したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

よくある質問と回答スレ

424ジェイエヌティー★:2011/07/07(木) 10:50:26
>>422

マクロな視点ではなく、個として、ミクロな視点で見たら、
pixivっていうか、世の中で、プライドを捨てず、自己顕示欲を満たしつつ
お金を稼いで食べていくって事は むっちゃくちゃ辛いです。
子供の頃や学生のうちはそういう現実を知らないほうが、後々
強い自我(美意識とかチャレンジ精神)を築く上でよいのですが、
漫画絵に関していうとpixivは早々に絵を描いて生きる未来の生活を想像させてくる。
このままやってても不幸な事しか無いんじゃないのか。
流行りのジャンルを追ったりある程度の技術や哲学が無いとダメなのか。
っていうか損得感情で描いている時点でダメなんじゃないのか。
そういうの抜きにして描こうとしてもモチベもテンションも上がらない。
じゃあ、もう根本のエネルギーが足りないんじゃないのか。
と、思うわけです。僕なんかは。

知らないという事、知ろうとしない事、尊敬しない事、考えない事、
快楽を感じる事、それらを阻害するものを徹底的に嫌悪する事

そのスタンスでずーっとやってきて それを肯定する為に絵を描いてるのですが
現実と理想は矛盾するっていうか、そういうスタンス、人間性を受け入れてくれる世界が
どこにあるというのか。

見つけた!ここだぜ!って思っても、ネット経由で発生したようなそれは
いつも脆弱で不誠実を孕み、最終的に権利や金銭面でトラブルを起こし破綻する。
結局 個人個人のポテンシャルの高さが必要なのと、ある程度の社会性は
必要っす。

サービスにも、他人にも、依存しちゃいけないし、信頼しきっちゃいけない。
でも、自分自身にはそのポテンシャルを持たせるつもりでいくと、まあまあうまくいく。
他者が依存できて、信頼してもらえる自分を作れれば、必然うねりの中心となっていく。

絵描きは、絵を描いている時点で 発信者、つまり「サービスを提供する側」になる。
なかなか、単純な1ユーザーとしてネットの世界は楽しめないです。
プラモを設計図通りに作る、ホビー的感覚で楽しめれば別なんですけど。
それが、版権モノを描くって事かな〜とか 勝手に解釈してますけど、この考えには
多分皆異論あるでしょう。

pixivさえ無ければ、このつまらない考えに行き着くのが 5年は先延ばしにできた気がする。
絶望が早い方が幸せなのか 不幸なのか。

なるべく、それが幸せだったと言えるよう、動いているつもりです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板