■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

新しい召喚法を予想するスレ

1 : 名無しの決闘者 :2015/02/19(木) 19:41:24 p1JEPTII
ペンデュラム召喚の次に何が来る・・・?


2 : 名無しの決闘者 :2015/02/19(木) 19:43:11 GNTpHt36
インビジブル召喚

はい終了。もう落ちたスレ立てるな


3 : 名無しの決闘者 :2015/02/19(木) 20:46:40 0pZ9fO3I
はいはいインビシブルインビシブル


4 : 名無しの決闘者 :2015/02/19(木) 21:02:08 gSwsdR2c
ウェイク


5 : 名無しの決闘者 :2015/02/19(木) 21:13:22 zoAKla3g
A召喚→アドバンス、つまり生贄
C召喚→コンタクト融合
F召喚→融合
M召喚→マスクチェンジ変身、Cかな?
PSX→ペンデュラムシンクロエクシーズ


6 : 名無しの決闘者 :2015/02/19(木) 22:47:43 eRk1lsIA
またかよ


7 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 20:59:39 eJ3toBdU
自治厨湧いてるな…

スレの内容が過去ログと被ること位
よくあることだろ。


8 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 21:13:12 CH21AgC.
じゃあ文句言ってないでさっさと新召喚方の案を言えよ。


9 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 21:27:06 tro86uck
ペンデュラムクロス召喚
・普段はペンデュラムモンスター
・しかし一定の条件を合わせると特定のPモンスターと左右を合わせて1体のモンスター
として特殊召喚できる
・デフォで「特定のカード効果を受けない」を持つのが特徴


デュエルマとヴァンガードも下からいつか来るはず……


10 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 21:30:58 DfmK8Iw.
ペンデュラムゾーンのカード2枚を消費してエクストラから特殊召喚なら実際にありそう


11 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 21:34:30 552Gum7M
>>7
この1ヶ月までの間に二回も同じスレが立ってんだぜ?それでも同じことが言えんのかよ?

需要が無いから落ちたとは思えないのかよ?


12 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 21:51:40 DdjN83QQ
需要が無けりゃ落ちるんだから黙ってろよ


13 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 21:57:35 DfmK8Iw.
>>11
お前にはスレ主が目障りかもしれんが
マゥト氏にとっては良かれと思って話題潰しに励んでるお前の方が目障りなんだよなぁ


14 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 22:04:10 eJ3toBdU
【タイムリープ召喚】
1.リープモンスターをEXデッキに裏向きで置きます。
2.自分のメインフェイズにEXからリープモンスターをフィールドゾーンにフィールド魔法扱いで発動します。

カード例
《R〜HERO ワールドアイ―序―》
リープ3/闇/戦士族
→「R〜HERO ワールドアイ」リープ-1モンスター
無条件で発動できる。

3.次の自分のターンのメインフェイズ時に→に書かれている指定のモンスターを
 EXから張り替えることができます(リープチェンジ)。

《R〜HERO ワールドアイ―破―》
リープ2/闇/戦士族
→「R〜HERO ワールドアイ」リープ-1モンスター
リープチェンジでのみ発動できる。
(1):メインフェイズ1終了時、相手の裏側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

《R〜HERO ワールドアイ―急―》
リープ1/闇/戦士族
→【TR〜召喚】《R〜HERO ワールドアインビシブル》
リープチェンジでのみ発動できる。
このカード発動した時、相手に1000Pダメージを与える。

4.最後に、フィールド魔法を破壊し→の指示に従ってEXからタイムリープ召喚!

《R〜HERO ワールドアインビシブル》
レベル8/闇/戦士族タイムリープ/ATK3300/DEF3300
TR〜召喚でのみ特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、墓地の「R〜HERO」モンスター1体を除外して発動できる。
次の相手ターンのドローフェイズをスキップする。

即興で考えたぞ。叩けよ。


15 : 14 :2015/02/20(金) 22:08:06 Xu/GSLbA
ちなみに2.と3.は1ターンに1度しかできない。


16 : 14 :2015/02/20(金) 22:24:31 eJ3toBdU
Q:《リビングデッドの呼び声》の効果で攻撃力と守備力を持たないリープモンスターを特殊召喚
する場合、どうなりますか。

A:特殊召喚された元々の攻守を持たないリープモンスターは攻守共に0として扱います。
また、レベルとランクはもたずリープをもちます。


17 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 22:45:32 bGxdwKhs
《インビジブル召喚》
・手札、デッキの上、エクストラデッキからそれぞれインビジブルモンスターのクラスだけカードをサイドデッキへ送った場合、エクストラデッキから特殊召喚。
・インビジブルモンスターがフィールドから離れる場合、メインデッキへ送りシャッフルする。
・インビジブルモンスターがデッキから墓地へ送られる場合、除外される。
・メインデッキから手札に加わったインビジブルモンスターは特殊召喚できる。
(注意)
・インビジブルモンスターのクラスは1〜5
・インビジブルモンスターをインビジブル召喚する場合、サイドデッキにそのインビジブルモンスターのクラス分のコストを送るだけの空きが必要。
クラス1→手札1、デッキの上1、エクストラデッキ1(サイドの空き3)
クラス2→手札2、デッキの上2、エクストラ2(サイドの空き6)
クラス3→手札3、デッキの上3、エクストラ3(サイドの空き9)
クラス4→手札4、デッキの上4、エクストラ4(サイドの空き12)
クラス5→手札5、デッキの上5、エクストラ5(サイドの空き15)
・ドローフェイズ時、ドローしたインビジブルモンスターを相手に見せることで、メインフェイズ1にドローしたインビジブルモンスターを特殊召喚した時にそのクラスだけデッキからカードをドローする。


18 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 22:58:29 KMf/VlYY
Rモンスターってクセにモンスターカードじゃなくてどっちかってーとメインデッキを圧迫しない第2,3の棺とエクストラから呼ぶスピリッツオブファラオなイメージ
むしろTR召喚するRモンスターのみに召喚制限として「フィールド魔法ゾーンに設置、定められたターンフィールドカードとして機能」「指定ターン数経過後に自身をTR召喚」を組み込んだ方が完結する

↓んで上記のごちゃごちゃうるせー文句を可視化したものがこちらになります。フィールド魔法化をランド効果、タイムリープ召喚条件を自分のスタンバイフェイズで数えてフィールドに存在し続けたターンとして、スタンバイフェイズに特殊召喚できます

《エンバーミング・ドラゴン》
リープ・効果モンスター
星8/光属性/幻竜族/ATK 2000/DEF 1300
[ランド効果]
(1):このカードはフィールド魔法カードとして発動している限りカード名を「アンデットワールド」としても扱う。
(2):1ターンに1度、自分フィールドのアンデット族でないモンスターが戦闘によって破壊される場合に発動できる。そのモンスターを墓地に送らず、フィールドに存在する限りアンデット族モンスターとして扱う。
[タイムリープ:3ターン]
(1):このカードのR召喚に成功した場合に発動する。フィールド上のアンデット族モンスター全てをゲームから除外する。
(2):このカードの(1)の効果によってトークン以外の自分のモンスターを除外した場合、その数によって以下の効果を得る。
●1体以上:このカードの攻撃力は除外したモンスターのレベルの合計×100ポイントアップする。
●3体以上:このカードがフィールド上に存在する限り、墓地に送られた時に発動するモンスター効果は無効になる。
●4体:このカード以外のフィールド上に存在するカード全てを持ち主のデッキに戻す。

フィールド魔法発動条件に「自分フィールドの《アンデットワールド》をコストにEXデッキから発動する」のような共通条件を加えたい。以上魔改造でした>>14は俺に文句言え


19 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 23:00:40 eJ3toBdU
インビシブル召喚はサイドデッキやマッチキル前提だから
実用化は難しい希ガス。
アニメ化しても盛り上がりに欠けそう。


20 : 14 :2015/02/20(金) 23:08:42 eJ3toBdU
>>18
それやっちゃうとテキストが冗長になってしまう…
タイムリープ召喚の醍醐味は本体のモンスターを出す途中でカード張り替えが発生することで、
相手の妨害や自分のアド稼ぎができる点。

エヴァの第八使徒みたいに第二形態、第三形態…で場に出たらゲームエンド級
っていうのをやりたかったんですよ。


21 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 23:11:13 KMf/VlYY
とりあえずI召喚をこんなに叩かれるまでにならないよう魔改造するなら、少なくともサイドデッキに関連する効果は消失しなきゃだよね
エクストラはデュエル開始時点でEXデッキが必須(0枚も可能)なのでP召喚ができて、既存のカードでEXデッキは既に使われてたところにいきなし干渉するようになったから混乱はあったけど、Iはもうマッチ前提なのが萎える


22 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 23:22:32 6GqISjQ6
アニメやフリーデュエルはマッチ戦やらないからサイド0で換算して問題なし

公認大会で使いたい?ならサイド開けようね(ニッコリ


23 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 23:25:46 552Gum7M
そこまで言うなら精々いい案を考えるんだな。

これまで計3回もやってあーでもないこーでもないとやってきたことだけどな。


24 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 23:26:21 jGo7Krhw
公認大会サイド0の俺参上
サイド無いと萎えるとか甘えですよ(断言)
メインデッキ練り込めば環境対策なんていくらでも出来る


25 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 23:37:18 eJ3toBdU
I召喚を実用化しようと考えた場合、不正を防ぐ為に「サイドデッキゾーン」
を作らなければならない。
TR〜召喚はフィールドゾーンで十分なのに対して、
I召喚はどうするんだ?KONAMIがペンデュラムゾーン作ったせいでフィールドがカツカツだぞ…


26 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 23:43:31 Z1Fy.PXI
A=アクセルシンクロ
R=ランクアップ
C=コンタクト融合

V=ヴィジョンヒーローのあれ×ペンデュラム


27 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 23:49:59 bMgmx8Vs
ワイロ召喚
カードに書かれた金額以上を相手がお金を受け取った場合エクストラデッキからワイロ召喚出来る


28 : 名無しの決闘者 :2015/02/20(金) 23:52:21 jGo7Krhw
>>25
公式で「除外ゾーン」は存在しないのと同じ理屈でいいんじゃない
公認大会でサイドエクストラは事前申告いるし普通大会だとサイドデッキは見えるところ置いとくでしょ


29 : 魔改造した人 :2015/02/21(土) 00:19:41 Mc0Em/X.
>>20
つまり一枚で完成せずに原作版進化の繭みたいな感じで進めていけばいいのかな?
その場合召喚条件クリアで出せる最終的なモンスター以外にも、途中で除去受けたら出せるようモンスターテキストをだね(攻守無しはもはやモンスターじゃない)レベルとTR召喚が除去をトリガーにしたものがこちら。リープ条件は発動ターンを除く自分のスタンバイ↓

《戦場の霊魂》
リープモンスター
星3/地属性/戦士族/0 200
[リープ3]自分のモンスターが戦闘によって破壊されたターンのエンドフェイズに発動できる。
(1):モンスターが墓地に送られたターンのエンドフェイズに発動する。墓地に送られた枚数×200ポイントライフを回復する。
[モンスター効果]
(1):自分フィールドのこのカードをエクストラデッキに戻して発動する。相手フィールドで最も攻撃力が高いモンスターの攻撃力を1000ポイントダウンする。

《戦場の亡霊》
リープモンスター
星5/地属性/戦士族/1800 1000
[リープ2]自分フィールドのリープ3のフィールド魔法を墓地に送って発動できる。
(1):フィールドの攻撃表示モンスターは攻撃したターンのみ効果を発動できる。また、守備表示モンスターは効果を発動したターン表示形式を変更できない。
[モンスター効果]
(1):相手が手札からモンスター効果を発動した場合、このカードをエクストラデッキに戻して発動する。その効果を無効にし、相手エンドフェイズで数えて2ターンの間同名カードの効果は発動できない。

《戦場の英霊》
リープモンスター
星7/地属性/戦士族/3600 1000
[リープ1]自分フィールドのリープ2のフィールド魔法を墓地に送って発動する。
(1):このカードを発動したターン以外の自分のスタンバイフェイズに発動する。このカードを破壊する。
(2):フィールドの攻撃表示モンスターは戦闘によって破壊されない。
[モンスター効果]
(1):このカードのTR召喚に成功した場合に発動する。墓地からRモンスターを任意の枚数エクストラデッキに戻し、その枚数までフィールドのカードを選ぶことができる。選んだカードはそのターン発動できない。

フィールド魔法扱いで破壊されたら出されることにして、リープチェンジタイミングがスタンバイ、そんで最後に出されるカードは常にリープ1としました。
でもこれってだんだんと数字が大きくなる方が都合がよくない?


30 : 名無しの決闘者 :2015/02/21(土) 07:01:23 itJZQNPs
こんな感じのスレ立つの5回目くらいだぞ。いい加減学習しろよ


31 : 名無しの決闘者 :2015/02/21(土) 07:06:00 v/m4L/Vw

ここまでやって出た結論は一つ、
答えは永久に出ないってことだ。

もう無駄なことは止めにしようぜ。


32 : 名無しの決闘者 :2015/02/21(土) 07:37:49 BubWOhTw
>>31
「予想するスレ」であって、答えを出すスレじゃないんだよ。
極論を言えば掲示板にカキコすること自体が無駄そのものだろw


33 : 名無しの決闘者 :2015/02/21(土) 07:50:30 v/m4L/Vw
>>32

じゃあ誰もが唸るような立派な召喚方を考えろよ。
そうすりゃ少しは盛り上がって意味のあるスレになるだろな。

前スレもその前のスレも誰もかれも好き勝手に色々言ってるだけで何の整合性もクソスレだったぞ。

一度二度ならいい、間違いもある。
だけど今回で何度目だよ、何度同じスレが立って何度過疎って落ちたんだよ。


34 : 名無しの決闘者 :2015/02/21(土) 08:02:23 2.ndn6YM
予想スレだから落ちる(予想してない妄想語りだから)
「新しい召喚法考えようぜ!」なら落ちない(最初から妄想でイケるから)


35 : 名無しの決闘者 :2015/02/21(土) 08:39:27 PIu9e6Uw
>>34
一理無い。先駆者いる上に落ちたからな。
妄想吐き出すだけで何の論議もしないこのスレ。それも何回も。
流石にもう口から出るのは罵倒だけだよ。


36 : 名無しの決闘者 :2015/02/21(土) 09:54:09 VyWtnLIg
>>35
不愉快なのは分かるが
邪魔するのも大人げないぞー

このスレが不要かどうか判断する権利があるのはお前ではない
まあ隔離スレかなんかだと思ってそっ閉じしとけー


37 : 14 :2015/02/21(土) 17:48:28 BubWOhTw
>>33
ねーねー俺キレていい?
俺の考案した【タイムリープ召喚】を叩くならまだしも
無かったこととしてスルーするとかwww

ドン千ってこのスレが一瞬盛り上がったことすら書き換えるのかよ最低だなorz


38 : 名無しの決闘者 :2015/02/21(土) 18:14:51 v/m4L/Vw
>>37

どこが盛り上がってたんだよ。
妄想も大概にしろ。


39 : 名無しの決闘者 :2015/02/21(土) 18:20:27 twv.Onao
>>37
荒らしは無視しとけ
不必要に煽ったらお前の負けだぞ


40 : 名無しの決闘者 :2015/02/21(土) 19:55:26 XKt31dd6
つまりインビジブル召喚という事だな

終了


41 : 名無しの決闘者 :2015/02/21(土) 19:57:58 itJZQNPs
もう何召喚でもいいからさ、「これ最高!超面白い傑作だわ!」ってのがあるんなら、漫画なり小説なり形に起こして投稿サイトにでも投げてろよ
運と実力があれば、コナミか集英社がサルベージしてくれるかもしれんぞ


42 : 名無しの決闘者 :2015/02/21(土) 19:59:54 86FN0zug
>>37
(1):最終段階がモンスターであれば中間段階はモンスターである必要はないと思った。
(2):リープカードを最初に発動できる条件のルール設定が必要。「いつでも発動できる」だと強すぎる。
リープカード以外の自分フィールド魔法が発動されている事が、リープカード全般の始動条件が妥当だろう。
(3):そもそも何の為に張り替えるかがわからない。
フィールド効果が変わるのも自前でいいし、墓地肥やしもカード効果で処理すれば済む。


43 : 名無しの決闘者 :2015/02/21(土) 20:18:16 BubWOhTw
>>42
(1):中間段階はフィールド魔法扱いで、フィールドゾーンから離れるとモンスター扱いに
なり、簡単に墓地肥やしができます。第11期or12期にふさわしいぶっ壊れにしたかっただけですが、
ルールがややこしくなるので、普通にフィールド魔法扱いの方が良さそうですな…(´・ω・`)

(2):そこは魔法カードの大きなテキスト欄を利用を利用したい。
それぞれのリープカードやカテゴリに合った特色のある条件を書き込むことができる。

(3):張り替える度に、強力な起動効果が発動したりするのがリープカード最大の特色。
アニメ向きの派手な演出も可能。

結論:良かれと思(ry


44 : 名無しの決闘者 :2015/02/21(土) 23:17:06 1FXIiQ/k
フォース召喚

フィールド上のモンスターを召喚するモンスターの攻撃力と同じようにリリースし、召喚する。誤差は500まで。


攻撃力 2500
場 攻撃力1000 と 1600

場全てリリース(1000+1600≒2500)誤差500以内。
そうしてフォースモンスターを召喚する。

フォースモンスターはメインにもエクストラにも入る。手札からフォース召喚した場合、ボーナス効果が発揮される。
Pモンスターと違い、エクストラへはもとらず、墓地に送られる。


45 : 名無しの決闘者 :2015/02/21(土) 23:25:56 EYfpt31E
はいはい聖刻


46 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 01:23:56 a3Tb/7os
F召喚用に新しく単語を作ればいいのさ(チューニング、オーバーレイなど)そんでルールによる墓地送りならマクロコスモスあっても使えるし
んで、手札とエクストラデッキにっていうのは、初期位置を自由にできるってこと?よくわからんが破綻してる?
Pと逆で、普段からエクストラデッキにいて、場から離れた後はデッキ手札に戻される仕様なら面白いかもだけど……フォースボーナスはどこに仕込もう


47 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 05:02:20 cuctOCGw
同じスケール揃えて墓地からssとか


48 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 06:58:17 2k1E/D7.
>>43

根本的なことを聞くけど、これどこが「タイムリープ」してるの?


49 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 07:26:14 a3Tb/7os
融合→混ざってる
変身→変わってる
シンクロ→同調してる?
エクシーズ→重なってる
ペンデュラム→行ったり来たりしてる


50 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 07:33:13 2k1E/D7.
個人的にやってることは
タイムリープよりも「進化」とか「チェンジ」とか召喚を予約するって意味で「タイマー」とかの方がしっくりくる。

個人的な意見だけどね。


51 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 09:48:20 JKWv4tGo
インビジブル→異次元(サイドデッキ)に飛んでる?


52 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 09:53:55 zNf/nRc2
インビジブル召喚は確か禁忌だとか不可侵域うんぬんが元になってるって聞いたことあるような気がする

ぶっちゃけ、アニメや漫画でやる分にはサイド0でやれって誰かが言ってたし、それで代償の軽い禁忌ってどうなのって話だとは思う


53 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 10:12:26 7b2ibuk2
>>48
自分のターンが回ってくる毎に、モンスターが時空を渡ってフィールドに接近する…
という設定の元、【タイムリープ召喚】と名付けましたが、あくまでも仮称です。

個人的にあと2、3年もしたら「フィールド魔法の共有」ルールが活かせる
召喚方法が来てもおかしくないな…と思って考えた次第です。


54 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 10:29:04 2k1E/D7.

タイムリープってようは時間を飛び込えることだからその設定じゃ合わないな。

トラベラーとかの方が設定には合ってる。

まぁ名称なんてどうでもいいけどね。


55 : B召喚 :2015/02/22(日) 10:33:49 GTMKy.Z2
A召喚がアドバンス召喚なら、まずはB召喚と呼ばれるものを考案すべきかと思った(Cはコンタクト融合、変身マスクチェンジ、カオス化等々)

バックアップ召喚
バックアップモンスターは初めはエクストラデッキにいて、自分のモンスターが戦闘破壊、効果破壊、バウンスなど特定の方法によってフィールドを離れた時に特殊召喚される
簡単に出せそうなのでこの召喚条件は個別にキッチリ厳しくしておく
バックアップ召喚されたモンスターは召喚条件となったモンスター(の同名カード)が再び場に現れた時に墓地に送られる(無差別除外カードがある場合は除外する)
自身の効果でフィールドを離れた時に、そのきっかけとなったモンスターに何らかのパワーをもたらす(耐性付加、貫通付加、ステータスアップなど)。これをアニメ的にはデータリロードとか言えば《受け継がれる力》みたいに映えるかも

叩けば埃が出る案だけど批判やら「この方がよくね?」やらお願いいたします


56 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 10:38:06 JKWv4tGo
>>52
除外が「ゲームから取り除く」という本来の概念を失った事に問題がある


57 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 10:55:31 zNf/nRc2
墓掘りグールとはなんだったのか。割とマジで


58 : >>55 :2015/02/22(日) 11:24:21 GTMKy.Z2
《英霊の残滓 エクスフリード》
バックアップ・効果モンスター
星5/光属性/戦士族/攻 2300/守 0
自分フィールドのレベル5以上の戦士族モンスターが相手の攻撃によって破壊され墓地に送られた場合、エクストラデッキからこのカードを攻撃表示でB召喚できる。
(1):B召喚されたこのカードは表示形式形式を変更できない。また、カード効果によって表示形式を変更することができない。
(2):このカードはB召喚されたターン戦闘によって破壊されず、そのターン相手の効果を受けない。
[B効果]
(1)そのモンスターの攻撃力をエンドフェイズまで倍にし、相手に与える戦闘ダメージは半分になる。

バックアップされたモンスターに与える影響はB(バックアップ)効果で統一。またバックアップと関係なく場に出したらただのレベル5モンスター。まだガバガバ


59 : >>55,56 :2015/02/22(日) 11:26:00 GTMKy.Z2
あとすまん、Bモンスターを条件にB召喚を禁止しないと三ターン無敵になることに気付いた


60 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 11:29:00 zNf/nRc2
>>58のレベルを5未満にすれば済む話じゃない?)


61 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 12:23:47 50dwfdDc
ぶっちゃけ、ほかのTCGと違って、召喚方法や専用能力(ペンデュラムとかだと破壊されたらエクストラに行く等)がテキスト欄にないから、
これ以上カードの種類増やされると混乱するし、新規の人が入りずらくなると思うから一旦やめてほしいなぁ

バトスピのソードアイズみたいに、既存のカゴテリー使って特別なモンスターを演出するみたいなアニメタイトルをそろそろ挟んで欲しい


62 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 13:29:52 GTMKy.Z2
テキスト欄にないもの一覧
融合モンスターはエクストラデッキに置かれる
シンクロモンスターは以下略
エクシーズ以下略
ペンデュラムモンスターはメインデッキに置かれる←
融合の足し算は《融合》のテキストがないとわからん
シンクロの足し算は融合からして墓地送りかな?(推測)あと効果による特殊召喚とルールによる特殊召喚の差
エクシーズ素材の処遇
ペンデュラムカードの発動方法
ペンデュラムカードの破壊された場合の処遇


63 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 16:50:45 8tnes.fU
始皇帝内蔵してるLPを払ってssできるテーマがあったらいいなー(大逆転クイズ、自爆スイッチ? 知ら管


64 : :2015/02/22(日) 19:30:50 ydDwxql.
ペンデュラムは複雑だったから、次の奴はシンクロエクシーズ並のシンプルな召喚になる気がする・・というわけで
「アイコン召喚」
アイコンモンスターはメインデッキに入る真赤な枠のモンスターで召喚するのにはそのモンスターに記されてる魔法・罠を手札またフィールドから墓地に送る、レベルやランクがない変わりに「リミット」という概念を持つ
例↓↓
セイヴィアーマジシャン リミット3 炎属性 魔法使い族 ATK2500 DEF2000 アイコン 効果
「装備魔法」×3
このカードをアイコン召喚に成功したとき、デッキからアイコンモンスターと装備魔法を1枚ずつ手札に加える


65 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/22(日) 21:37:36 Tru2HvuM
《フォーマット召喚》
自分のペンデュラムゾーン存在するカードと特定のフィールド魔法カード計三枚を墓地へ送り、フィールドモンスター一体をエクストラデッキからフィールドゾーンに出す。フィールド魔法カード発動と同じ形で召喚、特殊召喚等に分類されないため、奈落の落とし穴等の召喚無効効果は受け付けない。
《フィールドモンスター》
・フィールド上ではフィールド魔法として扱わず、モンスターとして扱う。魔法トラップを対象とした無効効果に対しては対象の範囲にならない。
・フィールドゾーン以外の、フィールド上に存在するカードの枚数がフィールドモンスターのレベルになる。
・フィールドゾーンに存在していても普通の効果モンスターと同じ戦闘のルールで扱う。ただし守備表示にはならない。
・エクシーズ、シンクロ、融合に使うことは出来ず、アドバンス召喚のためにリリースできない。

《星織姫》
ペンデュラム・効果モンスター
星3/光属性/魔法使い族/ATK1800/DEF200
【Pスケール:青5/赤5】
①:手札を一枚捨てて発動できる。自分のフィールド魔法カードに乗っているカウンターを全て取り除く。
【モンスター効果】
①:このモンスターが召喚に成功した時、デッキから「牛使い彦星」を手札に加える。この効果で手札に加えたカードはこのターン使用することができない。

《牡牛座追いの彦星》
ペンデュラム・効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/ATK2000/DEF0
【Pスケール:青2/赤2】
①:手札を一枚捨てて発動出来る。デッキから「星織姫」を手札に加える。
【モンスター効果】
①:このモンスターが召喚に成功した時、デッキから「天の川」を手札に加える。

《天の川》
①:このカードが存在する限り自分は戦闘及び効果ダメージを受ける時、ダメージを0にしてこのカードに赤色星カウンターを置く。
②:このカードがフィールド上から離れた時、このカードに乗っていた赤色星カウンターの数まで可能な限り自分のエクストラデッキのカードをランダムに墓地に送る。

《天帝竜 スバルファイル・スペクトル・ドラゴン》
フィールド・効果モンスター
光属性/ドラゴン族/ATK4000
「天の川」+Pモンスター×2
①:このカード以外の、自分フィールド上に存在するカードを任意の数破壊して発動する。このターンこのモンスターは、破壊した数だけ追加でモンスターに攻撃する事ができる。
②:このモンスターが相手モンスターを破壊した時、このモンスターに赤色星カウンターを置く。また、このカードに乗っているカウンターの数×300このモンスターの攻撃力がダウンする。
③:攻撃力3000以上のこのカードが相手によってフィールド上を離れた場合、相手フィールド上のカードを全て墓地へ送る。この効果は無効化されない。


66 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 23:55:49 2k1E/D7.
俺も少しはスレに貢献しようかね。

クロス召喚というのを即興で考えた。

クロスカードはエキストラデッキに入るカードで 罠と装備魔法、そしてモンスターの性質を少しずつ持ってる。

出しかたは簡単、まんまエクシーズの流用。

同じレベルのモンスター二体以上の素材を下に重ねて自分の魔法罠ゾーンに表側でおくか、あるいは裏側でセットさせることが出来る。

裏側でセットされたクロスカードは次のターンから罠カードとして使うことが出来る。

表側で存在するクロスカードは1ターンに一度フィールドのモンスターに装備させることが出来る。(一律スペルスピードは2)
すでにモンスターに装備されてるクロスカードは自分のターンであれば
いつでも好きなタイミングで装備状態を解除してモンスターゾーンに特殊召喚することが出来る。(これはチェーンを作らない特殊召喚)

罠カードとして、もしくは装備カードとして扱われてるクロスカードはサイクロンなどで破壊される場合下に重ねた素材を一つ墓地に送ることで破壊を無効することが可能。


67 : 名無しの決闘者 :2015/02/22(日) 23:59:42 2k1E/D7.
ごめん、一律スペルスピード2なのは罠カードとして使われたクロスカードね。

あとクロスカードがモンスターゾーンに特殊召喚された場合、素材は全部墓地に送られる。


68 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 00:07:13 mbnzjLEI
融合、エクシーズみたいにわかりやすい召喚方法がいいよね


69 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 00:18:14 2LRA8dJ.
>>68
つまりインビジブル召喚だな


70 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 00:19:20 nZxuYR.A
もう召喚方法じゃなくてMTGでいうプレインズウォーカー的なのが出来るんじゃないか?


71 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 00:26:45 7WKX/CSs
激しく誰得だが、とりあえず作った。

文脈やらなんやら滅茶苦茶だけど脳内で保管してくれ。

神穿ちの槍
闇属性 レベル5 機械族・クロス
攻1500 守0

レベル5モンスター×2

1ターンに一度、装備カード扱いになっているこのカードをモンスターゾーンに特殊召喚することが出来る。

(1)自分フィールド上に存在するモンスターにのみ装備が可能。
装備モンスターの攻撃力を1500アップさせ、相手フィールドに存在するモンスターを二体まで破壊することが出来る。

魔法罠ゾーンに裏側セットされたカードは以下の効果を持つ。

(2)相手がカードの効果を発動した場合、相手の手札を全て確認しその中の1枚を選び除外する。


72 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 01:32:34 P9nwHJU6
自分のPゾーンにあるPモンスター2体をエクストラデッキに送り、そのPスケールの合計と同じレベルを持つPモンスター(または新たな種類のモンスター)をエクストラデッキから特殊召喚とかどうかな?


73 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 01:37:51 7WKX/CSs
>>72

それやるならペンデュラムなら普通にスケール広げてペンデュラム召喚すればいい感じだし新たにカードを作るにしてもそれの性質上ペンデュラムカードが絶対に必要になるってのはいささか限定的すぎないかな?

新たな召喚法と呼ぶにはなんか手軽さがなくてデメリットが目立つ感じ。


74 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 01:54:27 h5B.OWzY
>>65
モンスターと名乗りながら落とし穴に落ちない、フィールドと名乗りながらサイク羽根箒食らわない俺TUEEEはいいからバトル行うならモンスター、行えないならフィールド魔法はっきりしたまえ

>>66
バーナーバイザーいるからエクシーズで間に合ってる
そしてわざわざクロス召喚とかしなくても既にユニオンいるから


75 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 02:02:21 7WKX/CSs
>>74

ユニオンと似ているのは
承知の上さ、手間がかかる上にこいつら1枚だけでは機能しなく罠カードとして扱えば完全な使いきりになる以上効果を強くすることでバランスを取ろうとしてるけどね。
あとユニオンと違うとこが一つあるよ、上でも言ったけど罠として使えることさ。


76 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 02:08:56 h5B.OWzY
>>75
罠効果云々も含めてエクシーズで充分じゃん(というか罠にするメリットが一切無い)
装備カードになれるエクシーズモンスターの前例もいる訳だし


77 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 02:15:13 7WKX/CSs
>>76

罠にするメリットが無いとは心外だなぁ、中にはエラッタ前の破壊輪、死デッキ効果をもつものや素材を持っている状態で罠として使われた場合素材を取り除くことでもう一回裏側でセットして使い回せるものも考えていると言うのに。


78 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 02:17:13 h5B.OWzY
あとフィールドモンスターとやらもエクシーズ枠の新カテゴリーでいいんじゃないの?

《土地の守り手 ○○》
レベル●モンスター×2
(共通効果)①1ターンに一度、フィールド場に表側表示で存在するフィールド魔法1枚を選んでこのカードのエクシーズ素材にする。その後、自分の墓地、手札、デッキからフィールド魔法カードをセットする。②このカードがフィールド魔法カードをエクシーズ素材としている場合、カードの効果を受けない。


79 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 02:33:44 L2bqPxms
階段みたいな召喚はどうだろう
1ターンに1度しか行えなくて、専用モンスター(ここではAと仮定)が
必要なんだけど、その専用モンスターには数字が記載されている
手札から、そのモンスターを含む連続したレベルのカードを一気に召喚できる
(連続するには制限があって数字がその制限)

例えば専用モンスターAのレベル5 数字が2 だったら
専用モンスター含む3枚のモンスターをまとめて召喚できる
手札に、レベル3〜から7までの全てのレベルが揃っていたとすると
3・4・「5」 か 4・「5」・6 「5」・6・7 のどれかの組み合わせで出せるわけだ
ただし必ずレベルは順番にならないとダメで、
3・「5」・6 とかは出来ない
また数字通りの枚数を繋げないとダメ
この召喚で成功した数字を持つモンスターは破壊されたら手札に戻る
数字を複数持つ場合はどれを核として場に出すか選択ができるので
条件さえ整っていれば数字を持つモンスターでまとめて召喚することも可能

手札版ペンデュラムみたいになってしまったけど
いかに手札にレベルを順番に揃えていくかがカギになる的な


80 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 02:38:51 Xm4nHJKc
>>79
トランプで大富豪でもやってたらいいんじゃないかな?
自分でもペンデュラム言ってるじゃん…


81 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 02:43:01 Xm4nHJKc
大富豪じゃないや
ただの麻雀じゃねーか!!
遊戯王は役満作るゲームじゃねーぞ!!


82 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 02:43:37 7WKX/CSs
>>79

おもしろいかも、ただ手間はペンデュラム以上に かかるからいかにキーカードを手札に揃えるかが問題だね。

アドの回復源である破壊された手札に戻るってとこは下手なことをするとただのぶっ壊れになりかねないから慎重に考えたほうがいいと思う。


83 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 02:55:44 L2bqPxms
ユニットモンスターと とりあえず仮名つけるけど、
・ユニット召喚で召喚された場合のみ破壊されたら手札に戻る
・ユニットモンスターはユニット召喚でしかフィールドに出せない
・基本ステータスはチューナーと同じで低め。
ユニット召喚成功時にレベルを揃えたり、チューナー化したりする
モンスターもいるかも?
みたいな

とかあったら面白いかなぁと

それか、一緒に出た一組で共通の効果を持てたりとか、
数字を撤廃して、一緒に出たモンスターの枚数で効果を得たりとかでもいいかもーと


84 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 03:05:22 7WKX/CSs
>>83

ユニットモンスターはユニット召喚でしか出せないって所はあくまでそういうユニットモンスターもいるよぐらいでとどめていいと思う。
全部が全部そんな制約を持っていたら手札で強烈に腐る気がするw


85 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/23(月) 10:38:01 L8vH6JD6
ちょっと考えてみたけど、フィールドモンスターをエクシーズにはできないな。フィールド魔法カードにエクシーズ素材が付くような感じはなんか違和感がある。


86 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 11:18:03 issiTc0w
ペンデュラムカード以外のモンスターをPゾーンに置けて
そのレベルをPスケールとして扱えるようになったら面白そう


87 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 11:47:43 UuI4Tm9c
>>85
フィールド魔法ゾーンにモンスターいる方が不自然
元祖フィールドモンスターの墓守の巫女もいることだし


88 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 11:51:58 EJwlQurU
サイドデッキから召喚しだしてもおかしくない


89 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 11:56:21 UuI4Tm9c
>>88
それなんてインビジブル召喚?


90 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/23(月) 12:25:18 nF91zGg6
>>87
今までになかった不自然さは普通でしょ。新しい召喚方法を考えてるんだから。
それとフィールド魔法の代わりに置くという点で巫女とは違うよ。巫女はフィールド魔法の名称設定だけで、他のフィールド魔法カードも置けるし。


91 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 13:29:35 qhSqSaXQ
>>90
そのまま返すわ
>フィールド魔法カードにエクシーズ素材が付くような感じはなんか違和感がある
新カテゴリーなら当然じゃん

昨日も言ったけどフィールド魔法なのかモンスターなのかどっちかにしろと、そんでフィールド魔法ゾーンに置くならサイクロン羽根箒で除去されないとフィールド貼り替えもできないでしょうが


92 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 13:44:48 qsU4glvI
デュエマの龍解やヴァンガのレギオンとかやりそうでやらないのな
カードダス時代では4枚揃えて召喚するやつがあったけど


93 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/23(月) 14:28:20 nF91zGg6
>>91
ああそういう事か。説明不足ですまんな。
エクシーズ素材を付けられない理由は別のとこにある。

ざっくり言ってしまうとフィールド自体がモンスターになるというコンセプトだから、描写的にそのフィールドのどこにORUを配置すればいいのか分からんのですよ。普通のエクシーズモンスターならモンスターの周りをORUが飛び回ってるとか、モンスターの前にカオスORUが並んでる描写なんだがな。小さい事に悩んでると思われるかもしれないが「エクシーズモンスターのORUが何個あるか一目で分かりやすい描写」、これは大事だと思う。
それでもエクシーズモンスターの亜種扱いにするなら、大地から泡ブクみたいにORUが涌き出てるようなデザインにでもした方がいいのかな。


94 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 16:50:25 fH7MigL.
もうエクストラはパンパンだからメインデッキに入る召喚法を考えて欲しい
そう考えるとペンデュラム召喚は秀逸だな


95 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 19:13:07 Ub4WF9xY
>>フィールドモンスターの人
いいことを教えてやろう。「人柱」ってするとすごくしっくりくる


96 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/23(月) 19:26:29 nF91zGg6
>>95
柱か、フィールドモンスターの体内でデュエルしてる感じなら分かりやすいな。天才か


97 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 19:43:30 weboHEjo
トラバックモンスター(Tモンスター)
・トラバックモンスターは普通のモンスターと同じでまずモンスターゾーンに召喚する
・1ターンに一度、モンスターゾーンにあるユニゾンを魔法・罠ゾーン、Pゾーン、EXに移動させることができる
・EX以外にある時は1ターンに一度だけ好きなゾーンに移動させることができる
・魔法・罠ゾーンにある時は装備カードとして扱い、そのまま攻撃できる攻撃できる
・モンスターゾーンにモンスターがいる限り、魔法・罠ゾーンにあるトラモンスターを攻撃できない
(モンスターがモンスターゾーンにない場合攻撃を受けたら直接攻撃を受ける)
・枠は上の方は効果or通常モンスター枠で下は銀色


召喚方法を考えていたらモンスターを考えていた……なにを言っているか(ry
元ネタはドーマ編の結界で魔法・罠ゾーンにもモンスターを置けるから
アニメではモンスター変形して装備する感じになる。一応装備魔法扱いだし


98 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 20:13:16 MY0DKpjQ
>>96
何も解ってないなggrks

>>97
罠モンスター「」
ユニオンモンスター「」
装備系シンクロ・エクシーズ「」
遊戯王はマスの位置で遊ぶゲームじゃないっての


99 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 20:14:04 wQ2aINOg
召喚法を新しく考えるんじゃなくて、既存の召喚法に特殊ルールを追加してみるのはどうだろうか?

例)
儀式→特殊召喚として扱わないorデフォルトで墓地から儀式できる
エクシーズ→ターン終了時に素材なかったらEXに帰還
融合→EX15枚制限に含まれない
シンクロ→思いつかない


100 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/23(月) 20:26:32 nF91zGg6
>>99
ダークシンクロ実装で満足さんも大満足だぜ!


101 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 20:52:11 wQ2aINOg
なんか儀式も融合もシンクロも、出し方が違うだけで本質的には大型を特殊召喚してるだけなんだよね
普通の効果モンスターとの違いは?って聞かれた時、エクシーズはランクとユニット、ペンデュラムは魔法化とエクストラ収納と答えられるけど、シンクロ融合儀式はそれがない
だからアニメの各キャラの○○召喚へのこだわりがいまいち理解できない


102 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/23(月) 20:56:35 nF91zGg6
ダークシンクロで思ったけどダークペンデュラムってありそう


103 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 21:24:14 foML/9QU
カスタム召喚
メインデッキに入るベーシックモンスター(以下Bモンスター)とエクストラデッキに入るカスタム魔法(以下C魔法)を使用する召喚。
Bモンスターはモンスターのパラメータに加えて、キャパシティ、C魔法はモーフというステータスを持つ。
Bモンスターを召喚・特殊召喚する際、モーフの合計がキャパシティ以下になるように エクストラデッキからC魔法を任意の枚数だけ裏側または表側でBモンスターの下に重ねる(カスタマイズ)。
Bモンスターに重ねられたC魔法は、いつでも効果適用する為に表側にできる。
C魔法自体はBモンスターと同じ場所に存在する扱いで、サイクロンなどで個別に破壊もできる。

《B・インセクト》
ベーシック・通常モンスター
☆2/地属性/昆虫族/攻撃力500/守備力700
キャパシティ 100

《消火器付機甲鎧》
カスタム魔法
モーフ 80
昆虫族通常Bモンスターにのみカスタマイズ可能
(1):カスタマイズされているモンスターの攻撃力は1500アップ、守備力は2000アップ。

《顕在化》
カスタム魔法
モーフ 10
(1):カスタマイズされているモンスターのカスタム召喚は無効化されない。

キャパシティ100の《B・インセクト》をモーフ80の《消火器付機甲鎧》とリバースカスタムでカスタマイズ!
《消火器付機甲鎧 B・インセクト》をカスタム召喚!


104 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 21:37:42 VAm777nI
リンク召喚(仮)

1チェーン上で発動したカードの種類とその順番でエクストラから専用のモンスターを呼び出せる
1サイクロン2サイクロン3マジックジャマー
魔法魔法罠となりその条件を満たすカードを効果処理の後で呼び出せる
間に相手のカード効果を挟んだ場合都合の良いものを条件にカウントできる
基本的にこの召喚方法は自分のターンのみで行える


105 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 23:06:18 weboHEjo
バースト召喚
・Pゾーンに裏側に置いて、一定の条件が発生したら表にしてバースト(B)モンスターをB召喚できる
(Bモンスターは普通にモンスターとしても使用できる)
・基本的に1ターンに1度手札から1枚裏側にBカードを置ける
・Pカード同じく、BカードがPゾーンにある場合は魔法カード扱いになる
・BモンスターはB召喚に成功後にB効果を発動する。効力はさまざまである
・B召喚は1ターンに1度。同じ条件カードが合っても同時に2枚発動できない
・Bモンスターはゲーム開始前に裏側に2枚までPゾーンに置ける
(もちろんあると他のBカードも置けないしPカードも置けない)


バトスピのバーストのぱくり。本当は表側にしようと思ったがわかりにやすすぎたので
でもPゾーンPカード以外おくのはありそう


106 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 23:19:23 7WKX/CSs
>>104

具体的にどうやってそのモンスターを出すのか具体例を出して説明してほしい。

>>105

試みはおもしろいかも知れないけどゲーム開始時にセットするってどうなんだろうか、それ以外に裏側でセットする方法はないのかい?

後、これは提案。
今後何か新しい召喚法を考えた場合その後に立て続けて召喚法を書き込まずにまず最初にあった召喚法の問題点と優れていた点を挙げるのはどうだろう?

最初このスレが立った時に議論の不足が問題視されたようだからさ。


107 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 23:25:27 weboHEjo
>>106
基本的には1ターンに1度、手札のBカード1枚を置けるというルール
また効果でデッキからBカードやすでに伏せているBカードと手札のBカードを入れ替えるとか
墓地のBカードを裏側でセットするとかそんなカードも考えている
あと書き忘れていたがBカードは破壊されたりしたらPカードとは別で墓地へ行く


108 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 23:27:29 8c4XSEvg
で、人柱がなんの関係があんの


109 : 名無しの決闘者 :2015/02/23(月) 23:31:12 7WKX/CSs
>>107

ふむ、シンプルでありながらな中々おもしろいかも。
出来ればだけど、そのモンスターの案を出してみてもらいたいな。
バースト召喚したモンスターの効果をね。


110 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 00:10:21 iTV/TPEw
>>109


剣闘獣士アンダルス
アクト・効果モンスター
星4/地属性/獣戦士族/攻1900/守1500
【A条件:相手によって1000以上ダメージを受けた時】
⑴:このカードがA召喚さたれ時、相手のフィールド上の表側表示モンスターを対象にして発動する。
そのモンスターの攻撃力はエンドフェイズまで半分になる。
【モンスター効果】
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールド上の「検闘」モンスターはモンスター効果の対象にならない。

ロスト・フレイム・ドラゴン
アクト・効果モンスター
星7/炎属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
【A条件:相手のレベル5以上のモンスターによって自分のモンスターが戦闘で破壊された時】
(1):このカードがA召喚された時、このカード以外のフィールド上に表側表示で存在する全てのモンスターの効果は無効化され、その攻撃力・守備力は元々の数値になる。
【モンスター効果】
(1):自分フィールド上のモンスターが攻撃対象に選択された時、発動できる。
このモンスターの攻撃力を0にし、そのモンスターの攻撃を無効にする事ができる。



バースト(B)召喚だとそのまんまなのでアクト(A)召喚に変更。
A効果後にA召喚しないモンスターを出すか悩みどころ。A条件を満たし後にさらに追加時条件で二つA効果を発動するモンスターは考え中
あと枠は通常or効果+真っ赤のイメージ
そして、このままだとバーストそのまんまなのでなんかオジリティが欲しい


111 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 00:26:38 uBIGedz2
>>110

こいつらがBモンスター改めAモンスターとして、こいつらは特に出し安い部類だったりするのかな?

それとも普通の類い?
もしも後者ならいかんせん条件を満たすことが簡単すぎるからゲーム開始時に裏側でセットさせる効果は削除した方がいいんじゃないかと思う。

それ以外は俺からは言うことは無いかな、中々だと思うよ。


112 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 00:34:54 iTV/TPEw
>>111
出しやすい分類で基準のイメージで書いたつもり
ゲーム開始前にセットがさらにほぼバーストのまんまなんだよな…
とりあえず条件はあっち違って豊富にしておく
『通常ドロー以外で相手がドロー』『相手によって自分の手札が捨てられた』
『モンスターが手札に戻った』『効果ダメージを受けた』…ect


113 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 00:41:20 iTV/TPEw
>>112の二行目は『ゲーム開始前にセットがないとさらにほぼバーストのまんまなんだよな…』が
正しい。すまん


114 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 00:41:52 uBIGedz2
>>112

出し安い奴らほど効果がショボく、出し難い奴ほど効果やステータスや効果が強いでいいと思う。
後、気になったとこがある。
こいつらって条件を満たして召喚された場合どんな感じなの?
チェーンに乗るの?乗らないの?


115 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 00:44:08 uBIGedz2
>>113

そうなの?


116 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 00:49:14 iTV/TPEw
>>114
調整が難しい。強い効果とショボイ効果ってどんな感じ?
あとこの召喚はモンスター効果・魔法・罠と同じようにチェーンブロック作るイメージ
P効果だってチェーンできるだろ?
>>115
『バトスピ バースト』でクグレばわかる
あっちは条件が基本的にゆるゆるだが…


117 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 00:50:34 uBIGedz2
まぁなんだ、遊戯王風にカードの出しにくさや出しやすさは調整すればいいんじゃないかな。


118 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 00:57:17 uBIGedz2
>>116

例えば1000ダメージで出せる奴の場合はその条件に成功した時に相手に1000ダメージ与えるとか。

逆に難しい場合はセットしたターンの次のメインフェイズバトルフェイズの間に自分のライフが半分以下になった場合セットモンスターを特殊召喚して相手フィールドのモンスターを問答無用に全部墓地送りとかそんな感じはどうよ?


119 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 00:57:20 QTqX.kJE
もはやただの誘発即時効果モンスターだし…
エクストラから出す意味無いよね


120 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:00:22 uBIGedz2
>>119

エクストラから出すとは一言も言ってないし、裏側だから表側になっているエクシーズやシンクロと違い相手から確認されるようなことは無いじゃん。
ある意味罠としてもこいつらは使えるよ。


121 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:03:41 QTqX.kJE
なら誘発効果のゴーズやら白銀のスナイパーやらとどこが違う?


122 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:04:50 iTV/TPEw
ちなみにセットカード扱いだからマインド・ハックで見れるし、撲滅の使徒で
除外される


123 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:06:27 uBIGedz2
>>121

条件が違うしそいつらPゾーンに裏側で置けないじゃん。


124 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:08:11 uBIGedz2
>>116

ペンデュラム召喚はチェーンブロックを作らない召喚だぞ?

知ってたらスマン。


125 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:08:51 QTqX.kJE
>>123
逆に言えば「Pゾーンにセットできる」という一文があれば効果モンスターでもいいって事だな


126 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:12:47 iTV/TPEw
>>124
召喚じゃなくて効果の方
まあ、召喚はチェーンのらないけどA召喚時効果にはチェーン乗ると言うことで


127 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:14:10 uBIGedz2
>>125

その手の例外は列挙したら手で数えられねぇよ。
装備カードはユニオンと 同じような感じだし
罠モンスターはアーティファクトと同じような感じだしな。


128 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:16:45 uBIGedz2
>>126

理解。変なレスしてすまなかった。


129 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:17:55 QTqX.kJE
バトスピのバースト読んできたけど要するにコスト払わずに効果発揮するってレベルのものでそもそもマナ概念の無い遊戯王とは無縁なものなんだが…


130 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:20:42 uBIGedz2
>>129

俺は読んでねぇけど
上手くアレンジ出来れば結果オーライじゃね?


131 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:21:44 QTqX.kJE
>>127
わざわざ新しく「〜召喚」と区分するに値しないという話


132 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:26:30 uBIGedz2
>>131

そういう意味か…!
それを言われちまうと弱いな。
Pゾーンに裏側で置けて
召喚条件満たした時に召喚出来るってとこぐらいしか差別点が無くなるな。


133 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:30:49 QTqX.kJE
遊戯王は他のTCGとは圧倒的にルールが異なる
1.多くのTCGで採用される「マナ」概念が存在しない
2.ダメージを食らった場合に発生する「トリガー」概念が存在しない
3.モンスター、魔法、罠を裏側でセットする特殊なルールの存在(他TCGでは手札誘発が大半)etc…


134 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:33:37 UrV0EO3s
>>106
○○ドラゴン
星7光ドラゴン2500/2000
効果・リンク
モンスター効果→魔法→魔法またはモンスター効果→魔法→罠
魔法・罠・モンスター効果が発動した時、このカードをリリースして発動出来る。その効果を無効にする。

トリオン召喚時に落とし穴サーチ効果発動にチェーンして聖杯発動、更にチェーンして聖槍
この処理が終わった後に○○ドラゴンをエクストラからリンク召喚できる。
もし、チェーン2で相手に強脱されてもその後で条件のカードを発動出来れば無視出来るし、魔法罠魔法で出せるモンスターがあるなら条件のカード種類に数えても良い
自分のターンであれば相手のカードのみで条件を満たしても召喚可能
面倒だから順番は無くして同一チェーン上で発動したカードの種類だけでいいかもしれん
そうすると○○ドラゴンの召喚条件は魔法効果+罠効果+モンスター効果またはモンスター効果+魔法効果×2になるかな


135 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:38:47 QTqX.kJE
>>134
ヴァンダルギオンって知ってる?
これもわざわざ「〜召喚」にする必要無いな


136 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:39:46 uBIGedz2
>>134

ちょっと複雑すぎないかな?
あくまでそのレベルの奴は最上位クラスに出し難い奴にしたほうがいいと思う。


137 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:53:14 QTqX.kJE
一度「召喚方法」と「特殊召喚方法カテゴリー」を明確にすべき
「召喚方法」に求められるのは単なる特殊召喚ではなくルールに直接影響を及ぼす新規性、その召喚方法がどのデッキにも採用されうる可能性がある汎用性。
「特殊召喚方法カテゴリー」は単なる特殊召喚で方法が多様、加えてルールに与える影響は少ない。


138 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 01:59:49 5HMhpHDQ
単純に同じスケールが2枚存在している時に1ターンに1度エクストラから出せるバランスモンスターとか駄目かな?レベル4ならスケール4が2枚存在してる時とかで


139 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 02:05:55 QTqX.kJE
>>138
エクストラデッキにいる時点でバニラじゃない件
というかそれなんて言う未来皇…


140 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 02:18:10 5HMhpHDQ
バニラである必要性を。新しい召喚方法を考えるスレじゃないですかねーここは。てかバニラって通常モンスター…


141 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 02:22:04 5HMhpHDQ
ちなみにスケールだから未来皇と全然違う。ペンデュラムゾーン2枚同じスケールで埋まるからペンデュラム召喚出来なくなるし


142 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/24(火) 06:51:03 /SY8WRT.
>>135
ヴァンダルギオンは思ったけど、あれはカウンタートラップ発動が特殊召喚のトリガーなだけじゃないか。
一定チェーン以降で特殊召喚出来る方法は面白い。チェーンを組む自体遊戯王独特のルールだし。


143 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 09:11:46 iTV/TPEw
>>142
一応、噂のクソパックのサイバーダークのチェーン関係があるけど、あれみたいなのはダメなのか?


144 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 09:19:04 HaW49yTo
>>142
MTGにはスタックというものがあってだな


145 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 09:54:53 WUqkcp.c
アドバンス召喚、儀式召喚、融合召喚、シンクロ召喚、エクシーズ召喚はそれぞれ上級モンスターや融合モンスター・シンクロモンスター等を呼び出すための召喚方法
ペンデュラム召喚の場合は逆に、ペンデュラム召喚を行うためにペンデュラムモンスターがいる
これは結構革新的だし、この切り口から新しい召喚方法を考えるのは楽しそうではある。その分スケール等の新しい概念が生まれてルールに大きく関わるから、後者に類似する召喚方法を考えるのは骨だし、他人に説明しても馴染ませるのが難しいな


146 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 10:05:54 z8VW4dXo
>>145
つまりインビジブル召喚はその最たる物であると


147 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 10:13:44 uBIGedz2
いっそのこと召喚用の新しいカードだのエクシーズやシンクロのような新たなモンスターとかそういうのはこれ以上増えずに、新しい召喚の方法だけが出てくるってのはどうだろう?

例えばレベル5効果モンスターとレベル7の効果モンスターが居た場合
その間の6レベルの通常モンスターをデッキもしくは手札から特殊召喚出来るみたいな。


148 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 10:18:12 z8VW4dXo
>>147
それはもうこのスレでやる内容ではない
妄想垂れ流すだけならオリカスレで足りてる


149 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 10:19:38 uBIGedz2
>>148

新しい召喚法には違いないはずだけど?


150 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 10:40:14 uBIGedz2
ちなみに俺が例えに出したこの召喚法がもしも仮に出た場合、デッキの中に通常モンスターを入れる理由が従来よりグッと上がる。

正直通常モンスターがそのデッキの中核とかエースになってるデッキってかなり数が限られてるしね。


151 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 10:54:10 iTV/TPEw
フェイノメノン召喚(仮)
・フェイノメノンモンスター(仮)
・枠の色はオレシンジ
・メインデッキに入れる
・自分フィールド上のモンスターを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。
墓地へ送ったモンスターの攻撃力の合計と同じ攻撃力のモンスターをデッキから特殊召喚できる
・デッキに攻撃力が同じモンスターがいなかったらデメリットでライフ2000失う
・フェイノメノンモンスターはこの召喚で召喚した時の追加効果を持つ
・レベルとか合って後は他の効果モンスターと変わらない


参考にしたカード
・ミステリーサークル
・レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン


152 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 11:10:29 uBIGedz2
>>151

そういう効果を持った
モンスターでよくないかな?

新たな召喚法と銘打つにはインパクトも新しさも無さげ。


153 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 11:31:46 MT4ESRg2
>>149
所詮ペンデュラムの二番煎じ


154 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 11:36:23 uBIGedz2
>>153

すごいな、ペンデュラム召喚てデッキの中のモンスターも特殊召喚出来んのか。

というか俺が例えに出した召喚法のキモは通常モンスターと効果モンスターの両方がいないと成立しないとこと通常モンスターの価値が上がることだぜ?

何の縁もゆかりもない
エアーマンとトリシューラの間からモリンフェン様が飛んできたりすんだぜ?


155 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 11:45:07 MT4ESRg2
>>154
Pモンに「デッキから通常モンスターを手札に加える」一文入れれば変わらん


156 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 11:50:49 uBIGedz2
>>155

どっちにしろPスケールが張ってなきゃ無理だな。

後さその通常モンスターならなんでも手札に加えられるPカードって何?


157 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 11:53:22 UrV0EO3s
>>143
チェーンというかチェーン上に積まれたカードの種類を参照する
条件によってはデッキ内のモンスターを0にすることも出来る
海皇マーメイルみたいな勝手にチェーンが積まれたり、チェンバたいに組むことを前提としたデッキは強化されるだろうね
素材じゃないからrumやアクセルシンクロみたいな進化どうすんだって感じだけど


158 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 11:56:43 uBIGedz2


レベル5の通常モンスターとレベル8の通常モンスターが場にいる場合
6か7の効果モンスターを特殊召喚出来る。

レベル5の通常モンスターとレベル8の効果モンスターがいる場合は
6か7の通常モンスター効果モンスターどちらも特殊召喚出来る。


159 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 11:56:48 HaW49yTo
uBIGedz2の言うヤツ見てみた感じ、Pモンスターとは全然違う運用できるじゃん
システム的には確かにPと類似してるが、リスクとリターンがかなり変わってくる
少なくともデブリ・ドラゴンがめっちゃ強くなると思う
そんでもって、俺としては動きが豪快なPよりも、細かくアドが取れるこっちのが好きだわ


160 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:00:54 uBIGedz2
>>159

ありがたい言葉だぁ……。
ついでに召喚法の名前も考えてくれると嬉しいな、思い付かないんだww


161 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:09:44 MT4ESRg2
>>159
ただの妄想垂れ流しだから
レスキューラビットの存在脅かす特殊召喚がいいわけないしバニラは効果が無いからバニラであって余計な効果はいらん

というかペンデュラムがやろうとしてた事さらっと上位互換するな


162 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:16:24 uBIGedz2
>>161

レスキューラビットむしろ評価が上がるだろ。
それにレスキューラビットには効果が成立すればいきなりエクシーズしたり出来るじゃない。

というか君も批判ばかりじゃなく一つ新しい召喚法の案を出してみてくれよ。


163 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:18:53 uBIGedz2
ちなみにこの召喚は
1ターンに一度しか出来ず特殊召喚出来るのは1体だけだ。


164 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:20:02 iTV/TPEw
「ウェポン(W)召喚」
・表の方の枠色は茶色(または黄色)と藍色が半分半分に分けられているモンスター
・裏の枠は藍色
・メインにも入れられるがゲーム開始前からPゾーンに1枚まで事前に置いておける
(基本的にスケールがない以外ではPモンスターと同じ扱い。破壊されたりしたらEXへ行く)
・フィールドまたはPゾーンにある時にテキストの一番下に書いてある【条件】を満たすモンスターを墓地に送って、
メインフェイズに裏にひっくりかえして、W召喚できる
(同じ条件のWモンスターがいるなら二体同時に)
・Wモンスターには本来裏の所にウェポン装備魔法の絵のテキストが書かれている
(一定の条件で装備魔法になれる。特別な装備魔法。魔法・罠ゾーンに置く)
・モンスターゾーンで裏になった場合は全部藍色ではないモンスターの方で計算する
・装備魔法だからってモンスターに装備するではなくその場にあるだけ
(永続魔法に近い感じ)
・基本的に1ターンに1度装備解除して元のモンスターに戻してモンスターゾーンへ
次にW召喚するためには再び条件を満たさなければならない
・攻撃力または守備力だけ書いてある(攻撃力が書いてあるだけカードだけ攻撃できる)
・魔法・罠ゾーンにあるため装備カード扱い。サイクロンなどで破壊される
・魔法・罠ゾーンから攻撃できる。前にモンスターがいても関係なく攻撃できる
・ダイレクトアタックされた時にそのモンスターと攻撃力or守備力でダメージ計算する
(基本的にモンスターと戦闘するのと同じ。戦闘に負けたらWモンスターは破壊される)
・Wモンスターは何体も魔法・罠ゾーンに存在できる



デジモンフロンティアを見て思いついた
ヴァロンという先人がいるんだし、いつかモンスターを装備して戦う遊戯王が主題になってもおかしくはない


165 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:21:28 WUqkcp.c
バニラと属性を活かしたいよな
属性は一属性特化よりもマルチのが楽しいと思う
風来のシレンの印とか英雄伝説の軌跡シリーズのオーブメントから着想を得たから仮にオーバル召喚と呼ぼう

・オーバル召喚(オーバルサモン)
・オーバルモンスター
・レベル持ち
・ルールによりエクストラデッキからの特殊召喚で、チェーンを組まない
・自分のメインフェイズに、オーバルモンスターが指定する自分のモンスターゾーンに表側表示で存在するレベル○以下または以上の異なる属性の通常モンスター(トークンは不可)を△種類まで魔法・罠ゾーンに魔法カード扱いとしてとして移すことにより、エクストラデッキから特殊召喚する。
・オーバルモンスターは、オーブ(自身のオーバル召喚に使用した通常モンスター)が魔法・罠ゾーンに存在する時、またはオーブを墓地に送った時、そのオーブの属性に応じた効果を得たり発動することができる
・オーバルモンスターがフィールドを離れ、そのモンスターのオーブが魔法・罠ゾーンに存在する場合、そのカードを特殊召喚する
・オーバルモンスターは自身が指定する異なる属性の通常モンスター2体でオーバル召喚できるが、指定内で属性が異なり魔法・罠ゾーンが空いている限り任意の枚数でオーバル召喚可能
・例えばオーバルモンスターが炎・風・光属性を指定する場合、炎・風属性の通常モンスター2体だけオーバル召喚可能だが、光属性を含めた3体によるオーバル召喚を行えば3つの効果を召喚可能になる
・逆にそのモンスターの場合、地や闇属性モンスターでオーバル召喚を行うことは出来ない


こんな感じか


166 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:21:33 7zHGCosg
遊戯王のルール足すどころか改変してるんだよなぁ
本当に出る可能性があると思って予想してる?
ただ強い召喚法は妄想なんて言われても仕方ないよ


167 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:24:19 HaW49yTo
>>160
順当に考えれば「クロス召喚」ってなるかも。召喚時の構図を考えたら、真っ先にマジシャンズ・クロス思いついたし
ただ、これは安直すぎる上にダサいので却下
というワケで「マグネス召喚」というのはどうだろうか。語源はお察しの通り磁性だ
効果モンスターが通常モンスター、通常モンスターが効果モンスターを呼ぶシステムから、これが割としっくりくるんじゃないかと思った
なに?こっちもダサいうえに率直?それはすまん

>>161
>レスキューラビットの存在脅かす特殊召喚がいいわけないし
予想GUY「ウェーイwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」


168 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:24:32 7zHGCosg
あ、>>166>>147宛です


169 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:26:33 uBIGedz2
>>166

元々のコンセプトはこれ以上のカードの種類は要らねぇーんじゃね?
ってとこから来てるからな。

強すぎると言うなら何かアドバイスをくれ、上手く調整したい。


170 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:29:37 WUqkcp.c
オーバル召喚を書いた者だが、説明に炎・風・光属性を使って、その直前でウェポン召喚提唱した人がデジモンフロンティアを引き合いに出してて腹筋が捩れた
これが運命……?


171 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:30:24 uBIGedz2
>>167

マグネスでいこう、ありがとう。
まじありがとう。


172 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:31:55 WUqkcp.c
あ、フロンティアは炎・風・氷だったか……orz


173 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:35:08 uBIGedz2
>>172

オーブとなった通常モンスターって何扱い?魔法?


174 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:39:13 WUqkcp.c
>>173
魔法。書いてあるけどオーバル召喚の際に魔法カード扱いとして移動する
厳密にはリリースとかチューニングとかのタイミングで魔法・罠ゾーンに行き、魔法・罠ゾーンにある限り魔法カードとして扱う
サイクロンで割れる


175 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:40:09 uBIGedz2
>>174

デュアルはいけるよね?


176 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:52:51 WUqkcp.c
>>175
スキドレとかくらってなけりゃ可能
ただしあくまで「通常モンスター」であってガイアナイトやらカップ麺から飛んでくる効果を持たない融合モンスターはオーブに出来ない


177 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 12:57:06 uBIGedz2
>>176

ふむふむ、だいたいわかった。
後は出来たらオーバルモンスターの例を出してみて欲しいな、効果がどんなもんか知りたい。


178 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 13:20:30 WUqkcp.c
>>177
新ルールだからテキストの体裁は考えてないが、それで良ければ


【トライオーブ・ドラゴン】 ☆7 炎
ATK2500 DEF2000

オーバル/効果 (炎・風・光 レベル4以上)

「トライオーブ・ドラゴン」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、どちらかしか発動できない。このカードはオーブが存在しない場合、攻撃出来ない。
(1)このカードの炎属性のオーブを墓地に送り、フィールド上のモンスターカード1枚を選択して発動することができる。そのカードを破壊する。
(2)このカードの風属性のオーブを墓地に送り、相手フィールド上に存在する魔法・罠カードを選択して発動する。そのカードを手札に戻す。
(3)このカードが戦闘で破壊される代わりに、このカード光属性のオーブを墓地に送ることが出来る。

こんな感じかな。
主人公のエースを意識したから効果がやや強いかもしれんが、汎用オーバルモンスターは「このカードに地属性のオーブが存在する限り、自分フィールド上のモンスターの守備力は600アップする」とかそんなイメージ


179 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 13:28:28 uBIGedz2
>>178

ふむ、もしも出たら魔導師の力がまた一時期のように制限になるかも知れないな。
おもしろいと思うよ。
ただシンクロやエクシーズに比べて手間がかかるからもうちょっと効果は強くてもいいかもしれない。


180 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 13:33:30 gyJO6Q8g
新しい召喚方法じゃないけど、カードがちょっと違う書き方になるとかどうよ?
右面を上にする守備表示と、左面を上にする守備表示で異なる影響があるとか(どっちかは特別な効果でのみ変更できる)
守備表示にする向きを統一するきっかけになるやもしれない


181 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 13:46:53 WUqkcp.c
>>179
色々と感想ありがとう
即興なのとシンクロ衰退期あたりからOCGやらなくなって最近の環境知らないからその辺の調整は雑かもしれん
ただ、カテゴリ内シナジー以外でバニラと属性の価値を上げるなら方向性はこんな感じかなと

>>180
面白いけど、テキスト記載スペース確保するのが至難の業だと思う


182 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 13:48:39 SITq1sa2
スケール召喚
同名以外で
レベル、属性、種族、攻撃力、守備力 儀式エクシーズシンクロP
これが全て同一のモンスター同士が最強でどんどん弱くなるけど種族×種族とかでも出せるエクストラのモンスターを作る


183 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:07:42 7zHGCosg
>>169
このままだと全てのモンスターが条件付きリクルータ
これを避けるにはスケールに似たものを付ける、もしくはレベルを参照する効果、リクルータ先は暫定通常
その後そのまま殴るかシンクロ、融合、etc.
最終段階がペンデュラムと対してやることが変わらないと思う


184 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:10:54 L7e.O1QU
エクストラデッキの召喚も、アドバンスや儀式も、全部レベルを参照にしているんだよな
その中で融合だけ異質というか、あくまで名前、範囲が広くても属性を参照にした召喚方法
名前参照だとカテゴリ化が激しくなるから、属性を意識するのは悪くないはず


185 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:12:46 uBIGedz2
>>183

マグネス召喚を何回もやりたいと欲張って通常モンスターばっかり入れるとその分デッキが事故りやすくなるという欠点があるんだぜ。
それぐらいは許してくれてもいいんじゃないのか?


186 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:21:33 uBIGedz2
>>183

あとペンデュラムと違いがないというコメントだけど、そんなこというならシンクロとエクシーズもモンスターを二体以上使って強力なモンスターを出すって所は共通してるじゃん。

まったく共通点のない召喚法って考えるすっげー難しいぞ?


187 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:22:27 YVJhePGY
聞いた限りそのマグネスって、回数制限とか召喚宣言とかチェーンブロックとかの処理はまあなんとかなるとして
最終的に総攻撃なりエクシーズなりに繋げるのがペンデュラムとか被ってるのもまあいいとして

自分のデッキにあるカードを把握するのが鬼畜な脳トレ召喚法じゃないか?
ルールはもちろん整備するんだろうけど、それでも公式大会でジャッジキルが飛び交う光景が浮かんだ


188 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/24(火) 14:24:02 zrjr54fs
《ダークペンデュラム》
赤と黒の枠を持つカード群。
普通のペンデュラム召喚とは違い、スケール外のレベルを持つモンスターを自分または相手の墓地から特殊召喚する。故に二つのスケール幅が狭いほど強く(片方は基本12)、どのカードもPゾーンに置くための条件が厳しい。

破壊されるとエクストラデッキへモンスターが行くスタンダードなペンデュラム召喚が最大の対抗手段という設定。


ダークシンクロみたいにお蔵入りエラッタ待ったなしだけどこんなのが次出そう。


189 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:25:04 uBIGedz2
>>187

自分で作ったデッキなんだから何が何枚あるとかは普通に覚えてないと駄目でしょ。

人の借りたりすんなら別だけどさ。


190 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:27:10 5HMhpHDQ
マグネス召喚、クェーサー出しやすくなるからシンクロ天下だな


191 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:28:43 uBIGedz2
>>190

そだね、一番恩恵受けるのシンクロだね。


192 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:28:48 YVJhePGY
大会には時間制限があるし、デュエル中常に完璧に把握してないとキツイものがある
無論場慣れしてるプレーヤーはちゃんと把握してるだろうが、それでも確認できないのは大変じゃないか?
そもそも遊戯王にはデッキのカードを裏側のまま除外するカードだってあるんだぞ?


193 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:30:06 uBIGedz2
>>192

それは自己責任としか言えないかな。


194 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:37:35 YVJhePGY
そこまで大丈夫って言うんなら俺の気にしすぎなんか?
プレイヤーとしての能力とか意識の問題じゃないよ
公式大会でも、賞金がかかった大きな大会でも、審判と相手に確認と許可とって自分の墓地の状況や相手のカードテキストの確認するのが当たり前
ただ墓地や場は公開情報だからともかく、デッキは非公開情報がからかなりシビアだぞ
デッキのカードを裏側のまま除外されてマグネス不発したら、確実にジャッジ案件


195 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:41:37 uBIGedz2
>>194

不発になった場合
デッキを相手に確認させてマグネス召喚出来るモンスターがいないことを証明して終わりだと思うよ?


196 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:43:39 5HMhpHDQ
だけどその召喚、ワンキル補助にしかならないから微妙かな


197 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:47:04 uBIGedz2
>>196

うん、それは俺は感じるよ。

どうしようか?


198 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:49:58 WUqkcp.c
ジャッジ云々は実際に存在しない召喚方法だから水掛け論だな

というか召喚方法として問題なのは、構築の難しさや事故率を抜きにして、基本ディスアドないから条件揃えれば単純に毎ターンボードアドが1増えるだけってことじゃないのか


199 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:49:58 uBIGedz2
特殊召喚モンスターに召喚酔いでもつければいいかね?


200 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:52:56 5HMhpHDQ
2体が同じ属性で同じ種族、出せるモンスターも同じ属性で同じ種族の通常モンスターって条件つけるとか


201 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:53:47 uBIGedz2
>>198

うーん、構築の難しさや事故の確立とかでバランスを取ったつもりだったんだけどね。


202 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:55:30 uBIGedz2
>>200

属性で縛るのはいいかも知れない。


203 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:57:08 iTV/TPEw
グロウス(G)召喚
・PゾーンにPカードがありそのスケールの間のレベルを持つモンスター一体を
リリースして、そのモンスターと種族・属性が同じでレベルが1つ上のモンスターを
デッキから特殊召喚する
・またはモンスターゾーンに2体モンスターがいて、その間にモンスターがいる場合
もデッキから↑と同じように特殊召喚できる



条件有りで特定の方法しか特殊召喚できないモンスターも特殊召喚できるようにするか
考え中


204 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:57:15 YVJhePGY
でもそれ結局シンクロや融合の素材になったりリリースのコストになったりってポジションだよなぁ…
ペンデュラムがある以上、例え利用方法が違ってもインパクトが薄くないかい?


205 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 14:59:31 uBIGedz2
>>204

インパクトねぇ……、難しいとこだなぁ。


206 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 15:02:05 uBIGedz2
マグネス召喚をいじりたい人がいれば好きにいじくってくれて構わないよ、とりあえず俺のグダグダに付き合ってくれてありがとう。


207 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 15:03:38 iTV/TPEw
>>203の二つ目変更
『モンスターゾーンに2体モンスターがいて、その間に空のモンスターゾーンがあり、
その二体が同じ種族・属性・レベルなら召喚できる。
デッキから同じ種族・属性・レベルのモンスターを1体特殊召喚する』



どこがgrow(育てるのか)とか言ってはダメ
とりあえず間が空いているなら特殊召喚はしてみたい


208 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 15:12:04 eZOTWnFw
D・M(デッキ・マスター)召喚
1ターンに1度、墓地の同名魔法3枚罠3枚計6枚をゲームから除外してライフを半分にしてエクストラから特殊召喚可能。
この特殊召喚に使用された魔法罠は以降デュエル中使用できない。
カードデザインは緑(魔法)と紫(罠)をイメージしたモンスターイラストの存在しない縦2色(トークンやオリカで代用可能)
D・Mモンスターにレベルは存在せず、特殊召喚の際に宣言した種族属性になる。
攻撃力守備力は常に現在のライフと同じになる。
D・Mモンスターはフィールドに1体ずつまで。
1ターンに1度、ライフを半分にすることで素材となった魔法罠の効果をどちらか選択して発動できる。
フィールドから離れる場合エクストラに戻り魔法罠効果もリセット。
同名魔法罠3枚ずつ必要なので必然的に制限準制限魔法罠効果は適用できない。


209 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 15:21:35 YVJhePGY
結局今まで出た中で一番しっくりくる召喚方法はなんだった?


210 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 15:34:52 g4CeTE4M
インビジブル召喚


211 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/24(火) 16:26:45 /SY8WRT.
>>104かな。
チェーン組ながら「繋いで見せる!命に懸けても!」って感じの台詞を言ってる主人公を想像して燃えた。
蟹さんのかかしみたいな熱さがある。


212 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 16:42:37 HaW49yTo
(インビジ厨うぜぇ…)

>>209
いざどれが一番しっくりくるかって言われると難しい
>>55のバックアップ召喚はなかなかシンプルでわかりやすくていいと思うが、いかんせんシンプル過ぎて手札誘発と大差無いと思えてしまうのが問題
>>65のフォーマット召喚は、イメージや構図的にはかなり好き。けどもルールとかガバガバだからアレ
>>104のリンク召喚は実用性的に難しいと思う。他の召喚法以上に引きに左右されると思うし
>>105のバースト召喚はバックアップ召喚と感想ほぼ同じ
>>165のオーバル召喚はバニラ専用エクシーズって表現がしっくりくる
>>203のグロウス召喚はトランスターン

まあ順当に考えれば、一番議論が熱く交わされてるマグネス召喚じゃないかな
それでも、マグネス召喚の肩持っておきながら言うけど、マグネス召喚のルールと同じ効果持った永続魔法ありそう


213 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 18:03:53 /W0chfUw
(マグネス厨の自演うぜぇ…)


214 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 18:30:09 Rd2eIWqo
自演くさいスレ


215 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 18:54:25 zYLsYYZQ
>>212
自演じゃなければマグネスとかいうペンデュラム召喚モドキがしっくりとかナニイッテンノコイツ不回避

シンプルな召喚方法かつ汎用の可能性考えたら普通にインビジブルだわ


216 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 19:02:47 HaW49yTo
このスレで一切議論されてないインビジとかいうゴミカスよかマグネスのが兆倍マシだわ

召喚無効1回撃たれただけで大量のディスアド背負う召喚法のどこがいいんですかね


217 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 19:15:06 zYLsYYZQ
>>216
召喚無効でディスアド背負わない召喚方法なんてあるんですかー?


218 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 19:30:06 uBIGedz2
少しいない間になんか荒れてんな、とりあえずヘイトスピーチもどきはやめて普通に議論しようぜ。
別に何が優れていようが構わねぇからさ。


219 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/24(火) 19:32:35 zrjr54fs
個人的にサイドデッキまでルールが及んでほしくない。
サイドデッキはメインデッキ40枚以上の中からカードを入れ換えるものだから、必然的にマッチ限定の存在。
それが召喚条件に関わってくるとなると、インビジブル召喚の試験運用から三回デュエルしなきゃならなくなる。
アニメは一回勝負だろ?表側守備表示召喚のルール改正以上におかしく感じる。


220 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 19:37:17 Mmiks7oI
>>219
シングル戦はサイド0換算って話は既>>22に出たが…


221 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 19:37:50 gyJO6Q8g
>>219
はげど

前スレで議論されてすらいない奴で俺発のブツだと、上下に別れてるけど一枚のカード(リバーシブルモンスター)とかあるけど、どうだった?
フォーマット変えるどうこうもPカードでテキスト欄が増えたことからほんの少しなら問題ないと踏んで話を蒸し返す


222 : :2015/02/24(火) 19:41:09 aFHBZ7iI
5DS以降新しい種類のモンスター増えてるのに、新しい魔法罠に次ぐ第3のサポートカードは出てないよね
というわけで次回作は新しい召喚がない変わりに、新しいサポートカード「電子(アプリ)」が登場

魔法・罠との違い↓
・魔法罠ゾーンと違う、新しいゾーン「電子ゾーン」に表表示に置く
・魔法罠と違い、セット(裏側に)できない
・置ける数に制限はない
・1ターンに発動できるのは基本1枚
・発動した効果が終わっても、破壊されない限り基本残り続ける
・また発動しなくても、電子ゾーンに電子カードを置くだけでも可能
・種類は「通常電子」「永続電子」「装備電子」の3種類で基本、相手ターンに発動できない

↑また電子を貯める理由は、このシリーズから電子ゾーンのカードを墓地に送る事で効果を発動するモンスターが多くなり、電子を貯める事がデュエルの駆け引きの1つになる


223 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 19:43:08 iTV/TPEw
>>164考えたやつだけど、裏返しはともかくして自分に装備する魔法カードになる
モンスター部分は残せないかな?


224 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 19:45:44 gyJO6Q8g
マジック発動!
トラップ発動!
Pゾーンにセッティング!
アプリケーション発動!←

うーん、うん?通常永続だけでいいんじゃないかな
Pゾーンにセットするのと同じパターンで炎舞っぽい感じか


225 : :2015/02/24(火) 19:47:36 aFHBZ7iI
→222の続き
例↓
ブレイブマジシャン 炎属性 ATK2500 DEF2000 魔法使い 効果
1ターンに一度自分の電子ゾーンのカードを2枚墓地に送る事で、このカードの攻撃力を500ポイントアップする


226 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 19:51:22 gyJO6Q8g
ところでもう新しく「オリジナルの召喚方法とか考えるスレ」建てないか? 他人の発想がみんなの意見でまとまったらそのカテゴリのオリカ投稿する感じで
このスレタイだと未だに違和感わ感じる


227 : :2015/02/24(火) 19:51:32 aFHBZ7iI
※224
だよね〜、やっぱり永続魔法罠で十分か
新しいサポートカードは、新しい召喚以上に考えるの難しい


228 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 19:54:53 Mmiks7oI
>>222
カウンターでおk
フィールドにこれ以上スペース無いんだから


229 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 19:56:37 Mmiks7oI
>>226
このスレ内に留めてもらえるかな?
それかオリカスレで


230 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 19:57:44 7zHGCosg
どれもアニメのメイン召喚法って言われるとうーん…な個人的感想


231 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/24(火) 20:09:26 /SY8WRT.
>>220
だったらなおさら嫌だな。
サイドデッキの分シングルデュエルならコスト浮くわけでしょ?
せめてエクストラデッキの15枚規定以外に5枚くらいだけ置けて、そのインビジモンスター以外のカードをコストにエクストラデッキ内でやりくりして出すなら納得できる。


232 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 20:09:28 HaW49yTo
>>230
まあ割とマジな意見言うとこれ
やっぱ融合や生贄召喚の時点でよくできてたからな


233 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 20:44:23 /khbLlOw
青眼ブラマジ真紅眼あたりは生け贄召喚の前から存在してるんだよなぁ・・・

新しい召喚方法考えた!その名も「インビジブル召喚」、通称「I召喚」
相手の場のカードの数が自分の場のカードよりも多い場合、1ターンに1度自分と相手の場のカード枚数差と同じ数だけ自分のカードゾーンを封印することで、その数に値する数値のIモンスターをエクストラデッキから通常召喚扱いで場に出せる
I召喚が無効になった場合、カードゾーンの封印はなされない。一方、I召喚したカードがフィールドを離れた場合及びX素材になった場合、封印は残ったままになる。
カードによって「モンスターゾーンの差だけモンスターゾーンを封印してI召喚」などの制約があり出しにくいものの、通常召喚扱いなので融合シンクロエクシーズペンデュラムなどの特殊召喚メタをスルーできる
I召喚は1ターンに1度しか出来ない。I召喚は通常のモンスター召喚権とは別に通常召喚できるシステム
枠の色は黄色とオレンジで波紋状に

名前的にサイドデッキがどうとかよりも「手札(枚数確認可能)ではなく不可視のゾーン(EX)から召喚」「エクストラから出てるのに特殊召喚ではない(不思議感)」の方がいいと思って、良かれと思って出しましたー
今後前のインビジブル召喚は「旧インビジブル召喚」としてもらえると荒らし避けになると思います(すっとぼけ)


234 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 21:02:47 HaW49yTo
>青眼ブラマジ真紅眼あたりは生け贄召喚の前から存在してるんだよなぁ・・

だからなんなの?言いたいことはハッキリ言えよ


235 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/24(火) 21:03:23 /SY8WRT.
バックアップ召喚
インティクイラみたいな片方が消えたら片方が出るって感じのモンスターで、主人公の人格も出るモンスターそれぞれで替わるという設定を考えた。
これなら初代ファンへのファンサービスが出来そうな上面白そう。
リンク召喚
>>211
バースト召喚
Pゾーンは二つだから、受動的ながらもトリッキーな動きができそう。バトスピのパクリと言われそうだから無いだろうが、Pゾーンで発動する儀式魔法ならぬ儀式罠とかアイデアは広がる。
マグネス召喚
正直これだけじゃ通常モンスターが救済できてない気がする。挟まった通常モンスターへのサポートを効かせた効果を前提にするか、通常モンスターの横に特殊召喚されるような効果でもいいと思う。
ウサギの効果云々あったが、確かに通常モンスターは出やすい時代だからね。
ウサギを立てるなら逆に同じレベルの通常モンスターが存在する時に同じレベルのマグネスモンスターがその間に出るってパターンもいいんじゃないだろうか。

あとはちょっと難しい印象


236 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 21:10:27 UwfEG9.2
俺はインビジ(旧)もアリだな。
サイドデッキが膨らむデメリットなんてアニメで丁寧に描写する所じゃないだろ。
サイドデッキに加えるのはカードを除外してるのと変わらない描写だろうし、1回勝負でもいいわ。
OCGでも既にマッチ前提のカードが出てるから、マッチ前提の召喚方法だからと否定する事はない。

インビジ召喚なんて、P召喚関連のルールが出来た時に比べたら衝撃は小さかったわ。


237 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 21:18:02 WUqkcp.c
イン某の話はもういい
別な話をしよう


238 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 21:20:53 uBIGedz2
>>235

なんかそれぞれの召喚法をいい具合に調整することは出来ないかい?
君は色々考えている感じだから出来るのならお願いしたい。


239 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 21:30:32 iTV/TPEw
ロード(L)召喚
・Pゾーンに置けるがPモンスターではないLモンスター
(スケールはなし。フィールドを離れればEXへ。Pゾーンにある時は魔法カード扱い)
・1ターンに1度、特定のカードを枚数分墓地に送って、フィールドorPゾーンから魔法・罠ゾーンに置く
・魔法ゾーンに置いたときは魔法カードとして扱う
・魔法・罠ゾーンから攻撃できる(前にモンスターがいても攻撃できる)
・PモンスターのP効果が書いてあるところに
(攻撃力or守備力が書いてあり、攻撃力が書いてあれば攻撃できる。またカードによって効果もある)
・1ターンに1度魔法・罠にある時にモンスターゾーンに出せる


ロードは装備するの英語から
ドーマ編のヴァロンのカードを調整してみた。うまくできない


240 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 22:20:51 3bbqbh6w
フィールドモンスター()に比べたらインビジ(旧)の方が現実味ある件

インビジ(新)はしょせん二番煎じ


241 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/24(火) 22:21:47 /SY8WRT.
>>238
バックアップ召喚とリンク召喚を合わせてシフト召喚なんてどうだろう。
相手の効果で自分の特定のモンスターがフィールド上から離れた時に、
破壊にチェーンする形(たとえば、破壊されたモンスターが墓地で効果を発動するタイミング)で何らかのカードを発動するのが召喚のトリガー。
汎用カードは勿論、名指しなら同じようなカードを使うカテゴリ系もいけると思う。

例(適当)

竜巻舞装(サイクロンエンチャント)ーカオス・ソルジャー
シフト・効果モンスター
レベル8/風属性/戦士族/攻3200/守3000
自分フィールド上の「カオス・ソルジャー」と名のついたモンスターの破壊
+「サイクロン」魔法カードの発動
【モンスター効果】
(1)の効果は1ターンに一度しか発動できない。
(1):フィールド上に存在する魔法、罠カードを一枚選択して発動できる。そのカードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。


242 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/24(火) 22:24:28 /SY8WRT.
なんかフィールドモンスターがインビジ召喚の引き合いに出されてムカつくから色々調整してくる


243 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 22:35:22 7efsxmQU
フィールドモンスターなんてせずに大人しくエクシーズモンスターのオーバーレイユニットにフィールド魔法乗せとけば解決するのに…


244 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/24(火) 23:02:02 XHYAKQ6E
>>243
「フィールド自体がモンスターになっただと!?」
全てはこのロマン溢れるリアクションの為に


245 : 名無しの決闘者 :2015/02/24(火) 23:33:48 /khbLlOw
>>240
「またインビジかようぜーな」が複数あったので。こっちの方がインビジブルではないかと思い旧インビジブルには悪いと思ったが名前だけパクった

あと何処が二番煎じなんですかねぇ……?(テキスト読んでない勢かな?)


246 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 00:29:39 fOQXbEq.
>>244
ロマンでも何でもない
一人よがりと言うんだよ 

>>245
インビジにかこつけた紛い物でしょ?
知名度に便乗して名称パクっちゃうとかどこかの民族みたいね


247 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 00:38:36 DisvT6EE
>>245
インビジブル召喚(偽)か別名称に変更した方がいいんじゃない?
正直パクリとか印象悪いよ今


248 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 00:47:07 x5NOniCM

批判も悪いところを直すために大事なことだが、
素直になってそれぞれの召喚法を優れていたところを誉めることも大事なことなんじゃないのか?
それか改善点を出すとかよ。

後挑発しか出来ない輩は一度同じ土俵に立ってみたらどうなんだ?
お前らも一つぐらいは召喚法の案を出してみろよ。


249 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 01:01:43 DisvT6EE
>>248
「新しい召喚方法考えた!」
既存の特殊召喚との類似を指摘
→認めて改善
  ↑わかる
→「は?ならお前も同じ土俵に立てよ」
  ↑ちょっと何言ってるのかワカンナイ


250 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 01:04:00 x5NOniCM
>>249

くだらない挑発しかして無い奴らのことだよ。
何人かいるだろ。

今の俺もそうだけど、やたら口調が挑発的な奴らがいんだよな。


251 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 01:09:15 x5NOniCM
例えるなら>>246とかな、インビジブルの改良になってるかは知らないけど自分なりに今まで言われて来たことの改良をした彼を俺は責めることは出来ないね。


252 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 01:14:58 DisvT6EE
>>251
原型から別物作って「これがI召喚です」と言っちゃう辺り責められて当然だと思うけどね

…というかあんたkhbLlOwだろ
やたらと感情的になりすぎて自分擁護丸出しだぞ


253 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 01:17:28 x5NOniCM
>>252

残念、俺はマグネス召喚を作りだした人間だ。
確かに酒に酔ってるせいか少し感情的になってるな、スマンスマン。


254 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 01:32:09 dDWjn3RA
んじゃインビジブル召喚はインビジブル召喚、I召喚はファントム召喚(F召喚)に変更しますわ

んで、F召喚のシステム自体はどう? そこが批判すべきならそう言って欲しいのにくる文句が「名前だけかよwww」ばっかで正直引いた


255 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 01:38:47 x5NOniCM
批判も評価も、実のある物にしろってんだ。

それが出来ないなら同じ土俵に上がってこい!

以上が俺の言いたいことだ!


256 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 01:47:01 DisvT6EE
>>254
>自分と相手の場のカード枚数差と同じ数だけ自分のカードゾーンを封印することで、〜通常召喚扱いで場に出せる
>I召喚したカードがフィールドを離れた場合及びX素材になった場合、封印は残ったままになる。

ADSじゃあるまいしいくつ封印されたかなんて覚えてられるの?
おジャマナイトの方がまだ分かりやすい


257 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 01:48:34 dDWjn3RA
あと叩き台追加

オラクル召喚(O召喚)
Pゾーンにワードマジックと呼ばれる魔法カード(Pカードではない)をセッティングし、対となるPゾーンのスケールと同じ数値のレベルまたはランクを持つ融合・シンクロ・エクシーズをエクストラデッキから通常召喚扱いで場に出す
当然特殊召喚ではないのだが、O召喚はそれぞれの召喚方法によるものと見なせるため、アーカナイトにはカウンターが二つ乗るしフォーミュラで1ドローもできる(ライオウで無効にできない)
しかしO召喚したモンスターはシンクロエクシーズ融合素材にできずリリースもランクアップもできない、

ガバガバだからみんなで穴埋めお願いいたします。取り敢えず自分スタンバイにO召喚タイミング(ドロースキップ)とセッティングがあるのでP召喚条件にならない設定でスケールを持つ魔法カードとかどうでしょう?


258 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 01:53:00 dDWjn3RA
>>256
絵的にはディスクに表示されれば。
実物でやるとなると何か置物が必須だけど……トークン生成効果がそちらを見ているようです
単純にカードゾーン埋める邪魔なのが最大で12あればいける(召喚するので一箇所必要、Pゾーン含め13箇所)
Fモンスターは12が一番弱いってするといいのかな?


259 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 01:55:15 DisvT6EE
>>257
あのさぁ、ここまでの妄想垂れ流し議論する価値無いの分かるよね?
既存の召喚方法に対する冒涜以外の何者でもない


260 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 02:02:36 x5NOniCM
>257

強すぎる、真面目にシンクロやエクシーズをする気がなくなってしまうレベルだ。
もっとマイルドに出来ないかね?


261 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 02:18:02 DisvT6EE
>>255
改善の意志があって実のある批判や評価欲しいのなら最低限度のモラルは持っておいてもらわないと
>>257みたいのはやめてくれ


262 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 02:19:31 x5NOniCM
>>261

悪い悪い、以後気を付けます。


263 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 02:36:20 iUaD.MjM
バースト召喚見てて思いついた召喚

タクティクス召喚

特定の条件(例 相手の攻撃宣言時、自分がカードの効果でダメージを受けた時など)にエクストラデッキからタクティクスモンスターを特殊召喚出来る。タクティクスモンスターはタクティクス召喚時に効果をは


264 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 02:38:42 iUaD.MjM
ミスって途中投稿しちゃった

タクティクスモンスターはタクティクス召喚時に様々な効果を発動(特殊召喚条件が攻撃宣言時ならそのターン自分が受ける戦闘ダメージを1度だけ0にするとか)


265 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 02:42:41 x5NOniCM
>>264

うーん、その例だと汎用性が如何せん高過ぎるな。
ワンキル防止にとりあえず可能な限りエキストラに入るって未来しか見えない。

着眼点事態は悪くない感じなんだけど。


266 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 02:43:03 iUaD.MjM
あとは再利用(゜Д゜)ウゼェェェってなりそうだから

タクティクスモンスターがフィールドから離れた場合、ゲームから除外される


267 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 02:45:21 iUaD.MjM
ワンキル防止用だもの、当たり前。高速環境とかワンキルとか対応策として考えた。


268 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 02:49:19 x5NOniCM
>>267

既存のほぼ全てのデッキの、メインならともかくエキストラに同じカードが入るってかなり異常じゃね?

せめてそいつらが手札から発動できる条件付きの誘発即時とかだったら許せる気がする。


269 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 02:58:16 iUaD.MjM
>>268エクストラ15枚の枠あるし、今の環境デッキだとこれ3枚積んだからエクストラの枠かつかつじゃないか?


270 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 03:04:07 x5NOniCM
>>269

それでもだよ、条件が容易でワンキルの防止になりつつしかもモンスターが出るんだろ?
ヤバい雰囲気しかしないよ、攻撃をしかけたプレイヤーが高い確立で降りになりかねない。

ワンキルの防止って案は俺も最近のスピードの速さから考えると必要なんじゃないかと思わないでも無いけどね。


271 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 03:09:45 iUaD.MjM
もちろん出しやすいのは低レベル低ステータスだよ。

攻撃宣言時に出せる奴なら星3 1200/800ぐらいのステータスならそこまで脅威にならないだろうし


272 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 03:12:43 x5NOniCM
>>271

せめてレベルを無くすことは出来ないかね?
エクシーズみたいにレベルを持たない感じだ。

こうすりゃ生き残りをエクシーズやシンクロに使われることがない。


273 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 03:15:39 iUaD.MjM
確かにランクなら悪用されにくいか


274 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 03:20:41 x5NOniCM
>>273

ちなみに聞きたいんだけど、出しにくい部類のタクティクスモンスターの条件やステータス、効果は考えてたりする?
もし可能なら見せてもらいたい。


275 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 03:25:31 iUaD.MjM
このカードは自分フィールド上のモンスターガ3体以上破壊された場合に特殊召喚出来る。このカードがタクティクス召喚された場合、相手フィールド上のカードを全て破壊する。

ランク8 3000/2500

とかは思いついてた。


276 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 03:31:24 x5NOniCM
>>275

ふむ、なんとなく思ってたけどやっぱり相手に対するカウンターみたいな要素が強いんだな。

後一つ聞きたい、タクティクスモンスターの召喚ってチェーンブロック作るの?作らないの?


277 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 03:37:33 YdOnIlx2
>>トランス召喚
通常モンスターがフィールドに存在する場合、手札・エクストラデッキからトランスモンスターをそのモンスターの下に重ねる、
またはトランスモンスターの召喚時に手札・デッキから通常モンスターを上に重ねる
その際トランスモンスターのテキスト欄は見えるようにずらして重ねる
>>トランスモンスター
トランスモンスターはメインデッキに入れる赤枠のモンスター
フィールドから墓地へ送られる場合エクストラに送る
ステータスの他にトランス召喚された際に適用される強化値を持つ
>>トランス召喚されたモンスター
トランス召喚で重ねた2枚は1体のモンスターカードとして扱う(カード名とステータスは通常モンスターを適用する)
トランス召喚されたモンスターは重ねたトランスモンスターの強化値分攻守が上下する
さらに効果モンスター扱いとなり重ねたトランスモンスターの効果を得る
トランス召喚に使用した2枚のモンスターと同じカード名を持つモンスターは同一ターンにトランス召喚に使用できない
>>例1
E・HEROトランス
星4/炎/戦士/ATK 1000/DEF 1000
強化値 +800/レベル4以下の[E・HERO]通常モンスター
[E・HEROトランス]の(1)の効果1ターンに1度のみ発動できる。
(1):デッキ・墓地から[融合]1枚を手札に加える。
(2):このカードの(1)の効果を発動したターンに融合召喚をする場合、このカードを融合素材に指定する融合モンスターを最初に融合召喚しなければならない。
(3):このカード及び[E・HEROフェザーマン]を素材にして融合召喚したモンスターは1度のバトルフェイズに2回モンスターに攻撃できる。
>>動かし方
E・HEROトランスを召喚→トランス召喚を行いデッキからフェザーマンを重ねる(攻撃力1800のフェザーマンになる)
融合を手札に加える
その後の融合召喚は本来トランスを指定したモンスターしか融合召喚できないが、トランスはフェザーマン扱いなのでフェザーマンを指定した融合召喚が行える

エクストラデッキを圧迫せず、通常モンスターを使いたかった
問題点は、既存のデッキサポートでしかない事
ペンデュラムはチューナーとシンクロを1枚にまとめているが、こちらはチューナーでしかない
トランスからトランスに繋げられない
だれか改善案だして
ちなみに、ペンデュラムゾーン使うアイデアがあるけどスケールを設定しないとペンデュラム召喚できなくなるぞ


278 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 03:38:54 iUaD.MjM
>>276作らない


279 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 03:41:50 x5NOniCM
>>276

ある意味一時期のゴーズ、いやそれ以上の影響力だ。

相手は勝負を決められそうなときにこのまま勝負を決めてもいいのか、エキストラからタクティクスが出てくるんでは無いかと常に警戒しなきゃいけない。

抑止力としては申し分ないね。


280 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 03:44:07 x5NOniCM
>>278

ますます強いな、相手ターンにも出来てなおかつチェーンブロックも作らないのか。


281 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 03:51:12 x5NOniCM
>>277

既存サポートでしかないってとこが凄まじく足を引っ張ってるねぇ。
後それは普通の効果モンスターでは駄目なのかって感じがある。


282 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 03:59:15 x5NOniCM
>>277

あとそうだな、トランスモンスターにしか出来ない戦略やデッキ構築とかを考えてみてほしい。


283 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 04:25:16 YdOnIlx2
>>275
相手ターンにヴェルズビュートが出るイメージだね
優勢時だけ条件を引かないように動かせる点は良いアイデアだと思う
タクティクスを出したとしても、今度は自分が相手のタクティクスを警戒しないといけない
まさにタクティクス

ただ、召喚方法が相手に依存しすぎている
自分から呼ぶ手段と素材の概念が必要だと思う


284 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 04:37:44 YdOnIlx2
>>281
昔のカテゴリをサポートするより新たなカテゴリを作るほうが良いですよね結局
その点を考えると通常モンスターである必要が全くないですね
2枚で1枚になるアイデアが気に入っていたので、そこから新しい召喚方法を探してみます


285 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 04:43:58 iUaD.MjM
>>283緩くてもモンスターが破壊された場合に出せて1ドローとか、効果ダメージを受けた場合に出せて2000回復とか、相手の場にモンスターが2体以上存在して自分にモンスターがいない場合に出せて、墓地から効果を無効にしてモンスター特殊召喚ぐらいじゃないかな?

あんまり緩すぎるとポンポンでてただのワンキル補助になっちゃうし


286 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 04:46:42 iUaD.MjM
>>280と思うじゃん。実はチェーン乗らない方が対処カード多いし、出した時に基本的に誘発効果を持ってるから効果無効系にも引っかかる


287 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 07:57:42 xdHUp5JA
フィールドにモンスター(個人的に魔法扱い)は「この空間は〇〇が支配する!」とか「この世界は〇〇だ!」とか遊戯王らしくて物語の展開に役立つような気がする
エクストラに置いているカードにフィールドゾーンおける(条件を付けるか?)、エクストラから特殊召喚出来ないを追加
そしてフィールドゾーンにこのカードある時、今まで通りのエクストラ同様の条件が整ったらフィールドゾーンから特殊召喚できる

まぁ、今までの融合、シンクロ、etc.にフィールドに置ける、エクストラから特殊召喚出来ないを追加してフィールドゾーンをワンクッションして出すだけだから新召喚法ではないんだけど
Pカードみたいにフィールド&融合シンクロetc.な2つの性質持たせてもらえるなら〇〇召喚って言えるかな?


288 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 08:08:50 nFG1/4rk
>>254
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A0
ファントム(Phantom、「ファンタム」とも)

これはアホですわ…


289 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 09:56:54 2rfrKvaY
てっきりツッコんじゃいけない流れかと


290 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 10:22:11 6ZbMC2dw
>>263
前にも書かれてたけどそれ誘発効果モンスターと変わらない


291 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 10:47:49 iUaD.MjM
>>290エクストラから出てくる誘発効果モンスターなんてあったんだな、未来人ですか?


292 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/25(水) 10:48:51 Bt1W.hvE
フィールドモンスターはどうすれば改善できるんだ……


293 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 10:49:42 x5NOniCM
>>290

いやいや、エキストラデッキに入るカードということはそもそも引き当てる必要すら無いということだ。
つまりタクティクスは下手な手札誘発より遥かに厄介だよ、
0から1を作り出すことすらこいつら可能なんだから。

だから出す条件と効果は本当に慎重になって作らないとヤバいと思う。
全て個人的な評価だけどね。


294 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 10:53:51 nFG1/4rk
>>291
ヌメロン・ドラゴン「今に見てろよちくしょう」


295 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 10:55:59 x5NOniCM
>>294

あぁ、速くOCG化してくれ。
待ってるから。


296 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 11:00:30 ful8T6QQ
元々はプレイヤーが魔法使いのゲームだから、それに見合った召喚方法が欲しいよなあ
今出てる召喚方法でも、融合、X、PはともかくS召喚は遊戯王もといM&Wとしては
違和感がある召喚方法だしなあ。嫌いじゃないけどさ
でも、原作厨としては出しやすくて強い召喚方法なら何でもいいって訳じゃないと思うんだよね


297 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 11:05:47 x5NOniCM
>>296

うーん…、少し共感する部分があるけどちょっと考えつかないなぁ。


298 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 11:12:42 67six7ws
下手な召喚法だと展開力とかがヤバい事になる可能性があるから
展開スピードが遅くなりそうな召喚法がいいかな
その点エクシーズの発想はよかった


299 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 11:14:49 iUaD.MjM
下手な方法だと誘発効果や融合モンスターでOKだからなー。てか融合モンスターが何でもありすぎる


300 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 11:16:19 QitbWN/I
>>291
普通に考えれば誘発効果が発動する場所はツッコミの趣旨ではないと思うのだが

>>296
シンクロって原作者が考えたんじゃなかったっけ?


301 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/25(水) 11:18:12 Bt1W.hvE
>>296
魔法使いならこれで

詠唱召喚(仮決定)
ウィジャ盤みたいなカードがNo.の数くらいあって、フィールド上に存在するそれらを墓地に送ることでエクストラデッキからスペルモンスターを特殊召喚出来る。組み合わせ次第で出るモンスターも変わる。

問題は永続魔法をコストにした融合でしかないってとこ。主人公向きじゃない上にコンタクト融合、マスクチェンジ程度のインパクトしかない。


302 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 11:21:20 ful8T6QQ
>>300
知ってるけど、でもファンタジーの世界観には合わないよねって話
ゴッズの舞台が近未来で、ライディングデュエルのことを考えれば良い設定の召喚方法
かもしれないけど、遊戯王ってカードゲームのことを考えたら、あんまり良い召喚
とは言えないかなと

あ、でも別にsageてる訳じゃないからね?あくまでオレの個人的な意見


303 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 11:25:06 x5NOniCM
やっぱ召喚法考えるのってすっげー難しいな。

どれもこれも今一歩な感じだ。


304 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 11:27:30 nFG1/4rk
>>277
俺も全く同じ名前で似たような召喚法考えてたから協力しようぜ


305 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/25(水) 11:28:05 Bt1W.hvE
もうカードを一枚破って召喚する方法を出したくなるな。
「オレはヴェルズビュートを破って……うっ……」
「覚悟が足りんわぁ!フウンッ………」(101を持ったまま止まる)


306 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 11:29:35 x5NOniCM
>>305

そう言えばギャザでそういうジョークカードあったっけな。


307 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 11:39:39 /YKKCnxI
ポールポーション救済的にカードの位置関係で特定のモンスターを手札・EXよべるのは?
モンスターと斜め左後ろに永続魔法があったら〜みたいな条件で


308 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 11:46:50 iUaD.MjM
>>307ああ、それってポディションチェンジ?ポルポに位置関係の効果はない


309 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/25(水) 11:50:10 Bt1W.hvE
>>307
他のカードゲームだが、ゼクスで言うスクエアみたいなとこが無いからなー。さらに5つカードゾーンが追加されれば楽しそうではあるが……

モンスターカードゾーン、魔法罠カードゾーン、デッキ、墓地、除外、エクストラデッキ、Pゾーン
そしてその5つのゾーン合わせて3✖7、素晴らしいバランスのフィールドになるんだがな。


310 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 13:58:33 qREGy0bc
昨晩から出てきてる案全部既存のモンスターでどうとでもなるな


311 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 14:04:02 YdOnIlx2
>>310
確かに
その召喚方法で出される意味がないんだよね


312 : フィールドモンスターの人、改 :2015/02/25(水) 14:25:01 Tm2U7Ois
>>310
フィールドゾーンに置くフィールドモンスターとインビジブル召喚は基本から外してるしどうにもならんが……

特定のカードの合体なら融合
レベル合わせてシンクロ
同じレベルでエクシーズ

確かに、多少この三つ以外でも融合モンスターで幅効かせてたりするから新しいゾーンとか出さないと駄目だな。


313 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 15:18:13 pe0TgGU.
>>302
それって逆なんじゃない?
シンクロ召喚が出たのがSFチックな5dsだったからなんとなくイメージに合わないだけで、例えばファンタジックな世界観で「僕と心を通わせるんだ!」みたいなノリでシンクロ召喚してたら違和感ないんじゃないか?


314 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 16:18:50 QitbWN/I
んー、環境高速化の要因とはいえ、シンクロの登場によりローレベルやローステータスモンスターが脚光を浴びるようになったわけだから、むしろM&Wらしくなったと感じるけどなぁ

それ以前の環境だど、相手を殺したり試合を潰しにいく大会用のガチデッキはともかく、マイナーなテーマデッキや専用デッキよりは帝寄りのグッドスタッフのがずっと強くて安定感あったし


315 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 16:50:30 ful8T6QQ
>>313
あー、なるほど。確かにガスタとかはそういうイメージなんだけどね…
でも、シンクロって単語だけならたもかく、どうしてもチューナーって聞くと、メカメカしいイメージがあるんだよね…
>>314
そういう意味じゃないんだけどなぁ
ゲーム性の話じゃなくて、テーマ的雰囲気の話。

なんか、誤解してる人多いから弁解しとくけど、別にシンクロが気にくわないとかそういうのじゃないんだよ
ギャザとかゼクスとか知ってる人にはわかると思うけど、プレイヤーが召喚者って雰囲気が欲しいんだよ。
儀式召喚とかが一番近い感じ。あのまさに、黒魔術師がやる召喚方法ってのが好き


316 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 17:21:19 oHH8PwJs
Pゾーンを他の用途に使えないのはもったいない
融合デッキ→エクストラデッキのように他のカードおけるようになるやろな


317 : :2015/02/25(水) 17:31:11 jSMwtj0g
新しい召喚方法より、魔法と罠に次ぐ第3のサポートカードを出した方がマンネリしない気がする
とは言ってももうほとんど魔法・罠で足りてるんだよな

エキストラデッキに入る魔法・罠はどうだ?
例えば発動条件さえ成立すれば、いつでもエキストラデッキから発動できるみたいな


318 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 17:35:35 nFG1/4rk
そーするとEXの枚数制限がきついと思うのよ
現状でも15枚が一番美しいとか言われてるし、そこんとこ難しいね


319 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 18:22:32 MI8I3aUU
いい加減「エクストラから出せば新しくね?」の思考停止やめろおまえら


320 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 18:27:27 nFG1/4rk
だって楽だもん。手札に揃える必要ないし

ってのが率直な意見だと思う


321 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 19:03:43 y0EDI7OI
事故との戦いがメインデッキ構築の課題の一つだからな。
だから安定して装備利用できる>>103のカスタム召喚を評価お願いします。


322 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 19:28:25 iUaD.MjM
>>319メインデッキ投入カードだとそれって特殊召喚モンスターでイイじゃんだって事で落ち着く


323 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 19:44:09 x5NOniCM

魔法、罠、通常モンスター効果モンスター儀式にペンデュラムに融合シンクロエクシーズ。

もう遊戯王って新しくカードの種類を増やす必要があるのかな?


324 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 20:05:23 80VD5DvI
>>323
多分シンクロ前にも同じこと言われてた


325 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 20:06:41 /YKKCnxI
じゃあ、次シリーズは召喚方法じゃなくて「デュアル」や「スピリット」など
効果モンスターの書いてあるところと一緒に書いてあるやつにスポットを当てよう



儀式をメインにしてください!影霊衣みたいな壊れは入りませんから!


326 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 21:21:24 Vcf6lVdU
第二のエクストラデッキでサポートデッキとかどう?
ダメージを受けた時にそこから特殊召喚できるモンスターや
サポートデッキから効果を使える魔法、罠カードとか
サポートデッキは3枚までしか入れられない
1枚でサポートデッキの枠を2枚分、3枚分使うカードもある


327 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 21:23:50 nFG1/4rk
でもそれだと今度は「そんな効果持ったテーマでよくね」ってなっちゃう
ユニオン殺したドラグニティやインゼク然り
特殊召喚もできるスピリットにほぼ等しい妖仙獣
召喚酔いのかわりに召喚条件が付いたトゥーンみたいなゴーストリック


328 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 21:27:36 Vcf6lVdU
>>326の続き
条件を満たすと使用可能なカードがサポートデッキ
緩い条件だと効果が弱かったり、効果が強くて緩い条件だと枠を2、3枚は使う
厳しい条件だと効果が強くても枠を1、2枚ですむけど
強すぎると2、3枚は使う感じで


329 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 21:52:02 oHH8PwJs
お互いのプレイヤーが20枚ずつ出しあって混ぜた特殊なデッキを用意してカードの効果でそこから引いて効果適用
自分へのサポートを増やすか相手への妨害を入れるかがみそに

リアルグールズ等の問題点


330 : :2015/02/25(水) 21:54:00 u8OnK4r.
確かに召喚を増やさずに、次のシリーズから儀式にスポットを当てるのも良いが、せっかく属性が6種類なんだから、特別なモンスターが今5種類(融合、シンクロ、エクシーズ、ペンデュラム、儀式)であと1つ欲しいな

神属性はアドバンス召喚に特化やし


331 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 22:22:50 y0EDI7OI
そのサポートデッキは構築の段階で枠との勝負になるあたりがエクストラと同じなので、エクストラデッキに入れる方が合うな。
強いサポートカードはそれだけエクストラデッキのカードを消費するようにして。

モンスター種別の件は、その効果区分にしたコンマイのミスだろ。
ユニオンみたいな効果のカードは多いのに「1体が装備できるユニオンは1体まで」が邪魔だったり
エンドフェイズに戻るだけならともかく「特殊召喚できない」までついてたり
拡張性が高いデュアルやリバースはいいが、そうでないのはどうしようもないぞ


332 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 22:39:05 QitbWN/I
初期は高ステータスモンスターで殴り合うゲームで、魔法・罠で敵の隙を作り、生け贄召喚で制圧する戦いだった

融合や儀式は迷走しカオスは暴走するも、GXに入り「単体では弱いモンスターを素材とし、強力なモンスターに繋ぐ」といコンセプトをHEROが実践し、次世代への足がかりとなった

シンクロ召喚登場により、その理念は完全に形になる。融合よりも汎用性とアドバンテージの点で優れ、エクストラデッキにエースを置ける都合上、メインデッキで軽いモンスターを展開し、エクストラデッキからエースを呼び出すという流れが完成する
その一方、重くシンクロ素材にしにくい上級モンスターの肩身は狭くなる

エクシーズの登場で、融合魔法やチューナーを用いずともエクストラからモンスターを呼び出せるようになり、構成の自由度はさらに上昇。またランクルールの登場が、上級モンスターの採用価値を回復するフォローにもなっている

ペンデュラムは遊戯王シリーズの総集編
ペンデュラム召喚はそれ自体が強力なモンスターを呼ぶためのギミックというわけではなく、ペンデュラム召喚を中継するよって融合やシンクロといった既存のあらゆる召喚方法を行いやすくするという性質が強い
つまりエクストラを用いた召喚方法はペンデュラムの登場によりほぼ完成されていると言える

ここから新たなエクストラ召喚を開発する場合、属性やフレーム等レベル以外を用いた召喚方法が想定されるが、ここで問題になるのが融合の存在
シンクロやエクシーズはどれほど素材指定が緩かろうと星の制約を受けるが、融合はそれがない
極論融合モンスターが指定さえすれば、星や属性やフレームはおろか、ありとあらゆる要素を参照にしてエクストラ召喚できる

つまり融合召喚はみんなが大好きな遊戯王の新たな召喚方法を妄想した気持ち悪くニヤついた笑顔を奪い去って苦しめていることになる
つまり融合次元は敵


333 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 23:12:10 dDWjn3RA
M・HERO「変身召喚だけど融合モンスターです」
ネオス「コンタクト融合は融合召喚じゃない」
剣闘獣「俺も俺も」
VtoZ「「「「「我等も融合召喚ではなくルールによるチェーンブロックをつくらない特殊召喚だ」」」」」

新しい召喚方法考えるひとたち「やめろォォォ!!!」
やはり融合は敵


334 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 23:16:40 pe0TgGU.
なんとなくパっと思いつく召喚法って、新しいゾーンを作るかエクストラを使う以外はだいたい効果で処理できちゃうからな
森羅とかノイドとかバーニングアビスとか、既存の特殊召喚にひと手間加えたのがぼろぼろ出てきてるし


335 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 23:18:51 nFG1/4rk
>>333
霊獣「チィーッスwwwwwwwww」
キメフォ「俺もいるぞ!」
アーミタイル「ぼくも!」

融合(融合するとは言ってない)
ツィオルキン:シンクロ(シンクロするとは言ってない)


336 : 名無しの決闘者 :2015/02/25(水) 23:51:18 y0EDI7OI
他にパッと思いつくのがアクションカードのモンスター。
その前にアクションカードのルール整備の方が先だが。


337 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 00:00:56 wyWcIiJg
今までは複数のモンスターを素材とする召喚方法が主軸だから、今後は逆にアドバンテージを損なわず1体のモンスターを強化していく召喚方法を考えるのもアリかもしれない
イメージとしてはより実戦的になったLvモンスター、あるいは普通のモンスターで行うランクアップか



1ターンに1度、条件を満たすフィールド上のモンスターをどっかのロットに送る、あるいはそのカードに重ねる形で、通常召喚権を行使し上位モンスター(仮)を召喚

上位モンスターは重ねるカードを属性やステータスで指定し、重なった上位モンスターの上に更に重ねて別の上位モンスターを召喚可能(最大5枚くらい)
全ての上位モンスターの召喚条件は下に重ねるカードのみに依存するため、UNOみたいに互いの召喚条件に優劣はない
重ねた枚数に応じた効果を発揮

一番上の上位モンスターがフィールドを離れるとき、その下のモンスターが残る


……ここまで書いてヴァンガードに似てるとかアドバンス召喚涙目とかに気づいたorz


338 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 00:48:45 eqzifWMk
『Pゾーンに置けるモンスターを作るとP召喚の阻害になる?
逆に考えるんだ。「P召喚と併用できるようにしゃえばいい」と考えれば』
と考えてできた召喚方法


リターン(R)召喚
・まず除外ゾーンを公式から作る
・Pモンスターと似たRモンスターを使う
・RモンスターはPゾーンに置けて、Pゾーンにある時は罠扱い
・RモンスターはPゾーンにある時にR効果を発動できる
・枠は通常or効果モンスター色+赤色(スケールの色は白と黒)
・Rモンスターがフィールドから離れた場合は、除外ゾーンへ行く
・Rモンスターのスケールは基本的に左右バラバラ(3と4とか2と6など)
・RモンスターはPゾーンに両側ともRモンスターならスケールの合計と同じモンスターを
手札と除外ゾーンから特殊召喚できる。
・RモンスターとPモンスターの組み合わせの場合は、手札+エクストラor除外ゾーンから
モンスターを特殊召喚できる
・上の場合は、除外ゾーンからはRモンスターとPモンスターのスケールの間のあるモンスターを
特殊召喚できる
・逆にEXからはスケールの合計数値のモンスターしか特殊召喚できない




除外帰還が少ないことを考えてできた召喚
Pゾーンの新しい呼び方を募集中(融合デッキゾーンからEXになったみたいに)
質問とかは寝るから10時あたりで答える予定


339 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 00:57:37 EY7gpz72
トラップペンデュラムって考えは面白いかも知れない。上のB召喚と併用したら、結構良さそう

ペンデュラムと真逆で、ペンデュラムゾーンに伏せることしかできず、手札から直接表側で発動できない。
特定の条件をみたすことで、トラップとして発動可能(例相手のモンスターの攻撃時等)ペンデュラムトラップの効果が使えるみたいな

ただ、基本ステータスがペンデュラムと同じだと新しくないよね
ダークシンクロやエクシーズチェンジ位の差しかなさそう


340 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 01:04:31 teZrTBSQ
>>338

スケールが左右バラバラとか滅茶苦茶面倒くさくねぇ?

あと肝である除外されたモンスターの召喚だけどそれって本当にやってもいい芸当かな?
今以上に環境が加速しない?


341 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 01:07:36 teZrTBSQ

見逃してた、エクストラのやつもいけるのかよこれ。
真面目にシンクロするのがバカらしくなってくるくらい強くないこれ?


342 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 01:18:22 eqzifWMk
>>340
召喚できるのはスケール合計値のモンスターだけだからね。
たとえば1+2だったらレベル3のモンスターしか特殊召喚できない
まあ、レベル3なら何体も特殊召喚じゃなくて1体に限定すべきか…
>>341
一応、P+Rの組み合わせの場合は、スケール合計値モンスターを手札とEXから
特殊召喚。4だったらレベル4だけとか
言っておくけど、手札+EXか手札+除外ゾーンどっちだからな。


343 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 01:22:25 eqzifWMk
ああ、大事なこと忘れていたわ。
R召喚で呼べるのは除外されたPまたはRモンスターだけにしよう
スケールバラバラなのはいつかPモンスターでもするかと思って



こうすれば思ったよりは大丈夫……のはず


344 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 01:28:27 teZrTBSQ
>>343

うーん、それなら
1ターンに一度既に張ってあるRモンスターを除外してデッキからRモンスター引っ張ってきて張ること出来るルールとかあっていい気がする。

ペンデュラムも必要なパーツは結構多い感じだけど、これも旨みを感じれるようになるのは結構時間かかる感じだな。


345 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 02:12:01 aIjzw4JU
プレイヤーを素材とするトランスフォーム召喚を出そう!(提案)


346 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 02:23:49 Od1SOuwI
Rモンスター考えるあまり複雑にし過ぎてる気がする。ただでさえ初心者に分かりにくいペンデュラムをさらに分かりにくくした感じ。罠版のペンデュラムはいい考えだけど、使いにく過ぎて微妙。


347 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 03:57:46 peML/5JY
>>134
面白いけどアニメにすると異常にテンポが悪くなりそう
発動して対象選択してチェーンして解決していってやっと召喚
これを連続で展開されたらハゲそう


348 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 10:35:11 Ld8v4eMw
>>331
でもそれだとエクストラデッキにカードが無い場合に効果を使えるカードが使えないから
サポートデッキを作った方が良いと思う

サポートカードはモンスター、魔法、罠があり
それらにはパワーポイントが書いてあって
サポートデッキのパワーポイントの合計は3まで

フレイム ドラゴン
サポート・効果モンスター
星7/炎/ドラゴン族/攻2500/守2000
パワーポイント1
自分フィールドのモンスター1体をリリースする事で、
サポートデッキのこのカードを特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、自分の手札・フィールドのモンスター1体を
リリースして発動できる。
このカードの攻撃力はエンドフェイズまでそのモンスターの攻撃力分アップする。

アドバンスサポート
サポート魔法
パワーポイント3
(1):サポートデッキのこのカードを相手に公開する事で
自分はこのデュエル中、デッキのモンスターをアドバンス召喚する事ができる。

ダメージガード
サポート罠
パワーポイント1
(1):サポートデッキのこのカードを墓地に送り発動する。
自分はこのターンダメージを受けない。


349 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 10:38:36 QxiMTlOM
パワーポイント…
プレゼン用のソフトの名前かな?


350 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 11:24:20 qFYLWrAM
そろそろD召喚かE召喚を考えるべき
DかEの頭文字を持つ名前案だけ出し合って、その中からなんかいいかんじのを拾ってみんなで召喚の設定考えようよ


351 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 17:50:07 g7IohaR2
>>332
つまりインビジブル召喚は画期的という事だな


352 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 19:51:54 teZrTBSQ
>>351

画期的だということは俺も認める。
だけど散々言われてきた
サイドデッキにまでルールが及ぶのは嫌だという意見と呼び出しにかかるコストの重さをどういかしないかぎり実用化は難しい。

それに議論がループする。


353 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 21:48:03 g7IohaR2
>>352
・シンクロ発表時
融合デッキの名称変更?15枚まで?イヤだ!
・エクシーズ発表時
ブリュで戻されるの分かってるしエクストラかつかつなのに増やすの?イヤだ!
・ペンデュラム発表時
フィールドに新しい枠?ルール追加?イヤだ!


嫌だとアド損は召喚方法出る度に言われてきたことなんだよなぁ…


354 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 21:55:31 teZrTBSQ
>>353

シンクロやエクシーズよりも除去された場合のアドバンテージの消耗は激しいと思うが。
出しやすい反面一度失敗したらそのまま死にかねん。
それとエクシーズ発表時のその評価は俺は聞いたことが無いな。


355 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 22:17:37 teZrTBSQ
それとサイドデッキを削る都合上、自ら自分のデッキの拡張性やメタに弱さを自ら強める可能性があるってのはどうなのだろう。


356 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 22:20:28 INnDmKOI
作るならサイドデッキじゃなくて新しいデッキゾーンを作った方がいい


357 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 22:36:31 M.VxgXSw
インビジブル召喚はサイドデッキ要素を新しいデッキゾーンにすれば良いかもしれん

でも召喚方法が二つあるのはいけないと思うな
まったく条件が違うから両方をインビジブル召喚と呼べない
あと除外要素は再利用されたくない制作者の都合でしかないから削るべき


358 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 23:15:30 T8n6Jwng
>>357
何度も言うけど既存のものと変わらないんじゃ新しい召喚方法とは言えない

そしてF召喚()はあからさまに別物


359 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 23:18:13 T8n6Jwng
>>356
新しいゾーン作ってもまたそこからカード戻せるようじゃ「デュエル中使えない」が形骸化した今の除外と変わらなくなる


360 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 23:35:02 M.VxgXSw
前に挙げたトランス召喚を変えました

>>トランス召喚
1:フィールドのトランスモンスターの上に、手札・エクストラデッキからレベルが1つ高いモンスター1体を重ねて特殊召喚できる
2:トランス召喚に使用した1組のモンスターと同じカード名を持つモンスターは同一ターンにトランス召喚に使用できない
>>トランスモンスター
1:トランスモンスターはメインデッキに入れる赤枠のモンスター
2:フィールドから墓地へ送られる場合エクストラデッキに表側で加える
3:ステータスの他にトランス召喚によって下に重ねられた際に適用される強化値を持つ
4:エクストラデッキのトランスモンスターはペンデュラム召喚で特殊召喚できる(逆に、エクストラデッキのペンデュラムモンスターもトランス召喚できる)
>>トランス召喚されたモンスター
1:トランス召喚で重ねたカードは1組で1体のトランスモンスターカードとして扱う
2:ステータスは上に重ねたモンスターのものを適用し、重ねた全てのモンスター効果を得る
3:トランスモンスターの上に重ねられたモンスターは下に重ねたトランスモンスター全ての強化値分元々の攻守が変化する

トランプの7並べを元に作り直しました
本来ならレベルが1つ小さいモンスターを下に重ねる事も考えたが、下に重ねる場合は召喚扱いにできないので地方ルールの7並べです
なかなかあり得そうになったと思います


361 : 名無しの決闘者 :2015/02/26(木) 23:54:03 M.VxgXSw
>>358
ドローした後は手札からもエクストラデッキからと同じようにインビジブル召喚で特殊召喚して欲しいてデッキ削るアイデアは好きです


362 : 名無しの決闘者 :2015/02/27(金) 15:21:29 PqFh8gUI
インビジブルはデッキから除外して特殊召喚するカテゴリでいいよね


363 : 名無しの決闘者 :2015/02/27(金) 18:56:06 aql0cTms
久々に見たら序盤にいた自治厨(害厨)が全く息してなくてワロタ


364 : 名無しの決闘者 :2015/02/27(金) 19:34:12 .tSIYRdA
むしろそのお陰じゃない?挑発されたからこそ色々議論してやろうという気になった。


365 : フィールドモンスターの人、改 :2015/03/07(土) 15:04:09 klJeiF2g
《ゲージ召喚》
ゲージゾーンという新たな5つのゾーンを使ってエクストラデッキから出る召喚方法(モンスターカードゾーンの上に設けられ、フィールド上としても扱われる)。
一定の条件を満たすとエクストラデッキから左端のゲージゾーンにモンスター(以下、ゲージモンスター)出され、その後も同じ条件を満たす度に右側のゲージゾーンにゲージモンスターが移動していく。
そして最後に右端のゲージゾーンで条件を満たすと、モンスターカードゾーンに特殊召喚される。


《繭守虫》
ゲージ・効果モンスター
レベル7/地属性/昆虫族/攻2600/守2000
【条件】
自分フィールド上の「プチモス」または「進化の繭」が相手によって自分フィールド上を離れる場合、その相手のカードの効果を無効にして1ゾーン移る。
【モンスター効果】
(1):自分の手札に存在する「ラーバモス」または「グレート・モス」カードのいずれかを好きな枚数デッキに戻し、同じ枚数だけカードをドローできる。この効果は1ターンに一度、自分のメインフェイズ時に発動できる。
(2):このカードが墓地へ送られた時に発動できる。自分のデッキから「プチモス」一体を守備表示で特殊召喚する。


366 : 名無しの決闘者 :2015/03/07(土) 19:32:41 RfozeSbk
他TCGの遊戯王と違うルールとか
・マナコスト
・プレインズウォーカー
・一枚で2種類のカード(縦横2分割、裏表)
・宇宙から、地上から攻撃する概念
・カードの合体
・性別や性格などの細かいステータスでのカード参照
・デッキに投入可能なカードがテーマ毎で固定


367 : 名無しの決闘者 :2015/03/08(日) 00:41:22 v8yT1feI
次にお前は「普通に特殊召喚モンスターでいい」と言う

チャージ召喚
特定のカウンターを幾つか取り除くことでエクストラデッキから通常召喚できるカード群(通常召喚権とは別に1ターンに1度C召喚の権利がある)。神聖魔導王エンディミオンみたいな召喚方法がエクストラから虚無空間下で出せるようになる
フィールドから墓地に送られる場合、手札に(公開しつつ)戻る。つまりPと逆の立場(エクストラから手札へ)
デッキに戻る場合はエクストラに戻される
手札からのアドバンス召喚でさらなる効果を得ることがある
既存のカウンター利用テーマが脚光を浴びる。

毒蛇龍ヴェノムレヴァイア
チャージ・効果モンスター
星8/闇属性/爬虫類族/攻 0/守 2000
ヴェノムカウンター×10
(1):このカードは「ヴェノム」モンスター1体をリリースして召喚できる。
(2):自分フィールドに「ヴェノム・スワンプ」が存在する場合、このカードの攻撃力はフィールドのヴェノムカウンターの数×300ポイントアップする。
(3):1ターンに1度自分のメインフェイズに発動できる。相手フィールドのモンスター全てにヴェノムカウンターを1つずつ乗せる。

D-HERO ドレッド・クロックマスター
チャージ・効果モンスター
星6/闇属性/戦士族/攻 2000/守 1500
時計カウンター×2
(1):このカードのアドバンス召喚に成功した時に発動する。手札から「D-HERO」モンスター1枚を手札に加える。
(2):このカードがC召喚に成功した時に発動できる。自分フィールドのカード1枚を選び破壊する。


368 : 名無しの決闘者 :2015/03/08(日) 13:24:36 a/A/1aT6
>>367
手札からD-HERO捨ててデッキからD-HERO手札に、ね。
ミスったすまん

正直無駄にたまっていく時計カウンターをどうにかしたかった


369 : 名無しの決闘者 :2015/03/08(日) 14:48:11 lZV9vtyw
>>362
いいわけないだろ


370 : 名無しの決闘者 :2015/03/08(日) 14:49:22 lZV9vtyw
これ以上余計なゾーン増やすくらいならサイドデッキ使え


371 : 名無しの決闘者 :2015/03/08(日) 15:06:51 lFtRHgLM
召喚法ではないけどAカードの再現で中身が指定された20枚のAデッキを用意して、ターンプレイヤーが通常のドローとは別にAデッキからもドローする
みたいなの考えたがコストにしかならんか


372 : 名無しの決闘者 :2015/03/08(日) 15:32:56 jwS.2LwQ
>>371
友人とAデュエルやるときは、魔法罠それぞれ20枚混ぜてシャッフルしてフィールド中央にセット。
1ターンに1度互いにフリーチェーンで発動可能。ただし、めくる際に相手プレイヤーはコイントスをおこない、表が二度出ればそのカードを奪取できる。
めくったカードが魔法なら発動するか、手札に加えるか選択できる。
罠であれば強制的に発動し、罠の効果は互いに同じ影響を及ぼす場合以外は発動プレイヤーにデメリットとなるように効果の解釈を行っていますね。


373 : 名無しの決闘者 :2015/03/08(日) 16:02:13 8JMHjIvw
アクションカードルール効果一覧
(1):Aカードは相手ターンに手札から発動できる。
(2):A罠カードは手札に加わった時に発動しなければならない。
(3):Aカードは手札に1枚しか加えられない。

そんで「そのターンAカード発動できなくなる」効果のアクショントラップ《アクション失敗》を20枚ほど入れた40枚ほどのアクションデッキ一組を互いに好きなタイミングで引けるようにすればみんなで楽しめるかと。
前に同じようなこと何処かで言ったな……


374 : 名無しの決闘者 :2015/03/08(日) 16:09:41 37nU1kyw
それだとAカードを互いに確認しないとな…


375 : 名無しの決闘者 :2015/03/08(日) 17:19:33 epw/uT3c
サイドラ効果とかはスピリットとかデュアルみたいな書き方ならテキスト欄の節約になるかな?


376 : 名無しの決闘者 :2015/03/08(日) 18:49:40 tqRpljO6
コネクト召喚(C召喚)

・1チェーン上で発動したカードの種類とそのチェーン数で手札・またはPゾーンから特殊召喚できるモンスター
・例:【条件:チェーン2魔法カード】
その条件を満たすカードを効果処理の後で呼び出せる
この召喚方法は自分のターンでは、手札と1ターン以上Pゾーンに伏せたカード
相手のターンにはPゾーンに伏せたカードのみ発動できる


需要があったら詳しいカードを書く


377 : フィールドモンスターの人、改 :2015/03/08(日) 19:06:54 6WVCaaWI
>>370
>>365はかなり自信作なんだが


378 : 名無しの決闘者 :2015/03/08(日) 19:11:57 QcyIyAhM
心血注いでも駄作は駄作
鼻歌交じりで描いても傑作は傑作

って藤子・F・不二雄が言ってた
要は「自信作だった。だからなんなの」って話よ


379 : 名無しの決闘者 :2015/03/08(日) 19:23:15 lFtRHgLM
ゲージ召喚は初期ならよかったと思うけど高速環境な今の遊戯王には合わないんじゃないかな


380 : フィールドモンスターの人、改 :2015/03/08(日) 19:26:50 6WVCaaWI
>>379
条件を「シャドールモンスターを墓地に送る度」とか想像してみればそこまででもないという


381 : フィールドモンスターの人、改 :2015/03/09(月) 12:16:22 BRaiYZdo
ペンデュラムエクシーズは予想してなかったよ…


382 : 名無しの決闘者 :2015/03/09(月) 14:02:49 F9oAkuZM
ペンデュラム実装当初にふざけてペンデュラムシンクロのオリカ枠作った事がある
……まさか本当にやってくるとは思わなんだ


383 : 名無しの決闘者 :2015/03/09(月) 21:29:57 zHaJCeFY
アレンジ(A)召喚
・カードの色は灰色
・Pゾーンに表側で置けるモンスター(ただしスケールなし)
・Pゾーンにある場合は罠カードとして扱う
・基本的にメインデッキにおける
・Pゾーンにある時、A効果が発動する(効果は自分が相手が行動した時に発動したりてぎるタイプ)
・手札・フィールドから召喚条件に合うモンスターを基本的に手札・PゾーンからA召喚する
・A召喚で素材にしたモンスターはAモンスターの下に置く(重ねるようにではなくそれぞれ見えるように)
・Aモンスターの効果は素材(マテリアル)を取り除いて発動できる。
・Aモンスターは1度A召喚しない限りはA召喚以外では特殊召喚できない
・ゲーム開始前に2枚まで、裏でPゾーンにAモンスターは置いて置ける
・↑のカードは条件が揃っていればP召喚できる
・↑2のAカードが召喚条件を間違えて表にしてしまった時は2000ライフ失う
(裏にしてあるときに強制発動した時も2000失う。裏の場合も罠扱い)
・フィールド上に一度破壊されるとEXへ行く
・EXへ行った場合はそこからA召喚できる
・A召喚は1ターンに1度


元ネタは原作遊戯王の龍札から
あと需要があったらカードも書くし、何か足りない所があったら教えてくれ


384 : 名無しの決闘者 :2015/03/10(火) 02:59:39 tkZtOqok
【フレイム・アクト・ドラゴン】
アレンジ/効果
☆7/炎/ATK2500 DEF2000
炎属性×2
①:1ターンに1度、M素材を1つ取り除いて発動する。
このモンスターより攻撃力が低い相手フィールド上の表側表示モンスターを1体破壊する。
その後、相手は500ダメージ受ける。


>>383の詳しいカード
最後の1ターンに1度は削るわ
とりあえず主人公のカード。そこそこの能力持ち
Aモンスターは基本的にレベル以外に同じ属性や攻撃力のモンスターM素材にして召喚できる


385 : :2015/03/10(火) 08:38:06 3e3LWDAM
次回作は新しい召喚がない変わりに、魔法・罠に続く第3のサポートカードを出した方が意外性があって、マンネリも免れると思うけどな

というわけで前に考えた魔法・罠に続く第3のサポートカードを作り直してみた
真っ赤なカード枠の「電子(アプリ)」

魔法/罠との違い
・電子は魔法罠ゾーンを使わないで、発動するときは直接墓地に送る
・全ての電子カードは相手ターンでも発動できる
・魔法・罠ゾーンを使わないから当然、永続フィールド装備の電子はなく、全て相手ターンに発動できるから速攻カウンター電子に分類する必要がない
・↑その変わりに通常/融合/儀式/チューナー/ランクアップ/スケールの6種類存在し
通常→普通に発動
融合→主に融合関連の電子
儀式→儀式魔法の電子版
チューナー→テキストにレベルが書いており、チューナーモンスターの変わりとしてシンクロ素材にできる
ランクアップ→テキストにランクが書いており、主にランクアップ関連の電子
スケール→テキストにスケールが書いており、ペンデュラムゾーンにセッティングできる

・・と分類できる


386 : 名無しの決闘者 :2015/03/10(火) 10:51:49 jIQMOAr2
セッティングしたアプリケーションはフィールドを離れたらそのまま墓地に行くのね?
あとレベルランクがあるならアプリカードそのものにレベルランク制度を用いて上位のアプリ(コスト高い)で下位のアプリ(コスト低い)を打ち消せるようにするカウンター要素(スペルスピードはどのアプリも2かな?)があるといいかも


387 : 名無しの決闘者 :2015/03/20(金) 20:49:36 ZqjT1Q/s
昔、生贄召喚の発展版のアドベト召喚ってのを妄想したなぁ…

融合、シンクロ、エクシーズ、儀式、上級モンスターを生贄素材にして手札、墓地、除外された場から通常召喚する。蘇生不可で下級モンスターは素材には使えない更に生贄素材は必ずニ体以上で同じカテゴリーのカード×2は出来ない召喚したモンスターは素材にしたカテゴリーのカードに何らかの抑止力を持つ 例を挙げるアドベントモンスターが場に居る時、素材にしたカテゴリーと同じモンスターが相手の場に居ればソイツは攻撃出来ないとか効果を使えないみたいな感じ後アドベントモンスターは場に1体しか出せない


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■