■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

新しい召喚法を製作して酷評されるスレ

1 : 名無しの決闘者 :2015/07/16(木) 23:30:15 UWnZmDDY
儀式、融合、シンクロ、エクシーズ、ペンデュラム……新しい召喚方法が出てきて、次の遊戯王では?と言われるような現状。
定期的に「次回の召喚方法予想しようぜ!」なスレが建つも「ぼくのかんがえたさいこーの召喚法!」なレスが満載になる模様……
ならば最初から妄想を語るがいい!!

ルール。
絶対的ルール:新しいシステムを考えてください。オリジナルの度合いは、ユニオンやデュアルのようなカードテキストで解決できるもの、シンクロ・エクシーズのような枠レベルのもの、ペンデュラムカードやキャラクターカード(wiki参照)のようなデザインの体裁からひっくり返すものまで問題なく書いてよし。
1:基本のデュエリストはメイン40+エクストラ15とデュエルディスクが1台とします。サイドデッキは存在しないものとします。
2:ペンデュラム召喚における「Pゾーン」のような新しいカード置きスペースの追加は真っ先に宣言してください。(どこどこにできる新しいカードゾーンに置いて○○します!)
3:前のスレで言われてたりするものも再編可能。「コレはないわ」的なものがあれば自分勝手に改造してしまおう。
4:「これって○○のパクリじゃない?」筋が通ってればOKです。
5:できればアニメ漫画的な台詞回し(儀式を執り行う、チューニング、オーバーレイ、ORUなどなど)があるとみんなが喜ぶと思うよ


2 : 名無しの決闘者 :2015/07/16(木) 23:39:20 UWnZmDDY
クリエイト召喚、エクストラに新しく黄緑枠のレベル持ちモンスターが入る
(1):錬金モンスターをエクストラデッキから召喚する方法。通常召喚扱いで(召喚・セットとは別)1ターンに1度しかできない。
(2):マテリアル素材になるモンスター(カードごとに決まってる)をフィールドから選び、エクシーズ素材みたいに重ねる。その上に錬金モンスターを召喚する。
(3):マテリアルは錬金モンスターがフィールドから離れる場合全く同じ箇所へ行く。(例外→手札に戻す効果を受けたら、錬金モンスターはエクストラに・マテリアルは手札に行く。デッキも同様)(Pモンスターについても手札墓地デッキ除外は同様に。エクストラに戻るからPモンスターのマテリアルもーとはならない)

融合のパクリ。エクシーズのパクリ。もっと言えば「融合」魔法カードを使わないだけで原作の融合とほぼ同じ。
発案はマテリアルモンスター(遊戯王R)から


3 : 名無しの決闘者 :2015/07/16(木) 23:47:05 Xeshy9nI
《ゲージ召喚》
ゲージゾーンという新たな5つのゾーンを使ってエクストラデッキからモンスターを召喚する召喚方法(ゲージゾーンはモンスターカードゾーンの上に設けられ、フィールド上としても扱われる)。
一定の条件を満たすとエクストラデッキから左端のゲージゾーンにモンスター(以下、ゲージモンスター)を出すことができ、、その後も同じ条件を満たす度に右隣のゲージゾーンにゲージモンスターが移動していく。
そして最後に右端のゲージゾーンで6回目の条件を満たすと、モンスターカードゾーンに特殊召喚される。
一度条件を満たすと2、3回一気に移動するようなのも存在する(という妄想)


《繭守虫》
ゲージ・効果モンスター
レベル7/地属性/昆虫族/攻2600/守2000
【条件・効果】
自分フィールド上の「プチモス」または「進化の繭」が攻撃対象になった場合に移動。
(1):このカードがゲージゾーンに存在する限り、自分はカード効果によるダメージを受けない。
【モンスター効果】
(1):1ターンに一度、自分のメインフェイズ時に発動できる。自分の手札に存在する「ラーバモス」または「グレート・モス」カードのいずれかを任意の枚数デッキに戻し、戻した枚数だけカードをドローする。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分のデッキ、墓地から「プチモス」を可能な限り守備表示で特殊召喚する。


また貼ることになろうとは


4 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 00:05:26 Wz0A6V3w
インビシブル召喚


5 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 00:10:32 8FCGjePc
「アーマー(A)召喚」
・【アーマーカード】がある状態でのみ出せるのが、【パーツアーマーカード】。
・【パーツアーマーカード】の枠は藍色。
・【パーツアーマーカード】はEXに置けて、【アーマーカード】の効果で特殊召喚できる。
・アーマーゾーン(通常とは別で、モンスター扱い。枚数制限無し、同名カードは1枚ずつまで)に置かれる。
・【アーマーカード】が破壊されれば全てのアーマーは破壊。
・基本的にデュエル中常に表側攻撃表示で、リリースは可能(しかし、融合、シンクロ、エクシーズは不可)
・アーマーゾーンに置かれているパーツはプレイヤーに【装着】されている、という扱い。
・【アーマーカード】は特殊で【パーツアーマーカード】ではないが【パーツアーマーカード】が存在する場合アーマーゾーンに置かれ、装着扱いとなる。
・効果で装着される場合それらは全て特殊召喚扱いとなる。
・パーツアーマーの蘇生は特定カード以外では不可能。
・基本的に1ターンに攻撃できるパーツアーマーは1体のみ。


とりあえず作ってみた。元ネタはヴァロンのあれとデジモンフロンティア
誰か評価とどう改造すればいいか意見を


6 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 00:57:02 6DiS/UUw
>>4
1読め小僧

>>5
「アーマーモンスターを召喚・特殊召喚」→「アーマーを装着」+「パーツを装着」かな? それともアーマーはモンスターゾーンにはそもそもからして置けない?


7 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 01:01:24 8FCGjePc
>>6
「アーマーモンスターを召喚・特殊召喚」→「アーマーを装着」+「パーツを装着」
の流れで合ってる


パーツカードはモンスターゾーンに置けない感じ


8 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 09:22:05 hgSkGVQo
サイドデッキからインビジブル召喚するアレはよ


9 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 17:10:17 QUo5ElhI
>>8
1:基本のデュエリストはメイン40+エクストラ15とデュエルディスクが1台とします。サイドデッキは存在しないものとします。

除外でいいやん


10 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 18:18:02 QBC6vJS.
やはりインビジブル召喚だな


11 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 18:30:05 2c6..HeE
ジュエル召喚
同属性が2体自分フィールドに存在する時に、1体を除外してE(エメラルド)かRかSか属性毎のジェムストーントークンを配置
そのトークンは戦闘・効果で破壊されないルール効果持ち。
属性毎のポリシュと描かれたモンスターをトークンに装備出来たらトークンとポリシュモンスターリリースしてエクストラから属性毎のE(S・R等々)ジュエルモンスターを特殊召喚する。
ちなみにポリシュモンスターはトークンが特殊召喚されたターンには装備できない。
ジュエルモンスターはXJ等、エクシーズジェムストーン等、除外したモンスターの種類によって枠の色や扱いが違う。


12 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 21:59:41 NNiC36xk
コネクトモンスター(所属:メインデッキ)
ユニオンやトゥーンのような分類。当然茶色枠
コストを払い、手札から場のモンスターにコネクト、もしくはリンクを解除して手札に戻すことができる。
コネクトはモンスター1体に1枚まで、扱いは装備カードとは別の分類
コネクトされたモンスターはコネクトモンスターが有する「コネクト効果」(魔法カードの効果の発動扱い)と、リンク効果(コネクト対象モンスター自身のモンスター効果扱い。これにより効果を持たないモンスターがモンスター効果を発動することが可能に)を持つ。
ユニオンとの違いは、コネクト対象がフィールドを離れて墓地に置かれたらそのコネクトモンスターは蘇生制限を満たさないということ
墓地除外場デッキからコネクトするカード効果があろうとも、コネクト状態で墓地送りは蘇生制限を満たさない。
コネクト効果はモンスター効果欄に「このカードがコネクトモードの時、このカードは魔法カード扱いとして以下の効果を得る」テキスト。
リンク効果はPモンスターみたいに別枠テキスト。


13 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 22:19:52 TQNtVtvo
エクストラ・アームズ
フィールド・手札からカードごとに指定された装備カードとモンスターを墓地に送り、エクストラデッキから場に出す装備魔法。
装備モンスターがフィールドを離れても場に残り続け、再び任意のモンスターに装備することが出来る。

以下サンプル

守護者の十手
戦士族チューナー + 装備魔法
①このカードがモンスターに装備されていない場合、300ライフを払って発動できる。このカードを
  フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体にこのカードを装備する。
②このカードがモンスターに装備される度、又は装備モンスターが相手モンスターを
  戦闘で破壊する度にこのカードに十手カウンターを2つ置く。
③このカードが破壊される場合、代わりにこのカードの十手カウンターを2つ取り除く。
④1ターンに一度、このカードの十手カウンターを任意の個数取り除いて発動できる。
  取り除いた数によってこのカードはターン終了時まで以下の効果を得る。
 1つ:装備モンスターの攻撃力は800ポイントアップする。
 2つ:装備モンスターの攻撃宣言時、相手モンスター1体を対象として発動する。
    そのモンスターの表示形式を変更する。
 3つ:装備モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地に送った場合に発動する。
    そのモンスターを自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する。
    この効果で特殊召喚されたモンスターは表示形式を変更できず、効果を発動できない。

誰の十手なのかは御察し下さい。


14 : 名無しの決闘者 :2015/07/17(金) 23:19:39 l5Id30bA
インビジブル召喚(カテゴリ)
シャドウモンスター(所属:エクストラデッキ)
レベルとは別にポイントを持ち(1〜10)
相手のカードゾーンが埋まっている数に等しいポイントのシャドウモンスターを特殊召喚できる。
その後、自分の場の空きゾーン(モンスターと魔法罠の10箇所から。ペンデュラムとフィールドは数えない)の数までデッキトップを裏側で除外する。
インビジブル召喚は無効にできない。故にその召喚に成功したら必ず自分のデッキを削らなくてはならない。

初敵「ハハハ、これで貴様の場はガラ空き。手札も無い!俺の場には攻撃力3000の○○とそれを支える従者が2枚!永続罠で貴様は無差別破壊のカードも使えない!さあ、逆転のチャンスをくれてやろう!この布陣を突破できるならなァ!(それに伏せカードはモンスターの召喚を無効にするカウンター、攻撃してきても御陀仏だ。精々足掻いてくれよ?視聴率の為に!)」

主人公のエクストラに入れたことの無いカード。主人公ドロー。敵の従者モンスターの効果で確認。モンスターのサポート。敵嘲笑う。

主人公「…絶対に勝てる、そう思った時こそ『足元に死角ができる』!インビジブル召喚!○○!」
召喚は無効にされない。相手の場にカードがあればあるだけ敵は油断し死角が増え、より強力なシャドウモンスターカードを呼べる。
その後シャドウには自分の空きゾーンの数だけデッキトップを削るデメリット。主人公デッキがゼロに。
シャドウの効果を発動、相手のコンボが崩れる。
最後の通常ドローで引いたモンスターサポートはデッキが0枚の時に逆転のチャンスを与えるカード。攻撃力逆転、連続攻撃。ギリギリの状態で逆転勝利。
その一方で世界各地にシャドウを持つインビジブル召喚使いが発生し…

↑こんなの


15 : 名無しの決闘者 :2015/07/18(土) 17:23:41 cyYv0hb6
>>14
ごめん、キモすぎる


16 : 名無しの決闘者 :2015/07/18(土) 17:51:05 N1HzynY.
インスパイア(以下Iと表記)カード及びI召喚
遊戯王初となる両面印刷のIカードを使用した召喚法。Iカード使用時は裏面が見えないプロテクター使用が義務付けられる。
表面と裏面の区別がある。表面は【創生前】、裏面は【創生後】と呼ばれる。【創生後】の面専用のマークで判別できる。
デュエル開始時は全て【創生前】の状態でメインデッキに入っている。

【創生前】
下半分が青紫のモンスター・魔法・罠カードで、通常のカード同様に召喚したり発動したり出来る。
それとは別に、Pモンスターと同じようにPゾーンで発動することができる。その時は罠扱いとなる。
PゾーンではI効果と、I召喚の際に参照するIグレードが適応される。
フィールドから墓地に送られる場合、エクストラデッキに表向きで加わる。

【I召喚手順】
自分のPゾーンのIカード1枚とエクストラデッキの表向きのIカード1枚を指定し、I召喚を宣言する。
I召喚成功と同時にエクストラデッキのIカードを【創生後】の面に変えて場に出す(この工程を【創生】と呼ぶ)
I召喚が無効になった場合【創生】は行われず、【創生前】の面のまま墓地に送られる。
I召喚に回数制限はないが、同じPゾーンのIカードを1ターンに複数回指定することは出来ない。

【創生後】
全てモンスターであるが、Iカードとして扱うものと扱わないもので分かれている。カードの色で判別可能。
レベルの欄に通常の星と共にGのマークを持つ。Gのマークは通常は星1扱いだが、I召喚されたモンスターの場合、
I召喚時に指定したPゾーンのIカードのIグレードと同じ値となる。
(レベル3Gの場合、通常はレベル4だが、グレード4のIカードを指定したI召喚された場合レベル7となる)
1度【創生後】になったカードはデッキ・手札に戻った場合のみ【創生前】に戻る。
フィールドから墓地に送られる場合、Iカード扱いのカードはエクストラデッキに表向きに加わる。そうでない場合通常と一緒。
エクストラデッキに表向きに存在する【創生後】のIカードもI召喚可能。その際には【創生】は行われない。
【創生前】に戻したりはしないし、無効となっても【創生後】のまま墓地に送られる。


17 : 名無しの決闘者 :2015/07/18(土) 18:21:39 olfRs6Nk
ホントこの手のスレよく立つな
いつもすぐ消えんだしオリカにでもいけば?


18 : 名無しの決闘者 :2015/07/19(日) 00:59:13 MkK5ISIc
>>17
オリカスレの住人に迷惑をかけたくて仕方のない野次がいますね……

チアリング召喚
フィールドゾーンと別枠で、敵味方問わず一枚だけしか置けない「ステージカード」がメインデッキに入る。
旧ルールでのフィールド魔法みたいに上書きは可能(破壊でない墓地送り)
攻撃や効果の発動などステージごとの条件により応援カウンターが乗り、消費するとその数に等しいレベルのスターモンスター(エクストラデッキ要員、枠は星だらけのバニラより濃い黄色)が出せる。
ステージの上書きはカウンターを新しいステージに上乗せ、どちらの所有するステージでもスターのチアリング召喚は可能。
レベルの低いモンスターを呼ぶか、相手に利用される危険性を覚悟で上級モンスターを出そうとするか、満足式無限ループでひたすらカウンターを乗せ続けるかは自由!

↑こんなのなら確かに「そういうフィールド魔法でええやん」「手札から出そう(提案)」としてオリカスレに投げてもいいんだろうけど、ねえ?


19 : 名無しの決闘者 :2015/07/19(日) 01:03:59 sa/eLOcI
たったの一度すら
満スレにならないスレを定期的に立てるのはもはや荒らしなんじゃねーの?
どんだけ構ってちゃんなのよ。
そしてわざわざ上げんな、せめて人の眼に触れないようひっそりとやってくれ。


20 : 名無しの決闘者 :2015/07/19(日) 01:24:10 US4jIcUs
まあ酷評されるスレだし


21 : 名無しの決闘者 :2015/07/19(日) 01:35:47 M2kuvq22
アレンジ(A)召喚
・カードの色は灰色
・Pゾーンに表側で置けるモンスター(ただしスケールなし)
・Pゾーンにある場合は罠カードとして扱う
・基本的にメインデッキに入れられる
・Pゾーンにある時、A効果が発動する(効果は自分が相手が行動した時に発動したりてぎるタイプ)
・手札・フィールドから召喚条件に合うモンスターを手札・フィールドから選択して、手札・EX・アレンジゾーンからA召喚する
・条件は基本的に何かが同じ。属性・種族・攻撃力など
・A召喚で素材にしたモンスターはAモンスターの下に置く(重ねるようにではなくそれぞれ見えるように)
・Aモンスターの効果は素材(マテリアル)を取り除いて発動できる。
・Aモンスターは1度A召喚しない限りはA召喚以外では特殊召喚できない
・ゲーム開始前に最大8枚を新しくできたアレンジゾーンにおける。(そこからA召喚が可能)
・フィールド上に一度破壊されるとEXへ行く
・EXへ行った場合はそこからA召喚できる
・A召喚は1ターンに1度


評価を求む。元ネタは龍札より


22 : 名無しの決闘者 :2015/07/19(日) 01:52:15 .OcNmnMc
>>21
一つ質問。重ねるようにではなくそれぞれ見えるように、とあるけど何か理由があるのか?
例えばA素材と同じ名称として扱うとか、A素材の効果も使えるとか。


23 : 名無しの決闘者 :2015/07/19(日) 01:55:09 M2kuvq22
>>22
Xと被らないだけにするつもりだったけど、A素材と同じ名称を得るを追加で
……なんかどっかのカードゲームのシステムと被るけど気にしないことにした


24 : 名無しの決闘者 :2015/07/19(日) 02:52:03 MkK5ISIc
何か言いたければまず書け、話はそれからだ

アレンジモンスターも置けるって言うけど、ゾーンの名前はPゾーンのままでいいの?(アレンジゾーンが他にあるからあの二箇所の名前が思いつかない)


25 : 名無しの決闘者 :2015/07/19(日) 03:04:42 M2kuvq22
>>24
とりあえずPゾーンでいいと思うけどね
スケールないからただの置物になるけどね


26 : 名無しの決闘者 :2015/07/19(日) 03:25:53 MkK5ISIc
ボルテックス召喚(特殊召喚)、エナジーモンスター(エクストラデッキ)
エクシーズでないのにランク持ち、裁定は「エクシーズモンスターに限定しないランクへの影響」のみ受ける
まず、デュエル開始時点で互いのターンカウントを数えるモノを用意します。
(1):普通にデュエルします。
(2):相手ターン中にピンチになります。
(3):デュエル開始から経過した自分のターンが一定以上なら、各条件によりエナジーモンスターをボルテックス召喚できます。
(4):ボルテックス召喚成功以降、エナジーモンスターは今まで数えてきたターンカウントを消費していきます。必要コスト以上になると消滅、つまりエクストラデッキにルールとして戻ります。
(カウントが実際に減る訳ではないのでカウントダウンやラーバモスは通常通りお使い下さい)
(漫画的に、自分のターンで溜まるエナジーメモリがターン毎に大きなエネルギーの渦になるイメージで)


《龍脈の方陣師》
エナジーモンスター
ランク3/地属性/魔法使い族/攻 2500/守 2000
【V(ボルテックス)ターム:相手の攻撃宣言時】
(1):このカードがV召喚に成功した場合、このカードは戦闘・効果では破壊されない。
(2):攻撃力3000以上のモンスターが戦闘を行う場合、その戦闘で互いのモンスターは戦闘によって破壊されない。
(3):自分のライフが1000以下の場合、自分が受ける戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。

↑これの場合、自分のターンをデュエル開始から(エナジーメモリで)数えて、3ターン以降に攻撃されたら何時でも出せます。
なお、一度出したら自分のエンドフェイズごとにエナジーメモリが3ずつなくなります。残りのメモリが2以下ならば、メモリの消費は起こらずエナジーモンスターがエクストラデッキに戻ります。この消費は蘇生などで出したエナジーモンスターにも適用されます。
なお、相手ターン中に現れる特性から防御よりの能力を持つ代わりにV召喚は1ターンに1度だけしかできません。
ワンキル対策になりデュエルの長期化に繋がりますが、そもそも止める箇所を間違えると呆気なく負けることを覚えるように(バーンダメージを無効にするエナジーモンスターを出したらそのまま殴り負けた、など)

属性的に偏りもなさそう(ほのおのうず、水流、地脈龍脈、風の渦、光とか闇なんかのエネルギーの渦)。
「これライディングデュエルのスードカウンターじゃねえか!」はよ


27 : 名無しの決闘者 :2015/07/19(日) 08:49:36 TzdztwI2
酷評されるスレって自虐気味に書いときゃクソスレ乱立させても良いと思ってんのかね


28 : 名無しの決闘者 :2015/07/19(日) 16:08:55 MkK5ISIc
自分だけがクソスレだと思えば荒らしても良いと思ってるんだな。かわいそう


29 : 名無しの決闘者 :2015/07/19(日) 17:30:03 jfpy36J.
どこに荒らしてるやつがいるのかわからんがな


30 : 名無しの決闘者 :2015/07/19(日) 18:28:16 /aRAt1ds
こんなとこに必死で考えた召喚方法書いたってすぐ流れるんだしブログにでも書けばいいんじゃないの
反応がほしいならTwitter

スレ立てる→流れる→また立てる
がループしてる


31 : 名無しの決闘者 :2015/07/19(日) 20:14:46 NhDrwAHo
アークペンデュラムモンスター:メインデッキに入れる事ができず、最初からエクストラデッキに存在するモンスター
アークペンデュラムゾーン:Pゾーンの真ん中

《オッドアイズ・アークファイブ・ドラゴン》
アークペンデュラムモンスター
星12/神属性/ドラゴン族/攻5000/守5000
【Pスケール:青∞/赤∞】
(1):このカードがアークペンデュラムゾーンに存在する限り、自分はPスケールに関わらず、「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」、「オッドアイズ」儀式・Pモンスター、「オッドアイズ」融合・Pモンスター、「オッドアイズ」S・Pモンスター、「オッドアイズ」X・PモンスターをP召喚できる。
【モンスター効果】
このカードは自分のモンスターゾーンまたはPゾーンの「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」、「オッドアイズ」儀式・Pモンスター、「オッドアイズ」融合・Pモンスター、「オッドアイズ」S・Pモンスター、「オッドアイズ」X・Pモンスターをエクストラデッキに表側表示で送った場合のみ、エクストラデッキからP召喚扱いで特殊召喚できる。
(1):このカードはカードの効果を受けず、1度のバトルフェイズ中に5回攻撃でき、相手に直接攻撃できる。
(2):このカードがフィールドから離れる場合、このカードを自分のアークペンデュラムゾーンに置く。


32 : 名無しの決闘者 :2015/07/20(月) 03:26:58 sLxVgN1E
>>31
頑張ればモノになりそうなだけに投げやりになってるのが惜しい
ペンデュラムが左右に触れる振り子なんだから支点になる場所にも何か必要だよね…(そのターンのP召喚権1回を放棄して振れ幅を大きくするとか?)
あと真ん中だからPスケールは意味をなさないと思う


33 : 名無しの決闘者 :2015/07/20(月) 03:40:22 bhtlq0n.
>>31 >>32
スケールの中心=振り子そのものとして、同スケールのPモンスターを呼ぶなんてのはどうだろう。


34 : 名無しの決闘者 :2015/07/20(月) 09:18:58 QM9NEo9c
Pスケール意味ないの書いた後に気付いた
テキスト書くのに必死になってたけど振り子の中心に置くっていうのは色々意味を持たせられそうだから、みんなで改変してくれてもいいのよ


35 : 名無しの決闘者 :2015/07/20(月) 10:03:38 5Pdcz.v6
だから上げんなって言ってんだろが


36 : 名無しの決闘者 :2015/07/20(月) 13:35:42 bhtlq0n.
改変許可も出たので アークペンデュラムモンスター改訂版及びアークペンデュラム召喚

〚アークPモンスターの特徴〛
新ゾーンであるアークPゾーン(モンスターゾーンの前に1つだけ存在)に置かれるモンスター。
背景の色は赤と青。デュエル開始時はエクストラデッキにある。
通常のモンスター効果に加え、P効果とPスケールを持つ。また、レベルを持たずランクを持つ。
カードごとに指定されたアークP素材を自分のPゾーンから除外してアークPゾーンに置く。アークPゾーンにある限り魔法カード扱いとなる。
フィールドから墓地に送られる場合、エクストラデッキに表向きに加わる。
その後、ランクと同じレベルが召喚可能なP召喚及びアークP召喚で特殊召喚できる。

〚アークP召喚〛
アークPカードがアークPゾーンに置かれている場合に行える新召喚法。
アークPゾーン及びPゾーンのカードと同じスケールのPモンスターを、手札及びエクストラデッキから特殊召喚する。
アークP召喚とP召喚は1ターンに一度、どちらかしか行えない。

〚サンプル〛
《オッドアイズ・アーケスト・ドラゴン》
アークペンデュラムモンスター
ランク7/光/ドラゴン族/ATK2500/DEF2000
【Pスケール:赤4/青4】
「オッドアイズ」カード+スケール4カード
①自分のエンドフェイズ時、除外されているこのカードのアークP素材一組を対象として発動できる。このカードを破壊し、それらのカードをデッキに戻す。その後、自分はデッキから1枚ドローする。
【モンスター効果】
レベル7がP召喚可能な場合にエクストラデッキの表側表示のこのカードはP召喚できる。
①このカードの攻撃力は自分フィールド上で表側表示で存在する魔法カードの数×500ポイントアップする。
②このカードのP召喚、又はアークP召喚に成功したターン、このモンスターは2回攻撃が出来る。


37 : 名無しの決闘者 :2015/07/20(月) 13:38:21 bhtlq0n.
原形が殆ど残ってないけど許してくれ……


38 : 名無しの決闘者 :2015/07/20(月) 14:15:23 6Lc92Ojk
毎度インビジブル召喚嫉妬民が同じスレ立てしててキモいな
そんだけ優れた召喚方法なんだから素直に認めればいいのに


39 : 名無しの決闘者 :2015/07/20(月) 14:34:49 XruAEMUw
>>10.>>17.>>30.>>35.>>38
1人かな?


40 : 名無しの決闘者 :2015/07/20(月) 14:57:49 0BhDd5pQ
早くサイドデッキから特殊召喚してくださいよ()


41 : 名無しの決闘者 :2015/07/20(月) 15:57:56 3d6mVNOM
煽りに反応すんなよ……


42 : 名無しの決闘者 :2015/07/21(火) 02:06:32 QC6/U1W2
インビジブル召喚を批判する奴ってのは新しい物それに画期的なものを受け入れられない老害みたいなもん
何にだって欠点はあるのに欠点1つ捕まえてその欠点が全てであるかのように語る
才能無い奴ほど人の才能を潰したがるんだよないつの世も
そういう自覚もないわけでしょ?
才能溢れるアイディアに嫉妬し自分の全てを否定された気になったから潰してやる、くらい言えたら大したもんだよ潔いよ


43 : 名無しの決闘者 :2015/07/21(火) 09:25:23 b7R4ea7s
ゲージ召喚を批判してくれよ


44 : 名無しの決闘者 :2015/07/21(火) 11:24:32 m1wj8b6s
新しくても良いものなら受け入れられるんだよなぁ
受け入れられないってのはつまりそういうことだ
評価すんのは作り手じゃねーよ


45 : 名無しの決闘者 :2015/07/21(火) 11:52:34 f5K7CKMo
本気なのかネタなのかよくわからんけど>>42は面白い
文章として読みやすいしシュールレアリスムな面白さがある

煽りじゃなくて本気でコピペとしても使っていけるレベルの名文だわ


46 : 名無しの決闘者 :2015/07/21(火) 13:33:49 4xovIisA
>>3
ルールというよりカードへの案なのだが、ゲージ効果を永続から誘発即時にしてみてはどうだろうか。ゲージ移動する度に効果発動、という形で。
ゲージモンスターは行動を躊躇わせる意味合いもあるだろうし、そうした方がいいと思うんだ。

あと質問だけど、ゲージゾーンのカードはどういう扱いなの?モンスター・魔法・罠のどれか?破壊したりできる?
そしてゲージゾーンに複数のカードを出すときは出来る?仮に出来るなら右のカードが邪魔で移動できない、なんてことも起こったりして。


47 : 名無しの決闘者 :2015/07/21(火) 13:56:08 uzVAQAGQ
>>42

じゃあ煽り抜きにインビジブルのメリットを答えてほしい。
今までのことでデメリット、欠点はもう出てきてるからさ。
サイドデッキを使うことのメリットってなに?
まさか画期的だからそれでOKとか思ってないよね?


48 : 名無しの決闘者 :2015/07/21(火) 14:47:10 NOQXY0DE
>>47
ラストターンでクソカード引いてもサレンダーせずに済む+簡易七皇の剣


49 : 名無しの決闘者 :2015/07/21(火) 14:48:40 uzVAQAGQ
>>48

どっちにしろ手札、フィールドにカード残ってなきゃ無理じゃん


50 : 名無しの決闘者 :2015/07/21(火) 14:51:17 NOQXY0DE
>>49
ちゃんと原案読んでからレスしろ無能


51 : 名無しの決闘者 :2015/07/21(火) 15:49:16 AQHXQ9eQ
リアクト(R)召喚
Rモンスターはエクストラデッキに裏側で存在する
個別に記載された「R条件」を満たした時にエクストラデッキのRモンスターを公開することで「R効果」を発動、同時にRモンスターを場に特殊召喚する
Rモンスターは場を離れる場合、墓地へは行かずエクストラデッキに表側表示で送られる
表側表示で存在するRモンスターは再びR条件を満たせばR効果を発動できる
(R効果は「R効果」として扱いモンスター効果としては扱わない)

《ワンアイド・アサルト・ドラゴン》
リアクト・効果モンスター
星8/風属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
【R条件:相手がフィールド上に存在するカード1枚を破壊する効果を発動した時に発動できる。】
「ワンアイド・アサルト・ドラゴン」のR効果とモンスター効果は
1ターンに1度しか使用できない。
R:このカードのR条件を満たした時に相手が発動した効果の発動を無効にし破壊する。
(1):このカードのR効果によって相手のモンスターを破壊した場合に、手札を1枚墓地へ送って発動できる。
次のターンのエンドフェイズまで、このカードの攻撃力はこのカードの効果で破壊したモンスターの攻撃力分アップする。


52 : 名無しの決闘者 :2015/07/21(火) 15:50:17 AQHXQ9eQ
ミス
「エクストラデッキに」表側表示で存在するRモンスターはR条件を満たせば再びR効果を発動できる


53 : 名無しの決闘者 :2015/07/21(火) 16:40:52 5rRxSjo2
>>51
特殊召喚条件のR効果はアニメのヌメロンドラゴンと同じ裁定でいい?
そんで「(EXデッキ内で)攻撃を無効→そして特殊召喚」「(場で)攻撃無効」かな?それってターン1をR効果のルールとして付けないと強すぎない?
ワンアイドアサルトも常に発動できる対象耐性みたいな無効能力だし


54 : 名無しの決闘者 :2015/07/21(火) 18:06:06 rZ23HyaY
確かに強すぎるかとは思ってたからR効果はターン1の方がいいな
R効果は「エクストラデッキで発動」、「自身の特殊召喚を含む効果を発動した場合と同じ扱い」、「効果の適用と特殊召喚は同時扱い」のつもり


55 : 名無しの決闘者 :2015/07/21(火) 18:40:35 uzVAQAGQ
>>50

もともとのインビジブルって手札、フィールド、あとどこだったか忘れたけど墓地だったかのカードをサイドデッキに送って送って召喚だったと思うんだけど。


56 : 名無しの決闘者 :2015/07/21(火) 18:54:15 uzVAQAGQ
>>50

ごめんごめん、ちゃんと見てきたよ。
デッキトップと手札とエクストラを贈るのね。
ちゃんと確認した上で
発言するわ。

その状況で出せるインビジブルモンスターで場がひっくり返るとかどんだけインビジブルは強いわけ?
特殊召喚自体はかなり容易な分、簡単にバランスブレイカーなりそうなんだけど。


57 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 06:53:25 R5oNTucM
トリニティ(T)召喚

エクストラデッキからTモンスターを召喚する新召喚法。Tモンスターの背景は金色。
Tモンスターごとに召喚条件となるカードと指定場所、召喚コストが記載されている。
召喚条件となるカードが指定場所に揃っている時、召喚コストを払ってT召喚を行う。
召喚条件となるカードが指定場所に揃わなくなった時、エクストラデッキに表向きに加わる。
また、フィールドから離れる場合もエクストラデッキに表向きに加わる。
Tモンスターにはレベルもランクもない。レベルがないのでP召喚不可。
つまり現状では金満な壺でも使わない限り再利用は非常に困難である。


DDD 斃閤王ラスト・ミレニアム
悪魔族/光/トリニティ・効果/ATK4500/3850
指定カード:「DDD」融合モンスター、「DDD」Sモンスター、「DDD」Xモンスター
指定場所:墓地 召喚コスト:自分の墓地に「契約書」カードが2種類以上存在する場合、それらを全てデッキに戻す。
【モンスター効果】
「DDD 斃閤王ラスト・ミレニアム」は自分フィールド上に1枚しか存在できない。
①このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールドの「DD」モンスターは
  相手の魔法、罠、効果モンスターの効果の対象にならない。
②相手ターンのスタンバイフェイズ時に1度、墓地のカード1枚を除外して発動できる。
  除外したカードの種類によって、以下の効果を適用する。
 「DDD」融合モンスター:ターン終了時まで、相手プレイヤーは融合召喚ができない。
 「DDD」Sモンスター:ターン終了時まで、相手プレイヤーはS召喚ができない。
 「DDD」Xモンスター:スター:ターン終了時まで、相手プレイヤーはX召喚ができない。
 「DDD」Pモンスター:スター:ターン終了時まで、相手プレイヤーはP召喚ができない。


58 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 07:06:30 R5oNTucM
>>57訂正。
✕現状では金満な壺でも使わない限り再利用は
○現状では再利用は


59 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 10:33:28 g8jw0Qis
>>56
エクシーズでお手軽ぶっ壊れ多数排出しておいて何を今更…


60 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 10:55:52 g4T1JgUA
インビジブル召喚はじめて見たがほんと次世代的だな
バカでもわかる有用性と拡張性だわ
基本否定的な有識者たちが絶賛するのもうなづける
これこそデュエルの最強進化系ってやつじゃねえかなぁ
コナミにもプライドあるだろうからこのままでなくともこれをもとにした召喚法実装するよう署名活動しねぇか?


61 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 12:34:18 h5hmNe7w
こんな掲示板で自演し続けるくらい自信あるならなら公式にでも言えばいいのに


62 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 12:42:56 L3d3qDWo
分かる
まあいつの時代も先進的なものは批判的声が多いよな
逆にそういった批判的な意見が多いからこそ成功するもんじゃないかね


63 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 12:48:21 WWnXhw/I
インビジブル召喚とか名前と断片的な情報しか見たことないけど(調べても出てこないし)、サイドデッキのカード使うとか意味不明。
デッキ以外のカードの山からエクシーズ持って召喚するのと変わらんやん。 無知? すまんやで。

そして、毎度のように>>38とか>>42とか>>60みたいに
「インビジブル召喚素晴らしい!」
「インビジブル批判するのは無能」
「なんでこんな良いもの認めないんだ!? 天才認めろよ」
みたいなテンプレコメ出るけど、これは考えた人の自演ってことでおk?


64 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 13:09:51 L3d3qDWo
その批判こそが天才を肯定しているといえるんじゃないかな
頭では有用性を理解しつつも自分と同じ立場の素人が意見を出すのは許せないだろうね
出る杭をへし折る文化はいつの時代も変わらないのよ


65 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 13:10:47 R5oNTucM
>>63
インビジブル召喚でググると真っ先に「新しい遊戯王のタイトルやストーリーを考えるスレ」っていう
一番最初に出てきたであろうスレがヒットするよ。因みにサイドのカードを使うのではなく、
サイドにカードを入れないことで初めて成り立つ召喚法だ。

そのスレを見た感じどうも発案者は意地でもコストを再利用できなくしたかったらしい。
俺だったらコストをインビジブルゾーン(新ゾーン)に置いて、インビジブルゾーンの枚数によって
パラメーター変化、追加効果とかにしたと思うけどね。ベタだけどサイドデッキ(笑)って批判はかわせる。


66 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 13:43:01 NkULqbvs
ぶっちゃけた話俺は
インビジブル召喚自体は数ある召喚方の案の1つとしか思ってない。
ただ、インビジブルの文字すらも議題に出てないのにインビジブル召喚最高!とか他の召喚方をこき下ろしてまでやっぱり
インビジブル召喚が一番だな、とか言い出すやからに腹が立っている。
要するにインビジ厨があまりにも節操なくスレの流れすらぶった切って
インビジブル召喚を持ちあげるのが許せない。
別に何が好きでもいいからとりあえず節度だけは守れと言いたい。


67 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 17:30:44 g8jw0Qis
>>66
インビジ批判厨がスレ立てして煽ってる件


68 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 17:52:13 E7P4Kgqk
結局インビジブル召喚嫉妬民のファビョりレス=この手のスレの一連の流れとして元情報も知らない新参の中で蓄積された結果一種の挨拶みたいな感じで続いてるだけなんだよなぁ…

その結果がサイドデッキ()という無知なレスになるわけで


69 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 18:11:39 WWnXhw/I
>>65
それ見ようとしても「そんな板orスレッドないです。」って言われるからお手上げ。
というか>>1の「サイドデッキは無し」ってこれ(インビジ)対策なのか。


70 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 18:16:45 E7P4Kgqk
>>69
ほらよ、コピペ

《インビジブル召喚》
・手札、デッキの上、エクストラデッキからそれぞれインビジブルモンスターのクラスだけカードをサイドデッキへ送った場合、エクストラデッキから特殊召喚。
・インビジブルモンスターがフィールドから離れる場合、メインデッキへ送りシャッフルする。
・インビジブルモンスターがデッキから墓地へ送られる場合、除外される。
・メインデッキから手札に加わったインビジブルモンスターは特殊召喚できる。
(注意)
・インビジブルモンスターのクラスは1〜5
・インビジブルモンスターをインビジブル召喚する場合、サイドデッキにそのインビジブルモンスターのクラス分のコストを送るだけの空きが必要。
クラス1→手札1、デッキの上1、エクストラデッキ1(サイドの空き3)
クラス2→手札2、デッキの上2、エクストラ2(サイドの空き6)
クラス3→手札3、デッキの上3、エクストラ3(サイドの空き9)
クラス4→手札4、デッキの上4、エクストラ4(サイドの空き12)
クラス5→手札5、デッキの上5、エクストラ5(サイドの空き15)
・ドローフェイズ時、ドローしたインビジブルモンスターを相手に見せることで、メインフェイズ1にドローしたインビジブルモンスターを特殊召喚した時にそのクラスだけデッキからカードをドローする。


71 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 18:40:11 NkULqbvs
>>67

何度も何度も、それもかなり短いスパンで同じようなスレを立てて毎度の如く過疎って消えていく召喚方スレを立てる奴はたとえ悪気が無かったとしても荒らしだと俺は思うよ。
いい加減にしつこい。
せめて三ヶ月とか半年とかそんぐらいの間を開けてスレ立てしてほしい。


72 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 18:43:52 R5oNTucM
いつまでインビジブル召喚は続くんだよ。もうスレの約40%がインビジブル召喚関係じゃないか。


73 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 18:51:00 4/y36XK2
インビジブルを推すのはインビジブルが凄いと思っているから、というより何度も立つこの手のスレにイラついたからスレ立てをやめるようにさせるためじゃないの
インビジブルはただ攻撃材料に使われてるだけ
しかし冷やかしの書き込みをここの奴らは本気で受けとる
まあ何度も同じこと繰り返すような時点で仕方ないかもしれんけど


74 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 19:14:12 6UF0SwZE
まぁサイドデッキ云々はやりすぎだがセブンスワン方式は面白いかもしれん
ペンデュラムカードみたいに普通にカードとしても使えて、通常のドローでドローした自身を〇〇することでエクストラデッキの〇〇を〜とかなら面白いか?


75 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 19:14:28 kN6cKRqY
「ウェポン(W)召喚」
・表の方の枠色は茶色(または黄色)と藍色が半分半分に分けられているモンスター
・裏の枠は藍色
・メインにも入れられる。Pゾーンにも置ける
(基本的にスケールがない以外ではPモンスターと同じ扱い。破壊されたりしたらEXへ行く)
・フィールドまたはPゾーンにある時にテキストの一番下に書いてある【条件】を満たすモンスターを墓地に送って、
メインフェイズに裏にひっくりかえして、W召喚できる
(同じ条件のWモンスターがいるなら二体同時に)
・Wモンスターには本来裏の所にウェポン装備魔法の絵のテキストが書かれている
(一定の条件で装備魔法になれる。特別な装備魔法。魔法・罠ゾーンに置く)
・モンスターゾーンで裏になった場合は全部藍色ではないモンスターの方で計算する
・装備魔法だからってモンスターに装備するではなくその場にあるだけ
(永続魔法に近い感じ)
・基本的に1ターンに1度装備解除して元のモンスターの方に戻してモンスターゾーンへ
次にW召喚するためには再び条件を満たさなければならない
・装備の方には攻撃力または守備力だけ書いてある(攻撃力が書いてあるだけカードだけ攻撃できる)
・魔法・罠ゾーンにあるため装備カード扱い。サイクロンなどで破壊される
・魔法・罠ゾーンから攻撃できる。前にモンスターがいても関係なく攻撃できる
・ダイレクトアタックされた時にそのモンスターと攻撃力or守備力でダメージ計算する
(基本的にモンスターと戦闘するのと同じ。戦闘に負けたらWモンスターは破壊される)
・Wモンスターは何体も魔法・罠ゾーンに存在できる。


なんか漫画GXの「変身」とDMのヴァイロンから思いついた


76 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 19:15:48 E7P4Kgqk
レス内容のマンネリ化、二番煎じのオンパレードで成長しないスレだしな

前から言われてる「その召喚方法本当に必要?」が全く解決されてない


77 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 19:19:21 qkAIyIPw
だって酷評されるスレだからな


78 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 19:37:41 7AsIB7m6
インビジブル自演が多いな


79 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 21:17:42 L3d3qDWo
インビジブルは人を狂わせるほどのものってことだな


80 : 名無しの決闘者 :2015/07/22(水) 21:21:39 P9akgGMw
リアルファイト召喚

リアルで殴り合って、勝った方が好きな召喚方法を使って召喚できる。


81 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 00:08:52 ywnvrGMo
>>59

あのさ、今更だけど反論ね。
エくシーズって一様モンスターを並べる手間が存在するのよ、
だけどインビジブルってボードアドバンテージで言えば手札1枚しか消費しないで出せるわけ。
でもってその手札1枚すらも何か特別なカードじゃなくメインデッキに
入るカードであれば何でもいいわけじゃん?
破格っていうかもうこれはチートのレベルだよね。
初ターンドロー無し手札5枚でその手札5枚とデッキトップのカード、あとエクストラ使えば
手札の状況がどんなことになってようがとりあえずインビジブルモンスターでフィールドを埋められるって相当異常なことだと思うよ?
なにせクラウンブレードやHEROですら存在する
事故の概念がこのインビジブルモンスターでなくなるんだから。


82 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 00:13:06 ywnvrGMo
それとも俺の知らないだけでターン制限とかあった?


83 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 00:29:05 yesOV9a.
>>81
サイドチェンジできなくなるけどな


84 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 00:39:04 ywnvrGMo
>>83

仮に一番安いクラスの
インビジブルに
ショックルーラーとか
ナチュルビーストとか
異星の最終戦士とか
サイコショッカーとかの
ルールに介入してくる制圧系が充実してしまったら完全なるクソゲーになるね。

サイドデッキが使えなくなろうが関係ない、相手は何も出来なくなるのだから。


…まぁ、ここまでヤバい奴らはでないだろうけど。


85 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 00:54:06 psc.kY9g
結局召喚法の内容仕組みよりもどんなカードが出るかで決まると思う
例として数枚だけ控えめに調整したとしてそれで数年やっていくとなると話は変わる


86 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 00:56:20 ywnvrGMo
>>85

まーねー。
それは言えるねー。


87 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 01:03:24 ./o4lEvs
>>81
結論DM、GX世代の懐古厨がシンクロ、エクシーズに対してクソゲー要素と言ってるのと何ら変わらん


88 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 01:05:19 ywnvrGMo
>>87


大違いでしょ、俺らのカードゲームだよ?じゃんけんじゃないよ?


89 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 01:06:29 clI8Rom6
>>76みたいな批判も散々言われてきたことだし、
書き込んだルールが仮に実用化されたらどんなデッキが構築されるのか、
どんな風にデュエルが変わるか、なんかも考えてみるべきかもな。


90 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 01:12:13 ywnvrGMo
>>89

さーんせー


91 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 01:36:04 4hSM/KQY
前スレ(書き込もうとしたら落ちてた)に投稿したことのある奴。新しい召喚法じゃなくて新しいカテゴリ(ユニオンというかペンデュラム的な)

リバーシブルモンスター(名称がリバース効果持ちと被るので別名称募集)
1枚のカードに2種類の情報が記載、カード名も2つ。
A情報(背面のロゴから確認可能。正位置)は手札・デッキなど非公開情報での役回り
B情報(逆位置)は墓地・除外などでは表と共に2つの情報が混在するものとして扱う(場にいるティンクルモスのような感じでお願いします)
レベルは共通で、カードの真ん中に共通で記載。攻守はカードの横にそれぞれ書かれていて、守備表示の際はカード名が右側になるようセットすることで横向きでのAかBを識別
(1)手札から場に召喚する場合はA面B面のどちらで召喚してもいい。
(2)1ターンに1度のタイミングでメインフェイズに、AとBを切り替えることが出来る
(3)場でセット状態ならば常にA面。リバースしてもAだが、反転召喚のタイミングでAとBを切り替えることが出来る
例えばA面が天使族・攻撃力1000,B面が悪魔族・攻撃力2000として墓地に存在する場合、リミリバでA面を蘇生でき、冥界流傀儡術でB面を蘇生できる。
また、A面が光属性・天使族でB面が闇属性として手札にある場合、天空の方札で除外は出来るが闇の誘惑で除外はできない

最近のカードはカテゴリ単位で暴力を振るってたりするので、カテゴリの勢いを抑えて「属性」や「種族」に恩恵を与える構築を求める環境になればいいなー、そしてRモンスター(仮)が実装されたら複数の属性・種族に渡って恩恵を受けることが出来るなー。と思って。
あとこのカード群が実装するに当たって、「守備表示はカード名が右になるようにセットする」「カテゴリは【「○○」カード→「○○」カテゴリカード】に書き換え」「カテゴリの規制が激しくなる」が妄想の中で日々鳴り止みません。


92 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 03:33:37 clI8Rom6
言い出しっぺとして、自分の考えたルールが実現したらどんな感じになるか想像を書こうと思う。
まず最初に>>57に書いたトリニティ(T)召喚について。

まず幾つか前提を書いておく。発想の出処及び自分が考えてるTカードの傾向みたいなもの。
前スレで出たエクストラデッキの最後の1枚になった時に出せるカード、が原案。当人は逆転の切り札とコメント。
この案は原案を出しやすくしたもの。例のカードの条件が融合・S・Xが条件なのは原案の名残。
また、改定した当初は融合・S・Xの3種類だからトリニティ召喚という名前だった。よって条件カードは必ず3種類。
逆転の切り札というイメージから強力な能力を所持。「切り札が敗れたなら諦めろ」の意を込め再利用を困難に。

例として考えたカード、ラスト・ミレニアムはDDなら1枚は入ると思う(構築次第だけど)
DDは融合もSもXも比較的簡単に出せるデッキだし、詰めのタイミングには召喚条件は整えられる。
他に生まれるであろうTカードもデッキによっては採用圏、ぐらいの条件、能力にはなると思う。
また、警戒しているTモンスターの条件を満たさない為に特定のモンスターを生かしておく、などの判断も必要になる。
(とは言っても既に多くのデュエリストが実践してるであろうことではある)

だがTCGでは最後の切り札的に考えられたカードこそ、高速で場に出すデッキが組まれるもの。
例として考えたロスト・ミレニアムの場合、轟雷帝ザボルグをA召喚すれば簡単に条件を整えられてしまう。
(実は原案段階で指摘されてたことである。だからこそ条件とは別にコスト付けたんだけど)
仮にザボルグでテムジン×1、アレクサンダー×1、シーザー×3、テル×3と落とし、
ラスト・ミレニアムの効果で落としたXモンスターを除外し続ければクラブレなどは投了ものだろう。
だがそれは所謂コンボデッキであり、往々にして安定性を欠くものだ。
また、出すTモンスターの欠点を突かれるとどうしようもないという欠陥も抱えている。
(強力モンスターのためのコンボデッキとは得てしてそういうものではある)

長くなってしまったが、要約すると
・切り札として既存のデッキに投入できるだけの使用条件のカードである(カテゴリカードなら尚更だろう。そう調整されるだろうし)
・それとは別にこのカードを出すためだけのコンボデッキも生まれるだろう

……なんつーか、地味だな。(この案に限って言えば)相手にされないのも仕方ないかも……orz


93 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 08:09:26 HGDq/zMg
>>46
効果分類はどっちでもいいや

ゲージゾーン移動中はフィールド上に存在するエクシーズ素材って感じの特別な扱い
移動中のゲージモンスターを対象にした今までにない除去効果、
ブラックローズ、ビュートらのフィールド全体ブッパ等でも普通に破壊される
こうなると勿論、破壊されたゲージモンスターに蘇生制限がかかる

あと、ゲージゾーンにカードが複数ある状態で右のカードがつっかえてるとどうなるかについて
勿論ゲージゾーン全体がつっかえます
が、これを利用して相手のゲージゾーンにトークンを一定ターン配置するとか、ゲージゾーンに存在する特定のカードを素材に色々するとか新たな戦略が考えられますな


94 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 10:53:35 clI8Rom6
>>93
ブラロやビュートが効くってことは一応カード扱いってことか。ありがとう。


95 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 11:02:15 AoNW8SEU
今までの新規召喚法で、「これする必要あった?」な件について。
融合は言わずもがな、浪漫と超火力を実現するのに。あと原作要素
儀式は原作再現の難しさからカード2枚必要に。このスレ的には「特定の儀式魔法のコストに二体をリリース。その後自分の場のモンスター1体を墓地に送りレベルが1上の儀式モンスターをエクストラから降臨する」みたいな仕様になるのかもしれない
その後に出たモノとしてシンクロ。これは原作者曰く「低攻撃力、低レベル」に価値が出るようにしたかったとのこと。攻撃力高いモンスターを素材にしたら勿体ないもんね。
エクシーズについては、どうしても強いモンスターはレベルが高くなりすぎなのでランク制を導入。場から墓地に行く際に効果発動するモンスターもいるので、X素材というワンクッションを置く。
ペンデュラムは魔法罠の破壊を自分も相手も有効活用するような環境を目指して?なのかな、あと表側魔法を割るサイクロンの下位互換に光を


96 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 12:49:55 clI8Rom6
>>93
書き忘れたが、わざとつっかえさせて長期的に複数のゲージ効果を得る戦略もありそうだな。


97 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 14:44:48 lpSJlA0E
いっその事、ペンデュラムの逆でメインデッキに加わるエクストラデッキのモンスターってのはどうかな?


エクストラデッキからメインデッキに戻ったモンスターと対になるモンスターを出せたら、メインデッキか手札からメインデッキに戻ったそのモンスターを出せる的な。


98 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 16:08:11 3DjebdzA
>>97
インビジブル召喚


99 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 16:15:18 Btjt.w8A
インビジの悪い点は使いたかったらサイドに空きを作ってねってことなのであって
他の点(各ゾーンからカードを消費することで軽くはないが土壇場でも使いやすい点、その後のセブンスワン方式)自体は悪くない
サイドに送る、というのも再利用を不可能にする、ということが言いたいんだろうし
メインデッキに戻るのも再利用を難しくするという意味では理にかなっている
ただサイドに触るのが致命的だっただけで


100 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 17:45:02 iU9jd4Cw
ゲージ召喚の評価が悪くなくて満足
インビジブル召喚越えたんじゃね?(燃料投下)

こんなの作ってみた


虚無より出でし終焔
効果モンスター
星10/闇属性/幻竜族/攻3250/守2450
自分のモンスターカードゾーンに存在するゲージモンスター三体をリリースすることでのみ、このモンスターは手札・墓地から特殊召喚できる。
(1):相手のゲージゾーンまたはPゾーンに存在するカード1枚を対象にして発動できる。そのカードの効果を無効にし、攻撃表示のモンスターカード扱いとしてこのモンスターとダメージ計算を行う。
(2):戦闘で破壊されたモンスターは墓地へ送られず除外される。
(3):このカードは相手のカードの効果によって除外されない。


101 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 19:32:40 3DjebdzA
>>100
ゲージだかゲジゲジだか知らんがインビシ越えは無いわ

そもそも一定の条件で出すモンスターなら誘発即時効果の特殊召喚で間に合ってるからわざわざエクストラから出すが必要ない。


102 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 19:34:41 ZUvhnQj.
名前はないけどPゾーンのPモンスターをEXに送って召喚する方法が思いついた
EXとは別の場所から召喚するとか。
EXに送ったPは裏側になって、そのモンスターの効果に使ったりするとか…


そろそろ相手のエクストラに干渉するカードが増えてもいいと思う


103 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 19:39:46 3DjebdzA
>>102
それは召喚方法ではなくて召喚条件だな
「RUM」使用した特殊召喚を【RUM召喚】とは言わずに普通に【エクシーズ召喚】と言うのと同じ理屈

相手のエクストラに干渉するカード?ザボルグ使えザボルグ


104 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 19:46:31 YjYIfVt.
G(ジェネレート)召喚
呼び出すGモンスターのグレードと同じ数値のレベルになるよう手札からモンスターを相手に見せそれらを裏側で除外し、エクストラデッキからGモンスターを呼び出す。
エクストラデッキから呼び出されたGモンスターがフィールドを離れる、特殊召喚の無効化、X素材として取り除かれる場合、R(リサーブ)ゾーンに置かれる

ハイグレードジェネレートモンスター
HGGモンスターと同じハイグレード数値のグレードになるようRゾーンのGモンスター及びフィールドのGモンスターを裏側で除外してエクストラデッキからHG呼び出す


ウォリアー・オブ・タルタロス
グレード5/闇/戦士/2200/2000
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。
相手はそのモンスターと同名のカードをこのデュエル中プレイできない。

ハーデス・オブ・タルタロス
ハイグレード10/闇/悪魔/3500/3000
(1):1ターンに1度、カード名を1つ宣言して発動する。
相手はこのデュエル中、宣言したカードと同名のカードをプレイできない。
(2):このカードがRゾーンに送られた場合、裏側で除外されているカードを確認し、その中のGモンスター1体をRゾーンに送る。


105 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 19:56:01 3DjebdzA
>>104
儀式「は?」
シンクロ「舐めてるの?」


106 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 20:00:24 3DjebdzA
前から言ってるけど「とりあえずエクストラデッキから出しとけば新しい(ドヤ顔」やめろ


107 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 20:05:54 8h0lfpWc
「このモンスターの元々の攻撃力分のライフを支払ってエクストラデッキから特殊召喚する」が召喚条件のエクトプラズム召喚


108 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 20:16:19 4hSM/KQY
インビジほどのワースト1を超えるクソシステムは出そうにないんだよなぁ・・・(どう足掻いても底辺より下には行けない)

ゲージゾーンはアニメ的表現ではどう言うの?「成長したから(エネルギー溜まったから)こっちに移動ね!」とかテーブルデュエルならいいけどソリッドビジョンだと忙しそう


109 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 20:20:50 3DjebdzA
このクソスレを過去ログに送って特殊召喚。


糸冬 了 。


110 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 20:21:13 YjYIfVt.
インビジブル実装署名活動はよ


111 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 20:25:57 Q.n/pW5I
うはwww
ゲジゲジ召喚ゴミ杉わろたwwwwww


112 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 20:36:27 clI8Rom6
>>100
いや、評価が悪く無いというより相手にされてないだけだと思うが。そもそもこのスレはインビジブル召喚絡みの言い争いと
新召喚法案が殆どで案に対する批評が殆ど行われていない。酷評されるスレなのに好評も酷評も殆どないんだ。


113 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 22:32:19 iU9jd4Cw
>>101
>>106
>>111-112
これでやっとスレタイ通りだなグッジョブ

>>108
アークファイブの裏側表示モンスターってデザイン統一されてたじゃん?
あれくらい統一されたデザインのものがフィールド上の一定範囲内に装填されるようなのを想像してる
芯側から5段階動くロケットペンシルみたいな


114 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 23:19:04 WteLjEoY
酷評の意味を分かってない無教養ガイジ多すぎワロティニアスワロティニア


115 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 23:19:58 AOARIupo
ブラスト(B)召喚
メインデッキから通常のドローをしたBモンスターを相手に公開することでメインフェイズ1の開始時に行える特殊召喚
Bモンスターはエクストラデッキに裏側表示で存在する
Bモンスターをエクストラデッキからメインデッキに送る効果を持つカードが存在する
Bモンスターが場を離れる場合メインデッキに表側表示で戻す
B召喚を行わなかった場合はセブンスワンなどと同じく無意味に手札に残り続ける(やりくり上手などでデッキに戻すことで再びB召喚の機会を伺うことも可能)

《竜剣士バスターB(ブラスト)》
効果モンスター
星4/光属性/ドラゴン族/攻1850/守 0
「竜剣士バスターB」のモンスター効果は1ターンに1度しか発動できず、このカードは「竜剣士」モンスター以外のS、X、融合素材にできない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に、エクストラデッキに表側表示で存在する「竜剣士」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
エクストラデッキに存在する「竜剣士」B、またはPモンスター1枚を選び、相手に見せてデッキの一番上に置く。

《旋竜剣士クルセイダーB(バースト)》
ブラスト・効果モンスター
星8/炎属性/ドラゴン族/攻3000/守 0
(1):1ターンに1度、自分フィールドのPモンスター1体
または自分のPゾーンのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、デッキから「竜剣士」モンスター1体を選んでデッキの一番上に置く。
(2):このカードがB召喚に成功した時に発動できる。
デッキからPモンスター以外の「竜剣士」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効になる。


116 : 名無しの決闘者 :2015/07/23(木) 23:44:38 JVfmXY02
>>115
インビジブル召喚のパクリ


117 : 肩甲下筋 :2015/07/24(金) 00:23:07 vcMsOPNg
パラサイト召喚
・パラサイトカードは1枚につき、EXデッキのカード 1/2枚分の枠を使用する。つまりEXデッキを使用しない場合、パラサイトカードを30枚まで使用できる。
・パラサイトカードは相手のデッキに表側で加えられた状態でデュエル開始する。(初期手札のドローはその後)
・相手はパラサイトカードを手札に加えた場合、そのカードを公開し、チェーンを組んでそのプレーヤーのフィールドに特殊召喚される。これをパラサイト召喚という。
・デッキの表側表示のパラサイトカードは カード種別がわからないものとして扱う。その為「デッキのモンスターを手札に加える」効果などではサーチ不可。
・墓地へ送られたり除外される場合、元々の持ち主の墓地・除外へ送られる。
・デッキや手札にバウンスされる場合、元々の持ち主から見て相手のデッキに戻る。
・パラサイトカードをリリース・素材にしてモンスターをS・X・アドバンス・融合・儀式召喚できない。

《A・O・J スパイ》
パラサイト・効果モンスター
星5/闇属性/機械族/攻2000/守2000
このカードをパラサイト召喚する場合、守備表示でパラサイト召喚する。
(1):このカードが自分フィールド上に存在する限り、自分の手札・フィールド・墓地・除外・デッキ・エクストラデッキのモンスターの属性は光として扱う。
(2):このカードが戦闘によって破壊された場合に発動する。
相手はデッキから闇属性モンスター1体を手札に加える事が出来る。


118 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 00:29:23 ws2OMDpg
>>116
うん
インビジの良い所である消費を抑えることで土壇場でも使えるようにする点とメインデッキに戻すことで再利用を難しくする点、セブンスワン方式で逆転を狙える点を抽出した上で俺なりに魔改造してみた


119 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 00:39:47 NGc2If7A
わかりやすく改変してアレ持ってきた
前回ガバッガバカバーカーニバルだったからね
※公式で「フィールドゾーン」は「フィールド上」とは違い、フィールド魔法を置く場所のみを指します


《フォーマット召喚》
自分のペンデュラムゾーン存在するカードと特定のフィールド魔法カード計三枚を墓地へ送り、フィールドモンスター一体をエクストラデッキからフィールドゾーンに特殊召喚する召喚方法。
《フィールドモンスター》
・フィールドモンスターはフィールドモンスターによってのみ戦闘破壊される(アニメナンバーズ的ルール効果)
・自身と相手のフィールドゾーンに存在するカード以外の、フィールド上に存在するカードの総数がそのままフィールドモンスターのレベルになる。
・フィールドゾーンに存在していても普通の効果モンスターと同じ戦闘のルールで扱う。ただし守備表示にはならず、フィールドモンスターがモンスターを攻撃した際の戦闘によって発生するダメージはお互いが受ける。(地震を起こして全体が巻き込まれるイメージ)
・エクシーズ、シンクロ、融合の素材に使うことは出来ず、リリースできない。

《星織姫》
ペンデュラム・効果モンスター
星3/光属性/魔法使い族/ATK1800/DEF200
【Pスケール:青5/赤5】
①:手札を一枚捨てて発動できる。自分のフィールド魔法カードに乗っているカウンターを全て取り除く。
【モンスター効果】
①:このモンスターが召喚に成功した時、デッキから「牛使い彦星」を手札に加える。このモンスターの効果で手札に加えたモンスターは次の自分のメインフェイズ時まで召喚できない。

《牡牛座追いの彦星》
ペンデュラム・効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/ATK2000/DEF0
【Pスケール:青2/赤2】
①:手札を一枚捨てて発動出来る。デッキから「星織姫」を手札に加える。
【モンスター効果】
①:このモンスターが召喚に成功した時、デッキから「天の川」を手札に加える。

《天の川》
①:このカードが存在する限り自分は戦闘及び効果ダメージを受ける時、ダメージを0にしてこのカードに赤色星カウンターを置く。
②:このカードがフィールド上から離れた時、このカードに乗っていた赤色星カウンターの数まで可能な限り、自分のエクストラデッキのカードをランダムに墓地に送る。

《天帝竜 スバルファイル・スペクトル・ドラゴン》
フィールド・効果モンスター
光属性/ドラゴン族/ATK4000
「天の川」+「星織姫」を含むPモンスター2体
①:このカード以外の、自分フィールド上に存在するカードを任意の数破壊して発動する。このターンこのモンスターは、破壊した数だけ追加で相手モンスターに攻撃する事ができる。
②:このモンスターが相手モンスターを破壊した時、このモンスターに赤色星カウンターを置く。また、このカードに乗っているカウンターの数×300このモンスターの攻撃力がダウンする。
③:赤色星カウンターが乗っていないこのカードが相手によってフィールド上を離れた場合、相手フィールド上のカードを全て墓地へ送る。この効果は無効化されない。


120 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 03:10:46 BQY0eMC6
糞召喚やん


121 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 08:22:21 V/0liUmM
>>119
フィールド魔法のモンスター化をテーマにするならフィールドモンスターにもフィールド魔法としての効果が欲しいところ。
ただフィールドゾーンに置くだけのモンスターじゃはっきり言って芸がない。


122 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 09:49:38 Nk6BnJa.
>>118
セブンスワン方式と言いながらエクストラデッキ云々と設定がガバガバ、魔改造じゃなくて改悪

>>119
前に言われてたこと全く改善されてない、これわざわざ召喚方法名乗る必要ないじゃん。


123 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 10:06:14 MQoaZkD.
>>104
これアニメでやったら素材モンスター全く目立たないよ
裏側除外だから余計にね
演出的に問題がある


124 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 10:26:33 NGc2If7A
>>121の言う通りだ
全体を巻き込む効果を考えたいが……
中々案がでないな


125 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 11:35:01 Us.sO51c
フォーマットはフィールドでもあるんだから場を離れたら自陣のモンスター全て墓地に送るとか?


126 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 15:37:44 K73oRCKY
誰か>>91の良いところと悪いところ一つずつ挙げてくれないか?ガバガバだから悪い点は漁れば漁るほどに出てくるだろうけど折角考えたんだし良いところを活かせるように調整したい

あと名前募集中。「表裏」「リバース」「正逆」みたいな用語が既に使われてるからちょうど良い名称が思いつかない


127 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 16:10:55 V/0liUmM
>>124
>>119を少し改変してみた。>>121とは矛盾するが許してくれい。

フォーマット(F)召喚及びFモンスター
1ターンに1度、何らかのコストを払い、エクストラデッキから素材になるフィールド魔法カードの上に重ねてフィールドゾーンに召喚される。
その際、素材となったフィールド魔法の効果欄が見えるように重ねる。
Fモンスターは素材になっているフィールド魔法と同じ名前としても扱い、同じ効果を得る。また、Fモンスターはフィールド魔法としてもモンスターとしても扱う。
FモンスターはFモンスター以外との戦闘では破壊されない。また、Fモンスターがフィールドを離れる場合、Fモンスターはエクストラデッキに戻り、素材はフィールドゾーンに残る。

土地という概念のデカさがモデル。Fモンスターが敗れても土地は残り、土地がある限りFモンスターは何度でも蘇る。


128 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 17:37:59 Nk6BnJa.
やはりインビジブル召喚以上に画期的な召喚方法が出ない以上このスレ続ける意味ないな
オナニーは個人ブログでやってね。


糸冬 了 。


129 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 18:02:43 XHt6cZnc
今まで出なかった→これからもでない
っていう理屈につながらないんだけど、2chに洗脳されるとそうなるのね


130 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 19:04:22 mvt3nb0.
《フォーマット召喚》
自分のペンデュラムゾーン存在する特定のカードを墓地へ送り、フィールド魔法カードの上にフィールドモンスター一体を重ねる形で特殊召喚する召喚方法。
《フィールドモンスター》
・フィールドモンスター(以下、Fモンスター)は、フィールドゾーンに横向きで伏せられている状態からデュエルが始まる。(デッキ、エクストラデッキに入らず、三枚までしか伏せておくことができない)
・フィールド魔法とモンスター両方の扱いで、素材となっているフィールド魔法カードと同じ名前としても扱い、同じ効果を得る。
・自身と相手のフィールドゾーンに存在するカード以外の、フィールド上に存在するカードの総数がそのままFモンスターのレベルになる。
・フィールドゾーンに存在していても普通の効果モンスターと同じ戦闘のルールで扱う。
・FモンスターはFモンスターによってのみ戦闘破壊され(アニメナンバーズ的ルール効果)、
墓地からの蘇生はできない。
・Fモンスターとの戦闘以外によって破壊される場合、代わりに素材となっているフィールド魔法カードを墓地に送り、また横向きで伏せられた最初の状態に戻る。
・守備表示にはならず、Fモンスターが攻撃した際の戦闘によって発生するダメージはお互いが受ける。(地震を起こして全体が巻き込まれるイメージ)
・エクシーズ、シンクロ、融合の素材に使うことは出来ず、リリースできない。また、カードを装備できない。

出た意見をちょっとアレンジしながら全部乗せしてみた
参考意見はエクストラからの召喚はワンパターンだという点と、フィールド魔法を素材にする>>127の案
天帝竜達の効果も大体まだ噛み合ってる


131 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 19:12:41 Nk6BnJa.
>>130
○ァンガードでもやってろks


132 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 19:12:45 VbeSiIcI
ペンデュラムを墓地に送るってのがどう表現するかだな
言いたいことは分かるんだがルール的には
フィールドを離れる際に墓地以外へ行くカードを素材にする場合(特殊召喚されたフェーダーをS素材にする場合とか)墓地ではなく指定された場所へ行くから
このままだとエクストラデッキにいかなきゃいけなくなってしまう
エクストラデッキに送るんじゃなければいっそ除外とかでもいいと思うが


133 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 19:16:16 O4UWi9AI
インビジブル召喚という発想を持つ人間は次世代を担うに相応しい


134 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 19:16:23 x7gGJZP.
なんというかこう、遊戯とクリボーみたいにデュエリストと相棒となるモンスターが心を通い合わせることで初めて可能になる召喚!的なものを考えてるんだが
ゲームバランスとかとの兼ね合いもあるし難しいなぁ


135 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 19:27:26 O4UWi9AI
心とは笑止
モンスターとは力で制御するもの


136 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 19:28:49 mvt3nb0.
>>131
カードのデザインが好きじゃないんだすまんな
ルールも何も知らないし
>>132
そうだな、除外にしよう
>>134
運要素入れたらどうだ
って、ギャンブルデッキになるか


137 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 19:38:24 x7gGJZP.
運か……「どれだけ運の要素を排除できるか」も遊戯王の魅力の一つだからあんまり頼りたくないけど
俺の中にはない着眼点だった
ありがとう、参考にしてみる


138 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 20:10:18 YIFMtvU2
ダークシンクロとエクシーズが似ているので思いついたのを
フィールド上または手札のチューナーのレベルからフィールド上のエクシーズのランクを引いたカオスシンクロモンスターを特殊召喚できるカオスシンクロ召喚
チューナーを手札からも使えるのは融合や儀式を意識して


139 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 23:33:13 JN.bSk9s
>>128,>>133
インビジブル召喚はもういいです。
ここは酷評されるスレなんだから、
そんなエキサイティングかつパーフェクトでビューティフォーな素晴らしい召喚方法乗っけてたら、スレチで荒らし扱いされるよ。
困るでしょ。


140 : 名無しの決闘者 :2015/07/24(金) 23:44:00 kL6IRUq6
>>138
そんなことするならレベルがランクになってるダークチューナーを出してダークシンクロすべき。
原作再現度は損なわれるが。


141 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 00:09:33 dtiPSwDQ
特定のモンスターの効果でボトムを確認して指定されてるカードだったら進化できるとか?
基本的には効果で狙って仕込んでいけるけど土壇場で運ゲーに賭けられるみたいな

リンク(L)召喚
Lモンスターはエクストラデッキに存在し、レベルではなくランクを持つ
同時に、Lモンスターを呼び出すための「リンカー」モンスターが存在する
リンカーは共通で「L効果」を持つ L効果はL召喚を行う為に使用する効果で、ルールとして1ターンに1度しか発動できない
L効果は同時に通常のモンスター効果と同じように起動、誘発、誘発即時効果の何れかに分類されるが、
共通して「デッキの一番下を確認し、指定された種類のカードであればそのカードと自身を重ねた上に指定のLモンスターを重ねてL召喚する」というもの
違った場合の処理はカードによって異なる
Lモンスターの下に重ねられたカードはL素材とし、X素材と同様の扱いを受ける

《ジャンク・リンカー》
リンカー・効果モンスター
星3/闇属性/戦士族/攻1000/守 0
(1):このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地の「ジャンク」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキの一番下に戻す。
(2):このカードは1ターンに1度、戦闘で破壊されない。
L:このカードの(2)の効果を適用したダメージステップ終了時に発動する。
自分のデッキの一番下を確認し、「ジャンク」または「ウォリアー」モンスターだった場合、
そのモンスターとこのカードを重ねた上に「リンク・ウォリアー」を重ねてL召喚する。
違った場合、そのカードを墓地へ送る。

《リンク・ウォリアー》
リンク・効果モンスター
ランク5/闇属性/戦士族/攻1500/守2000
(1):このカードのL召喚に成功した時、このカードのL素材を任意の数取り除いて発動できる。
この効果を発動するために墓地へ送ったモンスターの攻撃力の合計分、このカードの攻撃力をアップする。
(2):このカードがL素材を持った状態でフィールドを離れた場合に発動できる。
このカードが持っていたL素材の数まで、自分の墓地に存在する「ジャンク」モンスターを選んでデッキの一番下に戻す。

効果もルールも叩き台として作っただけだからガバガバだけど
リンカーからの進化先は例では名前指定としたけどカテゴリ単位とか属性・種族指定のものもあったりしたらおもしろいかもしれない


142 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 00:29:11 QxFzVpQY
ここのスレに書き込む連中前スレでボツにされた案ばかり出しやがる
インビジブルアンチはこいつらだな


143 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 01:32:16 3VSPDM5M
ぶっちゃけ全部目くそ鼻くそだけどね


144 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 01:43:49 WvtReOBo
削除依頼出していい?ここ対立煽りに見えるんだけど


145 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 02:12:59 1Ta5o3lE
>>144
このスレで暴れてる奴の思う壺だから依頼するなら荒らし規制の方が捗るぞ

そもそも「今までの流れてったスレで出た召喚法やカテゴリでまだ考察されてないのを考察しよう」「また新しいシステムを考案しよう」がメインだったのにわざわざ初代スレでスレ半分も使って考察批判修正を繰り返してたインビジブルを掘り返す意味がわからん。まだ考察されてない奴らを批評しろって


146 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 02:16:10 mgOz9BNk
まあ本当に面白い召喚方法考えてるやつなら、こんなスレに書き込んでないで新都社で構想でも練ってるだろうな


147 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 02:18:01 1Ta5o3lE
>>117
パラサイトカードを事前に仕込むのは難しいから、《寄生虫パラサイド》みたいに(ただしルール効果で)手札か墓地のパラサイトを相手のデッキに潜り込ませる方式にしたらどう?
とにかく邪魔がしたいカードなんだろうが、完全に「自分のカードを破壊or吸収する」なんて最近じゃプトレノヴァインフィニティくらいでしか見かけないし場持ちはローントークンみたいな方式にすると楽しいかも


148 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 02:22:17 F2DMmZz6
>>146
自分だけが面白いと思ってるかもしれないから皆から批評されたいのよ。「おれの考えたこのシステムに文句言う奴は無能確定。あるいは嫉妬乙」とか言ってたら独り善がりにしかならないでしょ?
だから>>91のあからさまな欠点(それデュアル的なそういう効果モンスターで良いんじゃ…)以外の批評をくださいなんでもしますから


149 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 03:09:15 mgOz9BNk
批評というかなんというか、既に別のカードゲームにこういうのがある以上、そのアイデア更地にした方がいいと思う
http://diarynote.jp/data/blogs/l/20110829/86584_201108291606422110_1.jpg
http://p.twpl.jp/show/orig/Pz7xK


150 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 09:08:15 hzpdZosQ
>>146がオリカスレも敵に回しやがった


151 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 09:37:28 3zwbdPu6
フィールドモンスターにしたってプレインズ・ウォーカーのパクリみたいなもんだし結局インビジブル召喚くらいしか新しいのない
てか今できること大方インビジブル召喚で出尽くした感ある


152 : 肩甲下筋 :2015/07/25(土) 10:17:28 E410xJ4k
>>149>>151
それを言ったら元々遊戯王自体M:TGのパクリじゃん。
パクリでも何でも、遊戯王で面白けりゃいいわ。

>>147
パラサイトカードを相手デッキに入れるのは難しい?
相手がパラサイトカードを入れる前に初期手札をドローしたとしても、巻き戻せばよくない?

以下パラサイトカードのルール変更
・パラサイトカードをリリース・素材にしてモンスターをS・X・アドバンス・融合・儀式召喚できない。
→廃止。他のモンスターと同様に、S・X・アドバンス・融合・儀式召喚の素材にできる。
使われるであろうパラサイトモンスターは、レベル4を避ける傾向になるだろうから必要ないと判断。
逆にチューナーのパラサイトモンスターというのもリスキーで面白いかも。

補足
・初期手札のパラサイトモンスターは、ドローフェイズにパラサイト召喚される。


153 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 11:51:44 e4JNOl1U
どのスレもだが最近好きものでやってるスレに「それは違うよ!」って喚き散らす奴が増えてきたように感じる
スレの根底から否定されてもそれはスレチとしか


154 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 12:26:27 mDSTy2AI
>>149
下の方がまさにそれ、と言いたいが遊戯王の体裁にあわせるとあれじゃ足りない
とにかく守備表示の横向きを、どっちを右にするかで統一したいのよ(無駄な足掻き)


155 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 12:40:19 mDSTy2AI
wtgの反転カードの特性まとめた

基本的に、一度反転したら、反転前の状態に戻ることはないようにデザインされている。ルール上でも「再反転」することはできないと明記されている。
戦場以外の領域では、反転前の特性のみを持つ。
カード名を指定する場合は、反転前のカード名を指定しなければ意味がない。
タップした際にどちらが上だったか分からなくなるトラブルが起こるなど、機能的に問題がある。

考えたオリシステムの方は、
「A面とB面は可逆」
「墓地や除外などの公開状態では両方の特性を持つ(カード名含む)」
「デッキ手札ではA面の特性のみを持つ(手札からB面として召喚は可能、レベルなどAB共通の条件ならBとして特殊召喚も可能)」
「条件などなく、召喚ターンでなければABの入れ替えが可能」
な点が差別化できるかも。mtgで反転カードが廃案になって新しく導入した両面カードもデュエマのオマージュだし(意地でも両面カードにはしたくない)


156 : 肩甲下筋 :2015/07/25(土) 13:48:39 E410xJ4k
反転カードではモンスターが変身・進化するのを表現してるけど、遊戯王ではS・X・融合で間に合ってるからね。
その他の部分も個別のモンスター効果で対応可能だから、改めて反転カードにする必要は感じない。


157 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 14:17:16 108vQUMs
>>154
>>149の下の方は、MTGの制作側でも失敗だったとしている。
テキストのスペースが小さくなりすぎたのが理由。
特にフレーバーテキストが書けなくなったのが致命的だったらしい。
上の方に挙がってる裏返して変身するシステムも、その反省を踏まえてのものだ。

どうでもいいが、何らかの手順でカードを裏返して変身させるって案は>>16も挙げてるな。


158 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 14:38:01 1Ta5o3lE
どうでもいい点
●フレーバーテキストはそもそも効果モンスターだからいらない
●イメージは2体のモンスターが1枚のカードに詰め込まれてしまい、変身と言うよりは交代で出てくる感じで

性格が悪い点
●意地でもプロテクター無しでできるようにしたい(裏面は使いたくない)
●可逆にしたい(でも可逆な合体も霊獣がやってるんよね)

ペンデュラムも、効果欄がイラストを下敷きにしてるんだし多少はいけると思ったが(というかそういうカテゴリの効果モンスターとしてオリカスレに投げるとルール的な文字数がオーバーになる)


159 : クレーベル :2015/07/25(土) 20:04:26 108vQUMs
>>158
どうでもいい点についてはよくわかった。プロテクターに頼りたくないのも気持ちはわからんでもない。
だが、可逆性を持たせることと両面にしたくないことは関係がない。
両面に裏返る条件を記載すればいいだけだからだ(MTGはそれをやらなかっただけ)


160 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 20:54:22 E0mDHFqo
単純にそれこそ霊獣みたいに2枚のカードをくるくるさせるんじゃあかんの?
○カードをExに送ることで×カードを召喚、×カードが場を離れる時Exに戻してExの○カードを召喚、みたいな


161 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 21:55:08 108vQUMs
>>160
強いてイカン理由があるとするならばメインにしろエクストラにしろスペースを喰うことだろうな。
あとここに挙がってる召喚法はイメージがあるみたいだから、それを侵されるのが嫌なんだろう。


162 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 22:44:30 1Ta5o3lE
なんかねー、「◯◯召喚!」「奈落で」が嫌だから、スタイルチェンジは召喚扱いではなくしたいの
んで「召喚ではないから宣告なんかで無効にならず、場のモンスターは変わったから戦略は変えられる」がやりたいこと
つまりスレタイとは異なるけど>>1の説明にあるように「新たなる召喚ではないけど新たなシステム考えました」なのよ


163 : 名無しの決闘者 :2015/07/25(土) 22:59:29 E0mDHFqo
じゃあメインデッキに○(チューナーみたいなの)、エクストラデッキに×があるとして
×は場に条件を満たした○がいると○をエクストラデッキに送る(ペンデュラムと同じように)ことで
エクストラの×を「スタイルチェンジ」扱いで場に出す とか?
亜空間物質転送装置とかの「戻す」と同じように召喚じゃないカード発動のタイミングも存在しない扱いで
で、×が場を離れる時エクストラに戻して召喚時にエクトラに送った○を場に「戻す」とか


164 : 名無しの決闘者 :2015/07/26(日) 00:24:43 93fDrEyA
>>163
全く別の何かが出来たので鑑定頼む

覚醒モンスター(カテゴリ)
各モンスターごとにキーとなるモンスターが存在し、そのモンスターをフィールドからエクストラデッキに送り、エクストラデッキから覚醒モンスターを場に出す(スタイルチェンジ)。
ただしスタイルチェンジは特殊召喚扱いではないため、奈落で落ちたりしない。
エクストラデッキに送られるキー(鍵)モンスターは、基本的にペンデュラムモンスター以外のカードであるとする(ややこいので)。
キーモンスターがフィールドから離れる場合に特定の条件を満たしていれば、モンスター効果としてエクストラデッキに存在するキーモンスターを場に戻すことができる(特殊召喚扱いではない)。
スタイルチェンジは1ターンに1度、自分のメインフェイズにのみ行える。1ターンに1体まで。

《エルフの魔法剣士》
覚醒・効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻 1400/守 1200
【キー:「エルフの剣士」モンスター1体】
このカードのスタイルチェンジは相手ターンのバトルフェイズ中にも行うことができる。
(1):このカードは1ターンに1度、戦闘・効果では破壊されない。
(2):このカードが対象を取る効果によってフィールドを離れた場合、エクストラデッキからキーモンスターを場に戻す。

《D-HERO ディスクガイ-ブルーライト》
覚醒・効果モンスター
レベル1/闇属性/戦士族/攻 1300/守 1000
【キー:レベル3以下の「D-HERO」モンスター】
(1):このカードが「D-HERO」モンスターの特殊召喚の為にリリースされた場合、デッキからカードを2枚ドローする。
(2):このカードがフィールドを離れた場合、次のスタンバイフェイズにエクストラデッキからキーモンスターを場に戻す。


165 : 名無しの決闘者 :2015/07/26(日) 00:41:21 XMvfryeU
召喚扱いでもなくチェーンブロックも作らないならエルフの魔法剣士のスタイルチェンジはどのタイミングで宣言して適用すれば良いのだ


166 : 肩甲下筋 :2015/07/26(日) 01:10:23 btSkNwX2
>>162
それは召喚方法の問題ではなく、奈落のようなカードの問題では?
奈落は対応タイミングが広いから、それをすり抜けて召喚できる手段が少なすぎるだけ。
対策召喚方法案として、新召喚方法ではモンスターを出し、その後素材を墓地やEXデッキやX素材に移動するようにすればいい。
つまりタイミングを逃すようにすれば、奈落は回避できる。
この方法なら宣告を撃たれても素材はフィールドに残る裁定にもできる。
モンスターゾーンが埋まっていると出せないデメリットはあるけど。

他には装備カードのようにする方法もある。
>>164もキーモンスターをEXデッキに戻すのではなく、キーモンスターに覚醒モンスターを装備させるようにした方がイメージ的にも合う。


167 : 名無しの決闘者 :2015/07/26(日) 12:08:40 VXrqlj9s
融合以外は皆レベルに関係あるからな。レベルに頼らない召喚方・・・思い付かねぇ


168 : 名無しの決闘者 :2015/07/28(火) 00:07:08 bJry5cx.
>>16 サンプルカード
エメト・ウィザード インスパイア・効果/魔法使い族/地属性/星3/ATK1500/DEF1200
「エメト・ウィザード」の①の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①このカードを手札から捨てて発動する。デッキから「ウォール」I罠1枚を選んで自分の魔法・罠ゾーンにセットする。
【Iグレード4】
①自分フィールド上の「ゴーレム」モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
〚創生後〛
真理のロッド ユニオン/魔法使い族/地属性/星2/ATK0/DEF700
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に装備カード扱いとして自分フィールド上の「ゴーレム」「ウィザード」モンスターに装備、
または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚できる。
この効果で装備カード扱いになっている場合のみ、装備モンスターのレベルは7となる。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。装備モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。)

創生の水 インスパイア・通常魔法
自分のライフポイントを800回復する。
【Iグレード1】
このカードを指定したI召喚成功時に発動する。このカードを破壊する。
〚創生後〛
ゴーレムの襲撃者 インスパイア・効果/水族/水属性/星1G/ATK500/DEF1500
①このカードの攻撃力はこのカードのレベル×100アップする。
②このカードは直接攻撃できる。

プリズム・ウォール インスパイア・永続罠
①このカードは発動後、通常モンスター(岩石族・光・星7・攻0/守2500)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。
 このカードは罠カードとしても扱う。
【Iグレード1】
①このカードを指定してI召喚することはできない。この効果は無効化されない。
〚創生後〛
プリズム・ゴーレム インスパイア・効果/岩石族/光属性/星3G/ATK2500/DEF2500
①このカードがレベル7の場合、このカードは以下の効果を得る。
・このカード1枚を対象とする魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した場合、このカードを守備表示にして発動できる。
 その対象を自分・相手フィールド上の正しい対象となる別のカードに移し替える。


169 : 名無しの決闘者 :2015/07/28(火) 00:21:39 bJry5cx.
>>168の修正
創生の水 インスパイア・通常魔法
自分のライフポイントを800回復する。
【Iグレード1】
このカードを指定したI召喚成功時に発動する。このカードを破壊する。
〚創生後〛
ゴーレムの襲撃者 インスパイア・効果/水族/水属性/星1G/ATK500/DEF1500
①このカードの攻撃力はこのカードのレベル×100アップする。
②このカードは直接攻撃できる。
【Iグレード1】
①このカードを指定したI召喚成功時に発動する。このカードを破壊する。

プリズム・ウォール インスパイア・永続罠
①このカードは発動後、通常モンスター(岩石族・光・星7・攻0/守2500)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。
 このカードは罠カードとしても扱う。
【Iグレード1】
①このカードを指定してI召喚することはできない。この効果は無効化されない。
〚創生後〛
プリズム・ゴーレム インスパイア・効果/岩石族/光属性/星3G/ATK2500/DEF2500
①このカードがレベル7の場合、このカードは以下の効果を得る。
●このカード1枚を対象とする魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した場合、このカードを守備表示にして発動できる。
 その対象を自分・相手フィールド上の正しい対象となる別のカードに移し替える。
【Iグレード3】
①このカードを指定したI召喚成功時に発動する。このカードを破壊する。


170 : 名無しの決闘者 :2015/07/28(火) 00:58:27 bJry5cx.
>>168 >>169の続き >>16の本人的考察
イメージは生命あるもの(Iモンスター)が無機物(I魔法・罠)に生命を吹き込むというもの。サンプルがゴーレムなのもそのため。
カードの種類ごとの傾向は、サンプルカードを見ればなんとなく分かっていただけると思う。明文化するなら

Iモンスター:強力なI効果を持つ。制約が付くとしても最悪クリフォートレベル。対して創生後は戦闘では役に立たない。
I魔法:I効果はイマイチ(そもそもI召喚不可のカードも多い)創生後の戦闘への適性はぼちぼち。
I罠:I効果は殆ど役に立たない(I召喚不可としか書かれてないものばかり)対して創生後の戦闘能力はかなりのもの。

と言ったところか。つまりIデッキがつくられた場合、戦闘は(元)罠かEXデッキを当てにすることになる。
魔法や罠を連打してエクストラデッキを肥やし、Iモンスターをセッティング→創生して攻撃或いはシンクロ、エクシーズが基本になると思われる。
構築はIモンスターは最小限にし(15枚前後?)とし残りはI魔法・罠で占められることになるだろう。
レベルをある程度自由にイジれるためシンクロやエクシーズとは相性は良い。融合や儀式はぶっちゃけ専用魔法でればどうとでもなる。
反面ペンデュラムとの相性は最悪と言って良い。Pゾーンを食い合うためだ。
さらにPモンスターばかりになりがちなPデッキはコンセプトの段階で正反対なのである。

Iカードが実現したなら、(元)魔法・罠での攻撃をIゾーンのモンスターでサポートするという遊戯王史でもなかなか例のないデッキが現れる。
ここまでモンスターと魔法・罠の立場が逆転する状況は今まではなかったであろう。

Iデッキの弱点はデッキのカードがほぼIカードになってしまい、既存のカードを入れられず面白くならなそうな点である。
また、発想の段階でクリティウスの牙と被っておりアイデアに新鮮味がないという問題も……


171 : 名無しの決闘者 :2015/07/29(水) 17:20:27 ULTqVzM.
サイクル召喚(メインデッキ利用の特殊召喚)
サイクルモンスターは通常のメインデッキモンスターとして扱うことができる。
新たにサイクル条件がテキストに追加され、そこに書いてある条件を満たした場合にデッキに表向きで戻される。
表向きで手札に加わった場合にチェーンブロックを組まずに特殊召喚される(サイクル召喚)。

雲魔物-サイクルサイクロン
サイクル・効果モンスター
星4/水属性/天使族/攻 800/守 0
【フィールドのこのカードがモンスターゾーン上で効果によって墓地に送られた場合、このカードをデッキに表向きで戻す。】
(1):このカードは戦闘では破壊されない。
(2):このカードが守備表示で存在する場合、このカードを破壊する。
(3):このカードの召喚・C召喚に成功した場合に発動する。フィールドの「雲魔物」モンスターの数までこのカードにフォッグカウンターを乗せる。
(4):相手のエンドフェイズ時にこのカードからフォッグカウンターを3つ取り除いて発動できる。相手フィールドの魔法・罠ゾーンのカード1枚を破壊する。

ヴェノム・オロチ
サイクル・効果モンスター
星6/闇属性/爬虫類族/攻 1100/守 1800
【フィールドのこのカードが戦闘または効果によってモンスターゾーン上で破壊された場合、このカードをデッキに表向きで戻す。】
(1):フィールドに「ヴェノム・スワンプ」が存在し、このカードがC召喚された場合に発動する。デッキからカードを2枚ドローする。
(2):このカードがフィールドに存在する限り、ヴェノムカウンターが乗ったモンスターはバトルフェイズ中に効果を発動できない。

希望の魔術師-ユートピア・マイスター
サイクル・効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻 1500/守 1000
【このカードがX素材として墓地に送られた場合、このカードをデッキに表向きで戻す。】
(1):自分フィールドに「ガガガ」モンスターまたは「ゴゴゴ」モンスターが存在する場合、手札からこのカードを特殊召喚できる。
(2):自分フィールドの「ドドド」モンスターまたは「ズババ」モンスター1体をリリースして発動する。墓地またはデッキに表向きで存在するこのカードをデッキの一番上に表向きで置く。
(3):このカードがC召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ダブルアップ・チャンス」1枚を手札に加える。


172 : 名無しの決闘者 :2015/07/29(水) 17:27:25 ULTqVzM.
>>171
モチーフは水や自然なんかの循環。伝説的生物や災害、英雄の誕生、はたまたブームの再来などがイメージできる。

サイクル召喚は、引いたカードを公開してそのまま特殊召喚する。シャカパチは非推奨。
特殊召喚はドロー直後でなくても良い(エクゾディアで勝利するタイミングと同じ)。つまり、手札断札なんかで引いたら、2枚を墓地に送って、その後手札に存在していればC召喚。タイミングは逃さない。
場に空きがない場合にドローしたら、ドローしたカードを公開しつつ特殊召喚できない旨を伝え、そのまま非公開情報として手札に加える。

デュエル後半のデッキが薄い時に真価を発揮するカードで、デッキを崩さなければ「上から何番目」が公開情報になる。
なお、天変地異条件下では例外的に裏側でデッキに加える。
どちらにせよカットアンドシャッフルの際には目をつぶろう。


173 : :2015/07/29(水) 18:49:57 1BCzh9g2
ワクワク召喚(W)

ワクワクモンスターはメインデッキに入る、真赤のカード、レベルやランクがない代わりに、「クラス」というカードの真ん中に入る星がある
儀式と同じく通常召喚できない、召喚方法は、そのカードに書かれてるカードの種類のレベル(またランク)の分だけ引き算して、エキストラデッキから墓地に送り、このカードのクラスに合わせる

例→クラス5のワクワクモンスターでシンクロ-エクシーズの場合、トリシューラ(レベル9)とホープ(ランク4)を墓地に送る事で手札からワクワク召喚できる


174 : 名無しの決闘者 :2015/07/29(水) 22:32:06 cM5dztwQ
クソスレあげるな餓鬼


175 : 肩甲下筋 :2015/08/02(日) 14:21:38 zH/1OAqs
トループ召喚

トループはチューナーのようなモンスター種別の一つでカード毎に「トループ:1/1」のように数字(チャージ)が付いており、付加されているモンスターはメインデッキ・EXデッキのカードどちらにも存在する。
フィールド上のデュエルモンスターに通常召喚権を使う事で再度召喚できるように、トループモンスターの表示形式変更権を使う事でそのモンスターをトループ召喚できる。
裏側表示のトループモンスターも、そのモンスターを相手に確認させて裏側のままトループ召喚できる。
トループ召喚とは、チャージが○/×のトループモンスターの上に ○の個数のリザーブを置く事で、最大で×の個数まで置くことができる。
このリザーブは裏側表示でも取り除かれない点以外ではカウンターと同じ。
トループモンスターが破壊される場合 及び 素材になる以外の効果でフィールドを離れる場合、代わりにそのカードのリザーブを1つ取り除く事ができる。
トループモンスターがモンスターを戦闘破壊する場合、通常の戦闘破壊に加えてリザーブ数まで戦闘破壊できる。
(最終的に戦闘破壊されるのは1回までなので、実質リザーブの数だけ 相手のリザーブ等の戦闘破壊耐性を消費させるのと同じ事)

《マルチクリボー》
トループ:3/3・効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 300/守 200
(1):リザーブを持ったこのカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(2):1ターンに1度相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
そのモンスターの攻撃対象をこのカードに移しダメージ計算を行う。

《催眠戦隊 ヒュプノレンジャー》
シンクロ・トループ:1/5・効果モンスター
星5/光属性/サイキック族/攻 2300/守 2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動する。
このカードのS素材にしたチューナー以外のモンスターの数だけこのカードにリザーブを置く。
(2):1ターンに1度、このカードのリザーブ数の2倍 以下のレベル・ランクを持つモンスター1体を対象に発動できる。
そのモンスターを表側守備表示にする。
この効果は相手ターンにも発動できる。


176 : 名無しの決闘者 :2015/08/02(日) 14:34:35 C6KiS0nY
せっかく落ちそうだったのになんで書き込むの?
でもってなんで上げんの?
意味がわかんないよ


177 : 肩甲下筋 :2015/08/02(日) 21:14:28 zH/1OAqs
批評が欲しいからさ


178 : 名無しの決闘者 :2015/08/02(日) 22:10:40 hYS06o8g
>>176
お前の中では糞スレなんだろうけどその思い込みをみんなに押し付けるなよ。少なくとも俺と175は楽しんでるぞ
「せっかく落ちそうだったのに」と言う頭悪い奴が居るから新スレが増えることを考えれば、落とさずに低速進行がお互いに一番の筈だからね。もう少し考えてから書き込もうね

>>175
×デュエルモンスター
◎デュアルモンスター
裏側のままトループできるのはおかしい。(表で出したトループが裏になってもリザーブが残る、ならエクシーズと関連付けて理解はできる)
Q1.カード効果でリザーブを乗せる場合、最大値を超える数は乗らない?(3/5で召喚後、3つ乗せる効果を受けたら5個のリザーブ?)
Q2.リザーブを乗せる行為がトループ召喚なんだろうけど、当然奈落に落ちるよね?
Q3.トループの耐性強すぎね?例えばリザーブ5持ちなら、除去を6回重ねなきゃ倒せないんでしょ?しかも裏側の奴でも。それこそ「トループはトループでないと対処しづらい」なアニメ版ナンバーズみたいになる


179 : 肩甲下筋 :2015/08/02(日) 23:37:29 zH/1OAqs
>>178
評価ありがとう
デュアルモンスター。うん、ただのタイプミス。

裏側のままトループできるのは、表示形式変更権を使うのなら反転召喚前のモンスターもトループ召喚できた方が面白くなるかと思って。
ただ裏側や効果無効化でカウンターが除去されるのが嫌だから、そうなってもリザーブが残るようには設定した。

A1.リザーブの最大値を超える場合は最大値になる。
チャージ3/5でリザーブ3のトループモンスターがトループ召喚したら、リザーブは5になる。
A2.もちろん奈落に落ちる。
A3.サクリファイスや101、コントロール奪取では1発除去できるからリザーブの耐性は強すぎとは思わない。
ただ《マルチクリボー》のチャージはちょっと多すぎたと反省。
基本的に下級のチャージは1/2程度までだと思う。
大型に関しては耐性強めのモンスターもいてもいい。限度はあるけど。

このスレでも時々出てくる「絶対倒せないモンスター」は作るべきか考えていて、とりあえずトループモンスターはアニメ版ナンバーズ耐性を目安に作ってみた。


180 : 名無しの決闘者 :2015/08/03(月) 03:17:47 AFb4eJi.
このスレがあがってんのみると超イラッとする

sage進行でいけ


181 : 名無しの決闘者 :2015/08/04(火) 23:05:26 XWuuN1P6
勝手にイラっとしてればいいけど、わざわざ書き込まなければもっといいよ!
通らないからいちいち指図しなくていいよ!


182 : 名無しの決闘者 :2015/08/05(水) 00:09:26 Cm5mvcSg
>>181

道にゲロやウンコがぶちまけられてて、それを見て君は不快感を覚えないの?
俺の言ってることはそういうことだ。
まぁ、スレを上げないだけ君はまともだけどね。


183 : 名無しの決闘者 :2015/08/05(水) 12:58:17 ejjM5huo
>>182
こんなところで自己紹介すんなよ糞が
お前の無駄な書き込みで不快感を覚える人がいるかもしれないことを考えないの?

タスク召喚(エクストラデッキからの特殊召喚)
いわゆるグレートモスやらゲートガーディアンなどのカードがメインデッキでなくエクストラデッキに入っているだけ。それ故に、召喚のためにクリアすべき課題も複雑化する

調和の執行者
タスク・効果モンスター
星7/光属性/悪魔族/攻 2800/守 1000
【自分がデュエル中に相手のカードの発動を5回以上無効にする】
このカードのT召喚はデュエル中に1回しかできない。
(1):1ターンに1度相手の発動した「魔法・罠・モンスター効果の発動と効果を無効にする」効果の発動と効果を無効にすることができる。この効果は相手ターンにも発動でき、相手はこの効果に対して魔法・罠・モンスター効果を発動できない。


184 : 名無しの決闘者 :2015/08/05(水) 13:56:51 DeZBDxTI
スタ速の汚物入れ乙


185 : 名無しの決闘者 :2015/08/05(水) 14:00:27 Cm5mvcSg
>>183
>>184

その調子だ
くれぐれもこのスレを上げるんじゃない

俺の視界に入れるな。


186 : 名無しの決闘者 :2015/08/05(水) 22:59:51 6Kg2ng9Y
メガシンカ召喚
フィールドに存在するポケモンモンスターを選択し、そのモンスターの上に
重ねて出す。この方法でしか出すことはできない。又、指定モンスターと進化
を超えた進化 メガリングの効果でのみ出す。蘇生できない。(X似ている)

強く、拳にて強く、華麗に廻ってぶつけ合う。これが私達の絆の力、今こそ
現れて、行くよ、ルカリオメガシンカ。メガルカリオ!!


187 : 名無しの決闘者 :2015/08/05(水) 23:10:32 sxBOgTrg
荒らしコメでしか伸びないスレってなんの為にあるの?
削除依頼依頼したほうがいいんじゃないのこれ


188 : 名無しの決闘者 :2015/08/05(水) 23:35:40 6Kg2ng9Y
ポケモン ルカリオ
地属性 戦士族 Lv4 効果 攻/2000 守/2000
このカードは戦闘及びカード効果では破壊されない。ダメージ発生が2000以上受ける
場合、ダメージは半分になる。このカードの攻撃力と守備力は自分が受けたダメージ分
UPする。

進化を超えた進化 メガリング
永続魔法カード
このカードはポケモンモンスターが2体以上の場合、フィールドを離れない。
自分フィールドに存在するポケモンモンスターをにいんの数まで選択して発動する。
そのモンスターが指定されているメガシンカモンスターをメガシンカ召喚として、指定
したモンスターの上に重ねてエクストラデッキから特殊召喚出来る。この召喚は1ターン
に1度使用することが出来る。

ポケモン メガルカリオ
地属性 戦士族 Lv6 攻/守3000 メガシンカ
[ポケモン ルカリオ]
この方法でしか出すことはできない。又、メガリングの効果でのみEX(エクストラデッキ
)から特殊召喚出来る。このカードがフィールドを離れる場合、このカードの下に重ねて
あったカードをフィールドに出す。(召喚扱いではない。) このカードの攻撃力と守備力は
、自分と相手のライフPとの差の分UPする。このカードは戦闘及びカード効果では破壊されない。
この効果は1ターンに1度しか使用できないが、このカードの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。


189 : 名無しの決闘者 :2015/08/05(水) 23:49:22 ODXKoNaM
荒らしてんのお前だけだし自演して削除しろとか見てて痛々しいわ
他のスレでも同じことやってただろお前


190 : 名無しの決闘者 :2015/08/06(木) 00:02:13 eYxGs7ws
>>189

例えば?妄想を出されても困るんだけど


191 : 名無しの決闘者 :2015/08/06(木) 00:22:56 qX3gPts6
>>36(アークペンデュラムモンスター及びアークペンデュラム召喚)の本人的考察 

まず実現した場合、ペンデュラムデッキは大きく分けて3つの選択肢を迫られることになる。

・Pモンスターのスケールを全て統一しアークペンデュラムのみのデッキにする
・Pモンスターのスケールを3種ぐらいに絞り、アークペンデュラムと通常のペンデュラム両方を行えるようにする
・アークペンデュラムは無視し、今まで通りのペンデュラムデッキとする

正直なところ、今出たところであまり使われないだろう。だがそれはまだPカードが誕生したばかりで種類が少ないためである。
(1番多いスケール7ですら20種類以下しか無い)だが、Pモンスターが増えていくにつれ、アークペンデュラムの価値は増していく。
P召喚以外でPスケールを参照することは今までなかったため、デッキ構築に一石を投じるには十分だと確信している。
逆を言えば、アークペンデュラムが実現しなくても何かしらPスケール参照の効果、召喚法は出るだろうと予想できる。


192 : 名無しの決闘者 :2015/08/06(木) 09:49:04 diYG.nRQ
>>191
未だに岩石チューナーや魚シンクロは存在しないしサイキックエクシーズは紋章くらいしかランク4汎用がないからね…
批判の内容に「数が少ないから大した価値はない」なんていう的外れな奴も増える訳だ


193 : 名無しの決闘者 :2015/08/06(木) 21:59:34 PzVV3Pu6
アークファイブのペンデュラム召喚の限界を超えたスケールとペンデュラム法
(P(ペンデュラム)召喚、W(ダブル)P召喚、T(トリプル)P召喚、EX(エクストラ)P
召喚、ワールドP(ペンデュラム)召喚)。(以下の方法による召喚法です)。
P召喚:左右のPゾーンにPモンスターを置いてそのスケールの間のLvを出す(スケール1と8でLv2~7)
WP召喚:召喚条件を封じた場合、代わりにP召喚を2回行うことが出来る。
TP召喚:召喚条件を封じた場合、代わりにP召喚を3回行うことが出来る。
EXP召喚:召喚条件を封じた場合、代わりにEXからPモンスター以外のモンスターをその召喚条件扱いとしてP召喚することが出来る。
ワールドP召喚:召喚条件を封じた場合、代わりに全てのゾーン(EXデッキ、除外、
デッキ、手札、墓地)から全てのモンスターを召喚条件扱いとして、P召喚出来る。


194 : 名無しの決闘者 :2015/08/06(木) 23:01:32 DMbXv2FA
>>193
そも、召喚条件てなんぞや?P召喚に今のところ封じられるような条件なかったはずだけど


195 : 名無しの決闘者 :2015/08/06(木) 23:20:53 TKc057i6
不死鳥のごとく立てられる続ける糞スレ。

どうやらこの手のスレを立てるやつに学習能力というものは無いらしいな。


196 : 名無しの決闘者 :2015/08/07(金) 00:20:30 uor3aJZQ
オリカでデッキつくって、対戦してテストしてみるのもいい気はするんだけどね……。
テストしてみないと分からないこともあるだろうし。


197 : 名無しの決闘者 :2015/08/09(日) 22:43:53 q1fPU8jk
新しいカードの種類としてリークモンスター(Lモンスター)を導入する
リークモンスターの特徴
メインデッキに入れるモンスターでレベルやランクを持たない
効果モンスターや通常モンスター、儀式モンスターと区別するためカードの色は赤色(初期のオシリスみたいな色)
ペンデュラムスケールを持たせることができる

名前:リーク召喚(L召喚)
召喚手順:Exデッキからリークモンスターに指定された裏側のカードを指定された枚数公開して手札から特殊召喚する
特殊召喚の際に公開されたカードはデュエル終了時まで公開され続けるこう
  例:「融合モンスター2枚」や「地属性Sモンスター5枚」等

カードサンプル
名前:すねこすり


198 : 名無しの決闘者 :2015/08/09(日) 22:51:21 q1fPU8jk
>>197の続き

カードサンプル
《すねこすり》
地属性獣族リークモンスター
ATK500 DEF2700
獣族モンスター2枚
①相手フィールド上にモンスターが召喚、特殊召喚された時に発動する。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
②このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り自分はモンスターを召喚・特殊召喚することができない


199 : 名無しの決闘者 :2015/08/10(月) 01:26:47 ZXaFPiLs
テストとか考えずに条件反射で>>195みたいなこと言うのもいることだし、まずは自作のシステムをオリカにして回してみよう(提案)
とすると複雑な召喚法より単純なシステムのがいいなぁ…前前スレあたりで出した【憑依モンスター】とかだと手軽で分かりやすい(自薦ステマ)

>>198
無理がある。星なしはいいとしてカードサンプルはターン1にするか穴をつけないとゴーストリック式反転召喚封じで死ぬ。しかももっと手軽に


200 : 名無しの決闘者 :2015/08/10(月) 01:47:27 dKKp6LGk
>>199
私も対戦とかしてみたかったり……。まだカード案もまとまりきってない状態ですが(ルール自体はこのスレに挙げてる)


201 : 肩甲下筋 :2015/08/10(月) 14:58:20 wRf68nNY
>>197
L召喚の際にEXデッキの裏側カードを「公開」ではなく「表側表示にする」にする方が良い。
L召喚の回数制限は? 1ターン目でLモンスター5体並べるのが簡単すぎない?
蘇生制限はどうするの?
レベルやランクを持たないという事だけど、強さの指標になる数値は欲しい。でないとカードを増やしにくい。


202 : 肩甲下筋 :2015/08/10(月) 16:11:54 wRf68nNY
>>199
憑依モンスターがよくわからなかったからそれっぽい召喚を。

深化モンスター
・EXデッキに入るカード。
・自分メインフェイズに深化モンスターカードに記された深化素材モンスターの上に深化モンスターを重ねて「深化召喚」できる。
・深化召喚した際、素材の装備カードやカウンターは引き継がれ、Xモンスターを深化素材とした場合 X素材もそのまま深化素材となる。
・深化召喚は召喚や特殊召喚・反転召喚としては扱わない。
・このターン特殊召喚・深化召喚したモンスターを素材にしての深化召喚はできない。
・深化モンスターの蘇生制限は無いが 深化モンスターを蘇生・帰還させる場合、適切な深化素材モンスターの上に深化モンスターを重ねて深化召喚しなくてはならない。
(この際、その深化モンスターの「特殊召喚に成功した」扱いにはならない。)
・深化モンスターは裏側表示にならない。(トークンに準拠)

《通常竜 ノーマルドン》
深化モンスター
星8/地属性/恐竜族/攻3000/守2500
深化:レベル5以上の恐竜族モンスター

《LOW・デーン》
深化・効果モンスター
星4/水属性/雷族/攻1200/守2300
深化:光属性の雷族モンスター
(1):フィールド上のモンスターのレベル・ランクは1下がる。
(2):このカードは表側守備表示のままで直接攻撃できる。


203 : 肩甲下筋 :2015/08/10(月) 18:13:53 wRf68nNY
《筆頭家臣 フォルクス》
効果モンスター
星2/風属性/鳥獣族/攻 800/守1000
深化:攻撃力800守備力800のモンスター
(1):このカードが自分フィールド上に存在する限り、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズにアドバンス召喚できる。
(2):モンスターをアドバンス召喚する場合、このカードは2体分のリリースとする事ができる。
(3):このカードがアドバンス召喚のためにリリースされた場合に発動できる。
相手ターン終了時まで、エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターは攻撃できない。

《鉄壁乙女 1000アーマー》
効果モンスター
星5/地属性/機械族/攻 0/守3000
深化:守備力2000以上の守備表示モンスター
(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(2):このカードが通常モンスターを深化素材に持っている場合、1ターンに1度戦闘では破壊されない。

《ハイパーリキッド キラーハイター》
効果モンスター
星5/水属性/水族/攻 2000/守2100
深化:水属性モンスター
「ハイパーリキッド キラーハイター」の(2)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):このカードは直接攻撃できる。
その戦闘によって相手に与える戦闘ダメージは半分になる。
(2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動する。
相手は自身の手札・フィールドのモンスター1体を墓地へ送らなければならない。
(3):このカードは攻撃対象にならない。


204 : 名無しの決闘者 :2015/08/10(月) 18:34:17 ZsPe8e1w
>>202
>深化召喚は召喚・特殊召喚・反転召喚としては扱わない

ちょっとどういうことか理解できないんですが、これは俺の頭が悪いせいなのでしょうか


205 : 肩甲下筋 :2015/08/10(月) 18:48:23 wRf68nNY
>>204
深化召喚とは言うものの、装備カードを装備するような感覚。
だから深化召喚(≒装備)は召喚・特殊召喚・反転召喚としては扱わない。


206 : 名無しの決闘者 :2015/08/10(月) 19:06:55 ZsPe8e1w
だったらそれ召喚法じゃなくね…?新システムだって言い張るんならまだ理解できるんだが
奈落や警告に引っかからないモノを召喚法と言い張る勇気は俺には無いです


207 : 名無しの決闘者 :2015/08/11(火) 00:34:48 R4gsgKEE
結局インビジブル召喚に落ち着く


208 : 名無しの決闘者 :2015/08/11(火) 01:05:42 MjocOIpw
>>206
だから>>1に「召喚法だけじゃなくてシステムでもいいですよー」と書いといたのに>>202ったら……

>>憑依モンスター
前に投稿したやつだけど、「手札から自分の場のモンスターに憑依する(上から重ねる)」「憑代は攻撃力・守備力・種族・属性がそのまま」「憑依モンスターの名前と効果テキストと星を代わりに適用」くらいだった。
んでエクシーズ素材にする際はどうするかとかそもそもエクシーズモンスターに憑依したら「エクシーズがレベルを持つだと!?」になるんじゃないかとか、あとは憑依済モンスターには新たに取り憑かせるのはどうしようとかあったの

悪霊みたいなパワー&デメリットタイプとか精霊みたいな守護&加護タイプとか狐憑きみたいなトリックタイプみたいのを創造してた。


209 : 肩甲下筋 :2015/08/12(水) 17:06:48 nLvOzL0c
>>206
それなら奈落や警告に引っかかる反転召喚が召喚法の一つだと胸を張って言えるの?
Xモンスター登場時にもレベル参照効果をすり抜けたりORUがフィールド上のカードとして扱われない事が受け入れられない人もいたし、深化召喚が奈落警告をすり抜ける事を受け入れられない人がいても仕方ないとは思う。
それに奈落警告は強くなりすぎたから、それを躱す召喚法の需要は大きいよ。


210 : 名無しの決闘者 :2015/08/12(水) 17:34:42 ZfZzoHzw
なにいってんだこいつ
反転召喚が召喚法かどうかと言われれば、それはルール的な何かとしか言えんわ
「特殊召喚は召喚法か?」って言ってるのと同じだからな

ルール/召喚法
・通常召喚-アドバンス召喚
・反転召喚-対応無し
・特殊召喚-儀式、シンクロ、エクシーズ、ペンデュラム召喚

こういうことでしょ


211 : 名無しの決闘者 :2015/08/12(水) 20:54:55 txhniYWY
>>209


クソコテは黙ってろよ


212 : 肩甲下筋 :2015/08/13(木) 17:07:27 i0YTSpnc
>>210
なるほど。よくわかった。


213 : 名無しの決闘者 :2015/08/14(金) 22:53:35 uQofw3X6
>>207
まぁ、落ち着いて>>1読めよ。
サイドデッキ存在しなくてもできるんだっけ? そのビジ何とか
わざわざサイド無しを指定した意味ぐらい察してね^^


214 : 名無しの決闘者 :2015/08/14(金) 23:35:29 tcax/YgI
インビジは確かカードゾーンの空きを利用する召喚法だっけ?どこにサイドデッキ要素があるのやら
でも劣勢なら特に条件なくエクストラから出せるのはちょっとなー


215 : 名無しの決闘者 :2015/08/16(日) 02:15:59 lgxgcr9c
似たようなスレが作られてたのでage


216 : 名無しの決闘者 :2015/08/16(日) 17:40:06 TJ.54/Ag
>>214 うろ覚えだが、サイドデッキの空いてる枚数に応じて出せるとかだったと思うけど?


217 : 名無しの決闘者 :2015/08/16(日) 23:52:44 zwYVsiy2
一応、>>70にインビジコピペある。
インビジ広めるみたいであまり引っ張り出したくはないけど


218 : 名無しの決闘者 :2015/08/17(月) 00:33:33 kDBxjXEw
>>213
馬鹿定期


219 : 名無しの決闘者 :2015/08/17(月) 06:42:15 lFxHRx3o
>>14がインビジブルだからな、サイドデッキ(笑)はこのスレの趣旨に合わぬよ。そもアイデアじゃなくてコピペだし


220 : 名無しの決闘者 :2015/08/17(月) 07:02:01 vtawqCEw
召喚として扱わないのにシステムなのに名前に「召喚」って入ってるのが悪い。単純に「深化」でよくね。


221 : 名無しの決闘者 :2015/08/17(月) 07:03:17 vtawqCEw
訂正→召喚として扱わないシステムなのに


222 : 名無しの決闘者 :2015/08/17(月) 09:37:49 XS6e6Gyc
>>219
新参はこれだから困る
インビジブル召喚はこの手のスレの始まりから出されていた案だから
原案トレースしてきただけだしそもそも>>14はインビジブルの名を借りた盗作
佐野ってんじゃねーぞ


223 : 名無しの決闘者 :2015/08/17(月) 12:33:50 ej32Ndeo
すげーなインビジブル
遊戯王というカードゲームのシステムの1つとしておくのはもったいないわ
新しいカードゲームとしてインビジブルを使えば遊戯王と並ぶものができるな
コナミ見てるか?才能を奪うか、才能に潰されるか、覚悟しといたほうがいいぞ


224 : 名無しの決闘者 :2015/08/17(月) 18:43:00 lFxHRx3o
>>223
コピペ化しそうなくらい必死


225 : 名無しの決闘者 :2015/08/17(月) 19:11:48 SstB1wnY
>>223
これがつまらんアイデアしか思いつかんヤツの末路か。自画自賛までしてカワイソーニ
ベンキョニナリマース(鼻ホジ)


226 : 名無しの決闘者 :2015/08/17(月) 19:35:55 GPOJdz2Q
永遠に同じレベルで罵りあってろカス共


227 : 名無しの決闘者 :2015/08/17(月) 19:50:10 ej32Ndeo
>>225
つまらないアイデアということについて詳しく聞きたい
君の否定的意見は新たな創造につながるかもしれないからな
改良の余地すらないものなんてはっきり言えばつまらない
マイノリティはマイノリティで彼らの意見も尊重しないといけないと俺は思ってる
マジョリティに押しくるめられたりすることもあるだろうがマイノリティは自分自信の意見は大切にして欲しい

いやぁマジョリティである俺がマイノリティに肩入れするような言動はチラ裏にしようかと思ったんだがな
否定してくれるからこそ今のインビジブルが成り立ってると思うとなぁどうてしも伝えなきゃと思ったんだ


228 : 名無しの決闘者 :2015/08/17(月) 19:53:51 2okgRzKk
器でかすぎだろ
遊馬先生に通じるものがあるなw
俺なら逆上してるは


229 : 名無しの決闘者 :2015/08/17(月) 20:14:54 SstB1wnY
単発…擁護レス…あっ(察し)


230 : 名無しの決闘者 :2015/08/17(月) 20:27:48 lFxHRx3o
モノリス召喚
(1):手札からMゾーン(新規。モンスターゾーンの上に横で表示)に表側で置かれるモノリスカード(魔法カードの発動扱いとする)を場に出す。
(2):手札や墓地ではモノリスカードは魔法カードとしては扱わない。
(3):モノリスには、召喚や攻撃などの行為を行うごとにカウンターが乗る。それぞれのモノリスで条件は変わる
(4):モノリスのカウンターを取り除くことで、1ターンに1度その数に応じたモンスターをエクストラデッキから召喚条件を満たして特殊召喚する。(融合モンスターなら融合召喚扱いとし、覇王黒竜ならエクシーズ召喚と同時にペンデュラム召喚としても扱う)
(5):モノリス召喚したモンスターは素材にできず、アドバンス召喚の為のリリースにも使えない。また、モノリスごとに決められたデメリットを負い、基本的には近い内にエクストラデッキに戻る

簡易的王家の神殿。そしてペンデュラムにも対応。「お前それ融合とかシンクロの意味がなくなるじゃねーか」ってなるだろうけど、それじゃ初期の融合モンスターなんて何も言えないじゃないかと考えました。

古代融合の石板
モノリスカード
(1):相手が特殊召喚をする度にこのカードにモノリスカウンターを1つ乗せる。
(2):相手モンスターの攻撃宣言時、このカードのモノリスカウンターを任意の数取り除き、エクストラデッキからその数に等しいレベルを持つ効果を持たない融合モンスター1体をM召喚する(この特殊召喚は融合召喚としても扱う)。
(3):「古代融合の石板」がM召喚したモンスターが相手に与える戦闘ダメージは半分になる。
(4):「古代融合の石板」がM召喚したモンスターが相手に戦闘ダメージを与えた場合、バトルフェイズ終了時にそのモンスターをエクストラデッキに戻す。

オリジン・ジェネクス モノリスボード
モノリスカード
(1):自分が「ジェネクス」モンスターの召喚・特殊召喚に成功する度にこのカードにモノリスカウンターを1つ乗せる。
(2):自分が「ジェネクス・コントローラー」の召喚に成功した場合、このカードのモノリスカウンターを任意の数取り除きそのモンスターをリリースすることで、エクストラデッキからレベルの合計が取り除いたモノリスカウンターの数+3になるよう「ジェネクス」Sモンスター1体をM召喚する(この特殊召喚はS召喚としても扱う)。
(3):「オリジン・ジェネクス モノリスボード」がM召喚したSモンスターは次の自分のエンドフェイズにエクストラデッキに戻る。
(4):自分フィールドのSモンスターがエクストラデッキに戻った場合に発動できる。このカードのモノリスカウンターを1つ取り除き、墓地またはデッキから戻したカードと同じ属性の「ジェネクス」モンスター1体を手札に加える。


231 : 肩甲上筋 :2015/08/17(月) 21:03:43 HPl.Yuyw
ジャンガリー召喚
デッキんの上に「メッシ」と呼ばれるカードを置くことから決闘は始まる。「メッシ」がある限りドローはできなくなる。言わば置石。
で、ドロー時には新しく用意されたデッキのような束「ロストメッシ」からカードをドローする。このロストメッシがシンクロモンスターやエクシーズモンスターのよう者。ロストメッシは普通のより強い。レベル4で2500とかある。そんなこんなでロストメッシで戦うわけだけど、ロストメッシカードはそこまで万能ではないので、普通のカードが使いたくなってくる時もある。そんな時はメッシを取り除く。すると普通にデッキからドローできるようになる。正しロストメッシからはもうドローダメ。これがジャンガリー


232 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 11:13:13 Hzdx1yB2
いつか皆で楽しくインビジブル召喚できるといいね
227見てるとそんな日が来るのもはやい気がする


233 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 12:11:53 OOBpG8To
ぶっちゃけサイドデッキは普通に使うからインビジは邪魔
インビジがよっぽど強くない限り、メタカードを普通に採用すべきだろうね

まぁ、インビジが強かったら強かったで、サイドチェンジという駆け引きを捨てることになるから
大会デュエリストが何と言うか分からんがね
広がった分狭まると思う、何かが


234 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 14:27:58 A9sLc2LA
ほんとほんとぉ。
インビジブル召喚マジ最高ですぅ。
こんなつまんないオナニー召喚方法晒すスレやめてさぁ。
インビジブル召喚をもっと広めるスレにしましょうよぉ。

あんなに強くてぇ、有能な召喚方法をぉ、秘密にしとくのもったいないなぁ。
インビジブ〜ルぅ、インビジブ〜ルぅ、チョ〜最高ぅ。 いぇいぃ。
ですよねぇ〜議長ぉ〜


235 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 15:30:57 aCmKwW0w
>>234

こんなに有能な召喚法なのに皆理解できないんだもんな
いったいどんな頭してんだろうな皆
つまんない連中だわ
ア〜、へそで茶を沸かすレベル
ホント、もっと頭柔軟にしようよ


236 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 15:46:37 90NTJ/Dw
読みにくいけど>>231が面白いな
20枚くらいをメインデッキの横に置いてそのルールにしよう
召喚したら相手のライフポイントを無駄に回復するけど強いみたいな、決して地味じゃない効果ながらも環境をスローダウン出来そう

少なくとも、デュエル中に相手が触れられないサイドデッキからアドを取るような召喚方法よりはいいな


237 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 15:50:31 xvkB9n1c
>>235

批判意見が出ても
ガン無視して
インビジブルを
ゴリ押すことしか
出来ない頑固ものに
頭が硬いとか言われたくねーわ。


238 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 15:52:52 90NTJ/Dw
>>237
おいおい、頭が固いやつを柔らかくしようとする理由が何処にある
暑さで頭がやられたのかもしれないしスルーしとこうぜ


239 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 15:54:02 kfkBxGk6
>>237
落ち着け。インビジを擁護する意見の95割は自演かネタだぞ
そもそも、こんな製作物も製作者も産廃でしかない意見を真面目に支持する奴なんているはずない


240 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 16:30:36 4PEekaPo
インビジネタにマジレスする奴多すぎてワロタ
スルーできない奴が集まるからクソスレ言われてまたそれに反応して荒れる


241 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 16:37:37 wbbDNKgY
そもそもなんでまたこんなスレを立てたのかが俺にはわからん


242 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 16:40:43 4PEekaPo
オナニーと同じだよ
立てたくなったから立てる
こんないつ消えるかも誰が反応してくれるかもわからん場所でよく必死こいてシコシコ召喚方なんて考えられるもんだ


243 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 16:44:17 G1zp/WPo
荒れることがわかってて
それでもスレを立てるとか、他の人間からしたら迷惑以外の何物でもないな


244 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 17:21:51 CR5ebr2w
ここの連中に柔軟な頭を期待した野が馬鹿だった
>>235をまともに読む夏厨しかいないのかこのスレ
やっぱりコイツ等じゃ新しい物なんか何も作れやしない、同じ事しか連呼出来ないただの屑の集まりだな


245 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 17:49:04 Hzdx1yB2
どうして227のように歩みより相手を尊重できないんだ?
インビジブルは素晴らしいが完璧ではないのは周知のことだ
完璧ではないからこそクリエイティブの余地があるんだろ?
全員が227のような人格者にならなくていいんだよ
ただ歩み寄って対等に本気で議論しようぜ?


246 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 17:57:55 f1uxkU92
関係ないけど一瞬227がデュエルチェイサー227のことかと思ってしまった


247 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 22:53:47 wbbDNKgY
俺はネタだろうが本気だろうがインビジをゴリ押しする奴らは大嫌いだし、この手のスレを懲りずに立てる奴らも大嫌いだ。
つまり全員俺の敵


248 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 23:49:31 ekUORoko
>>247
嫌なら見るなレスするな、そっ閉じも出来ない情弱風情が
書き込んだ時点でお前も同じ穴の狢だ


249 : 名無しの決闘者 :2015/08/18(火) 23:53:27 wbbDNKgY
こんな目立ちたがりの奴らに上げれまくってるスレ、どうやって見ないようにすればいいんだ。
嫌でも目に入るぞ?
下げ進行も出来ない底脳どもは黙ってろよ


250 : 名無しの決闘者 :2015/08/19(水) 00:25:40 yFlUSVkM
>>250
上がってれば何でも見るのかお前は
だから釣られるんだよwww
少しは頭使えこのボンクラ


251 : 名無しの決闘者 :2015/08/19(水) 00:26:52 yFlUSVkM
>>250
訂正、>>249
ほら、お望み通りsageてやったぞ


252 : 名無しの決闘者 :2015/08/19(水) 00:28:01 xlgpgq/o
>>250

少なくも目に入るな

お前もいちいち上げるんじゃねぇよ構ってちゃん


253 : 名無しの決闘者 :2015/08/19(水) 00:28:09 IDk.A0Mw
おいやめろよ
苛立ちはただ人にぶつけたって227やインビジ考案者の目指す高みにはたどり着けないぞ
その不満を創造へと昇華する努力をしていこうぜ


254 : 名無しの決闘者 :2015/08/19(水) 00:31:26 uYfhGU.E
>>251

お前のコメント下がって無かったぞ?

ごめんごめん、君はひまわり学級の人間だったか。
いじめてごめんね。


255 : 名無しの決闘者 :2015/08/19(水) 00:44:00 N23iPfCE
とりあえず書き込むなら新規システムを考案するか(インビジ以外の)他者のネタを考察批評してくれ。スレチすぎる

トランス(システム)
自分のバトルフェイズに1度、自分フィールドのモンスターを裏側攻撃表示にして、エクストラデッキから「表示形式の変更」と同じ感覚で別のモンスターになる(召喚・特殊召喚などの扱いではない)
トランスしたモンスターが除去を受けた場合、トランスモンスターだけを除去して元のモンスターは裏側攻撃表示のまま。また、何もしなくてもトランスモンスターは相手のエンドフェイズにエクストラデッキに戻る。
リリースする場合は元のモンスターごと墓地へ。
素材にする場合は元のモンスターは墓地へ(X素材にする場合はトランスモンスターのみを下に重ねる)(除外融合する場合はトランスモンスターのみを除外する)

覚醒剣士トライトランス
トランス・効果モンスター
星7/光属性/魔法使い族/攻 2800/守 2000
光属性・魔法使い族・通常モンスター
(1):このカードをトランスした場合、自分フィールドの魔法使い族モンスター1体を対象として発動する。そのモンスターの攻撃力をエンドフェイズまで800アップする。
(2):相手のエンドフェイズにこのカードがエクストラデッキに戻った場合、自分フィールドの裏側攻撃表示モンスター1体を対象として発動する。そのモンスターを表側守備表示にする。

オッドアイズ・コンフュージョン・ドラゴン
トランス・効果モンスター
星7/光属性/ドラゴン族/攻 2500/守 2000
「オッドアイズ」ドラゴン族モンスター
(1):このカードをトランスした場合、このターン自分フィールドの「オッドアイズ」モンスターは効果では破壊されない。
(2):自分フィールドに「オッドアイズ」モンスターが存在する場合、その種類によってこのカードは以下の効果を得る。
⚫︎融合モンスター:このカードの攻撃力は700アップする。
⚫︎Sモンスター:このカードが相手モンスターを戦闘によって破壊した場合に発動する。相手に700ダメージを与える。
⚫︎Xモンスター:「オッドアイズ」モンスターが相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
⚫︎Pモンスター:自分のPゾーンのカードの発動及び効果の発動は無効にならない。
⚫︎儀式モンスター:このカードは相手のエンドフェイズにエクストラデッキに戻らない。


256 : 肩甲上筋 :2015/08/19(水) 01:48:20 z8nIEVPk
三日三晩寝ないで考えついた召喚方法です。評価お願いします

《インピジブル召喚》
・手札、デッキの上、エクストラデッキからそれぞれインピジブルモンスターのクラスだけカードをサイドデッキへ送った場合、エクストラデッキから特殊召喚。
・インピジブルモンスターがフィールドから離れる場合、メインデッキへ送りシャッフルする。
・インピジブルモンスターがデッキから墓地へ送られる場合、除外される。
・メインデッキから手札に加わったインピジブルモンスターは特殊召喚できる。
(注意)
・インピシブルモンスターのクラスは1〜5
・インピジブルモンスターをインビジブル召喚する場合、サイドデッキにそのインピジブルモンスターのクラス分のコストを送るだけの空きが必要。
クラス1→手札1、デッキの上1、エクストラデッキ1(サイドの空き3)
クラス2→手札2、デッキの上2、エクストラ2(サイドの空き6)
クラス3→手札3、デッキの上3、エクストラ3(サイドの空き9)
クラス4→手札4、デッキの上4、エクストラ4(サイドの空き12)
クラス5→手札5、デッキの上5、エクストラ5(サイドの空き15)
・ドローフェイズ時、ドローしたインピジブルモンスターを相手に見せることで、メインフェイズ1にドローしたインピジブルモンスターを特殊召喚した時にそのクラスだけデッキからカードをドローする。


257 : 名無しの決闘者 :2015/08/19(水) 01:55:29 N23iPfCE
>>256
スレチ


258 : 肩甲上筋 :2015/08/19(水) 02:06:40 z8nIEVPk
チクビ


259 : 名無しの決闘者 :2015/08/19(水) 11:14:39 s6tJg192
上がってるとつい見ちゃう新参ホイホイ用に上げておく
書き込んだら負け!以上!


260 : 名無しの決闘者 :2015/08/19(水) 11:40:44 IDk.A0Mw
新参も古参も関係ない
インビジブル召喚はデュエリスト皆で共有すべき秘宝だ
秘宝といってもまだまだ磨き上げる余地があるけどな
それをこれから皆で磨きあげるんだろ?


261 : 名無しの決闘者 :2015/08/19(水) 23:55:33 ehCE.5gU
>>260
秘宝なのに共用するとは一体…
原石ならともかく、秘宝は磨きあげなくてもええんとちゃいますぅ?


262 : 名無しの決闘者 :2015/08/20(木) 02:09:01 /GopkcSI
同一人物のid変えながらの書き込み荒らしが激しいので通報しますね


263 : 名無しの決闘者 :2015/08/20(木) 03:02:41 PmdT11Zw
はやく遊戯王にインビジブル実装されないかな


264 : 名無しの決闘者 :2015/08/20(木) 08:13:39 sto8IgLI
コナミに電話でもすれば?


265 : 名無しの決闘者 :2015/08/20(木) 09:10:30 eOtNW5Y6
マッスル召喚
筋トレを任意の回数行い、その回数に応じた数のモンスターを手札から召喚できる
筋トレ10回につきモンスター1体の召喚権を得る


266 : 名無しの決闘者 :2015/08/20(木) 12:28:42 /GopkcSI
馬鹿が自滅してるからまともにスレ進行

調合召喚
自分フィールドの魔法カード複数(セット状態、表側で存在、ペンデュラムゾーン含む)を墓地に送ってエクストラデッキから出す、言わば魔法カードを素材にした融合モンスター。
紫枠と違うのは素材にする魔法カードにテキスト制限があること
なおペンデュラムカードを素材する場合はエクストラデッキに戻らず墓地に送る。

グリーンポーション・エレメント
調合・効果モンスター
星3/光属性/水族/攻 1300/守 2100
ライフポイントを回復する通常魔法×2
このカードを調合召喚する場合、このターン自分はアドバンス召喚できない。
(1):このカードの調合召喚に成功した場合に発動する。自分は3000LPを得る。
(2):調合召喚したこのカードをリリースしてアドバンス召喚した場合、デッキからカードを2枚ドローする。

イグナイト・エレメント


267 : インビシブル召喚 非公認マスコットキャラ 『インビマン』 :2015/08/20(木) 12:29:41 DuPv/X9g
インビジブルスレ立てたらフルボッコにされたね。うん。
これに懲りたらみんなもインビジブル荒らしはやめようね。そうだね。


268 : 名無しの決闘者 :2015/08/20(木) 12:32:20 /GopkcSI
イグナイト・エレメント
調合・効果モンスター
星7/炎属性/戦士族/攻 3000/守 0
Pゾーンの「イグナイト」カード×2
(1):このカードの調合召喚に成功した場合に発動する。自分のエクストラデッキから通常モンスターを任意の枚数選んで手札に戻す。この効果を発動した場合、このターン自分はPゾーンのカード効果を発動できない。
(2):このカードがフィールドに存在する限り、手札からP召喚したモンスターの攻撃力は300アップする。

枠は何色がいいかな?


269 : 名無しの決闘者 :2015/08/20(木) 12:36:13 w58esJcs
>>267
お前は絶対許さないからなクソ餓鬼


270 : インビちゃん :2015/08/20(木) 12:39:46 DuPv/X9g
>>269
大変も申し訳ない事をしたと深く反省しています。
これ以降、私への暴言等はどうぞhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1440031511/こちらのスレで行ってください。
ここでは他の人様へ迷惑がかかりますので。


271 : 名無しの決闘者 :2015/08/20(木) 14:25:10 OIXO6fTA
俺は悪ノリした奴と荒れるだろうとわかりながらしつこくスレを立てた
お前ら全員が許せないけどな。


272 : インビー・ジョーンズ :2015/08/20(木) 14:43:56 DuPv/X9g
>>271
大変も申し訳ない事をしたと重ね重ね謝罪します。
本当であれば、レス一つ一つに対し謝罪をしなければいけないのでしょうが、これ以上ここで謝罪をしたとしてもスレチにしかなりませんので、申し訳ございませんがこれ以降、この場所で謝罪は行いません。

上記にも書きましたが私への暴言・文句・謝罪要求等は全てhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57512/1440031511/こちらへお願いします。


273 : 名無しの決闘者 :2015/08/20(木) 19:57:48 nAlsO85g
>>268
素材にテキスト参照はアヤフヤさが難点だな……。
色は黄緑なんてどうだ?


274 : 名無しの決闘者 :2015/08/20(木) 20:49:01 WcrqPbzY
さっさと潰れろ、
そして二度と立つなクソスレ


275 : 名無しの決闘者 :2015/08/21(金) 06:43:02 VQNT5dys
>>273
やっぱテキスト参照はキツイか…でも「通常魔法」とかカード名指定だと色々と「調合」じゃなくなるし、むしろカード名指定なら特殊な融合モンスターでいいしだし

あとスレ建て自爆した馬鹿が>>274みたいのを引き連れてMPK紛いの荒らしをしてくるせいか元々このスレでやりたかったことが出来なくなってきてる件。多分このスレは見向きもされないし新しいの建てても同様に荒らしが沸く

だから前スレで出してた召喚法やシステムについても考察したいんだけど覚えてる? 正直自分が考えたの以外忘れてる


276 : 名無しの決闘者 :2015/08/21(金) 13:43:43 iSrGy8Pk
>>275
俺も自分の以外は覚えてないけど、忘れられてるものは拾ってきて貼ればいいんじゃない?

実は自分のには何一つツッコミがなくて寂しかったんだ。


277 : 名無しの決闘者 :2015/08/21(金) 17:02:25 RpGU1B1w
このスレが落ちたら「前スレで反応もらえなかったからもう一度建てちゃえ!」ってのがまた出てくると予想


278 : 名無しの決闘者 :2015/08/21(金) 17:27:45 VQNT5dys
とりあえず自分の奴

ポゼッションモンスター
(1):ユニオンと異なり手札から場のモンスターに「憑依」することで、そのモンスターのカード名と効果を上書きする。
(2):自分のメインフェイズに憑依される側のモンスター(依代モンスター、表側表示)の上に、手札からポゼッションモンスターを重ねることで憑依する。
(3):ポゼッションモンスターが憑依状態で、依代モンスターがフィールドを離れる場合、除外だろうがバウンスだろうが素材だろうがポゼッションは墓地に送られる(システムによる墓地送りなので、X素材と同様に全体除外影響下では除外される)。
(4):ユニオンとの差別化の為に制約。憑依したモンスターがフィールドを離れることでポゼッションモンスターが墓地に送られる場合、そのモンスターの蘇生制限は満たされないものとする。
(5):依代ごとエクシーズ素材にはならない。未来皇ホープとは逆に依代モンスターだけが素材になります
(ex):墓地に落ちたポゼッションを拾うカードや、墓地のポゼッションを自ら憑依させるモンスター、あるいは自分に憑依したポゼッションを特殊召喚する巫女や霊媒師的なモンスターを提案したい。

枠は灰色と水色の渦紋様で。
カードモチーフは主に「精霊」「悪霊」「神降ろし」「(エクソシスト的な)悪魔召喚」「(NARUTOでいう)仙人化」をイメージします


279 : 名無しの決闘者 :2015/08/21(金) 18:14:35 iSrGy8Pk
>>278
依代次第で効果を得るとか、依代を使って何かするとかはないのか?
あと、何故ユニオンが比較対象となっているのか?ぜんぜん違うシステムに見えるのだが。


280 : 名無しの決闘者 :2015/08/21(金) 20:19:01 x.LGnnFY
ごめんな、俺はもうこのスレにはこないよ。
荒らしコメントも結構な数書き込んだ。
いくら今までの事に腹が立っていたとしても真面目にやっているやつらの
邪魔や不快感を覚えることをすべきじゃなかった。

本当にごめん。


281 : 名無しの決闘者 :2015/08/22(土) 00:49:08 hAeNboUE
ここの召喚方の大半、それぞれオリカテーマの固有の召喚方や特殊召喚のコスト扱いにすれば済みそうなんだよな。

インフェルノイドの決められた数のモンスター除外して特殊召喚する効果→
《ソロモン召喚》
それぞれのモンスター毎に決められた枚数分、自分のモンスターを除外して特殊召喚する。

ってのと、そんな変わらないじゃん。
レベルやランクの代わり、Pスケールの代わりなんかは、別に既存の物でよくね?無理に新しいの作る必要はない。
…と、スレタイに合わせて酷評(のような事)言ってみた。


282 : 名無しの決闘者 :2015/08/22(土) 02:46:47 6kUOWJbc
>>281
前スレでも同じ事書いた
結局新規性、汎用性を兼ね備えた召喚方法がインビジブル召喚くらいしか出なかったのにいつまでも同じスレでしかも>>275-276みたいなオナニー無視された連中が集ってまた同じオナニー公開し続けるこのループはいい加減にしてほしい


283 : 名無しの決闘者 :2015/08/22(土) 03:14:11 CiJZ5WEM
>>279
前スレにて出したら「ユニオンのパクリ乙」と言われたりしたので。あっちが物理合体ならこっちは憑依合体、とか言い訳したら「霊使いがこちらをじっと見ている」て言われた

>>281
冥界流傀儡術とシンクロ召喚みたいなことかな(すっとぼけ)まぁ言いたいことはわかるし事実だけどね
でもそんなこと言ったらインゼクターと比較される進化の繭はどうなるんですか!?(違う)


284 : 名無しの決闘者 :2015/08/22(土) 03:24:52 iue5w8K6
>>283
はっきり言っておく
そういうのやりたかったらヴァンガードでもやってな
遊戯王でやることじゃない


285 : 名無しの決闘者 :2015/08/22(土) 03:59:50 LNk0lfbU
というかオリジナルの召喚方法を考えてもそれが現実になるわけでもなくこんなところじゃ評価されるわけでもないのになんでこんなことをやっているのか
意見を得たところでそれが何になるのか
考える負担に対して得るものが無さすぎるだろ
こんなスレで書いてる暇があったらTwitterでやるかSSでも書くか動画作った方が良いぞ
確かリベレイト召喚とかいうのをTwitterで言い出した奴がいてかなり意見を貰ってたぞ


286 : 名無しの決闘者 :2015/08/22(土) 08:15:30 fm1vk0Lo
なるほどごもっともである
リベレイトって打った時点で検索候補にリベレイト召喚って出てくるのがそれを物語ってる
原案は著作権持たないらしいから、万一に「面白いヤツ作ったら無断でコンマイにパクられました!」ってなった時の対抗手段になりうるし
まあ、コンマイのような大企業が、素人のアイデアを無断でパクるせこいマネをしたらしたで面白いからいいんだけどな


287 : 名無しの決闘者 :2015/08/22(土) 10:01:00 YVQg7uyM
>>285
ステマ乙
バカッターのごく一部の層でだけ細々と信仰されてる召喚方法なんか知らんわ


288 : 名無しの決闘者 :2015/08/22(土) 10:22:35 fm1vk0Lo
んなこと言ったら、向こうの人だってこんな掲示板の隅っこで慣れあいごっこしてるの知らんだろうな
ただ、「そのうち漫画描く予定」って言ってるのは評価できる。何かしら形にして生み出そうとしてるんだからな


289 : 名無しの決闘者 :2015/08/22(土) 11:23:44 HAlPTiGw
採用云々以前に「誰かに何かを提案する」能力もないだろお前ら。

こういう匿名の掲示板で好き勝手に妄想垂れ流すことはできても、それを真っ当な「商品・アイデア」として第三者にプレゼンする能力がここの連中にあるわけがないじゃん


290 : 名無しの決闘者 :2015/08/22(土) 14:37:33 1KYOIs1U
聞く耳持たないから能力がどうとか意味ないだろ
犯罪者の説法に誰か耳傾けてくれるか?


291 : 名無しの決闘者 :2015/08/22(土) 14:52:30 fZNfH3L2
そらその手の人間と素人が同じこと言っても反応違うからな


292 : 名無しの決闘者 :2015/08/22(土) 15:39:27 HAlPTiGw
上げないで下さい


293 : 名無しの決闘者 :2015/08/22(土) 21:20:31 fZNfH3L2
内容ってよりその人に賛成ってのが大きいな


294 : 名無しの決闘者 :2015/08/22(土) 21:30:44 fm1vk0Lo
素人「なにこのカードクソ弱くね?」
プレイヤー「は?何言ってんだこいつこのカードつえーだろうが」

世界二位「このカードは弱い」
プレイヤー「それもそうだな」

最近あった、某カードゲームにおけるとあるカードに対する評価らしい。積み重ねたものの偉大さがよくわかる
もっとも、匿名掲示板でなら積み重ねるもクソも無いんだがな


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■