レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Cataclysmスレ 126日目
-
Cataclysm: Dark Days Ahead(本家をベースにした改造版)
http://cataclysmdda.org/
Hitchhiker's Guide to the Cataclysm
https://cdda-guide.nornagon.net/?lang=ja(日本語版)
DDA開発版の更新履歴
https://github.com/CleverRaven/Cataclysm-DDA/releases
過去ログ
https://www57.atwiki.jp/cataclyj/pages/230.html
Cataclysmスレ 125日目
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/9358/1715165836/
次スレは>>970
-
生成されないバグはずっと報告されていじられてないからなかったらデバッグで生成してでいいんじゃなかろうか
ダナのとかUSBは日本語だと通常アイテムと同じ名前で生成されちゃったりもしてたな
あとはクエスト周りだと放火とか漁師とかついてくるNPCが爆音きくと追従切れてクリア不可になってたのもあった気がする
-
BNってLua APIが実装されてたのね。
もしかしたら本家のLua使ったModもjson部分を書き換えれば動くかもしれない。
-
ハブの崩壊タワーみたく完了前に別クエスト受けると確定で
クエストオブジェクト生成されなくなるケースが割とあるんで
万全期すなら「〜取って来い」系クエストは1個ずつ消化した方がいい
-
驚異の炉の占い師とかもそうだけど、全体マップの目標地形生成は
挙動見る限り昔の全体マップ未探索タイルの上書きと違う気がする
何があるか既に仮定されてて目標はただスポット当ててる感じ
全体マップ解禁チャンク内に目標を満たす未探索タイル無ければ
生成されなかった扱いになるんじゃないのかなと勝手に思ってる
Dの頃に未探索上書きガチャさせて拠点立地を充実させてたから
-
>>954
アルゴリズムは0.Hでも変わってないと思う
生成済みチャンクA(1chunk=180x180tile)で依頼を受けた
⇒目標物件が生成済みマップ内にあるならその中から最寄を選択
⇒目標物件が生成済みマップ内に無い
→病院など立地縛り有:未生成チャンクから新規生成
→それ以外:チャンクAの中に新規生成(ハブ01、屑鉄、弾薬銀行etc)
チャンク生成のタイミングは「全体マップで視野が届いた時or河川による連動生成」。
主要物件を初期スポに集中させたいなら双眼鏡持たずチャンク外への寄り道はしないのが最善だったりする
↓(0.H)避難センター近傍の初期スポ厳選してクエ進めて
ハブ/タコマ/屑鉄野営地を半径20タイル以内に置いた永住用マップの例
https://imgur.com/rEyslPg
ちなみに未訪問チャンクに関しては地形も未確定なので、リロードすることで立地を厳選できる。
-
既出かもしれんけど驚異の炉(ヴァルザイン含む)泥棒する方法見つけた
(宝物庫のフォージデーモンや報復霊は倒すしかないけど)
https://i.imgur.com/gED40WZ.jpeg
この方法だと避難センターでもエクゾディのマスクデータ?でもやりたい放題のはず
と言うかたぶん既出だよね?
ゴミ箱よりもズルっぽいけど、安定版だからセーフと言う事で・・・
-
>>955
はえ〜確かにハブは上書きで生成されたかもしれない・・・勉強なる
-
>>955
医者クエスト受注前にセーブして遠かったらリロードすればいいってこと!?
こいつと農場は生成位置とんでもなく遠いことがあってめんどいと思ってたんだよね
-
>>958
重要なのは生成済みマップにそれらの施設がまだ"無い"事
視界がチャンク跨いだ瞬間にその先のマップも確定するから一度生成されると受けなおしても固定になってしまうケースが多い
避難センターと病院が同一チャンクかつそこに初期スポできるの相当レアだからリロよりはデバッグで病院置いた方が楽かも。
医者のクエストラインの巨大冷凍庫もとい極寒研究所、近場だと便利よね...
・避難センターで生成できるもの(*付きは新規というより当たるまでマップ広げるタイプ)
ハブ/タコマ(未検証)/屑鉄野営地/弾薬銀行/イシャーウッド農場/ウサギ飼育家/病院(*)/極寒研究所
>>956
ミゴ塔に手榴弾ワープさせてたニキしかり、区画管理って未だ抜け道多いのね
自分は屋根を滑車で土に変えて掘り抜いてから仲間でデーモン釣って金庫の中身頂戴してた
車両で*したり商品のマス1000L埋めたりしなくても100%オフできるのか
-
>>959
あーデーモンは仲間で釣ればいいのかあ マネキンデコイでもいけるのかな
滑車で土変換は初めて知ったわw
-
@さんリコリス食って意欲が7も上がるんだな…
やっぱり@さんはすげぇや
-
>>956つづき
商品いただいた後に容器を床->床で[/]整理移動すると中身が一気に自所属になった
もう一々拾得する必要もなくなった
-
>>961
タイヤのラベルの菓子が出てきて草 イカレてやがる・・・
-
今のverだと通常の探索で持ち歩く工具ってどの辺がいいのかな
細分化されすぎててよくわかんねえ
-
美味いだろサルミアッキ…
あの香りとスーッとした甘みを楽しめないとは
放置すると乾燥してこの世の終わりみたいな硬さになるのはアレだが
-
任意の範囲に任意の施設が生成されるまでマップをリロードするスクリプトって作れる?
-
サルミアッキ(フィンランド語: salmiakki)は、薬草(甘草)の一種である
リコリスから抽出した成分を配合した「リコリス菓子」のひとつで、
リコリス菓子に塩化アンモニウムを添加したもの。
>塩化アンモニウムを添加したもの
タイヤと塩とうんこを混ぜた味ですね間違いない
-
なんで菓子にアンモニウムを入れようとおもうんだ……
-
>>964
基本はバール(こじ開け2)+ドライバー(ネジ1)でドアこじ&設置物解体用にしてる
塹壕シャベルは探索で使う場面少ない気がするし疲れる(活動最高)から常備しない
+弓鋸(金工2)+モンキー(ボルト2)常備で鉄格子対策や車両整備の幅が広がると思う
ドライバーセット(精密ネジ付き)は保安装置はずし(機械整備4電子工学4)の後半用かな?
-
リコリス菓子は甘草の味が好きか嫌いかはあるけどまずいのもおいしいのも普通にあるな
ハッカ味とかうめ味みたいな立ち位置でもある
サルミアッキはまずい
-
塩化アンモニウムとアンモニウムは別物だから…
-
ミゴ建造物はアンホ爆薬どころかC4でも吹き飛ばんからこまる
-
>>970
やあ生存者じゃないか。君に新スレ建設を頼みたいんだが、請けてくれるか?
-
生存者のメモ:メル欄に#nanashiで規制を無視して投稿できます
-
>>972
比較的柔らかい檻壁ですら硬いからなあ
C4で救助しようとすると半分くらいはミンチになる
-
970じゃないが立てたの初だから問題ないか見といて
↓次スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/9358/1733873362/
-
おつおつ
-
車で外壁に突っ込んで破壊しようと試みて
車はペシャンコなのに壁には傷一つなかった
-
>>978
ロードローラーなら40km/hくらいで壊せる
しかもドラムローラーも無傷でフレームの方が先に逝く
2F、3Fの外壁を壊そうと思ったらドラムローラーを前に付けたヘリと
操縦のための熟練が要るんじゃないだろうか 飛ぶか知らんけど
-
階下掘るってこんな素材必要だったっけ・・・?
地下3階に繋げるまで3日かかったわ
スターリング発電機見つけたらこの作業またやらないといけないのかぁ
-
普通にスターリング発電機分解して地上まで持ち運べば良いのでは?
-
血がながれて止血したのにショックで亡くなったんだが
注射で輸血できないしオートセーブで積んだ
-
どうせセーブから復帰(チート)するんなら、一時的にデバッグモードにすりゃいいのでは
-
>>982
たしか水を飲みまくるんだっけか
-
動かずに水分と栄養と休養だな
クラフトも疲労溜まりやすいのとかはショック症状を誘発するから注意らしい
-
実際にプレイするとマジで溶接棒と金床3のせいで死ぬほどブレーキかかるな・・・
粗製金床までは地力で作れるけど粗製じゃやっとこ作れないのも終わってる
-
町ありでも溶接棒は主に盗みで見る物だからなぁ
そらないですわよ
-
>>982
>>985
血の量や窒息や変異不安定はUI のバーで
見れないから怖いねえ
-
溶接棒とハンダこの二つが本当にきつい
車で湯水のごとく減る
-
ガス性の意識喪失とかならともかく
窒息って普通に感覚で分かるはずだからUIで表示あってもいいと思うんだけどなあ
-
溶接棒ってなんだろうって思ってたけど金属加工三点セットっぽいアレだろうか
お面とバーナーともう1個持ってる謎の棒、そらー一般家庭にはないよな・・
-
昔は溶接棒不要で溶接無双だったよなぁ
どんな車もバッテリーとソーラーパネルでちょちょいのパーだった
-
安定修理が遠すぎて車は使い潰して乗り捨て前提みたいな感じになってる
-
まぁポストアポカリプスものらしくはある>修理できず使い潰し
-
魔法で溶接できるようにならねえかな
ケルビニストに溶接魔法追加、ツールでマナ溶接機追加
-
溶接棒がこんなに簡単に使えるとかリアリティないよな。溶接棒って専用の保管容器を使って貯蔵して使用前に70〜100℃で30〜60分乾燥させないとダメだし、大気放置時間も数時間が限度なんだから野晒しの溶接棒なんて使える訳ねーじゃん。ちゃんと加熱して乾燥させてからじゃないと使用出来ないようにするべきだよ。
-
俺は嫌だ
現在の仕様で既にめんどくさすぎる
-
きっとユニバーサル規格の溶接棒なんだよ
-
>>996
やめんかー!
貴様公式に見つかったらなんとする!
-
俺の溶接棒を磨け
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板