したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

音楽について語ろう

1粛坊:2008/11/29(土) 20:02:48
このスレッドは「音楽」について言及したい。ちなみにスレッド主
はひでき氏とエステラ氏。では諸君、大いに語れ!読み手の事は気にするな(笑)。

2ひでき:2008/11/29(土) 20:08:04
管理人様、ありがとうございます。

まずは、話の流れをわかりやすくするために、一旦該当する発言をこちらに移します。

最近の世情について考えようより、

106 :粛坊:2008/11/29(土) 01:21:26
(中略)
私が最近聴いているのはひできさんも好きな(笑)YMO系のアナログシンセの音ですね。
「プロフェット5」というアナログシンセは本当にいい音がでる。(使いこなした教授も凄い)
デジタルシンセDX-7系とはとは対照的です。

107 :ひでき:2008/11/29(土) 01:49:18
>>109
>「プロフェット5」というアナログシンセは本当にいい音がでる。(使いこなした教授も凄い)
>デジタルシンセDX-7系とはとは対照的です。
アナログシンセは音が図太いですからね、特にMOOGは。
MOOGは図太すぎてきらいなかたもおりますが。
確かにDX-7とは対照的ですね。
TOTOなどの、80's POPが好きな私は、FMのきらびやかなサウンドもどちらも好きです。
アナログシンセの音色ですと、TKも愛用したRoland JPシリーズの音色も捨てがたいですね。
鉄腕DASHのビーコンを使っての100人の警部から逃げろで終盤必ず流れたRobert Milesを初めTRANCEのシンセリードではおなじみでしたから。
>使いこなした教授も凄い
教授も凄いけれど、その原型を作ったKRAFTWERKも凄いかと。
タンジェリンドリームやファウスト、ノイは聴いていないので何とも言えませんが。

110 :粛坊:2008/11/29(土) 14:16:52
>>107
「MOOG」ですか(笑)。当時の電子オルガン(シンセ)主流機材でしたね。
松任谷正隆氏はそれ以前の「ハモンドオルガン」の第一人奏者でした。
「KORG」の本社はいまでも甲州街道沿いにあるのかな?デジタルシンセは
80年代前半からからの登場でしたか。DX-7以降、ローランドやその他メーカー
独自の特色・音色で競争していました。高橋幸宏氏はCASIOのデジタルシンセだったのですよ。

クラフトワークはいかにもドイツ系(?)堅い音でしたね。いまでもBGM(題名は忘れましたが鉄道系)で
たまに使われているようです。




112 :エステラ:2008/11/29(土) 17:42:47
>クラフトワーク
粛坊殿、クラフトヴェルクといって頂きたい(笑)

>いかにもドイツ系(?)堅い音でしたね。
いえいえ。そうでもなんですよ。「アウトバーン」「ヨーロッパ・エクスプレス」
などは一定のリズムながらも時間軸にそって風景の変化してゆく様がイメージ
できるし、音からユーモアのセンスを感じとることができます。
「アウトバーン」には「朝の散歩」なんていうポヤポヤした曲もありますね。
硬質イメージはたぶんに「人間解体」「放射能」などのアルバムの日本語タイトルが
原因かも。

ひできさん
まさか学会系掲示板でジャーマン・ロックのグループの名前がでてくるとは・・・
クラスターは今でも時々鳴らしてます。

3ひでき:2008/11/29(土) 20:10:48
>>2の続きです。

113 :ひでき:2008/11/29(土) 17:45:53
>>108
ヒロGOさん、こんばんは。
気になさらないで下さいな。

>>110
>「KORG」の本社はいまでも甲州街道沿いにあるのかな?
東京都稲城市なので、変わっていないと思います。

>題名は忘れましたが鉄道系
独:Trans-Europa Express(英:Trans-Europe Express)ですね。
21世紀に入った今でも流れておりますね。
CASIOの音が出る電卓を使ったDentatkuという曲もありますが。
>高橋幸宏氏はCASIOのデジタルシンセだったのですよ。
そうでしたか、ちなみに今でも愛好家は多いようですよ。

>このへんはエステラさんが実は造詣が深いのです(笑)。
>次回、登場してもらいましょう。
楽しみにしております。
KRAFTWERKのアルバムは、AUTOBAHN以降のアルバムは、ライブ盤と非公式以外は全て所持。
FALCO、NENA、ドイツのダンスミュ−ジックの響き、80-90年代の有名どころはある程度わかります。
アルプス民謡・クラシックも大丈夫で、現代音楽も流れは把握しております。
端から見たら、マイナーばかり見ている音楽オタクです。


114 :ひでき:2008/11/29(土) 18:14:20
>>112
エステラさん、はじめまして。
これから、よろしくお願い致します。
>などは一定のリズムながらも時間軸にそって風景の変化してゆく様がイメージ
>できるし、音からユーモアのセンスを感じとることができます。
Tour de France Étapeでも言えますね。
>「アウトバーン」には「朝の散歩」なんていうポヤポヤした曲もありますね。
チープな音色が織りなすハーモニーがドツボにはまったことがあります。
アウトバーンの曲では「大彗星(軌道)」が一番好きです。
FFの楽曲で有名な植松伸夫氏が飛空挺でよく使うリズムの曲ですね、ハーモニーが耳にまとわりつきます。

115 :エステラ:2008/11/29(土) 19:38:53
ひできさん
おっと素早いレス!
>Tour de France
おっと忘れちゃいけませんね。彼らがよりPOPになった曲ですね。
チョッパー・ベースまで入ってるもんね。あれはサンプリングなの?

>アルプス民謡・クラシックも大丈夫で、現代音楽も流れは把握

うお〜、守備範囲広いですね。
現代音楽・・・ジョン・ケージ、ラモンテ・ヤング、スティーブ・ライヒ・・・
あたりまでいちゃいましたか(笑
さすがに私はそこまでは踏み入れてませんでPOPの陣営でとどまってました。
イーノ、カン(シューカイ)

80年代のテクノ・ニュ−ウェーブはミニマルやミュージック・コンクレートの手法を
上手に取り込んでましたね。
輸入盤屋でそれらしい音のレコードをジャケット買いするのが楽しかったです。

116 :ひでき:2008/11/29(土) 19:51:55
>>115
クラスターは初耳です、クラウトロックは、知っている範囲がさわりだけですので。
Amazonで調べたところ、一部でクラフトワークと双璧をなすとも、近いうちに聴いてみますね。

現代音楽で持っているのは、ジョン・ケージのみです。
シュトック・ハウゼンが気になりますね。
>サンプリングなの?
http://www.venus.dti.ne.jp/~mykhogo/equip.html
によれば、『E-Mu Emulator samplerの試作機』とありますので、サンプリングだと思いますよ。

4エステラ:2008/11/29(土) 21:00:21
今夜は時間があるのでいつもの3倍カキコミができます。
ひできさん スレッド引越しおめでとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

クラスターは「SOWIESOSO」をぜひお聞きください。
クラフト・ヴェルクとは違っててモロシンセサウンドではありません。
コンセプトが違うのです。ピコピコ・ヴェンヴェン(笑)してません。
E.ギターや弦楽器、打楽器をエフェクトしたようなサウンドです。
B・イーノが接近していった理由がなんとなくわかります。

>シュトック・ハウゼン
ホルガー・シューカイ(チューカイ)の師匠だったような・・・
聞いた事はありませんが私も気になります。

>サンプリングだと思いますよ。
ありがとうございました。『E-Mu Emulator samplerの試作機』
松武さんが開発したサンプリングマシンを彷佛とさせますね。

5エステラ:2008/11/29(土) 21:18:13
↑こういったアーティストの要素を中期のYMOは上手に取り入れてました。
所沢での世界平和文化祭の演目「グランド人文字」ではYMOのアルバム「BGM」
から「HAPPY END」が一部使われていて出演した私は思わずニヤリとしました。
(学会系ネタがやっと出たね)


ひできさん
90年代の音ではどんなのが好みでしたか?

6ひでき:2008/11/29(土) 22:13:10
>>4
>クラスターは「SOWIESOSO」をぜひお聞きください。
近いうちに、聴いてみます。
>E.ギターや弦楽器、打楽器をエフェクトしたようなサウンドです。
これだけ見ると、ノイズ系を想起するのは私だけでしょうか?

>所沢での世界平和文化祭の演目「グランド人文字」ではYMOのアルバム「BGM」
>から「HAPPY END」が一部使われていて出演した私は思わずニヤリとしました。
そうでしたか。

90年代で好きなサウンド。
まとまりはありませんが、列挙してみます。
ZARD、「不思議な海のナディア」エンディングのYes,I willなど、80'sの名残が残ったような楽曲。
ZARDで一番好きな曲は「マイフレンド」です。
TOTOが好きと言うことで、ELTのForever Yours,Over and Overを。
Forever Yoursのギターのブレイクがヴァン・ヘイレンのJump,Over and Overの方はTOTOのI'll be Over Youのそれぞれオマージュ。
ELTネタではFuture World,All alomg,Dedivate,When will it rain.
爽やかな曲がおおいでしょうか。
ダンスミュージックでは、BACK STREET BOYS,TLCのWater falls,
TRANCEのパイオニアRobert MilesのChildren,Fable,One and One
TRANCEの創始者Paul van Dykの、For an Angel
この頃のダッジ・トランスも好きです。
ユーロ・ビートであればBun Bun Bun,Never say Never、マニアックですね。
天使にラブソングを2でも登場しました ジョイフルジョイフル
サウンドトラック界の鬼才、菅野よう子さんの曲では、
COWBOY BEBOPのBGM、坂本真綾さんが歌う、「約束はいらない」「軌跡の海」「プラチナ」、Active Heart,24.
アニメの歌では、Give a Reason,don't be discouraged,Life,教科書にもでている「まつりうた」、EXTRICATION
堀江由衣、my Best Friend, Dear mama,空のように…
岡崎律子さんの歌(朝〜What's goin'on〜,恋心,まっすぐな心で,A Happy Life,4月の雪,Bon Voyage!,約束)
かなり長くなりましたが、以上です。
後半がアニソンだらけなのは笑って下さい。

7ひでき:2008/11/29(土) 22:30:51
>>6
音色に関しましては。
ELTの初期のバラードでは、定番であったホルンのような、シンセブラス(おそらくPCMかな)。
(All along,The One Thingに顕著に見られ、五十嵐充脱退後も「あざやかなもの」に見られた)
クラシックを聴いていて、ホルンが一時期特に好きだったからです。
ホルンが無いと、曲の潤いが無くなると申しますか、響きが薄くなると申しますか、そういうところが好きでした。
ダッジ・トランスで気づかれたかも知れませんが、Rolandの名機JP-8000系列のシンセ・リード。
あの図太いリードが、楽曲に爽快感と躍動感を与えてくれます。
最近逮捕されたTKが大ブレイクした時に頻繁に用いていたJDピアノ。
TK SPEEDなどの、ピアノは今でも好きです。
あの煌びやかな、抜けの良いピアノの響きがたまらないです。
KORGはあまり好きではなく、他に好きなエレピの音色は、FMとローズです。

好きな楽曲で書いていなかった曲としましては、FFの楽曲、特にFF6ラスボス・オペラ辺り。
プレステ時代は、FF9。
クロノ・トリガー、クロノ・クロスの数曲。
スーファミ期の聖剣伝説、具体的には「未知への飛行」「愛に時間を」「子午線の祀り」
「天使の怖れ」「ひとみを閉じて」「Splash Hop」など、ここまでいくと末期症状でしょうか。

8粛坊:2008/11/30(日) 07:30:34
>>7
しかし、かなり専門的な分野ですな〜。これら紹介してもらった音楽は私も今後聴いてみよう。

唯一、提供できそうな話題を。スーファミの音楽ということで「MOTHER3 We miss you〜愛のテーマ〜
」知ってますかな?

9エステラ:2008/11/30(日) 08:01:40
ひできさん
・・・・凄すぎますよ(汗;笑)
ポピュラーなものからマニアックなものまで随分と貪欲に追い求めたのですね。
話題をふった私の方といえば、90年代はもう見事なまでに時代に取り残されていました。

ダンスミュージク、トランス、といえばハウス〜デトロイトテクノ・・・
このあたりは大丈夫、私の守備範囲ですが、アーティストというよりは
レーベルで聴いていましたね。「ワープ」「ライジング・ハイ」「R&S」を中心に。
で、エイフェックス・ツインがピシっとハマリました。

10ひでき:2008/11/30(日) 18:09:14
>>8
>MOTHER3 We miss you〜愛のテーマ〜
MOTHER3自体は、ニンテンドーDSですね。
すみません、知りませんでした。
愛のテーマというと、音楽の教科書にも掲載されたFF4の同盟の曲を連想します。

>>9
ハウス〜デトロイトテクノの曲は、有名な曲すら名前を知りませんが、響きは理解しているつもりでいます、
ウエザーニューズのCS放送で2002-2004年頃の深夜は、テクノ・ハウス系のディープな曲がかかっていたと思いますよ。

>アーティストというよりはレーベルで聴いていましたね。
>「ワープ」「ライジング・ハイ」「R&S」を中心に。
>で、エイフェックス・ツインがピシっとハマリました。
そうでしたか、当時のユーロ・ビートを見ますと、レーベルでの指名買いは多そうですね。
ユーロ・ビートであれば、DELTAがそうだったと思います。
レーベル・アーティストがピンと来ない私がおります(涙)

話を少し変えまして、80'sで持っている洋楽はドイツ・オーストリア系を除くと、TOTOだけです。
お気に入りの曲は、AFRICA,Home Of The Brave,I'll Be Over You,99
ただ、TOTOと同じ軽い爽やかな響きのアーティストは基本的に好きです。
U2や少し汗苦しくなりますが、ヴァン・ヘイレンなど,邦楽であれば、当時のアイドルソング、Get Wild,プリプリなど。
更に脱線をすれば、シカゴなど、産業ロックのレッテルを貼られているアーティストは大体好きですね。
声の太い女性アーティストの声質になじめないらしく、洋楽では、男性アーティストが多めの傾向があります。
邦楽は、逆に、女性の方の声が繊細で高いことと、男性アーティストが暑苦しいテイストの曲がなじめないこともあり、洋楽とは正反対に女性アーティストが9割を占めます。
ゲームの曲であれば、グラディウス1・2・3(AC,FC版共に)、沙羅曼陀、FF3、ファミコン時代のドラクエの曲、スター・ソルジャーのパワーアップ時、マリブラの海が個人的には好きでした。
ヒーリングミュージックでは、クリスタル・ボウル、一部の神秘音楽、ヘミシング・ブレインシンクを初めとした脳波誘導もの。
民族音楽では、チベットの声明(私のコレクションで1番キワモノ)、インドの古典音楽を。

11エステラ:2008/12/01(月) 10:13:22
いやいや、クラクラするラインナップ。
私とは意外にかぶってないですね〜。もっとクロスする部分があったと思ったんですけど。

私の音楽の原点はNHK「おかあさんといっしょ」です(笑)
歌謡曲では「水原弘:黒いはなびら」「坂元九」がおきにいり。(4才頃)
小学生になって初めて買ったレコードは「走れコータロー」。
購入時ドリフの「いい湯だな」と随分
迷いました。
中学時代はもっぱら映画のサントラを集めていました。
「大脱走」「史上最大の作戦」とかね。  以下次号

12粛坊:2008/12/02(火) 21:58:21
>>10
あれっ、DSのゲームだったんですか(笑)。このへんの話題は「付焼き刃」的知識
しかないんだよね。失礼しました。で何でMOTHER3かというと、なぜか泣けるゲーム
なんだそうで。でエンディングにクレジットとともにこのWe miss you〜愛のテーマ〜
が流れるんだそうです。更に涙を誘う演出。ちなみに大貫妙子の作詞作曲・賛美歌風
の歌なのですが心に染み入るいい歌です。打ち込みがほとんどで自宅録音かと思うほど
シンプルなつくりです。機会があればぜひ御一聴を。

13エステラ:2008/12/06(土) 11:43:02
11の続き。
で、中学の時ラジカセが我が家にやってくる。父親が買ったものだが
買ってくれとせがんだ記憶はない。突然の出来事で、弟の方が凄く喜んだと思う。
それはSONYのマイク・ミキシング録音ができるものだった。
FMの良い音に驚き、エアチェックも沢山やった。主に映画音楽。

一方でラジオの周波数をあわせる時のノイズや音声の歪みに魅力を覚える
変な少年だったワタシ。雑音混じりの異国の言葉や音楽、不思議なパルス音が
ずっと続く周波数・・・この体験が後にアバンギャルドな音楽やアンビエント
・テクノを聴く素地になったのかと思う。

このラジカセ。これで弟や友人と随分遊んだ。
世は拓郎・陽水らのフォーク・ブ−ム。友人宅に数人で集まり弾き語りやくだらない
トークを番組風にカセットに録音した。
ラジオの深夜放送を聴き始めていて、ココロはパーソナリティ。
あのカセットはどこにいっちゃったのかな。
中学3年の時の気分がつまっているはずだ。
それぞれ違う高校に進むことが決まっていて、多分もう会わないんだろうなという
お互いの了解がちょっと微妙な雰囲気だったことを今おもいだした。

14ひでき:2008/12/06(土) 13:16:30
>>13
>FMの良い音に驚き、エアチェックも沢山やった。主に映画音楽。
エアチェックは、デジタル化が進んだ今では死語ですね。
元々は、録音開始と、テープの頭の磁気のあるところ・ないところのズレから生まれた言葉だと記憶しております。
間違えていたら、すみません。

>一方でラジオの周波数をあわせる時のノイズや音声の歪みに魅力を覚える。
>雑音混じりの異国の言葉や音楽、不思議なパルス音がずっと続く周波数
ということは、KRAFTWERKの私が持っていないAUTOBAHN依然とAUTOBAHNの2曲目以降とRADIOAKTIVITAETはおそらく相当はまりましたね。
あとタンジェリンドリームも、Amazon,HMVの視聴はしましたので。

今とあっては、とても懐かしい微笑ましい想い出ですね。

15エステラ:2008/12/06(土) 14:13:35
ひできさん
このころ70年代初頭のラジカセはAM、FMそして短波放送が聞けるものがあったんですね。
エアチェックの語源はよく知りませんが・・・そうか、もう死語なんだねえ。
そういえば「FMファン」「週間FM」などの番組案内の雑誌をよくチェックしたものです。

レ〜ディオ〜アクティ〜ビティ〜(笑;;  地味な盤ですけど好きですよ。
AUTOBAHN以前は持ってません。オルガニゼーション?

16ひでき:2008/12/06(土) 19:49:16
>>15
オルガニゼーションもありますが、以前は違法盤で入手できたKraftwerk 1、Kraftwerk 2 、Ralf &Florianです。
http://www.venus.dti.ne.jp/~mykhogo/faqrec.html
を見ますと1番人気が高いのは、Commputer Weltですね。
さすが、唯一の全英チャート1位獲得アルバム。

17エステラ:2008/12/06(土) 21:37:43
Commputer Welt

「デンタク」ではしっかり日本語で歌ってました。
「ボクハ、オンガクカ、デンタク カタテニ」
「タシタリ、ヒイタリ ソウサシテ サッキョクスル」
我が国でのセールスもねらっていたのでしょう。
あまりにPOPで物足りないというか・・・でも上手く商業ベースに乗りましたね。
でもあのようなエレポップ(広義)だったら他にもっと魅力的なシンセバンドとか
既にいっぱい出てきてました。
ヒューマン・リーグ、ヴィサージ、ウルトラ・ヴォックス、
全部別個の音楽性だけどシンセ、シーケンサー使っていればテクノ(笑)みたいな。
あ〜1人ゲイリー・ニューマンなんていう変な人もおりましたね。
JAPANも見に行った、武道館公演!なつかしい〜

18粛坊:2008/12/06(土) 21:47:27
>>17
ワシもJAPANラストツアー観に行ったぞ!エステラさんもあの空間に居たんですか。

アッコちゃんや教授・幸宏もゲスト参加の実に豪華なステージでしたな。
しかし武道館はPA泣かせの建物でしたね。音が複雑に反射して。元々コンサート用
の会場ではないので仕方ありませんが、当時は屋内最大級の収容人員を誇っていましたからね。

19エステラ:2008/12/06(土) 21:49:30
25才ごろ東京から地元に戻ったのだけれど、英国や欧州、日本のテクノ・ニューウェーブ
を聞いてる人が周囲にいなくてつまらなかった。
私の某業界はアメリカンな方々、しかもオールディーズやカントリーの人が多くて。
別に嫌悪はしなかったけどしばらく状況になじめなかったなあ。

この頃いいなと思ったのはややメジャーでは「ロキシーミュージック」もう解散してたけど。
でもここにもイーノの影が・・・笑;;
結局離れられないのね。

20エステラ:2008/12/06(土) 22:00:20
18.>>粛坊さん
おお〜JAPAN武道館。女のコばっかり多くてまいったねえ〜
わたしは昼過ぎから「武道館」の回りを徘徊しておったぞ。
開演まえまで列に並んでいたちょっとカワイイ女の子とJAPANについて会話したが
その後の手は打たなかったので、あとから後悔したよ。青年エステラはシャイ過ぎた。

ミック・カーンのパフォーマンスは衝撃的だった。覚えてる?
>アッコちゃんや教授・幸宏もゲスト参加
そうそう、皆で「ライフ・イン・トーキョー」(邦訳:東京暮らし)
を歌いました。

21粛坊:2008/12/06(土) 22:17:30
>>20
貴殿はそんな事していたのですか(笑)。いわゆるナンパ未遂行為。今だったら
メルアド交換ぐらいは出来たかも・・・。

ミック・カーンのベース凄かったですなぁ。独特のベースラインとあのステップ!
スティーブ・ジャンセンのドラムは「幸宏が師匠」と公言していた通りでしたね。

ROXYですか。名盤アバロンは今聴いても良い心地がする音です。名エンジニアが
いました。ボブクリです。有名なエアースタジオでの録音でしたね。

22エステラ:2008/12/06(土) 23:03:14
>貴殿はそんな事していたのですか
もう時効ですから。あの時生命力なかった。もっと題目あがっていたら・・・なんてね。

>ボブクリ
ボブ・クリアマウンテン・・・かっこいい名前ですね。
ルーク・スカイウォーカーみたいな(笑)

23粛坊:2008/12/08(月) 01:03:59
寝る前に一言。

>ボブ・クリアマウンテン・・・かっこいい名前ですね

なんか缶コーヒーみたいな名前ですね(笑)。エアースタジオは現在どうか知りませんが
当時、真空管の機材を揃えていたそうな。その音がミュージシャンにはたまらなかったらしいです。

音作りにはこんなこだわりがあってもいいですね。日本では箱根のロックウエルなんか有名でした。
あとは信濃町(笑)SONYスタジオや六本木スタジオなど。
日本では、吉野金次氏や吉田保氏がジャパニーズPOPの先駆けエンジニアでしたな。

誰かそのへんの事情詳しい方いませんかね?はっぴえんどなんかから知ってる人、書き込み期待してます。

24ひでき:2008/12/08(月) 01:35:51
>>23
YMO時代ならアルファ・スタジオはこだわりのあるスタジオに入るのではないでしょうか。
船舶ものがかなり揃っていて、インディーズなのに、設備だけは世界最先端でしたから。
あと捕まったTKが立てたハワイのスタジオも良いのでは?
コンプレッション掛けまくった2000年代初頭としては、つぶれて音が汚くなりすぎと言うことはありませんでしたよ。
globeのOuternet,global Trance1,Light・Light2は音質がバキバキの割には良く、その後CCCD化で一度落ちましたが。
e-onkyoの96kHz24bit音楽配信でも、CDで聴くより良いというレビューをネット上で評論家の記事を見たことがあります。
科学的根拠がないので、あまりあてにはなりませんが。
TKなりにこだわっていたのは、CD聴いている私が保証致します。
配信開始のエピソードでTKがe-onkyoのサイトで当時語っております。
今は見られるかわかりませんが。

音の実験室ならば、機材非公開ながらKRAFTWERKのKling Klang Studio。

クラシックならば、DeccaとコロンビアのSTUDIOはよろしいかと。
音楽配信で定評を得ているオーディオを自社開発しているLinn Studioも入れてよいでしょうか。
KRAFTWERK以外は、音質が良さそうなスタジオをテーマに適当にあげてみました。

なお、スタジオ向けのスピーカーで注目しているのは
YAMAHA MUSIC(サウンドハウスでも一部が買えます)などで視聴できます、BLUESKY。
サイトは、http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/bluesky.html です。

25粛坊:2008/12/08(月) 18:12:48
>>24
アルファですか。YMOの初期アルバムで「ファイヤークラッカー」が入ってる。で国内版と海外版二種類リリースしたのが
確かありましたよね。それが微妙に音の差があるとか。海外用は別エンジニアがリミックス・マスタリングしたとか。
アナログ盤はカッティングマシンでも大きな差がありました。

デッカ!昔私のオーディオ仲間から教えられました。そいつはクラシック専門でしたが当時週一回そいつの家でお気に入りの
レコードを持参し、彼ご自慢のオーディオでコーヒーを飲みながら音楽鑑賞する会がありました。
EMTのプレーヤーと英国製(ブランド失念)アンプ・ケーブル類は三種類あり、スピーカーはタンノイの当時最高峰モデル。

それで面白いのが私が持っていった原田知世のバースディアルバムで「地下鉄のザジ」を聴いた彼は
初めての電子音・最新の音質・そして原田知世の透け通るようなボーカルにすっかり参ってしまって
翌週、原田知世のシングル全部揃えて私を待ち構えていました(笑)。
リンは私も好きなメーカーのひとつです。リン独自のマエストロみたいな制度があって
すぐれた耳がないと認定されず、その資格がないと売る事も出来なかったんです。
オリビアニュートンジョンのさもないLPを聴かせてもらったのですが鳥肌立ちましたね。
そこから私も第二次オーディオブームにどっぷり浸りました。

で、あのリンリアルドラムと関係あるのかな?

26ヒューレボ ◆DlyW/s8ibQ:2008/12/08(月) 23:03:39
昨日、「都はるみ ベスト」を聞いたヒューレボです。
なにか?

27粛坊:2008/12/09(火) 00:01:17
>>26
渋いっすね(笑)。

それ、あの宮崎駿作品の名曲入ってますか?ラストに流れる歌。

都はるみで好きなのはそれと、「好きになった人」

28粛坊:2008/12/10(水) 16:15:23
>>25
アンプの名前思い出した。クオードでした。最終的にはそれの真空管アンプ。
彼の英国製ブランド崇拝(笑)はさらに進み、プレーヤーはガラードのターンテーブルにオルトフォンの
カートリッジ。スピーカーもパネルヒータみたいなやつ「STAX製のヘッドフォンの原型」だった。

箱形は英国BBCお墨付きのモニタースピーカー・ロジャース製「LS3/5a」愛用していましたね。
ちなみに私もスピーカーは英国製モダンショート社の密閉型使って20年です。

29ひでき:2008/12/10(水) 21:52:47
>>25,>>28
>リンリアルドラム
雑誌keybordに教授によるYMO復刻盤ラッシュの時に、その機材の名前は出ておりましたが、関係があるとの記述はありませんでした。
リンリアルドラムは当時生ドラムをサンプリングしたことで話題になったものですね。

イギリス
>スピーカーもパネルヒータみたいなやつ
それは、おそらくクオードのスピーカーでしょうか。
私が思うイギリスメーカーのいいところとしては、Linnが特にそうでしたが、自動的にジャンルに合わせて楽曲を再生してくれる会社が多いことでしょうか。
Linnの場合、製品の相性が少ないこともメリットにあがるようですね。
さすが、音楽のるつぼですね。
タンノイみたいに、ジャンルを選ぶものもありますが、タンノイの場合は同軸という強みがあります。
ロジャース…そうそうたるメーカーばかりですね。
今ザッと調べましたが、モダンショートは現在輸入されていないメーカーですね。
元会社は、良さそうですね。

30粛坊:2008/12/10(水) 22:58:45
話途中ですが…。ひできさん、出番ですよ(笑)。

音楽論はひとまず明日。

31エステラ:2008/12/11(木) 23:05:27
他スレが異常に盛り上がっているが、当スレはそんな事おかまいなしに行くのだ。

リン・リアルドラムの話題が出たね。
これは81〜83年頃の細野晴臣さんのお気に入りのマシーンだった。
で彼の場合、使い方というか音の録りかたが独特だった。
私には専門的な音の解析はできないが、なにかイコライズされてましたね。
バスドラが『ズシッ』『ドシイッ』という感じ。
それはYMOモノよりも自身のソロや、「パンジー」の真鍋ちえみの盤で
確認できる。
でも「パンジー」なんて誰も知らんよねえ・・・(遠い目)

32エステラ:2008/12/11(木) 23:11:14
細野さんは音楽も人となりも好きなのだが
一時期、神秘主義とか神道とかに走っていたので
私の中で微妙にキョリカンがあったのは事実。

33粛坊:2008/12/12(金) 00:02:01
いやー、エステラさん久し振りですね。
ここのスレッドのみが唯一頭を切り替えれるスレッドですな(笑)。

リン・リアルドラムは確かジェフ・ポカーロが叩いた音が音源ではなかったかと。
それ以前は、「リズムマシーン」でピコピコしていたのが一挙にリンで
変貌しましたね。一台確か数百万だったはず。音楽誌は一斉にドラマーが干されるなんて
危機感募らせたコラムが目立ちました。

確か細野さんは当時、密教系に惹かれていたと思います。それを教授は反発していました。
そこで良いテーマを発見(笑)。

自分の好きなアーティストや芸能人、作家がバリバリの他宗信者だったらどうしますか?
過去の体験などから本音を語ろうではありませんか。

他宗の定義は日顕宗以外(笑)。

34:2008/12/12(金) 00:08:07
実は私も音楽家を目指した多感な中学生だったこともありまして(笑)
このスレは興味深く拝見しておりました。
YAMAHAのMU80というチープなDTM音源を持ってましたし、ギターはエレキ、フォーク、クラシックを所有しております…が、最近忙しくて弾いてないんです(涙)
80年代のMTVあたりが好きな分野です。どうぞよろしくー!

35:2008/12/12(金) 01:50:33
また下げちまった(笑)

>>33

粛坊さん、好きなアーティストが学会員である事の方が珍しいし、
他宗信者である事はむしろ当然ととらえています。

アンプの話題とかは、ついていけないですね(笑)
マーシャルのギターアンプぐらいしか知らない(涙)

36粛坊:2008/12/12(金) 10:48:57
上げたり下げたり(笑)。忙しいですね。実は斧板でビューワーの件は知っていました。
何度か推敲を重ね、いざ投稿の段で「オシャカ」になって何度泣いたことか(笑)。

いや、他宗信徒の話題はなぜ持ち出したかといいますと、創価アンチはあこがれの芸術家や芸能人が「学会」
とわかった瞬間から「大嫌い」に豹変する輩が以外と多いように見受けられます。
特に昨今の芸能事情は学会抜きでは語れない環境に成長しました。制作側も有能な演出家が増えています。

では、ギターの話題を。私の親友エステラ氏は「スズキ」のギターで流しをしていました(噂)
日曜日のTVで「ギブソン」のギターが参加者にもらえる番組ありました。(番組名失念)
MU80!これまた今ではチープな(笑)。

アコースティックギターではやはり「マーチン」の音色を聴いた時は感動しましたよ。フォーク系はあと「オベーション」ですかね。
あの形や音は独特なアプローチではなかったかと。
ちなみに粛の字がすきなギタリストは日本人スタジオミュージシャン系ですと「吉川忠英」「安田裕美」「松原正樹」「今剛」かな。

エレクトロニックギタリストはまた次に。

37エステラ:2008/12/12(金) 11:02:05
鯖殿。御高名はかねがね。

>他宗信者である事はむしろ当然ととらえています
そうですね。そんなのこだわってたら聴くものなくなっちゃうよ。
粛の字よ、いまさらこの「振り」は誤解を生むというかナンセンスかもよ。
発端は私の細野さんの例からだが・・・

また学会同志のアーティストだからって私個人の感性にピピっとくるわけではない。
応援しようとは思いますが、そう言えば日常的には全く聴いてない。

38粛坊:2008/12/12(金) 11:37:06
>>37
結論がハヤッ(笑)。

たいした投げかけのつもりではなかったのだが。

私もその方の信仰にまでは言及しませんね。例えば「今東光」という天台系の作家が
書いた、「兵隊やくざ」なんて大好きです。

鯖さんとは以前「釈由美子」か「深田恭子」でちょっと意見が割れました(笑)。

「杉田かおる」なんかは「パパと呼ばないで」以来ずっとファンだったのですが、
池中玄太シリーズがピークでしてその後、メンバーの体験談をまとめた「わが栄光の青春…」という
全国青年部長が発行人となって出版されました。その後は皆さんご存じのとおり。

私も申し訳ないが日常的には全く聴いてません(笑)。

39ひでき:2008/12/12(金) 11:47:04
>>33-38
私も、その話をしたら大部分がアウトです。
声明も時折、聴きますし(チベット圏のドラ声とパーカッションはかなり個性的)
My bolgにも書きましたが、ミサ・ソレムニスはよく聴きますし、ラインの方で、モーツァルトのレクイエム大好きな方がおります。
バッハ好きもいますし、アグネス・チャンもカトリックですからね。
内部で好きなアーティストは、木根氏、ウェイン・ショーター、ハーピー・ハンコック、日華,Micro,NESTOR TORRES、大野氏でしょうか。
ちなみに、ウエザー・リポートのCD1枚だけあります。

40粛坊:2008/12/12(金) 20:13:49
>>39
ひできさんはTK好きかね?
というのも、白竜ってアーティストいたんだけど(俳優兼)
28年前の本引っ張り出したら、kbでクレジットがあった(笑)。

ウエザー・リポート!懐かしゅうございます。
田園コロシアム(今は名称違うかも)でコンサートがあったな。
うちの男子部で会合サボって観に行った奴がいた(笑)。

ジャコ・パストリアスという伝説のベーシストがいましたね。ジャズの新境地
を開いたグループです。

41:2008/12/12(金) 20:25:54
>>36

> アコースティックギターではやはり「マーチン」
懐かしい(涙)
アコースティックは、弦を張り替えたばかりの低音がいいですねー。ちょっとナマると、すぐ張り替えてました(笑)
でも、私、スタジオミュージシャン系はさっぱりですぅ。

> エレクトロニックギタリストはまた次に。
そっち方面いきましょうよ!(笑)

42:2008/12/12(金) 20:30:55
>>37
どーもです。

>学会同志のアーティストだからって私個人の感性にピピっとくるわけではない。
それは同感ですね。
ただ、デフテックとかが流行った時に、座談会とかでビデオみて盛り上がったりして、そのときに婦人部から
「鯖君も、彼らイイ!と思うわよね」といわれた時に、

「いやー、やっぱりラップを入れるのであれば、白人や黄色人種ではダメですね。アメリカ社会の最底辺を経験してきた黒人の流れをくむ、ギャングスタ」どうのこうの
と始めると、かーなーりーヒイテしまいますので、
「へぇ、そうですね。おっしゃる通りです。すごいですぅ。」とあわせてました(笑)

43粛坊:2008/12/12(金) 20:33:36
>>41
では、ご要望にお応えしてエレクトロニックギタリストの話題をば。

邦人系ではなんといってもこの人。


「エレキの若大将」(笑)。

44粛坊:2008/12/12(金) 21:16:00
>>43
ごめんなさい(笑)。エレキの若大将は半分冗談でした。
私も邦人系ラップは受け付けませんね。カーラジオとかで流れるとすぐ切ります。


では改めて邦人系ギタリストから。

渡辺香津美と高中正義・鈴木茂・故大村憲司・青山徹 等です。

45日々朗らか(決意):2008/12/12(金) 21:40:29
>>44

粛坊さま。

油売ってるんですか?。

46トシモン@@:2008/12/12(金) 21:47:00
粛坊様。「今剛」!うれしいですねーー。
ファーストアルバム「スタジオキャット」買いました。
一曲目のZIGZAGよかったですよ。

47:2008/12/12(金) 21:55:40
>>44

あ、かろうじて高中正義がついていける話題(笑)
コンプレッサーでクリアーな音が特徴でしたよね。

Bzの松本さんなんかも、邦人ギタリストでは尊敬する人ですね。
あと、エース清水が意外とすごい事を、先日ある人に教えてもらいました(笑)

48粛坊:2008/12/12(金) 22:23:48
ではRCサクセションのチャボなんてどうかな?

>Bzの松本さん
たぶん出ると思った(笑)。

49:2008/12/12(金) 22:28:02
>>48
RCサクセション、なつかしー(涙)

でも、チャボ氏については知りませんでした。
松本さんは、世界的にも有名ですからね。ベタな話題でした(笑)

50エステラ:2008/12/13(土) 11:03:25
このスレひできさんと私、二人の密会場所だったのに(笑)
だんだん人口密度がたかくなって嬉しい限りです。

粛坊殿。
>エレクトロニックギタリスト
???エレクトリックじゃあないですか?
  あ〜つまらぬ突っ込みっすね。 すみません。

さらに粛坊殿、土屋昌巳(一風堂)をお忘れでないかな?

51粛坊:2008/12/13(土) 12:38:22
>>50
エステラさん。

>エレクトリックじゃあないですか?

(笑)。そうですね。すまネエナ旦那。

土屋昌巳ももちろん、サディスティックミカバンドの小原礼も素晴らしい。

52エステラ:2008/12/13(土) 13:13:58
粛坊殿。突っ込みが続くが小原礼さんはギタリストやなくベーシストでんがな。
ジャコパス、ミック・カーンからワープしたのかにゃ?それともお疲れか?

余談っすが、尾崎亜美のダンナなんですな小原礼さんは。

53エステラ:2008/12/13(土) 13:24:44
まったく脈絡のない話題ですが、昨夜YOUTUBでうちの娘に
「戸川純」のパフォーマンスをみせました。視聴したのは
「レーダーマン」「玉姫様」「スキ・スキ・大好き」「遅咲きガール」等。
娘の反応は「凄い!20年以上前のものとは思えない。ファッションも
古く感じないし、これってコスプレ?彼女は未来人だったんだね」と。
思わず「昔パパもライブ観に行った」と告白したら・・・・
あとはご想像におまかせします(笑)

54ひでき:2008/12/13(土) 13:36:55
>>40
>ジャコ・パストリアス
すみません、彼が去った後の、ドミノ・セオリー以外手元にありません。

TK好きです。
>白竜
しりませんでした。
80'sでは、シティーハンターつながりの曲とマイ・レボリューション以外知りませんので。
ユーロビートはあのころが一番さわやかで、音色がきらびやかで好きでした。
今だと活動休止中ですがTommmy Febrary 6がその路線です、当時のシンセをそのまま使う、徹底したオマージュぶりです。
2003-2005年頃の、オデッセイやライフのCM曲を歌っていた人と言えば、分かるでしょうか。

>>44
渡辺香津美・故大村憲司はYMO関連で好きです。
洋楽ならば、スティーブ・ルカサーとラリー・カールトンが好きです。
フュージョン好きとしてはTOTOの楽曲とRoom 335は外せませんね。
Room 335は今でもお昼のFMには似合いそうな曲ですが。

>>47
B'z、オラも好きです。
日本のロッカーでアメリカでも殿堂入りを果たした唯一のバンドですからね。

55粛坊:2008/12/13(土) 13:38:53
>>52
高中でした(笑)。疲れてんのよ…。沖板にレスし、オアシスでコメントし
当板人気(笑)のおしおきスレッドのことで副Z氏とやりとり・・・・。
戸川ザマスのコメントあとで。

56ひでき:2008/12/13(土) 13:53:00
>>54

× Tommmy Febrary 6
○ Tommy february6

1998年に大ブレイクしたthe brilliant greenのボーカルトミーのソロ・プロジェクトの1つです。
もう一つのソロ・プロジェクト、トミー・ヘブンリーは最近活動を再開しました(小悪魔テイストなHR・HM・メロコア路線です)

57エステラ:2008/12/20(土) 15:28:13
だいぶマニアックな方向に走り抜いてきたのでこいらでブレイク・タイムといきませんか。
なにか新たなテーマはないかな。

58エステラ:2008/12/20(土) 15:34:40
しかしこの板の他のスレッドと比較すると、ここは一体なんなんでしょ。
このスレ浮きまくっていますね〜 フフフフ・・・

59しげきょん:2008/12/20(土) 15:45:37
エステラさんの娘さんが戸川純に時を超え感動したのに
驚きしました 法華経ともリンクしますが
先駆の文化の使途(戸川純さん)の善さが感動と伝わり
なんかすごい事だと思いました
若者てほんと未来からの使者て言うふうに 壮年ながら
けっこう感動してます

60エステラ:2008/12/20(土) 18:58:58
>しげきょんさん
戸川純さん。かなりとんがってましたね。
娘が影響うけたらちょっと困るけどね〜(笑)

61粛坊:2008/12/20(土) 19:42:19
昔「宝島」(今でもあるかね)で戸川ザマスってコーナーがあった。
面白かったね。歌も当時としてはぶっ飛んでいた。「玉姫様」なんてすごい。

62しげきょん:2008/12/21(日) 17:59:42
エステラさん仏法も文化的なのも時代を超えていいものはいいという感覚を
褒めてあげることだと思います
池田先生のトルストイの時代賞も その時代を超えて トルストイはいいと思える
ことではないですか、娘さんの未来にはいいものがいっぱいあって欲しいですね
粛坊さん僕も「宝島」の愛読者でしたよ 特に中島らものごぼてんがよかった

63粛坊:2008/12/21(日) 22:59:40
>>62
中島らも!懐かしーです。「ごぼてん」あれはたしか、かまぼこメーカ提供のコラムでしたね。
で、「ごぼちゃん」という四コマ漫画があって、キューピイ人形にひげが生えたキャラだったような。

エステラ氏のレスでつげ義春の漫画が話題になりましたが、良かったですね。
「利さん一家」という短編も面白かったですね。あとは「ほんやら洞のべんさん」なんかも
お題目の台詞が意味深(笑)で好きです。

64:2008/12/22(月) 18:16:45
音楽狂の皆様に質問です。
短調がもの悲しく聞こえるのは、先天的な感覚なのでしょうか?後天的刷り込みでしょうか?

ググったらこんなの出てきましたが、結論には至ってないようで…
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa247279.html

65しげきょん:2008/12/22(月) 21:41:49
中島らもの 本には友人の創価学会員が出てくるそうな
その友人はらも に学会の文化祭のビデオ見せて
人文字の場面で「ここに出てるよ俺が」とただ文化祭出演したとこを見せて
やりたかったのか、、と言うことが書かれている
中島らもらしいと僕は思った

66粛坊:2008/12/22(月) 22:18:22
>>64
鯖さん、非常に興味深い質問ですね。私は幼年時に聞いた「さとうきび畑」
のメロディがもし、「刷り込み」説が正しいと仮定した場合、真っ先にあげる曲ですね。
「ざわわ」が「かわわ」と聞き間違いをしててっきり「川の歌」だと思ってました。
しかもつい最近まで(笑)。悲しい曲だったとは。

67粛坊:2008/12/22(月) 22:23:15
>>65
しげきょんさん、中島らもって一見すると非常に醒めた眼でエッセイなど書いていたと思うのですが、
CMクリエイターとして評価した場合、やはり「異能の人」だったと思いませんか。

68:2008/12/22(月) 22:47:00
なるほどー。
私は、恐らく先天的な何かがあるような気がするんですよねー。

イヤな音というのが存在するのと同じで、人類に共通した「感覚」があるような・・・

69エステラ:2008/12/23(火) 16:16:53
鯖殿
>恐らく先天的な何か
>人類に共通した「感覚」
それらの「音」を自在に奏でられるのが妙音菩薩なのかな。

音楽以前のことを思うにヒトが野生動物だった頃、聴覚を含めたいわゆる五感が今よりもっと
鋭敏だったと思われます。風雨、動物の馳せる音や泣き声、河川の微妙な流れの音の変化
などから様々な状況を感じ取ったにちがいありません。で、脳が発達し感情の素が芽生える
と自然界の「音」から恐れや不安、安らぎといった音的感性がうまれたとはいえないかなあ。

ご指摘のように「短調がもの悲しく聞こえる」というのはたとえば遠くから聞こえるケモノ
の遠吠えに置き換えると分かるような気がします。専門家でないので断定できませんが。
動物や鳥の泣き声をまねして「合図」に使うといったように「音」に意味をもたせ、
もっと以前に行なっていたであろう木や石を打つ行為がリズムの原型となりそれらが
組み合わさって音楽へと発達していった。と思うのです。
このあたりは学者や音楽家がしっかりと述べているでしょうね。

70エステラ:2008/12/23(火) 16:34:37
↑はかなり大雑把に述べてます。原始音楽の発達過程ってちゃんと学んでみたいですね。
民族音楽の発生と絡んでいるようで興味深い。
なにかよいテキストはないかなあ。

71しげきょん:2008/12/23(火) 17:08:01
音楽療法の心理の呼び覚ましみたいなものにもリンクしますね

72しげきょん:2008/12/23(火) 17:52:04
粛坊さん  異能の人だけど 中島らもの世界は気持ちよさがあります
笑いにしても感情に感ずることでも 映画「ライライライ」原作中島らもを観ても
なにか気持ちのいい感覚を感じます 一流のCMクリエータなんでしょうね

73:2008/12/23(火) 19:11:11
エステラさん、話題に乗ってもらってありがとうございます(笑)
なるほど!原始時代の刷り込みというわけですね。
私の考えはですね、ちょっと違ってて、「数学的に美しいものは美しく感じる」といった共通の何かがあるんじゃないか、と。
黄金比みたいに、周波数と数学(というか算数)をリンクできないものかな、と。

と思ってググってみたら、こんなページもありました。色々考えている人いるんですねー。
http://homepage1.nifty.com/toshio-k/inspi/interval.html

純正律とか、ややこしいことが書いてありますが…ちょっと勉強してみます。

74エステラ:2008/12/23(火) 21:20:13
鯖殿
音楽と数学は密接な関係があるのですよ。
漫画「のだめカンタービレ」にも千秋真一が野田恵に解説する場面がちょっとでてきます。
また坂本龍一の芸大時代にも数学的に作曲を試みたが数学的素質がなく断念したというエ
ピソードがあったりします。

数学的に作曲したり解析する方法は現代音楽分野で確立されているんだと思います。
作曲家としてクセナクスとか名前だけは知ってますが。
そのあたりはきっとひできさんが詳しいのではないかと思いますが・・・
私はまったくダメで〜す。

75ひでき:2008/12/24(水) 01:13:59
>>73-74

数学全くだめです。
で、今知ってこととしましては、
『ピタゴラス音律は、ピタゴラスが鍛冶屋の様々な金槌の音を聞いて、
その金槌の重さの比率から協和音程の振動数の整数比
(オクターヴは1:2、完全5度は2:3、完全4度は3:4)を発見し、
それを基に弦楽器の弦の長さと振動数の比率を利用して考案した』
wikipediaより抜粋
というわけで、音楽から数学が生まれた事例は確実にあります。
逆の例としましては、
クセナキスなどは、集合論や確率論の理論を音のパラメーターに用いて作曲する例がありますね。
スペクトル楽派では、音響現象を音波として捉え、その倍音をスペクトル解析したり理論的に倍音を合成することで作曲した例があります。
加算合成式とよばれるシンセサイザーを多くは使いますが、ツマミいじって音遊びをするタイプとは違い、
昔は、このタイプは文字通り、数値をかまうことでした音色が作れませんでした。

少し、話はそれますが、音楽理論をコンピューターに作曲させる試みもありましたね。
今のMIDIシーケンスソフト・DAWソフトの中には、作曲家の楽曲データを取り込むことで、
それ風の曲をアレンジさせる・作曲させるツールが本当にあります。

76ひでき:2008/12/24(水) 01:40:01
>>69
その話は。現在は推論として語られている話ですね。
ただ、楽器や楽譜などが発見されなだろうから、推論にならざるを得ないというのが真相ですね。
>>71
そこで、音楽療法までいきますか。
呼び覚まし、初耳です。
これから勉強してみます。

>>73
西洋音楽で、純正率がだんだん使われなくなった理由として、転調が大変というのがあるようです。
Mikipediaにもその話は出ています。

77粛坊:2008/12/26(金) 01:53:21
ではちょっと話題を変えて(笑)。

小田さんのTV今夜観ました。
なんというか、私の中で確かに存在感のあるアーティストです。オフコース時代を含めて。

高校生時代、ブレイク寸前から聴いていたので思い入れのある楽曲が多いですね。
当時は井上陽水・吉田拓郎・かぐや姫などを中心に聴きまくっていた私としては彼の世界は
まったく別次元の世界。ハーモニィの美しさでは彼と鈴木氏の存在無くしてJ・POPの歴史を
語れない。

特に、京浜道路から横浜にかけての風情は、実際上京して肌で感じました。
「港が見える丘公園」なんて、神奈文と戸田国際文化の見学がてら、実際に行きましたが
横浜港近辺の佇まいは確かに浪漫がありましたね。

78エステラ:2008/12/27(土) 12:14:54
小田さんはコーラスを重視していたね。メロディーメーカーとしても当時、他のフォーク系
の楽曲とは違ったコードを使っていた。

私の在京時代の「東京のイメ−ジ」は「中央フリーウェイ」というのは真っ赤な嘘で
「風(伊勢正三)」の何曲かに出てくるなあ。あまり幸せや華やいだ感じじゃないね〜
そういう境涯だったからしょうがない。
あと泉谷しげると遠藤賢司。ワタシの根っこがわかっちゃうねえ〜ちと恥ずかし。

79エステラ:2008/12/27(土) 12:22:52
伊勢正三>>>曲名忘れ「赤い電車が停まらないほどの小さな駅の見える部屋」
そんな街のアパートに住んでいました。
遠藤賢司>>>「東京ワッショイ」もいいけど「カレーライス」カレーをねだるネコ。
なんだかイイね。
泉谷しげる>>>自分にないパワーと表現があった。

80粛坊:2008/12/27(土) 13:57:35
>>78
そう、上京したアパートは6畳間だった。風呂なし、トイレ共同。
少し歩くと神田川が流れていた。生活は「四畳半フォーク」レベルですたが、

まわりもそんな貧乏学生ばかり。部活後、屋台のおでん買ってきて焼酎のんだ。
班会の打ち上げと称して。酔って「初ゲロ」した覚えが(笑)。
そのころバイクライダーのバイブル「片岡義男」読んで、環7とか甲州街道を疾走したものよ。
青春だね〜。

81粛坊:2008/12/28(日) 01:45:13
エステラさんも東京砂漠(爆)経験済みでしたね。
噂では飲む・打つ・買うの荒れた青春だったそうで(笑)。
新宿住まいなのに仕事は確か、下町葛飾中心だったと・・・。
あの錦糸町の場末の雰囲気いまでもあるのかね。あそこでも「養老」でチューハイのんで
「げろ」したんだよね〜。そっから町屋にいって先輩行きつけの店でまた飲んだ。
その晩はその先輩の家で寝ました。しかしその先輩が元ヤーさんだったから、凄かった。

ワシも新宿だったのですがハイカラな私(笑)は吉祥寺、田園調布、成城をはじめ
有楽町・銀座・大手町界隈のセレブなお客様を相手に仕事してました。カワサキのバイクで。
もう気分はすっかり「片岡義男」か「村上春樹」でしたね。

82エステラ:2008/12/28(日) 09:42:03
>粛坊殿。
なんかワタシの過去にお詳しいようだが、この掲示板は嫁も見ているので
勘弁してつかあさい(笑)
>錦糸町の場末
ちょっと表現がまずかったかもよ。居住している方に失礼じゃよ〜。
まあ30年近く前の墨田・葛飾が仕事上の持ち場だったのだけれど、東北出身の私には
いろいろと新鮮で驚きもし勉強にもなった地域ではあります。

83粛坊:2008/12/28(日) 21:03:17
>>82
いやいやエステラ殿、粛の字独自の情報収集(笑)で貴殿の過去の行状は既に精査済みです(笑)。
しかし、ワシも貴殿には弱み(なんだね)を握られてるので、これ以上、過去の総ざらいをするのは
止めましょう(笑)。すべて示同凡夫・罪障消滅・因果倶時・因果応報ですわい。

84粛坊:2008/12/28(日) 21:54:35
>>82
それで当時、鮮明に覚えているのは、墨田区の某所。
牛脂やら豚脂やらが運ばれて、ひときわ異臭を放っていたところがあった。
近くに流れていた河はもちろん汚泥が詰ったドブ河。

後に有名な某化粧品会社の製造元とわかったのだよ。

販売元は都内一等地。製造元は下町の名もない場所。ワシは当時19だったが
その華やかさの裏側に切実な現実を見た思いがしたよ。

85エステラ:2009/01/02(金) 09:44:39
「青年勝利の年」開幕!おめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
(BGMは春の海です)

87エステラ:2009/01/09(金) 17:02:57
『チャゲ&飛鳥1・31解散、ソロ活動に専念』
「SAY YES」や「YAH YAH YAH」などのヒット曲で知られる人気
ユニット、CHAGE and ASKAが今月31日をもって解散することが
8日、分かった。ファンクラブ向けの会報では「無期限活動停止」という表現に
なるようだが、事実上の解散となる。今年はデビュー30周年の記念年だが、
2人はそれぞれのソロ活動を充実させるため、あえて解散の道を選んだという。
asahi.comより

個人的に好きとかじゃなく自分が会社員だったころ飲み会に行くと若い社員が
そっくりに歌うのがみんなにうけていた。そんな情景が脳裏に浮かんだもの。

流行歌(ってあまり今は言わないか?)って人生の一場面と確かにリンクしてますな。
新年の話題に(笑)そんなあなたのフェバリット・ソングなどお聞かせください。
回顧趣味も可。

88エステラ:2009/01/09(金) 17:18:57
では私から(^0^)/
井上陽水の「夢の中へ」を聞くと楽しかった中学の修学旅行を思い出す。
バスの中で全員が1曲なにか歌わないといけない場面になり、クラスの女子が
爽やかに歌っておった。「ウフフ〜さ〜あ〜」というリフがやけに耳に残り、
後日積極的に陽水を聴くようになった次第です。
ちなみにエステラが歌ったのは「ひなげしの花:アグネス・チャン」を
極上ファルセットで歌った。非常にウケたのでその後の学校生活がいろいろと
楽になったものです。

89粛坊:2009/01/10(土) 18:55:11
>>87
チャゲアスといえば…。バブル時のカラオケしか思い出がありません(笑)。
当時のドラマいわゆる「トレンディ物」の主題歌にたくさん使われていたような気がしますね。
妹の結婚式でも新郎が「セイ・イエス」唄ってた(笑)。

それで私の「フェバリットソング」一曲目は、「走れコウタロー」です。
あのコウタローの実況中継の台詞、今でも歌えます。座談会の未来部コーナーでよく歌わしてもらいました(笑)。
本命とか穴馬、あっと驚く大三元なんて意味も知らずに歌っておったものよ。
のちにそれがフォーク・クルセイダース作品だとは知らずにね。

あとでその面々を知り…唸った(笑)。

90粛坊:2009/01/10(土) 19:03:37
>>89
勘違いしてました。訂正いたします。

×フォーククルセイダース

○ソルティシュガー

山本こうたろうさんでした。謹んで訂正いたします。

91ぜんまい忍者:2009/01/10(土) 22:57:59
粛坊さん、エステラさん、こんばんは。

私のフェバリットソング1曲目は村下孝蔵の「初恋」です。この曲を聴くと、中学生時代の

甘酸っぱい?思い出がなんとなく甦ります。まだこの頃は純情だったような・・・・・・・

気がします・・・★

92粛坊:2009/01/10(土) 23:09:01
いやあ。(失礼しました)なんとなくぜんまい忍者さんの人格が伝わってくるような選曲。

私はそのような淡い思春期を送ることができず(笑)(男子校だった)上京して斎藤由紀の「卒業」を
聴いた時ですね。丁度初恋らしいのもその時です(恥ずかしながら)。

奥手だったのですよ。

93ぜんまい忍者:2009/01/10(土) 23:33:08
>>92
私の場合は、なかなか行動に移せなくて・・・、何故あの時に勇気を出さなかったのかと

後悔した事も有ります。十代の頃は好きになった人に対しては「初恋」の気持ちでしたね。

斎藤由紀の「卒業」も良い曲ですね。昭和の時代の卒業関係の曲は何か切ない気持ちにな

りますね。それだけに心に響くものがあると思います。

94粛坊:2009/01/11(日) 00:15:41
>>93
>何故あの時に勇気を出さなかったのかと

ちゃー(笑)。本当にそうですね。私は都内杉並区のある閑静な住宅街の喫茶店に通っていました。
目的はそこで手伝いで働くマスターのお嬢さんでしたよ。きれいな方で女子大生でした。

週三回は通いましたね。ただ二言三言、会話ができただけで飛び上がらんばかりに喜んだものです。
それでプレゼントを買う事にしました。先輩からは「あまり高価なものは負担になるから気をつけろ」とのアドバイス
もあり、銀座で文房具を買いました。そしてドキドキしながら手渡す事が出来ましたが、そこにいつも来ている他の常連が!

しかも親しげに会話をしているではありませんか。名前も「○○ちゃん」呼び!。
ショックでしたね。勝手に「失恋レストラン」ならぬ「失恋カフェ」になったと思いこみ

それ以来、その喫茶店には通えませんでした。

青春の一ページですよ。いまだったら(カミサン御免)「ちょっとメルアド教えてくんない?」ぐらい言えるだろうと思います(笑)。

95ぜんまい忍者:2009/01/11(日) 13:22:14
粛坊さん、こんにちは。

>>94
>ショックでしたね。勝手に「失恋レストラン」ならぬ「失恋カフェ」になったと思いこみ

なんとなく分かりますね〜、その心境。私も同じような心境になったこと有るかな・・・・・。

甘酸っぱくもほろ苦い思い出ですね・・・・・・・・★

恋に落ちたり、恋に破れたりの経験を重ねていくうちに、私も多少は図太くなったと思います(笑)

96エステラ:2009/01/11(日) 16:43:02
なかなかよい雰囲気になってきました(笑)
やはり流行(はやり)歌と恋の記憶は重なり合うものなんですね〜
  ささっ どうぞ続けて続けて・・・

98粛坊:2009/01/16(金) 23:10:22
今日のニュースを見ていたら、「花の中三トリオ」復活するそうだ。

ただしCS放送スカパーで(笑)。映像を見ていたら確かに当時東宝系の映画館で封切された内容であった。


懐かしくもあり、切なくもあり。

99エステラ:2009/01/17(土) 11:02:25
「花の中三トリオ」
同期です(笑)同時期に私も中三でしたので。
でもフォーク系にのめりこんでおり、歌謡界をバカにしてたので
特別な思い入れはないですなあ。(トリオではなく麻丘めぐみが❸でしたが)
でもそんな私が彼女らの代表曲くらいは
思いつくし歌えるというのは凄い。私の記憶力ではなくてそういう
歌謡界の戦略とか時代の状況がすごいね。

復活は本当ですかねえ〜秘蔵映像を公開しただけでないの?

100ぜんまい忍者:2009/01/17(土) 11:42:51
100だーっ!!

「花の中三トリオ」、私が幼少の頃ですね・・・・・・・★


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板