■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
インビジブル召喚を振り返るスレ
-
やっぱりリンク召喚って無能だったと思う
-
何それ
-
相手ターンに話を反らすことで通常召喚やペンデュラムしたと思い込ませる高度なテクニックである。
-
EXデッキ足りないからサイドデッキから召喚しようぜ!ってヤツだっけな
小狡い発想だと思ったけど一時期やたら持ち上げられてた
-
ゲーム中にサイドボードに触れられるシステムを作ってはいけない(戒め)
-
正直最近コナミが裏側除外で再度利用制限してる流れ見てても普通にインビジブル召喚は優秀だと思う
-
《インビジブル召喚》
・手札、デッキの上、エクストラデッキからそれぞれインビジブルモンスターのクラスだけカードをサイドデッキへ送った場合、エクストラデッキから特殊召喚。
・インビジブルモンスターがフィールドから離れる場合、メインデッキへ送りシャッフルする。
・インビジブルモンスターがデッキから墓地へ送られる場合、除外される。
・メインデッキから手札に加わったインビジブルモンスターは特殊召喚できる。
(注意)
・インビジブルモンスターのクラスは1〜5
・インビジブルモンスターをインビジブル召喚する場合、サイドデッキにそのインビジブルモンスターのクラス分のコストを送るだけの空きが必要。
クラス1→手札1、デッキの上1、エクストラデッキ1(サイドの空き3)
クラス2→手札2、デッキの上2、エクストラ2(サイド空き6)
クラス3→手札3、デッキの上3、エクストラ3(サイド空き9)
クラス4→手札4、デッキの上4、エクストラ4(サイド空き12)
クラス5→手札5、デッキの上5、エクストラ5(サイド空き15)
・ドローフェイズ時、ドローしたインビジブルモンスターを相手に見せることで、メインフェイズ1にドローしたインビジブルモンスターを特殊召喚した時にそのクラスだけデッキからカードをドローする。
※この召喚が考案されたのはマスタールール3適用時
-
面倒臭いだけでユーザー離れ加速不可避
リンクはリンクで人気の過去召喚方否定に走ってのスタートの所為で先がない
アニメの糞さと汎用のインフレもユーザー離れの原因だしよ
まあどっちもアホ丸出しだね
-
フィールド変形しなきゃ実装できない新召喚法と比べたらかなり優秀に思える
-
まーたインビジ信者が湧いてんのか
-
EXモンスターゾーンとかいうゴミ枠設置して既存カード産廃にしたリンク召喚の害悪とサイドデッキの枚数規制なら絶対後者の方が実害無いんだよなぁ…
-
儀式
専用の儀式魔法、儀式モンスター、素材を必要とする召喚
場にモンスターを揃える必要はないが、手札、モンスター、素材と準備や消費が多い
基本的に同じモンスターしか出せないので状況に合ったモンスターを呼ぶ等は出来ない
消費を抑える儀式の下準備などで改善されつつある
カテゴリの儀式魔法の登場で、状況を選んだモンスターの召喚等も一応は可能に
また手札で効果を使える、墓地のモンスターを儀式召喚、手札から複数のモンスターを儀式召喚など
画期的な効果をもったネクロスなどが登場した
-
いやサイドデッキなくすの一番ダメだから
サイドなしで複数種類のデッキにどう対抗すんの
…って思ったけど既存デッキが全部ゴミになるほどインビジブルが強ければ誰もサイド使わなくなるから大丈夫だな
-
融合
融合魔法カード、融合素材モンスターをつかってexデッキからモンスターを呼ぶ召喚
場にモンスターを揃える必要はないが、やはり消費が多い
基本的に同じモンスターを呼ぶのも儀式と同じ
墓地から融合、融合を内臓したモンスター等、豊富なサポートカードで儀式よりはアドを回復させやすい
属性、種族等、指定の緩いモンスターが登場したため多種類のモンスターを呼べるようになった
昔から融合解除などワンショットキルの側面が強い
-
シンクロ
チューナー、シンクロ素材モンスターをつかってexデッキからモンスターを呼ぶ召喚
場にモンスターを揃える必要があるが、蘇生や展開効果を持つチューナーが多く手間は少ない
レベルに合わせたモンスターを呼ぶので状況に合ったモンスターを選びやすい
呼び出したモンスターを素材に更なる召喚が出来る為ソリティア性が強い
制圧効果を持ったモンスターが多く、展開を止められなかったらそのまま勝負が決まることが多い
-
エクシーズ
同じレベルのモンスターを素材にexデッキからモンスターを呼ぶ召喚
チューナーが不要な分、シンクロより更に手間は少ない
基本的に同じランクのモンスターを呼ぶが、ランク4だけでもライトニング、カステルと大抵の状況に対応できる
レベルがランクになる為、ソリティアはシンクロよりしにくいが、RUM等の重ねてエクシーズの登場でコンボ性が上がった
ライトニング、ビュート等不利な状況を打破するカードが多い
-
ペンデュラム
セットしたスケール内のモンスターを手札、exデッキから呼ぶ召喚
ペンデュラムモンスター二枚に召喚するモンスターと、必要なカードが多い
ペンデュラムゾーンの新設、モンスターが墓地にいかずexデッキに加える等、画期的な試みが多い
あくまでも展開の為の方法であり、大刃禍是等一部のモンスター以外はペンデュラム召喚で出す必要性はない
スケール内ならリリース無しで上級モンスターの召喚、大量展開が出来る為爆発力がある
exデッキからも召喚出来る為、再利用がしやすい
新ルールによってモンスターの再利用がしにくくなってしまった
ソリティアはシンクロよりしにくいが、RUM等の重ねてエクシーズの登場でコンボ性が上がった
ライトニング、ビュート等不利な状況を打破するカードが多い
-
リンク
場のモンスターを素材にexデッキからモンスターを呼ぶ召喚
チューナーが不要、トークンが使用可能とシンクロやエクシーズより格段に扱いやすい
呼び出したモンスターを素材に出来る、高リンクから低リンクも出せる為、ソリティア性はシンクロよりも上
エクストラリンクという相手のex封じも出来る為制圧力も高い
exゾーンの新設、守備力を持たず表示形式も変わらないとルールが大きく変わった
扱いやすく、ペンデュラム以上に他の召喚と密接に関わる為、必須性が高い
-
インビジブル
手札、デッキの上、exデッキからカードをサイドデッキへ送りexデッキからモンスターを呼ぶ召喚
サイドデッキの有無が初めからデュエルに関わるという独創的な試みを持つ
その性質上、召喚回数は決まっており、クラス5のモンスターを召喚したらもう召喚することはできない
(サイドデッキのカードを取り除くカードが登場する可能性はある)
やはり荒削りな点が多々あり、システムとして不完全
送るのをサイドデッキから専用のゾーンにする
消費するカードを手札・場からのみにする等
改善していけば良いものになるかもしれない
・インビジブルモンスターがフィールドから離れる場合、メインデッキへ送りシャッフルする。
・インビジブルモンスターがデッキから墓地へ送られる場合、除外される。
・メインデッキから手札に加わったインビジブルモンスターは特殊召喚できる。
(注意)
・インビジブルモンスターのクラスは1〜5
・インビジブルモンスターをインビジブル召喚する場合、サイドデッキにそのインビジブルモンスターのクラス分のコストを送るだけの空きが必要。
クラス1→手札1、デッキの上1、エクストラデッキ1(サイドの空き3)
クラス2→手札2、デッキの上2、エクストラ2(サイド空き6)
クラス3→手札3、デッキの上3、エクストラ3(サイド空き9)
クラス4→手札4、デッキの上4、エクストラ4(サイド空き12)
クラス5→手札5、デッキの上5、エクストラ5(サイド空き15)
・ドローフェイズ時、ドローしたインビジブルモンスターを相手に見せることで、メインフェイズ1にドローしたインビジブルモンスターを特殊召喚した時にそのクラスだけデッキからカードをドローする
-
インビジブル
手札、デッキの上、exデッキからカードをサイドデッキへ送りexデッキからモンスターを呼ぶ召喚
サイドデッキの有無が初めからデュエルに関わるという独創的な試みを持つ
その性質上、召喚回数は決まっており、クラス5のモンスターを召喚したらもう召喚することはできない
(サイドデッキのカードを取り除くカードが登場する可能性はある)
やはり荒削りな点が多々あり、システムとして不完全
送るのをサイドデッキから専用のゾーンにする
消費するカードを手札・場からのみにする等
改善していけば良いものになるかもしれない
・インビジブルモンスターがフィールドから離れる場合、メインデッキへ送りシャッフルする。
・インビジブルモンスターがデッキから墓地へ送られる場合、除外される。
・メインデッキから手札に加わったインビジブルモンスターは特殊召喚できる。
(注意)
・インビジブルモンスターのクラスは1〜5
・インビジブルモンスターをインビジブル召喚する場合、サイドデッキにそのインビジブルモンスターのクラス分のコストを送るだけの空きが必要。
クラス1→手札1、デッキの上1、エクストラデッキ1(サイドの空き3)
クラス2→手札2、デッキの上2、エクストラ2(サイド空き6)
クラス3→手札3、デッキの上3、エクストラ3(サイド空き9)
クラス4→手札4、デッキの上4、エクストラ4(サイド空き12)
クラス5→手札5、デッキの上5、エクストラ5(サイド空き15)
・ドローフェイズ時、ドローしたインビジブルモンスターを相手に見せることで、メインフェイズ1にドローしたインビジブルモンスターを特殊召喚した時にそのクラスだけデッキからカードをドローする
-
アドバンス
場のモンスターを墓地に送って手札からモンスターを呼ぶ召喚
特殊召喚ではないのでターンに一度、一体しか呼べない
特殊召喚出来るならコストがかからないので
アドバンス時に発動する効果がないなら蘇生等で出したい
デッキから引き当て、コストを払っての召喚と遊戯王における最もロマンのある召喚である
-
一人でやってるよー
-
サイドデッキに干渉出来るって実はかなり画期的なのでは?と思うけどね
逆に言えばサイドデッキに入ってるメタカードをデュエル中にデッキに加える事ができる可能性を持ってるわけだし
-
>>23
最初からデッキに入れとけ
-
たとえ一番軽いクラス1でも手札1枚EX1枚サイド3枚が圧迫される欠陥システム
大開出たことない奴が考えてそう
-
サイドデッキへの干渉の是非は考えないものとして、まずEXデッキからの召喚と手札からの召喚が統一されていないとこが良くないな
(ペンデュラムを踏襲したんだろうけどペンデュラムは手札・EXからの召喚で同じ処理をしてる)
難解なペンデュラムに似る事は避けるため「メインデッキに送られる」ルールは削るべきだな
-
>>25
リンク召喚なんて遊戯王すらやったことない奴が考えたシステムだろ
-
>>18
コナミがペンデュラム召喚葬るために自分で都合のいいルール作ってプレイヤーに押しつけてるだけのゴミだろ
EXゾーン制限が他の召喚方法に密接に関わらざるを得ない状況を無理矢理作ったのが必須性が高いとか笑わせるな
-
単純に複雑なルール増やせば増やすだけ人気落ちるんだわ
緩く遊べた遊戯王衰退した理由がそれ
これ以上覚えんの面倒臭いルール増やすのは馬鹿のお仕事だよん
-
リンクは糞
はっきりわかんだね
まず無いだろうけどもし次の遊戯王があるとすればまた大幅ルール変更でリンク死ぬんでしょ知ってる
-
>>27
それに比べてペンデュラム考えたやつは凄いよな
遊戯王界隈を知り尽くしてるよ
新ルールで蓋をすれば、いくらインフレしても大丈夫だって分かってんだもん
しかも新ルールになるとちゃんと弱体化もしてさ
立つ鳥跡を濁さずってやつだな
売り上げも凄かったし、俺もすっかり騙されたよ
-
まだいたんだリンクアレルギーの馬鹿
-
sageないからID変えてもモロバレで草
-
1年以上文句言いならもう自分だけ旧ルールでやってろよ(笑)
-
インビジ普通によくね?
-
どこが?
-
インビジ叩き俺カッケエエエエwwwwwwさん達は半年ROMれ
-
>>37
君もね
-
前スレ落ちたからって建て直す執念が草
そこまでするほどいい案でもねーから
-
>>37
インビジ擁護カッケエエエエwwwwww
-
で、チェッカー召喚はどうなのよ
-
>>37
人格批判とか要らないから
インビジブル召喚の良さを語ってよ、無いの?
>>41
貼ってくれ
インビジブルじゃもう力不足みたいだ
-
エクストラデッキからの特殊召喚は枠がカツカツなのに
これ以上増やしてどうすんだよと思う
儀式みたいにメインデッキに組み込めるものを増やすか
エクストラデッキの上限増やすかしてほしいわ
-
参考となるオリカがクソとしか呼べないクソだったから議論のしようがないのよな
結局環境がインビジ一色になるだけの
-
遊戯王OCG事務局です。
この度は、ご考案頂きました遊戯王OCGにおける新しい召喚方法をお寄せ頂き、ありがとうございます。
当事務局にて、内容をしっかりと拝読させて頂きました。
その上で大変心苦しいのですが、弊社におきましては、皆様からの企画・商品等のご提案は原則として辞退させていただいております。
その為、大変お気持ちは嬉しいのですが、具体的なカードアイティアやゲームのシステムをお客様からいただきました場合、制作担当部署への伝達もさせて頂く事はできず、今回、お客様から頂きました『インビシブル召喚』につきましても、具体的な商品企画案に該当する内容となり、恐縮ではございますが当事務局より弊社担当部署へ伝達させて頂く事はできません。
せっかく詳細なご提案にも関わらず、お力になれず申し訳ございません。
今後とも、遊戯王OCGを何卒、宜しくお願い申し上げます。
-
ルール変更と召喚方追加が面倒臭い所為でOCGは新規層離れる要因になってんだから
つまんないだけのクソルール考えるお遊びも卒業しようね?
-
クソルール追加が叩かれてるだけで新規召喚はむしろ歓迎されてるから
-
新しさとか変化は大事だよ
禁止制限で変更無いとなんだか寂しいだろ?
-
無理やり使わなきゃならなくしたら普通に不評だったし
テーマ専用や召喚方伸ばすの配るまでの人気低迷やばかったけどな
まず禁止制限とは意味が違うし
-
>>49
ちょいニュアンスが違う
※48は※46の「新召喚追加しても面倒なだけ」という意見の流れでのコメ
「自分が使ってるデッキが規制されたら怖いなぁ」と思っていてもリミレギュで「変更なし!」てなると寂しいという例で、「面倒でも新召喚がこないと飽きちゃう」ってことを言いたかった
追加ルールを賞賛したわけじゃないよ
-
個人が飽きても別にどうでもいいし問題ないけど
追加でまた召喚方増えるって言うの
益々人離れ加速するわ新規入らないわでもう良い方向には向かないよ
出すとしても10期終わってすぐは止めた方がいいね
今宣伝媒体のアニメも人気死んでる最悪な期間だし
今ある過去召喚方の方向性もう一度新しく伸ばして評価取り戻した方がいい
-
ていうか禁止制限で変更って部分は新召喚方の有無関係なく継続出来るし関係ないよね
-
>>52
面倒ごとでもイベントはないとつまらんて話
ヴレインズ終わっても10期が続いてたらつまらんだろ
だから気持ち切り替えのためにも新召喚は必要
でもリバイバルで融合フィーチャーするのも悪くはないかもね
まぁ9期でも10期でも細かいのはやっとるが
-
まぁ、結局新規召喚作らなければ商売としては失敗なわけだし新しい召喚方法は必須なんだがマスタールール3を引き継ぎつつ展開できたインビジブル召喚とルールを根底からねじ曲げて必須カードとして叩き上げたリンク召喚なら絶対に前者の方がいい件
-
GXでは追加なかったけどね
-
インビシブルはサイドとの選択になるから、よほど強くないと使われない壊れか雑魚の二択
手札しか使わないからどのデッキにでも入るってんで真竜みたいなイメージ
俺は真竜嫌いだから批判的だけど、求めてる層が多いこと理解してるから推し意見も聞きたい
>>55
俺が見てる範疇だけかもしれんが、当時は素で荒れてたから成否の判断がつかん
>>54
9期の大型制圧が続くのは嫌だなぁ今もそんな変わらん気するけど
まぁ新マスを想定してなければ9期インフレもなかったろうし大型制圧が存在しなかったかも?
まぁ9期にも好きなテーマが多いんで俺はリンク好きだよ
-
イベントイベントって新召喚方の度に基本人気落ちてってるから必ず入れるべきかと言われればそんな事ないんだよね
>>55も言ってるけどGXで余計な召喚方使わずに原作終了&カオス期の荒れてたOCGの立て直し成功してるし
既存の召喚方にコンタクト融合みたいな新しい動きで伸ばせば良いだけじゃん
ヴレインズさっさと終わって10期の残りでそういう風にクソルールの尻拭い(もう過去強化でやり始めてるけど)やってる方がまだ人気戻せるよ
次回作と11期は余計な新ルール入れずに既存伸ばす方向で頑張って
-
Pでフィールドいじる前例できてからもう躊躇ねーな
数年おきにフィールド弄って新しいプレマ買わせるつもりなんか
-
新召喚法出すにしても変なルール変更せずに済むようなのが良いと思う
新召喚法独自の要素もなるべくややこしくないようにして
-
スタッフ「新マスタールールも形になってきたな!」 プロデューサー「んほぉ~このリンク召喚たまんねぇ~」
プロデューサー「トークンでも出せるわぁ…」
スタッフ(うわぁ来たよ…)
プロデューサー「ルールの進行はどうだい?」シコシコ
スタッフ「現在ここまで進んでいます」
プロデューサー「EXモンスターゾーンが新設され6体目のモンスターを呼び出せるように…ふんふん…」
プロデューサー「新要素は何?」
スタッフ「サイバース族の登場ですね」
プロデューサー(そっかぁ…)
プロデューサー「このルールなんか違うんだよね…変化に欠けると言うか…ひねりがないよねぇ…」
スタッフ「うわぁ…」(そうですか…)
プロデューサー「そうだ!EXデッキから召喚できるのはEXモンスターゾーンだけにしようよ!」
プロデューサー「メインモンスターゾーンに出せるのはリンク先だけね!これは面白くなるぞ!」
スタッフ「で、でも今更召喚の制限をしたってプレイヤーは喜びません!原作再現も出来なくなりますよ!」
プロデューサー「過去の召喚の救済をしないとは言ってないだろ」
プロデューサー「チューナーをデッキから持ってくるリンクモンスターとか出せばいいよ」
スタッフ「そ、そんな…それにゴヨウ・ディフェンダーだって、リンクモンスターがいると効果を使えません!」
プロデューサー「別に使う必要はないだろ」
プロデューサー「ディフェンダーはゴヨウされたとかなんか理由つけて外してその枠にリンクモンスターを入れればいいよ」
スタッフ「覇王の逆鱗ももう用意してます!」
プロデューサー「それはそのままでもいいんじゃないもうさ」
プロデューサー「召喚制限しようよ〜」 ドピュピュ
-
>>60
新マスの構想がそんな遅い段階だったと思うか?
だとしたら踏み切りが早すぎる
早くてシンクロが終わる段階、少なくともエクシーズ中盤で既にあったと思う
シンクロからシンクロに繋がる、調整をミスればすぐに壊れる可能性を持つシンクロ
その反省を踏まえたレベルを持たないエクシーズ、そしてシンクロに制限を加えられる新マスタールール
9期で急にインフレしたの不自然じゃなかった?
どうせ蓋をするから、思う存分ぶっ壊せた
本来リンクは9期で、そこにペンデュラムがねじ込まれた…と、妄想だがこっちのほうが信憑性あるだろ
ところで、インビジブル召喚はもう触れないの?
-
チェッカー召喚
異なる属性のモンスター2体がいる時にその2体で挟んだモンスターゾーンにEXデッキから通常召喚できる。
チェッカーモンスターは素材と同じ2つの属性を併せ持つ。
チェッカー召喚は1ターンに1度のみ行えるが、ルール的に行えるいつもの通常召喚とチェッカー召喚は別枠。なので「C召喚を使えば1ターンに2回通常召喚ができるぞ!」ってなる
チェッカーモンスターは墓地送りやX素材として重ねるなど、モンスターとして消費される特殊召喚の素材に使用できず、レベル・ランク・マーカーとは違うステータスを持つ(要募集)
クッソ昔に捏造した奴を少し調整した。素材が場に残るので相互強化したり、相手のカードを利用してEXゾーンに通常召喚したり、位置や属性をもう少し重要視できるかもしれない
-
良い召喚法だと思う
具体的にどこがどう良いかは説明できないけど読んでいて気持ちはすごく高まっていったし読み終わった時には既にもうチンコは勃起していた
心とチンコで感じた
俺はこの召喚法と出会うために産まれてきたんだ
-
>>62
素材残るの独特で面白いけど他の要素が甘いかな
召喚素材に出来ない・通常召喚扱いである事のもっともらしい理由がほしいね(通常召喚扱いは強引に新マスに対応するためって察しはつくが)
あと素材が絶対2体だからステータス差がない
リンク2しか存在しないリンクみたいな?
あと複属性の旨みもない
ステータスについては両脇2体の属性数でどうか
普通は2属性だけどチェッカーが脇にいれば属性数は3つ以上で最大チェッカー数は6(最低は2)
3つ以上の属性持ちチェッカーに抵抗がなければ良い案だと思うがどうだろか?
まぁ通常召喚扱いでも「EXデッキから呼び出したらEXゾーン」にいくだろうし、どうだかな
-
守護竜で間に合ってる
-
《インビジブル召喚》
・手札、デッキの上、エクストラデッキからそれぞれインビジブルモンスターのクラスだけカードをサイドデッキへ送った場合、エクストラデッキから特殊召喚。
・インビジブルモンスターがフィールドから離れる場合、メインデッキへ送りシャッフルする。
・インビジブルモンスターがデッキから墓地へ送られる場合、除外される。
・メインデッキから手札に加わったインビジブルモンスターは特殊召喚できる。
(注意)
・インビジブルモンスターのクラスは1〜5
・インビジブルモンスターをインビジブル召喚する場合、サイドデッキにそのインビジブルモンスターのクラス分のコストを送るだけの空きが必要。
クラス1→手札1、デッキの上1、エクストラデッキ1(サイドの空き3)
クラス2→手札2、デッキの上2、エクストラ2(サイドの空き6)
クラス3→手札3、デッキの上3、エクストラ3(サイドの空き9)
クラス4→手札4、デッキの上4、エクストラ4(サイドの空き12)
クラス5→手札5、デッキの上5、エクストラ5(サイドの空き15)
・ドローフェイズ時、ドローしたインビジブルモンスターを相手に見せることで、メインフェイズ1にドローしたインビジブルモンスターを特殊召喚した時にそのクラスだけデッキからカードをドローする。
-
>>60
Pから明らかにインフレのブレーキぶっ壊れてたしこのプロデューサーは有能
縛りゆるゆるのリンクがマーカー無視してEXから湧きまくるとかそれこそ終わりの始まりだわ
-
>>67
リンクだけ召喚制限かければ良いだけだろ
-
>>68
ペンデュラムも制限しないとダメだろ
エクシーズもランク4ゲーが強すぎたので必要
シンクロはコンマイが調整投げたので制限が必要
融合は問題なし
つまり新マスタールールは妥当
なお、リンクはその全てを兼ね備えているもよう
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■