそうです
会敵時の状況(あえて有利以外で会敵しみたり)やこちらが動いて相手の動きを誘発したりした上で副砲で動きを止めたりするとかで、そこそこ当てられました
甲標的持ちを3人(雷撃サークル3つまで増えるらしい?)で副砲ガン積みとかすると活かしやすいかも
大北改二、ちとちよ甲と未実装ですが木曽改二と阿武隈改二が装備可能のようです
木曽は集め易いし今から用意しとくと良いかもですね
阿武隈はちょっとイバラ過ぎる…
-
>>68
あと甲標的は自動で雷撃してくれるのは良いんだけど、とにかく遅くて、『もう自艦隊の娘たちに攻撃させる方が早いわ』という感じらしい。
まぁ史実の甲標的を忠実に再現しているといえば、これで良いのかもしれないが。
ちなみに阿武隈だが、そんなに出にくい娘なのか?
ノーマル阿武隈なら、うちにはもう4人もいるぞ。さすがに改はまだいないけど。
-
>>69
まぁ所詮サポート戦力ですからね
あんまり気をとられず、当ててくれたらラッキーって感じが一番良いかも
出ねっすねぇ(海域1建造1)
そこは人によりけりですよ、でも排出率は間違いなくトップクラスに低いと思いますよ
-
甲標的との重ね合わせを3-4裏でやったらヲ級flagに228、ル級flagに213、ル級flagに249ととんでもないダメージ入って吹いた(うーちゃん以外の雷装98〜127)
重ね合わせは本隊のダメージを強化する感じですかねぇ、それとも上乗せかな?
この時は陣形や有利不利は影響受けるっぽいです
甲標的単体だと影響受けない?もしくはかなり小さい感じかな〜、多分
かなり強力で運用も楽しいし改二云々より、甲標的実装GJセガってところ
ただこれはタコヤキを擁する鬼姫級には難しいかも
重ね合わせは上手くケツにぶち込めればHP1000とかあったとしてもワンパン撃沈できそうだけど、狙ってやるのは至難の業な気がする
-
>>71
甲標的の支援雷撃も陣形で威力変わるのかな?
っていうか甲標的まだ持ってないし、ホームの他提督もまだ持ってない人多いみたい。
今日も北上さん改と千歳千代田改を狙って2-1追撃引いてみたけどダメだった…(泣)
-
>>72
重ね合わせた時は陣形と交戦形態の影響は受けてそうです
甲標的だけの雷撃の場合は受けてなさそうな気がします
まぁまだまだ検証は必要ですね
自分とこは廃な方々が多くて大北改二、ちとちよ甲(あとうーちゃん)持ってる人ばかりです
2日しか経ってないのに(白目
甲標的はどうやら魚雷レシピでそこそこ開発できるようですよ
-
甲標的だけの雷撃はやはり陣形や戦闘形態には影響を受けてない模様
複縦の反航でもイ級エリートにクリティカル無しで110程入りました
あと空母鬼に重ね合わせの反航で310程ダメでました
T有利なら余裕でワンパンできそうです、マジ強い
大北に重巡4の編成で2回目の雷撃(挟撃だと63カウント時に発射)の前に砲撃でカコヤキを全部潰せれば、重ね合わせ可能です
ただ、リスクも高いので無理する必要はないかな
重巡6で砲撃してた方が間違いなく安定(笑)
でもロマンはあります!
-
次回イベントの公式アナウンス来たな。
とりあえず46砲と徹甲弾搭載の戦艦、彩雲搭載の正規空母、艦隊速度確保のための牽引艦が必須か?
甲作戦の詳細は不明だが、もし札システム実装なら、上記の編成を複数用意しなきゃいけないし。
セガめ、いよいよ本気でわしらを殺しにかかってくるのか。
-
なんとなく魚雷も通りそうな文面
ハイパーズと甲標的実装されたし、水雷屋への救済的な感じ?
-
大井改(108)北上改(108)利根改(79)妙高改(73)足柄改(69)熊野改(65)
()は雷装値
この面子と甲標的とのW雷撃で空母姫のワンパン撃沈に成功
んで多分、本隊と甲標的の雷撃サークルの距離が近い程倍率が上がる(HIT時のエフェクトもちょっと遠いと数が少なく、近いといっぱい)
初撃W雷撃もある程度成功させられるようになった
ただ初撃もW雷撃狙うとなると速力も必要になるし、開幕多少無茶もする(不利のままつっこむ場合もある)必要も出るので万人向けではないですね
編成もある程度縛られるし
けどその分強いので、必殺技食らわしたみたいな爽快感と達成感はありますね
-
>>77
そういえば雷撃のムービーに出てくる雷跡って、2〜3本しかなかったり10本以上もあったりするけど、あれって魚雷を発射した娘の数とか、魚雷を装備したスロットの数によるものだと思っていたよ。
雷跡が2〜3本しかないのに大ダメージだったり、10本以上あるのにスカッたりするのは、射距離や射角や陣形によるものだったのか。
ところで、そういった検証にはあまり関係ない話だが、大井っち改の魚雷発射ムービーはカッコいいな。
身体に付けている魚雷発射管の数もマシマシで、いかにも『改』『雷巡』って感じだ。
-
>>109
断言はできないですけどね
単体雷撃だと数が2本(20〜100ダメ)で少し遠い場合は成功の音が鳴って2本(60〜150)、ガッチリ合わさった場合は数十本(120〜250)
な感じだったので
ただ本隊の場合はいっぱいでもカスダメとか出たりするし、実際はどうかわからんす
あ、あとW雷撃成功時、本隊のサークルで当たると通常HIT画面(海上)、甲標的のサークルで当たると海面下のHIT画面になってるかも
今日W雷撃時に通常の魚雷HIT画面になった
まぁ細かい事ですがww
-
甲標的の海上HITと海面下HITの演出は、本隊とか甲標的とかは関係ないっぽい
姫に本隊サークル当ててのW雷撃したら海上、3-4裏で同じ条件で海面下でした
空母鬼姫には海上になるか、もしくはランダムか
もしかしたら姫の船底グラがなくて仕様上海上HITになってるのかも
まぁどうでも良いかww
-
>>80
甲標的と艦隊のクロス雷撃って難しいよな。
1回だけ偶然クロス雷撃が決まったけど、『敵艦隊に複数の魚雷到達!』ってテロップが出て、甲標的の水面下ムービーで魚雷が2本になって、威力は3桁ダメだった。
-
>>81
副砲の至近弾や挟叉弾で動きを止めてやらないと、甲標的の魚雷がロストしたりあらぬ方向に行ったりしますからね
上手く背後を取って甲標的の射線に誘導すればなくとも可能ですが
個人的には副砲必須かなと思ってます
雷跡いっぱいだと戦艦flagにも200over余裕だったりするので水雷屋には素敵システムです
ただ、仕上がってる艦がたくさんの艦隊にはあまり必要はないかも
普通にワンパンできるし
-
>>82
甲標的も一応敵艦隊を狙って撃ってくれてはいるようなんだけど、何ぶんにもヤツの魚雷は速度が遅くてなぁ。
あらぬ方向どころか、敵艦隊とぐるぐる交戦しているうちに、甲標的の魚雷がこちらに向かってきたことすらあったよ。
「これ当たったらどうなるのかな…」って心配になったけど、当たっても『友軍相撃!(カーッ!)』なんてことにはならなかった。
まぁ、なったらなったで、それもまたリアリティとスリルがあって面白いかもしれんがww
-
本日ハイパー北上様引けたので、早速装備を整えたら雷装値が異常過ぎて吹きました
スーパー北上様LV93副砲甲標的で雷装109
ハイパー北上様LV93副砲甲標的甲標的で雷装160…
甲標的1つ抜いてもスーパーより雷装39高いって…
強いなんてもんじゃないなこの子
今日は実戦投入はしてないけど、明日に甲標的単体の雷撃が強くなってるか調べてみよう
-
やはりと言うか、当然と言うか
甲標的単体の雷装値は装備者の雷装値を参照にしてるみたいです
3-4裏のル級flagに開幕先制雷撃のクリティカルで144ダメ入りました
改の状態でもクリティカルワンパンはできましたが、100ちょいってところでしたね
やっぱり雷撃主体は楽しいな
早くキソー改二来ないかな〜
-
>>85
装備者の雷装値に依存…ということは、うちの甲標的がカスダメになるのは、装備者がノーマルの千歳&千代田だからか。
ううむ、ここは星付け以来モスボール待機中の大井っち改に持たせてみるべきか。
-
>>86
改の時より明らかに改二のが大ダメ入る事が多かったです
あと甲標的独自の交戦形態もあるかもです(本隊のとは別に有利不利の影響がある?)
こちらはおそらく、程度の確証しかありませんが
-
甲は縛りを多めに設定して難易度調整した感じか
駆逐2隻と軽空母水母から2隻や正規空母3隻やらと半数以上が縛り艦になるから育成が偏ってたり、行き届いてない人には厳しくなるかもね
駆逐2軽巡2に軽空母2入れて4-2で対潜練習と対潜装備満載状態での対水上艦隊戦の練習をしといた方が良さそうですな
-
>>88
ううむ、甲コースは艦種制限強化か。
駆逐2や正規空母3は良いとして、軽空母2と水母2が厄介だな。
艦隊速度が著しく低下するし、うちの水母はまだ二人ともノーマルだ…。
軽空母はRJ改と祥鳳改がいるけど、飛鷹と隼鷹も改にしておきたいところだな。
-
>>89
軽空母水母の中から2隻なので、両方軽空母でも良いし軽空母と水母1隻ずつでも大丈夫
まぁ揃えておいて損はないですけど
しかし南方さんの随伴がわりかし鬼畜
フラヲ2とフラタ3とか、こいつらだけでもガチ編成やないか
しかも甲は空母3縛りだからなぁ
戦艦3空母3にしてマップでできるだけ削って、会敵したら速攻随伴を46&空爆で御祈りするしかないかなぁ
重巡では厳しいかもしれぬ…
-
あ、最終海域(E-6)は制限ないのか
じゃあE-5が一番の山場かなぁ
-
>>90
戦艦3正規空母3は最近3-3,3-4でよく使う編成だが、いくらLv.80超とはいえノーマルでは厳しいかな?
>>91
げぇーっ、今度のイベントってE-6まであるのか?!
丙乙甲で最短18海域…周回代が半端ねェ(泣)
重巡出すなら前回イベント以来モスボール待機中の航巡4姉妹で決まりだな。
-
>>92
前段で3海域+掃討戦、後段で3海域+掃討戦(前段後段共に必要GPは300、350、400)
のはず
長門型ならノーマルでも充分強いから大丈夫だと思います
金剛型はキツいかも
自分はとりあえず正規空母に長門型改と日向改でやろうかな
日向改に晴嵐載せれば戦艦くらいならワンパンしてくれたりするし
4-4で練習するついでに五航戦改ドロップ狙うか
-
>>93
日向改! そうだ、ここは師匠の出番だ!
うちの正規空母は全員ノーマルだが全員Lv.80近くあるし、ここに航戦の瑞雲が加われば、索敵フェイズのマップ空襲で敵艦隊を大きく減殺できるだろう。
というわけでイベント用編成はこれだ。
①長門、伊勢型姉妹改、二航戦コンビ+加賀
②陸奥改、扶桑型姉妹改、五航戦姉妹+赤城
2個編成組めるから、18海域+6掃討戦という長丁場にも交代で対応できるぜww
①のノーマル長門で力不足なら、比叡改と霧島改も控えているし、戦艦と正規空母については心配なさそう。
まさかの雷巡2とか来ないだろうな? うちには大井っち改しかいないぞ。
-
>>94
正規空母は改にならずとも強いっすからね
雷巡縛りは今回はないから大丈夫のはず
攻略的に入れる人は多そうだけど
艦載機は彗星十二型と烈風と烈風改に爆戦あたりかなぁ
加賀さんの46スロに烈風改載せて、あとは2〜3個適当に烈風と爆戦載せれば制空取れるかな
-
正規空母3航空戦艦1戦艦2の重量級編成思ってたより楽チンですね
何気に陣形変更短縮法が結構役に立つ
会敵時の航空攻撃来たら輪形陣(マップ時も輪形陣の効果あり?)、その後即複縦陣にして砲撃
陣形変更を駆使して敵航空攻撃ダメを軽減、砲火力維持しながら戦うのが思ったより楽しいです
マップで敵空母がいる場合は2回以上制空確保が前提なのが少しダルいですが…
あと久しぶりに使ったけど日向改がクッソ強い
まぁ晴嵐があるからだけど、火力が上の長門型2人よりMVP率圧倒的に高かった
-
未改造の睦月と如月に三式対潜セットを持たせて4-1に突撃。
敵3隻編成の範囲ならタッチ1、2回で一気に見つけられた。
標的が1隻なら与ダメージ3ケタとかもザラでしたw
イベント本番では五十鈴や祥鳳にも参加してもらおう。
-
>>97
ブラウザ版によると、五十鈴も含めて長良型軽巡は対潜要員に向いているらしい。
軽空母は、
飛鷹型:搭載機数
祥鳳型:発艦速度
龍壌:航行速度
と、それぞれ特長があるので、活かしたい特性によって選ぶ。
えっ、鳳翔?
…いや、まぁ史実でも練習空母だったし…。
-
軽巡改の対潜はレベルが上がると微差らしいですね
五十鈴改も初期値が高いだけで最終的には他の軽巡とそんなに変わらないみたい
改二なると潜水艦絶対ぶちコロがすウーマンになるらしいけど
-
>>98
祥鳳が発生早いのは知ってたけど、RJにそんな特性があったとは知らんかった。
サンクス。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板