したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オープンリールデッキについて語ろう!

1セパレート:2009/06/20(土) 20:48:26 HOST:67.105.0.110.ap.yournet.ne.jp
皆さんオープンリールデッキについて語りませんか?
今や、ipodなどの時代ですが、アナログの記録媒体と言えばオープンリールデッキ。
未だに、所有してる方や、現役で使われている方。以前、使われてた方、色々いると思いますが
懐かしのオープンリールデッキについて語りましょう。
私は、パイオニアのRT−1050を2台とティアックのX−2000Rを
使用しております。以前は、アカイのGX−747も使用しておりましたが、故障した為泣く泣く処分しました。
リールが優雅に回転している姿は惚れ惚れ致します。
皆さんは、どのような機種をお使いですか?または、どのような機種に憧れておりましたか?

25SATIN派:2009/11/22(日) 15:48:36 HOST:br1031.jig.jp
参考に持ってた古い2トラ38用再生ヘッドです。
ほぼ平らに減るフルトラ用と比べすり鉢状に減っているのが不思議。
掛かる圧力と硬度の違いでしょうか。
ttp://p.pita.st/?zax39fir
オープンに限らずヘッドは、まだ国内で生産されているようでダビングデッキのカセット用も有りますが、個人の入手は困難です。
実験用に使うにはジャンクを漁るしかないですね。

269F83:2009/11/24(火) 18:06:44 HOST:softbank219006170103.bbtec.net
オープンリール愛好家の皆様

1986年の高校生時代に、オープンを卒業?されたマニアの方から赤井電機製の
GX-400D PRO(1975年製と発覚)と富士フイルムのFBテープを
50巻近くタダで譲っていただきました。
早速札幌のショップ大阪屋を通して三菱電機サービスにオーバーホール
を依頼し、大田区の糀谷にある赤井電機品質保証部にて部品代だけでベルト、
、キャプスタン、テンションアームのダンパー交換、総合調整してもらいました。
既に当時この商品は古くて修理受付はしなかったようですが、三菱電機サービス
で判らなかったのと、ショップの影響力、赤井電機の意地で修理したようです。
(赤井から今回は部品を集めて特別にてやりましたがもう次回は勘弁してねと
電話がありました)

このオープンリールで2トラ38の滑らかな音を体験させていただきました。
譲っていただいた方のテープとともにDATにコピーして今はCDRにて
CDに焼いてあります。

しかし、毎秒38cmで長さは忘れましたが10号のテープの両幅を45分で使い切る
という壮大さというか、贅沢すぎると思ったものです。
現在もそのGX-400D PROは動作します、恐るべし赤井電機。

27SATIN派:2009/11/29(日) 02:05:31 HOST:br1031.jig.jp
NH系も膨大?な量のテープをデジタルにしているのかな?

それにしても2トラの場合クロストークを考慮してか、録音巾は片chあたり約三分の一しか使ってないのは勿体ない感じがしますね。

28テンション1:2010/03/29(月) 00:31:37 HOST:118x236x118x20.ap118.gyao.ne.jp
当時のオープンリールテープデッキの早送り、巻き取り、スピンドルに私用されていたモーターの種類はどんな者が使われていたのでしょうか?
お解りになる方、教えてください。

29テンション1:2010/03/29(月) 00:32:10 HOST:118x236x118x20.ap118.gyao.ne.jp
当時のオープンリールテープデッキの早送り、巻き取り、スピンドルに私用されていたモーターの種類はどんな者が使われていたのでしょうか?
お解りになる方、教えてください。

30Shino:2010/03/29(月) 21:37:26 HOST:adsl-315.ehm.enjoy.ne.jp
通常は、インダクションモーターが使われていました。
TEACの6010はアウターローターのインダクションモーターでした。
テンションサーボを搭載している場合は、DCサーボモーターを使う場合があります。
テクニクスの1500シリーズ等です。

31魔魔の小次郎:2010/04/18(日) 17:52:54 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>26
アナログの良さって物量をかければ
 簡単に音質が向上できるのは有利ですね。
デジタルは当初の規格は超えられませんしね。
 しかしコストパーフォマンスはとてつもなく高くつきますよね。 汗。

32魔魔の小次郎:2010/04/18(日) 18:00:17 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
ソニーのオーディオスコープなる物をゲットしました。
オシロスコープで音の波形を測れるものです。
んーー信号って複雑怪奇な動きをするものだと感心しながら飽きません。

そて、こいつを使って各デッキの録再レベルを統一すれば
益々とノイズリダクションも真価を発揮するだろう、、なにやらと、、。

33SATIN:2010/04/20(火) 14:39:22 HOST:br1031.jig.jp
>各デッキの録再レベルを統一

天下統一ほど難しくはありゃしませんが結構難題ですね。

34風魔の小次郎:2010/04/20(火) 22:27:15 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>33 今晩はSATINさんへ。

天下統一の裏技か攻略法はありませんか、笑。
デッキやメーカごとに録音レベルは3㏈程度の差があるんですよね。
まっ、どうと騒ぐ事もないんですけど オーディオスコープで
天下統一してみようかと思いましてね、。この機器は手厳しい評価では
役立たずというんだけれど、せっかくだし。笑。

35sage:2010/04/20(火) 23:32:49 HOST:br1031.jig.jp
>裏技
思いつかない><

オシロで合わせるって、波幅を揃える=再生出力電圧を揃える、でしょうか?デッキ固有の出力規格がありますからねー・・・

ご存知と思いますが一応

まず基準信号(1kHz−10dB)の入ったテストテープか基準にするデッキでテストCDから録音したテープが必要でしょう。
とりあえずそれで各デッキがメーター上で−10dBを示すように再生ボリュームを※調整すれば良いんじゃないですか?
(録音レベルは信号を入れモニター録音しながら※合わせる)
やりすぎると訳ワカメになりますし、メーカー事に規準が違ってたりしますから鷹揚に・・・

※元に戻せるようマーキングか測定値要記録

36↑SATIN:2010/04/20(火) 23:34:12 HOST:br1031.jig.jp
でした。

37SATIN:2010/04/20(火) 23:57:15 HOST:br1031.jig.jp
↑よく考えたら意味ない解答?でした。

忘れて下さいm(__)m

38風魔の小次郎:2010/04/21(水) 05:35:32 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>35 お早う御座いますsageさんSATINさんレスを有難う。

テストテープもありませんしオシロ内蔵の基準信号により
私のメインデッキTCー6での最良の論音レベルを探り出しそれをベースに
ご指導のように各デッキを調整してみようと思います。

39神々のたそがれ:2010/04/21(水) 10:23:08 HOST:FLA1Aaw010.myg.mesh.ad.jp
オシロ内蔵の基準信号とは?
基準がいい加減だと全てがいい加減になりますから、測定機材なしでの各デッキ
調整は無謀かと思います。かえって悪くなること必至ですよ。

40風魔の小次郎:2010/04/21(水) 20:08:06 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>39 初めまして神々のたそがれさん。これからも宜しくお願い致します。この掲示板で数々の貴重な考察や意見を拝見しております。 重鎮であられる神々さんに
レスを頂いて大変恐縮です。 私はオーディオは趣味、道楽ですが、プロであると察しております。

重いレスを頂けました。私のお遊びとも受け取れるレスはsage さんのおっしゃるように、まず1KHz の信号の
基準テープを再生から物事を始めるべくであり、更に再生においてデッキのアライメント調整からで、更にアンプの再生出力
磁気テープの磁束密度の違いで再生される電圧差をも視野に入れて、各デッキを統一などは素人には土台無謀なんですね。

しかしとりあえずは、メインデッキにソニーvt-m5のオシロ内蔵の400Hz 0dBを基準として(取り扱い説明書もないので)
そしてDBXを使用している事から、あまりシビアにダイナミックレンジを追い込む事や、テープノイズは毛頭、気にする事なく
とりあえずは、メインデッキであるTCーR6を録音専用とし、後のデッキは再生専用として、簡易オーディスコープであるvt-m5にて
再生電圧を監視し再生レベル調整を各デッキで出力調整する事から始めてみます。

私のレスにsage さん、SATIN さん。そして神々のたそがれさんと、お付き合いして頂いて大変有難う御座います。














400Hz 0dBのテストオシレーターも内蔵していますので

41風魔の小次郎:2010/04/21(水) 20:37:38 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
下書きを消し忘れてしまい、見苦しくすいません。

42神々のたそがれ:2010/04/21(水) 22:08:03 HOST:FLA1Aaw010.myg.mesh.ad.jp
風魔の小次郎さん
こんにちは、基準のテストテープが無いのは苦労するかと思います。
3ヘッド機なら録音して同時再生である程度調整できるのですがどうでしょう?
400Hz、1KHzでのレベルはまずそんなにずれないとして10KHzではかなりずれる
可能性があります。まず2現象オシロとして使えるならば、左右の波形の山が
重なる(位相)確認をされてみるのも良いかと思います。テストCDやパソコン
のフリーソフトで10KHzを発生させられるのでそれを使ってみるのも良いかと
思います。レベル確認なら正確なVUメーターの方が見やすいのですが・・・・
がんばってください。

43SATIN:2010/04/22(木) 00:12:14 HOST:br1031.jig.jp
風魔の小次郎さん
TC-R6お使いでしたか…此処はオープンのスレでしたね。
自分はカセット専門のためトンチンカンなレスしてしまい失礼致しました。
尚テストテープの件、オークションにアラートしておくと結構出ますよ。

ではまた。

44MT:2010/04/22(木) 00:16:47 HOST:PPPpf485.aichi-ip.dti.ne.jp
オープンリールデッキの調整は、テストテープと2chミリバル、周波数カウンターと低周波発振器が必要です。
まず再生イコライザーのゲイン調整と周波数調整にはテストテープが入用です。

当方はテクニクスRS1500Uを購入時に同じくテクニクスより19センチフルトラックのテストテープも購入して今でも使用していますが、殆ど劣化はしていません。
又、19センチと38センチのNABイコライザーカーブは同一です。

まずヘッドとテープガイドのクリーニングと磁気ヘッドをイレーサーによるクリーニングをしないといけません。
テープスピードが可変出来る機器では(REVOX HS77等)テストテープの400Hzの信号を周波数カウンターで計測してスピードを調整します。
そして再生ゲインを調整します。
16KHzや10KHzの信号を見ながら再生ヘッドの傾きを調整して最大に振れるようにします。
それから再生イコライザーの調整をします。

録音イコライザーの調整はテープの銘柄によりバイアスやイコライザーの調整も異なります。
まずは発振器にて400Hz0db時のピークバイアス0.5dbオーバーにてバイアスと録音ゲインを調整し、
録音レベルを−10dbにしてから1KHz,2KHz、5KHz,10KHzでのイコライザーと録音ヘッドの傾きを調整します。

45SATIN:2010/04/22(木) 00:16:51 HOST:br1031.jig.jp
>>35のsage=SATINです念のため^^;

46風魔の小次郎:2010/04/22(木) 06:36:01 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>42 皆さんお早う御座います 神々のたそがれさんへ。 レスをありがとう。

はい。私のデッキは同時モニターできますので調整時間は短縮できますね。
そして2現象オシロですので とりあえずは手近でほぼ正確だと思われるFMの時報で(440Hzでしたか)
0㏈録音して位相をまず確認してみようとも思います。 後はテストテープを入手してからとします。
そうですか正確なレベル監視では返ってアナログ式のVU、PPメータも良いんですね。
ティアックのTEAC AP-500などよかろうかと思っています。

役立たずと言われるオーディオスコープですが、これまでの収穫でソニーTCRー6とアカイGXー635Dで
録再電圧を監視しつつ搭載メーター読みではアカイよりソニーは3㏈ほど録音レベルが高くアカイは低く、
アカイは低レベル録音で広いダイナミックレンジを意図しソニーは高性能な自社デュアードテープなどで
高音質を狙ったのかとも思いました。

また、ソニーは再生ボリュームの中点のノッチでほぼ録音再生レベル電圧が同じになりますが、
アカイの再生ボリュームは中点でも最大でもなく二時の方向でした。
録音と再生レベルは同じが基本ですので、ソニーは精巧であり外しているアカイは内蔵アンプにより
音の芸術性へふる方向性があるのではないでしょうか。 私がこれまで録音はソニー、再生はアカイと自然に
使い分けていましたし、、?

結果として、これらの事を考えてみますと各メーカーの音作りや方向性の違いが察せられ
アナログの世界は面白いものだなーと思いました。これをレベル調整で統一する事はプロ機器ならともかく
趣味の機器では音の個性を殺すも同然となるような気がしてきました。 皆さんはいかように思われますか?

47風魔の小次郎:2010/04/22(木) 06:48:10 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>43 お早う御座いますSATINさん。

レス>>35でもアドバイスをいただき感謝です。 返って小さなカセットのほうが
大掛かりなオープンデッキより精度も要求されるでしょう!
大変手短で要点をついた解りやすいレスを有難う御座いました。
テストテープは早速、アラート登録でし!!

48風魔の小次郎:2010/04/22(木) 07:10:10 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>44 お早う御座いますMTさん。 初めましてこれからも宜しく願います。

テクニクスRS1500U大変、良いデッキをお持ちですね。 この走行系は独創的で
大変優れているそうですね。それも音質を左右し高い人気なんですね。
少し、テープの架け替えが面倒のような気がしますが使い勝手はいかがですか??

レスは大変に参考になります。デッキの調整はかの如し、非常にシビアなんだと
痛感いたしました。私なぞが手掛けられるものではありませんね。
MTさんの腕前でRS1500Uは本領発揮され素晴らしい音をしているんでしょうね。
羨ましいです、、、。

49世直し奉行:2010/04/22(木) 10:46:57 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑テープのかけかえ「チョチョイのチョイ」です。

「拙者の場合は」♪・・・

50風魔の小次郎:2010/04/22(木) 12:04:04 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
ほんまかいなーそうかいなー♪
手先の器用さもあるんでしようねー

51世直し奉行:2010/04/22(木) 13:19:01 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
口先も達者!?器用貧乏です。クォーツロックでシビアにアレコレ制御中!

アイム・ソーリー方式なり。

52風魔の小次郎:2010/04/22(木) 13:55:24 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
手八丁口八丁腕達者
 頭の回転も速いようで羨ましー

53MT:2010/04/22(木) 14:10:19 HOST:PPPpf485.aichi-ip.dti.ne.jp
風魔の小次郎様

RS1500Uのテープかけは慣れればどうという事はないですね。

古くなってきてますので、リールモーターのブレーキがおかしくなった時があり、
不燃布のフェルトを加工して直しました。
回路図も分解図もありますので、おかしくなった時はこれを見ながら修理します。

それともう1台部品取り用に持っています。

54風魔の小次郎:2010/04/22(木) 16:12:24 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>53 こんにちはMTさん。 関東はまた雨で天候不順には困ったものです。

そうですか慣れれば苦にもなりませんよね。アイソレートループ方式は
そんなつまらないデメリットよりメリットのほうが断然魅力的ですしねー!

私のソニーTCー7650も早送りでのブレーキーが甘く、時にテンションアームが落ちます。
ブレーキモーターですが、ある程度は調整できるのでしょうが、それを超えると
減った分のパットを増す必要があるんですね? 不燃布のフェルトを接着剤か何かで?
そして回路図も読めて修理できるなんて凄腕ですね。私も機器を自分で直せたらと夢に思います。
私のX10はキャプスタンモーターが壊れ部品取り機を物色しています。

ここTCー7650が急にソレノイドの異常かテープ走行直後にキャプスタンローラーがカチャカチャと運動を繰り返す事があり
それからポーズボタンでキャプスタンが反応しなくなりました。 どのような原因が考えられるますでしようか?

55風魔の小次郎:2010/04/22(木) 16:16:04 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
訂正、
×ブレーキモーター
モーターのブレーキですよね。

56ワッチ:2010/04/23(金) 16:25:30 HOST:d17.FtokyoFL175.vectant.ne.jp
風魔の小次郎さん

私は昔TC-7760-2を使っていたのですが、おぼろげな記憶ですがブレーキは
調整用のネジが切ってあったかと思います(なかったらごめんなさいデス)
ブレーキが甘くてテンションアームが落ちるというのはブレーキをかけた
時にテープがたるんでテンションが落ちるということですよね?
リールモーターを半周取り囲むようにブレーキパッドが付いていませんか?
その片側は固定してあると思いますが、片方はネジが切ってあって、ドラム
とブレーキパッドのクリアランスを調整出来るようになっていると思います
が、それを締めてみるとどうでしょう。

 それからキャプスタンのカチャカチャですが、プレイボタンかストップボタン
のマイクロスイッチの接触不良ではないかと想像します。ソレノイドではないと
思いますよ。
これは交換するしかないのですが、汎用品ですからもしかするとまだ秋葉原あた
りで流通しているかもしれません。取り外して秋葉原のパーツ屋さんで聞いて
みるといいと思います。

57風魔の小次郎:2010/04/23(金) 19:40:06 HOST:FL1-118-111-47-187.iba.mesh.ad.jp
>>56 初めまして今晩はワッチさん。四月だと言うのに寒い日が続きますね。

TCー7650のテンションアームの件はおっしゃる症状です。アドバイスに従って
日曜にでも調整してみます。 キャプスタンの異常は私の見当違いなんですね。
パーツあればこのデッキを修復したいと思っています。

私は四台オープンデッキを使用していますが、このデッキの音が一番好きです。
音が透き通りメリハリがありますし、製造から四十年近いものですが大切にしたいと思っています。
大変に親切丁寧なレスを頂きまして有難う!! これからも宜しくお願いします。

58名無しさん@お腹いっぱい:2010/04/29(木) 23:32:49 HOST:ab100105.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
あれっ!!風魔の小次郎さん此処に居たの?。最近オープンリール愛好家6巻に
出てこないから、みんな心配しているよ。でも又、誤字とか間違ったことを言って追い出されないでね。

59風魔の小次郎:2010/04/30(金) 05:20:20 HOST:213.55.0.110.ap.yournet.ne.jp
お早う御座います。

あちらでは大変お世話になったり、
 またご迷惑をもおかけしましたかと、、 すまん、、。笑。
  また顔を出しますので宜しくね。

60Stradivarius:2010/05/02(日) 07:44:51 HOST:149.net220148098.t-com.ne.jp
ワッチさん こんにちは〜 別板で、昔、お世話になったものです。

銅男さんがお探しですよ〜? 私は追い出しかけられましたが、、新しい
掲示板が出来た見たいです。皆さん、お待ちのようです。

61甘木:2010/06/19(土) 22:11:22 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
で、唯一の現行製品であるOTARIのMX-5050 BⅢを買った人いるか?

63a:2010/08/06(金) 15:35:39 HOST:p3097-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
a

64グルグル:2012/03/20(火) 12:19:40 HOST:183.22.234.201
OTARIMX-5050BⅡとBⅢを使ってます。音質的にはBⅡの方が好きです。BⅢ
は音が硬いです。多分ヘッドが違う感じです。

65初雪:2012/03/30(金) 23:11:57 HOST:EM114-48-239-228.pool.e-mobile.ne.jp
ルボックスA77を復活させたいと思っていますが、この機種で使用できないテープには
どのようなものがあるのでしょうか。調べましたが分かりませんでした。
念のために知りたいと思いました。
よろしくお願いいたします。

66あらい:2012/03/30(金) 23:50:42 HOST:p016.net042127127.tokai.or.jp
>この機種で使用できないテープには
どのようなものがあるのでしょうか。

テープで使えないというのが意味がわからないのですが?
どういう意味ですか??

67MT:2012/03/31(土) 01:24:15 HOST:PPPpf750.aichi-ip.dti.ne.jp
初雪さん

EEテープはバイアスが深いのと、消去が出来ません。
ソニーのDUADは消去がしにくかったような。

68初雪:2012/03/31(土) 09:01:49 HOST:EM114-48-199-71.pool.e-mobile.ne.jp
MTさま 教えていただきましてありがとうございます。
あらい さま 書き方が悪くすいませんです。

メタルとかクロムとかそういったことで書いた次第です。
古い機種だと制約があるのかと思いまして。

69あらい:2012/03/31(土) 10:33:54 HOST:p016.net042127127.tokai.or.jp
初雪さま

自分のもA77(4tr)をMTさんに修理して貰って、使ってます。
古いといっても、音は良いです。
テープはオープンでは自分はアンペックスの456とBASFを新品ストック
品を使います。
2時間くらい回しても、乗せかえる必要が無く重宝しますし
当分は生録が楽しめます。
マイクを使うのが良いです。アンペックスのMX10のミキサーアンプを使って
ライン録りもできますが、ちょっとめんどいので小演奏は、マイクで十分です。

70小次郎:2022/02/12(土) 14:26:22 HOST:KD111103168073.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんお元気ですか、あらいさんご無沙汰しております。

ここオープンデッキ二台修理し中古ですがアンペックスの456での
高音質に満足しています。

私の所有している多くのテープは四十年まえのもので、
どうしても磁性体の剥離によりヘッドを直ぐに汚してしまい、
新規録音に支障をきたすと云うより断念していました。
ソニー品が多く特にダブルコーティングのデュアードは甚だしいです。

アンペックスの456は十年程前まで生産されていたそうですし、
その間に磁性体も改良高磁力化されており、透き通った高域と
歯切れのよい音がして驚きました。

ここDATデッキ三台はコレクション化しオープンデッキで音楽を楽しんでいます。

71でしべる:2022/02/12(土) 20:54:44 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
懐古録さんの今回の更新は、テクニクスRS-1800
U76かっちょえ〜掲載に感謝申し上げます<(_ _)>
特にこのセンダストヘッドがエックスカットなのですね〜
エックスカットで対策しても76cmでの低域のうねりを抑えられないのが残念ですが憧れのデッキですね〜
エックスカットヘッドはビクターのTD4000SAで堪能?しております。
TD-4000SAは、録音ヘッドもエックスカットなのですが効果が有るのかは疑問?
スペックマニアは、ギミックが大好き?

72只野乙③:2022/02/14(月) 19:25:57 HOST:124-159-109-110.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

オープンリールだって転写は起こるんでしょ?。

COMING SOON。

73でしべる:2022/10/08(土) 18:00:19 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
懐古録さんの今回の更新は、ビクターのTD-5000SA
嬉しいですね〜^^お待ちしておりましたです〜♪
オーソドックスなベルトドライブでシングルキャプスタンのデッキですが
再生イコライザーカーブがIECだったりバイアス可変機能が面白いですね。
10号リールアダプターが秀逸ですが、ピンチローラーが硬化してひび割れしやすいのが弱点です。
なんだ神田秋葉原といってもセンダストヘッドが光り輝いております。
このSAヘッドがTD-4000SAのようなエックスカットヘッドだったら
テクニクスのRS-1800と同じなのにな〜と妄想しております^^;

74ワッチ:2022/10/10(月) 13:28:46 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
大学生になって、はじめて2TR38を買う段になって候補にあがったのがTD-5000SAでした。
魅力だったのは連続可変バイアスと当時まだ珍しかったセンアロイヘッド。
 しかしオープンデッキではあまり実績のないビクターというのが引っかかって。
当時オープンデッキといえばソニー、ティアック、そして革新的なテクニクス。
結局秋葉原のお店で店頭品で安かったソニーのTC-7760Ⅱを買いました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板