■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

ペンデュラムの次に来そうな新たな召喚方法

1 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 00:04:10 hf3yCjjU
永続魔法や永続罠の上に重ねて魔法罠ゾーンに召喚


2 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 00:10:42 RcBMPcVQ
1枚のカードの中に2種類の絵が有って召喚する時の向きで召喚されるモンスターが変わるカード


3 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 00:13:58 UdixQQyU
表裏で別々のモンスターとか


4 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 00:14:58 3Z7cYkOE
手札を表向きに公開し手札から戦闘や効果を行うモンスター


5 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 00:18:03 yYQOckp6
キャラクターカード


6 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 01:15:12 ZZl4wSBg
>>3
デュエマかな?


7 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 08:12:33 hBZcGdCw
超次元ゾーン


8 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 08:24:29 zyiRrGlE
ARCがエクストラデッキにフィーチャーしたストーリーだから次の召喚法はメインデッキに入る奴がいいな
それで破壊されてらエクストラデッキに...あれ?


9 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 09:06:14 N7rvZk.E
場に新たなゾーンが新設されるのは予想してなかった


10 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 10:44:31 Qpnq0li6
全面イラストのカード


11 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 10:45:44 mfyHaVTI
ゴッズ以降「ランク」「ペンデュラムゾーン」と既存のルールを変える新要素が追加されてきてるから
次はモンスター・魔法・罠に続く新しい種類のカードが出てそれを使って何かを召還するとか


12 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 10:46:52 hoofTKI6
新たな召喚方法よりドーマ編みたいに魔法罠とモンスターを融合してみたい


13 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 12:57:23 V25Y3/Ik
フィールド魔法ゾーンに特殊なモンスター置くのは出てきそう。


14 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 15:10:20 K2o/dupM
コロッサスオーダーみたいなの(うろおぼえ)


15 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 15:14:57 iztXjgQw
魔法だけで融合みたいなのしてエクストラから新しい魔法サーチとか


16 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 16:17:20 TDHWhEYk
フィールドカードゾーンだしフィールドカードゾーンにセットしとくフィールド罠出てきそう


17 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 16:29:29 8tQZL4Zk
召喚方法ではないけどそろそろデッキマスターだかプレインズウォーカーみたいなの出そう


18 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 17:31:05 wwPLT5As
モンスターに重ねて憑依!とかは前々から言ってても誰も反応しないのでもの悲しくなってきた
でもメインから入る新しい概念が何かくると思うんだけどなぁ


19 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 17:46:48 u/qHzvhc
ユニオン「憑依とかマジ無いわ」


20 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 18:25:33 8HMlSNW2
決闘者自身がモンスターとなる事だ


21 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 18:46:53 G.qPuuuE
特定のモンスターを召喚するとエクストラデッキから装備カードとして装備され、更に条件を満たすとモンスターゾーンに出る。


22 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 19:27:21 mfyHaVTI
>>18
ああ!それってカオスエクシーズチェンジ?


23 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 19:44:52 bh89YBu.
ペンデュラムに似てるけど、低レベルモンスターと高レベルモンスターを場に出し、そのモンスター同士の間に、そのモンスターのレベルの間の数分のレベルを持つ特有のモンスターをEXから出す感じが来そう。


星1モンスターと星8モンスターを場に出し、EXから星2〜星7の特有のモンスターを、場にいるモンスター二体の間の空間に召喚する。

[][☆1][][☆8][]
[][][][][]

EX15


[][☆1][☆2〜7][☆8][]
[][][][][]

EX14


24 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 21:02:16 RcBMPcVQ
>>20
BIG5が既に通過してるんじゃ…


25 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 21:42:37 zDIGC6kQ
罠型のペンデュラムモンスター


26 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 21:49:31 JC5vr9X2
「何!フィールド魔法としてフィールド魔法カードゾーンに召喚されるモンスターだって!?
○○とは世界自体がモンスターになるということだったのか!」

あると思います。


27 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 22:29:44 3Z7cYkOE
>>26
そのモンスターはチート性能な代わり
倒されたら自分フィールドのカード道連れにしちゃう諸刃の剣なところまで妄想した


28 : 名無しの決闘者 :2014/12/30(火) 22:41:19 to5Q.HrQ
既に同じスレある


29 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 07:32:21 b7n9eDZs
なくね?


30 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 12:21:34 jbi5.N/Q
エクストラから出てくる装備魔法。


31 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 12:25:40 B.3B3gIE
相手のデッキから召喚


32 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 12:41:03 P.hdDuZY
エクシーズみたく、分かりやすい召喚方法が良い
ブラックマジシャン、ガイアナイトやジェムナイトパールみたいな効果を持たないモンスターにデュエマの如く進化する召喚方法が切実に欲しい


33 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 14:13:14 BYKN344U
>>29
あるって
俺インビジブル召喚開発したし


34 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 15:03:28 ECDqhpaE
インビジブル召喚?ああ、確か欠陥だらけで普通に考えれば使い道の無いアレか


35 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 15:14:38 QINI9ZKY
コントロールは自分が持ったまま相手フィールドに召喚


36 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 15:24:27 XVYy9UtY
ここに出てる召喚自体インビジ召喚以下という現実


37 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 15:35:38 VD5037N.
「インビジブル召喚」で検索すると初めにヒットするくらいには影響力あったようだ。


38 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 16:05:07 ygFSRQ/g
俺はインビジ召喚結構いい線いってると思ったけどな

サイド使えなくなるとか騒いでたやついたけど
シンクロ→チューナーわざわざ入れるとかwww
ペンデュラム→わざわざスケール合わせるとかwww

うん、別に問題ないな


39 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 16:19:29 ECDqhpaE
>>38
じゃあ俺ペンデュラム召喚一切しないペンデュラムデッキ使うから、お前はサイド0枚でデュエルしようぜ!もちろんマッチな!

これでも問題ないと言えるのかよ


40 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 17:06:32 kTQGEbuo
>>39
クラス5,全破壊体勢及び効果無効,相手一方的に召喚、特殊召喚封じ,ドロー封じ

さぁ、かかってこいよ!


41 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 17:08:25 c4tpCEco
( ´_ゝ`)


42 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 17:25:31 ECDqhpaE
>>40
あたらしいかーどかってにつくってもいいなら、じゃあぼく「このカードの発動と効果は無効にされない。このカードを発動したプレイヤーはデュエルに勝利する」
ってこうかもったぺんでゅらむかーどつかうね!るーるこうかとこうかがいてきすとしかもってないからむてきだし


43 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 17:50:27 QINI9ZKY
そのインビジブル召喚とやらはどんな召喚方法なのさ


44 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 17:50:34 0Xx6kquo
例のインビジ召喚見てきた
強脱奈落カステルトリシュで墓地に送られずに除去されたら即サレレベル


45 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 17:59:11 0Xx6kquo
あ、フィールドから離れたときか…勘違いスマソ


46 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 18:21:38 8wQ0q6E2
>>42
存在しない召喚方法の話をしてるのに「あたらしいかーどかってに〜」とか言い出すのはいかがなものか…
そもそも提示してきたルールで既にサイド0強要してきてるんだからオリカ使われるのは了承済みだろう


47 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 18:35:01 .vOVX5Gs
モンスターゾーンより前の位置にに新たにゾーンが誕生する
特定の行動で進化したモンスターがモンスターゾーンからそのゾーンにいける

カッコE


48 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 18:51:07 WtE2nFEM
《インビジブル召喚》
・手札、デッキの上、エクストラデッキからそれぞれインビジブルモンスターのクラスだけカードをサイドデッキへ送った場合、エクストラデッキから特殊召喚。
・インビジブルモンスターがフィールドから離れる場合、メインデッキへ送りシャッフルする。
・インビジブルモンスターがデッキから墓地へ送られる場合、除外される。
・メインデッキから手札に加わったインビジブルモンスターは特殊召喚できる。
(注意)
・インビジブルモンスターのクラスは1〜5
・インビジブルモンスターをインビジブル召喚する場合、サイドデッキにそのインビジブルモンスターのクラス分のコストを送るだけの空きが必要。(例えば、クラス1のインビジブルモンスターをインビジブル召喚する場合、サイドデッキに空きが5なければならず、クラス5の場合は、サイドデッキの空きが15なければならない)


ルール増やしすぎてめんどくさい印象


49 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 19:13:42 ECDqhpaE
>>46
だから互いに、自分がメインとして使いたいであろう召喚手段を封印させたんだがな。インビジ召喚のできないサイド0デッキ、P召喚できないPデッキ
ほら平等。つれーわー。PデッキでP召喚できねーのマジつれーわー


50 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 19:24:09 B.3B3gIE
インビジブルってデッキにもエクストラにも入ってるように書いてあるけど入れ分ける基準とかあるの?好きな方に好きなカード放りこめるの?
見た感じでは過去のカードを生かせてない感じもデカいな
レベル合わせて儀式、素材合わせて融合、レベル足してシンクロ、レベル同じでエクシーズ、スケール間のレベル召喚のペンデュラムと違って
なんでもいいからインビジブルって感じがする
まぁ、そもそも無いものに何言っても仕方ないだろうけど


51 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 19:45:42 eJSv19.w
インビジブルとやらは複雑過ぎてないな


52 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 19:50:29 8wQ0q6E2
>>49
サイド0でもインビジブル召喚別に痛くも痒くもねーぞ?(にっこり)


53 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 19:52:22 8wQ0q6E2
>>50
最初はエクストラデッキ
一回正規のインビジブル召喚成功すればあとはどこからでも


54 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 19:59:06 ECDqhpaE
>>52
うん、だから>>49の「インビジ召喚できない」ってのは「オリカ禁止」って意味ね
こっちが最大の武器であるP召喚封じるんだから、そっちにも最大の武器失ってもらわないと平等じゃないでしょ?


55 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 20:02:18 8wQ0q6E2
>>48 追加
24 :名無しの決闘者:2014/10/07(火) 19:07:39 ID:.Bhvkic2
>>23
注意間違えた(´`:)
・クラス1→手札1、デッキの上1、エクストラデッキ1(サイドの空き3)
・クラス2→手札2、デッキの上2、エクストラ2(サイドの空き6)
・クラス3→手札3、デッキの上3、エクストラ3(サイドの空き9)
・クラス4→手札4、デッキの上4、エクストラ4(サイドの空き12)
・クラス5→手札5、デッキの上5、エクストラ5(サイドの空き15)

25 :名無しの決闘者:2014/10/07(火) 19:15:02 ID:.Bhvkic2
>>23
さらに抜けてた(´`:)
・メインデッキに送りシャッフルした後、送ったインビジブルモンスターのクラス分だけデッキからカードを引く。

26 :名無しの決闘者:2014/10/07(火) 20:24:41 ID:.Bhvkic2
>>23
やっぱり>>25は無しで、代わりに
・ドローフェイズ時、ドローしたインビジブルモンスターを相手に見せることで、メインフェイズ1にドローしたインビジブルモンスターを特殊召喚した時にそのクラスだけデッキからカードをドローする。


>>49
インビジブル召喚出来ないならサイドは15だな(にっこり)


56 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 20:06:25 WtE2nFEM
ほとんどの召喚方法がした後の手札損失に悩まされるのにこの付けたしはな…


57 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 20:11:25 8wQ0q6E2
>>56
影霊衣「え?」
クリフォート「せやろか?」


58 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 20:13:40 ECDqhpaE
製作者はインビジモンスター除去られても必ずデッキトップにそれ持ってこれる能力者とみた
じゃなきゃ、>>55の26みたいな効果付け足さないもんな


59 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 20:16:32 8wQ0q6E2
>>58
デッキトップの操作も出来ないの?
(RUM-七皇の剣を知らないのかコイツ)


60 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 20:23:11 WtE2nFEM
召喚方法全体の話なのに一部のテーマだけ上げるのか…


61 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 20:23:56 ECDqhpaE
さすがプレイヤースキル持ってるやつは言うこと違うわー
俺はヘボデュエリストだからチェインとかつかわねーとトップ操作とかできねーわー
でもチェインでトップ操作してる間に殺されちゃうから結局無意味だわー
すごいなー、プレイヤースキル持ち憧れちゃうなー


62 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 20:25:31 8wQ0q6E2
>>60
悪いけどPしょうかん


63 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 20:29:50 8wQ0q6E2
>>60
P召喚がそこまで手札アド消費してるとは思えないね


>>61
チェインあるじゃないですかああwwwwww
1ターンで死ぬとか一体どこのTP様ですかねwww(いや、へっぽこ構築かな?)


64 : >>26 :2014/12/31(水) 20:35:43 n.LaJxv.
>>36にここまで言われちゃ黙ってられんな。作ってきたぞ。

《フォーマット召喚》
自分のペンデュラムゾーン存在するカードと特定のフィールド魔法カード三枚を墓地へ送り、フィールドモンスター一体をフィールドゾーンに召喚する。
《フィールドモンスター》
・フィールド魔法として扱わず、モンスターとして扱い、自身の効果以外でフィールド上を離れない。
・レベルもランクも無い。
・フィールドゾーンから相手のフィールド上のモンスターに攻撃出来る。
・守備力が存在せず、相手のモンスターの攻撃対象にならない。
・エクシーズ、シンクロ、融合に使うことは出来ず、リリース出来ない。
・効果を無効にすることは出来、エフェクトヴェーラーなどのモンスターを対象とした効果も効力を発揮する。


65 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 20:36:23 ECDqhpaE
だって、インビジモンスターがデッキに戻った時点で相手は強力な効果を持っているハズのインビジモンスターを除去れた布陣を構えてるんだろ?
カステルなりトリシュなりベエルゼなり、それはもう強力なヤツが出てるハズ
インビジ出した余り物の手札で辛くもチェイン出して効果使ったところで時すでに手遅れなのは確定的に明らかじゃん
その程度のこともわからないとか…


66 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 20:38:51 fd8rvldU
エクストラにカード増やすのは15枚の制限的にかつかつだからやめて欲しい


67 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 20:39:58 ECDqhpaE
>>64
これって月の書撃たれたらどうなるの?


68 : >>64 :2014/12/31(水) 20:41:08 n.LaJxv.
あ、フィールドモンスターはエクストラデッキから出すよ


69 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 20:41:30 WtE2nFEM
チェインだせるならカステルアークナイトビュートでおkなんだよなぁ


70 : >>64 :2014/12/31(水) 20:43:28 n.LaJxv.
>>67
裏側守備表示だな(直球)
攻撃対象にならないしまた反転召喚は出来る

ということで


71 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 20:52:21 8wQ0q6E2
>>65
カステル強力とかwww
そもそもそんな状況でチェイン出せるなら先にアークナイトなりカステルなりで処理せーやwww
君は優先順位を分かっていないね?


>>64
MtGのプレインズウォーカー的なことやりたいんだろうけどフィールド魔法ゾーンにいる以上サイクロンで消える、もしくは激流葬で消されるとかしないとねぇ…。というかフィールド魔法貼る場合どーすんのさ?


72 : フィールドモンスターの人 :2014/12/31(水) 21:02:09 n.LaJxv.
>>71
フィールド魔法は貼れなくなる。
フィールドゾーンが使えなくなるというのがデメリットなんだよ。
例としてオリカを貼ろう。ダサいのは突っ込まないでくれ。


《天帝竜 スバルファイル・スペクトル・ドラゴン》
フィールド・効果モンスター
光属性/ドラゴン族/ATK3000
「天の川」+Pモンスター×2
①:自分フィールド上に存在するカードを任意の数破壊して発動する。このターンこのモンスターは、破壊した数だけ追加でモンスターに攻撃する事が出来る。
②:このモンスターが相手モンスターを破壊した時、自身の攻撃力を300下げ「はぐれ星トークン」(岩石族・光・星1・攻/守0)一体をフィールド上に特殊召喚出来る。このモンスタートークンの戦闘によって発生する自分へのダメージは0になる。
③:自分フィールド上に「はぐれ星トークン」が5体揃った時に発動する。自身はデュエルに勝利する。


73 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 21:02:29 ECDqhpaE
あーうん、つまり「チェイン使う暇あったらプレイヤースキルと運でインビジ引きなおせ」ってことなんだね
無理に決まってんだろ。それが通るなら七剣使用者もっといっぱいいるわ


74 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 21:02:59 WtE2nFEM
>>71
チェインとご都合以外でトップ操作するの?
まぁそもそもこのドローできるルールいらないよな、カードに書かれてないと忘れそう


75 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 21:08:06 ECDqhpaE
>>72
相手にフィールドモンスター使われた場合に強制転移くらいでしか除去手段ないのはちょいときつくない?
アニメ地縛神みたいに「残った攻撃対象はお前だ!」みたいなことできるなら対抗手段無いこともないけど


76 : フィールドモンスターの人 :2014/12/31(水) 21:08:27 n.LaJxv.
あと大事なルールを忘れてた。
・フィールドモンスターしか自分フィールド上に存在しない場合、相手は自分にダイレクトアタックが可能


77 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 21:20:57 BmCcAayA
>>73
君みたいなTP様は知らんけど普通の遊戯王は運だから
引いたらビックチャンスくらいの効果でしかないからな

>>74
効果忘れそう?慣れろ。Pモンスター出始めは皆墓地送ってたろ?


78 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 21:25:08 ZXdfZNfc
従来とは逆に既存カードの下に敷いて出すとかどうよ
ステータスや名前の一つあるいは複数が一致してるカードの下敷きにできて、何らかの条件を達成した時に上下逆転みたいな


79 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 21:25:59 BmCcAayA
>>76
フィールド魔法のデメリットなくなったら自縛神最強じゃねーか!!
というか攻撃の対象にすら出来ないモンスター(破壊できないとか意味不)の段階でないわ
そして使い勝手悪そう


80 : 名無しの決闘者 :2014/12/31(水) 21:27:36 ECDqhpaE
>>78
俺それと全く同じこと考えてたわ


81 : フィールドモンスターの人 :2014/12/31(水) 21:55:02 n.LaJxv.
>>79
そうかな?絶対に居座り続ける奴が遊戯王には居ないから完全存在を目指したんだけどなぁ。
どうやったらバランスが取れるんだ……
ちょっとスバルファイルシナジーも考えてテキスト訂正してみた↓

《星織姫》
ペンデュラム・効果モンスター
星3/光属性/魔法使い族/ATK1800/DEF200
【Pスケール:青5/赤5】
①:手札を一枚捨てて発動出来る。自分と相手のフィールド魔法カードに乗っているカウンターを全て取り除く。
【モンスター効果】
①:このモンスターが召喚に成功した時、デッキから「牛使い彦星」を手札に加える。この効果で手札に加えたカードはこのターン使用することは出来ない。

《牡牛座追いの彦星》
ペンデュラム・効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/ATK2000/DEF0
【Pスケール:青2/赤2】
①:手札を一枚捨てて発動出来る。デッキから「星織姫」を手札に加える。この効果で手札に加えたカードはこのターン使用することは出来ない。
【モンスター効果】
①:このモンスターが召喚に成功した時、デッキから「天の川」を手札に加える。

《天の川》
①:このカードが存在する限り自分は戦闘・効果ダメージを受ける時、ダメージを0にしてこのカードに赤色星カウンターを置く。
②:このカードがフィールド上から離れた時、このカードに乗っていた赤色星カウンターの数だけ自分フィールド上、手札のカードを破壊する。

《天帝竜 スバルファイル・スペクトル・ドラゴン》
フィールド・効果モンスター
光属性/ドラゴン族/ATK3000
「天の川」+Pモンスター×2
①:自分フィールド上に存在するカードを任意の数破壊して発動する。このターンこのモンスターは、破壊した数だけ追加でモンスターに攻撃する事が出来る。
②:このモンスターが相手モンスターを破壊した時、このモンスターに赤色星カウンターを置いて「はぐれ星トークン」(岩石族・光・星1・攻/守0)一体をフィールド上に特殊召喚出来る。このモンスタートークンの戦闘によって発生する自分へのダメージは0になる。また、このカードに乗っているカウンターの数×300だけこのモンスターの攻撃力がダウンする。
④:自分フィールド上に「はぐれ星トークン」が5体揃った時に発動する。自分はデュエルに勝利する。


82 : 名無しの決闘者 :2015/01/01(木) 10:42:37 PTqeUuIw
このスレ急に減速したように見えるけどいったい何があったの


83 : フィールドモンスターの人 :2015/01/02(金) 10:49:26 rSbvPUyw
>>82
インビジ召喚に関して荒れた上で自分が長いレスをしてしまったからかもしれない。
正直すまんかったageてみる。


84 : 名無しの決闘者 :2015/01/02(金) 11:24:19 Is93inR6
こんなんいいよね程度のスレだったのにルール詰めた案を完成系で出されても困るよね


85 : 名無しの決闘者 :2015/01/02(金) 11:44:08 amNUaGS2
インビジ召喚自体はいいがそのあと難癖つけてた奴がキモかった
文句言いたいだけの屁理屈だったし


86 : 名無しの決闘者 :2015/01/02(金) 11:51:46 QOZlEP92
>>85
まさにそれ
インビジ召喚後にデッキトップ戻す手段の話してるのに「そんな状況でチェイン出したら次のターンガー!」とか何言ってんのお前状態


87 : 名無しの決闘者 :2015/01/02(金) 14:02:46 .3WRgH3.
出したインビジ処理された返しのターンにランク4が作れる!どうしよう
・チェインを作ってトップにインビジを持ってくる→次のターンで恐らく死ぬ
・ビュートアクナイとか作って時間稼ぎしよう!→それでもジリ貧だし、インビジで失ったディスアドは基本帰ってこない

トップにインビジ持ってこれるかどうかはほぼ完全に運次第だし、運ゲー引きゲーという単語がTCGにおいてネガティブな意味で使用されてる以上、そういうのは好ましくない
別に滅茶苦茶なこと言ってるようには思えないけどな


88 : フィールドモンスターの人 :2015/01/06(火) 00:11:51 az6zJ9Hc
このスレあらゆる可能性を秘めてそうだから止まってほしくない。皆否定的にならないでくれ。

ところでMtGのプレインズウォーカーって何なんだ


89 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 00:34:45 60YFuf3A
否定もなにも初めからフィールドモンスターは論外だから
使いにくい+フィールド魔法使えない+俺破壊されませんなんてまるでダメ

構想練り直してきなさい


90 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 00:48:46 1Tw6lGRI
>>87
なら主人公のカードなのに時読みと星読みを手札に加える手段がオッpしかないペンデュラムなんて使い物にならないにもほどがあるよね(ニッコリ


91 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 01:11:11 QRMmnDss
>>50
過去のカードを生かせないという点について…
インビジブルモンスターがメインデッキへ行った場合→サーチャーによる手札へのサーチからの特殊召喚orリクルーターによるデッキからの特殊召喚
つまり、過去に埋もれたサーチャーやリクルーターが活躍できる


92 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 01:51:48 UAgIsTUs
ポゼッションモンスター
場のモンスターの上に重ねることで種族・属性・カード名を重ねがけする(水属性に炎ポゼッションが憑依してる場合、炎属性として扱い、水属性ではなくなる)
レベルまたはランクと攻撃力・守備力はそのままで、効果はポゼッションモンスターの憑依効果に置き換わる。
故に強力なモンスターに強力なポゼッションを憑かせることが重要、しかし特定の低レベルモンスターに憑依することで真価を発揮するポゼッションもいる
主人公のデッキは、切り札の女戦士に慈愛の女神が、もしくは細身の騎士にドラゴンの精霊が憑依するイメージ
主人公の切り札だけは憑依された状態でモンスター効果を発動でき、憑依した側された側が協力して敵を倒す
敵側は基本的に「デメリット効果持ちに悪霊を取り憑かせ脳筋にする」パターン、ライバルがはじめて主人公と同タイプの憑依関係をするカードを所有
あとポゼッションモンスターは基本的に精霊か悪霊がカード化した存在

ルール詰めた案を最初から完成系(ver 1.00a)で出せば批判と駄目出しと改善点を考察してくれると聞いて(すっとぼけ)


93 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 02:07:30 UAgIsTUs
リバーシブル
冒頭にあった意見を取り入れて。
一枚のカードに二種類の情報が書かれているモンスター。1ターンに1度自分のメインフェイズにリバーシブルさせることで切り替えることができる(召喚ターンは無理。召喚権を使わないデュアルのようなもの)。
カードによっては種族・属性・カード名すらも切り替わるので、メタを回避することができる。
またこれにより「魔法使い族または戦士族にのみ装備可能」みたいな、切り替わった後も継続して効果を受けられる装備カードなどが頻出。
欠点としては、テキストが短くなるので不文律をさせないために主に弱い。しかし切り替える事そのものを利用すれば……なカード軍。
切り替えは各カードに対して行使することが可能。

主人公のリバーシブルカードは天使と悪魔が宿る一枚。天使側と悪魔側の争いに巻き込まれたと思ったら、天使悪魔の方がより大きな謎の力に巻き込まれて一枚のカードにされてしまう。人間天使悪魔が第4勢力と戦うために痴話喧嘩しながらバトる話
ライバルは【多重人格】をモチーフにしたリバーシブルカードを使用。ラスボスは破壊神と創造神のリバーシブルカードを使う。


94 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 05:43:41 o4v7gj9w
>>91
サーチからのSSはできないんだよなぁ…

26 :名無しの決闘者:2014/10/07(火) 20:24:41 ID:.Bhvkic2
>>23
やっぱり>>25は無しで、代わりに
・ドローフェイズ時、ドローしたインビジブルモンスターを相手に見せることで、メインフェイズ1にドローしたインビジブルモンスターを特殊召喚した時にそのクラスだけデッキからカードをドローする。

>>90
こいつ頭悪いの?


95 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 09:29:10 1lbvQiA.
>>94
手札に来たインビジはいつでも特殊召喚可能って読めないの?
ドローフェイズの効果はドローソースが付随されるだけであって必要なければ使わなくてもいいだろうが

頭悪いの?という返しは論破にならないよド素人君?


96 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 09:45:29 o4v7gj9w
>手札に来たインビジはいつでも特殊召喚可能

どこに書いてんのそれ


97 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 09:51:30 1lbvQiA.
>>92
ユニオンの模造品なんかいらない
だってユニオン強化すればいいだけの話だし

>>93
リバーシブルの意味分かってる?ひっくり返すんだぞ?君はカードの裏にカードのテキスト入れるつもり?月の書の裁定おかしくなるよ?カオスポットとかどーするの?


根本から練り直し


98 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 09:53:01 1lbvQiA.
>>96
>>48嫁。


99 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 10:00:39 o4v7gj9w
>>48に書いてあることがインビジ召喚の全てなの?


100 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 10:07:02 1lbvQiA.
>>99
君とはお話にならないね
論破する度にそれやられてたんじゃらちがあかない


101 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 10:12:02 o4v7gj9w
イエスかノーかで答えるだけでいいのに


102 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 10:27:04 T.a.riIc
>>97
批判は嬉しいが先ずは文字を読め。オモテ面に「上下を」ひっくり返す形でテキスト記載されてる。
裏はいつも通りだ
それとユニオンは装備だろ?こっちはむしろエクシーズチェンジみたいなもんだよ根本から違う

もっと的確なダメ出ししてくれよ…設定が痛いとか結局ハーレムじゃねーかとかどっちも精霊が当然のようにいるだとか


103 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 10:38:50 o4v7gj9w
>>102
図解するとリバーシブルはこんな感じかな
http://i.imgur.com/3Kv2eNY.jpg

俺は割とこれいいと思うけどな。ストーリーや名前なんて後からいくらでも調整できるし、重要度は低いと思う
ただ、月の書とかで裏になった場合に「これどっちの状態で場にいたっけ」ってなるかもしれないのはちょっとアレだね


104 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 10:43:16 1OEX3kas
>>102
上下なんてワード初めて出たがな
まぁ、どちらにしても最初シャッフルする段階でどっちが上か下かなんか分かったもんじゃないけどな
いずれにせよそのフレーバーは遊戯王には向かんよ


下に重ねようがやってることはほぼユニオンだ
新しい召喚方法としてはインパクトに欠ける


105 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 10:50:12 4MjJJyqQ
>>88
プレインズウォーカーはMTGというtcgに登場するカード群で、モンスター(クリーチャー)とは別種の存在。
ストーリー的には物語の語り部にあたる者が多い。
パワー/タフネス(遊戯王でいう攻撃/守備)が存在しないが忠誠度を攻撃によって0まで減らすことで破壊できる。
ゲームのNPCのような存在と思えば理解しやすいかな。
忠誠度が高ければ、より多くの恩恵をプレイヤーは彼らから得ることが出来るが、忠誠度が低いと離反する…でいいか。


106 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 10:51:41 o4v7gj9w
ハハハ、遊戯王カードの裏面見てみろよ。上下非対称だからどっちが上かなんて一目瞭然だぞ

それに、場に出すときは上下どっか好きな方を召喚してもいいと思う。そっちのが面白いし
状況によって上下を使いこなせれば、手札事故の改善にもつながるし

ただ、これ採用するとデッキ破壊ウイルスやマイクラとの兼ね合いが複雑になるがな!


107 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 10:55:47 xw.PmKj6
コナミカードゲームステーションとかでも現にシングルデュエルのイベントやってる以上、サイドデッキ使用を前提としたのなんて論外じゃないのか


108 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 10:59:25 1OEX3kas
>>105
MtGではプレイヤー=プレインズ・ウォーカー。ゲームの設定上次元を渡り歩く者っていう位置付け。
プレイヤーは格次元毎で自分の呪文(デッキ)を詠唱して敵プレイヤーと戦闘を行うんだけどプレインズ・ウォーカーカードっていうのは自分と同じ立場のカードってところだろうか…
同じ次元を渡り歩く者同士協力して相手プレイヤーを倒す、といった感じで補足してみたけど合ってるよね?


109 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 11:01:24 xw.PmKj6
>>108
遊戯王にもキャラクターカードってあるよな
ペガサスとか城内とか。公式だと使えないけど


110 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 11:16:07 1OEX3kas
>>107
「マッチデュエルに勝利する。」なんてカードすらあるのに何を今更…


111 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 11:24:59 o4v7gj9w
シングルでVドラなんか使っても「何やってんだこいつワハハ」
で済むからいいじゃん

というか「フリーはマッチで受けるべき。サイド組んでないならサイド0枚扱いでマッチを受けろ」
って主張は見たことあるけど、シングルでもサイド使わされるとかこれもうわけわかんねぇな


112 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 11:36:27 N8u8GPsQ
連鎖
エクストラデッキからモンスターが特殊召喚された時にチェーンを組んで特殊召喚される


113 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 11:49:05 idkKppi.
もうインビジブル召喚は無かったことにしよう、荒れる


114 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 11:59:08 1OEX3kas
>>112
それ只の効果モンスターじゃん

>>113
批判がやかましいだけ


115 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 12:35:52 o4v7gj9w
>>114
あーはいはいわかったわかった。批判しなきゃいいんでしょ?肯定意見以外全部ゴミなんでしょ?
すげーわー、マジインビジ召喚すげーわー。文句のつけようがない程にマジ完璧な召喚だわ―。すげー。おもしれー
完璧すぎてもう口出すことなんもないわー。コナミに就職して企画書作って開発に持ってった方がいいわー

というワケで、もうインビジ召喚について語る必要性はない。いいね?


116 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 12:35:56 xgTZaZLM
インビジブル召喚を持ち出した人が他の人の案批判して完成系のルールしか認めない雰囲気にしたせいで荒れまくりね


117 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 12:39:02 pj3pnueQ
適当におもいついたの

【ハイドライブ召喚】
自分メインフェイズに、自分フィールドのセットモンスター1体の上に手札のカード1枚を裏向きで重ねる事で、その上に手札またはデッキからハイドライブモンスターを重ねて特殊召喚できます。
この裏向きのカード2枚はハイドライブ素材として扱います。
ハイドライブモンスターの特殊召喚を行う場合、相手は「チャレンジ」を宣言する事ができます。
チャレンジが宣言された場合、ハイドライブ素材を確認し、モンスターカード以外のカードが含まれている、またはハイドライブ素材モンスターのレベルの合計がハイドライブモンスターのレベルと異なる場合、チャレンジは成功となり、ハイドライブ召喚は無効化されます。
ハイドライブ召喚が無効化された場合、ハイドライブモンスターは破壊され、ハイドライブ素材は裏向きのまま除外されます。
ハイドライブモンスターの多くは、相手がチャレンジに失敗したハイドライブ召喚成功時の効果を持っています。
また、ハイドライブモンスターにはハイドライブ素材として使用された場合にレベルが変化するものや、ハイドライブ素材として使用され相手がチャレンジに失敗した場合に効果を発動するものもあります。


118 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 12:49:03 o4v7gj9w
high+driveの造語かと思ったら
hide+liveの造語だったってワケか。面白いね
ただ、映像化とかするとテンポは悪くなりそう


119 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 13:19:35 XZAPQa7E
ここの設定でオリカスレに投稿していい?主に「ぼくのかんがえたそんなに強くはないですカード」だけど


120 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 13:34:54 xw.PmKj6
>>119
こっちにオリカ投稿すれば良いんじゃない?
オリジナルの召喚方法は荒れる原因になる場合があるし
もしやるとしてもオリジナルの召喚方法で投稿していいかあっちに訊いてからのがいいと思うよ


121 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 13:43:51 1OEX3kas
>>115
君の意見は建設的の欠片もないからね
しょうがないね


122 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 13:55:31 idkKppi.
だから荒れるようなレスをするなよ…蟲惑魔に食われるぞ

まぁ蟲惑魔民なんでそれでも良いんだけどな


123 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 13:56:20 o4v7gj9w
>>121
お前みたいな自分以外の全ての発案や意見を否定・貶すヤツよりは建設的な意見出してるハズだけどな


124 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 13:59:32 idkKppi.
(早く冬休み過ぎないかなぁ、ガキみたいな言い争いはみっともない)


125 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 14:08:01 1OEX3kas
>>123
完成系以外駄目の流れ作っておいて何を言っているのか…

汎用のビュートカステルアークナイトに消されてアド損な召喚方法はゴミなんでしょ?


126 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 14:12:07 XZAPQa7E
>>120
やらかしてきちまった。すまん

リバーシブルモンスター案。◎や◆の正逆判定は裏面の遊戯王ロゴで判定。とにかく「カードが違います」の逆を行く裁定

◎正位置側《熾天使アローセラフ》
星4/光属性/天使族/1200 2100
(1):このカードの召喚時にフィールドの攻撃表示モンスター1枚を対象に発動する。選択したモンスターを表側守備表示にする。
(2):このカードは1ターンに1度戦闘では破壊されない。
◆逆位置側《小悪魔クローデビル》
星4/闇属性/悪魔族/2100 1200
(1):このカードの召喚時にフィールドの守備表示モンスター1枚を対象に発動する。選択したモンスターを表側攻撃表示にする。
(2):このカードは1ターンに1度効果では破壊されない。

例えばアローセラフがダグラの剣を装備している時に切り替えた場合、ダグラの剣は悪魔族に装備できないため、力の集約と同じ要領で対象不適格となり破壊される。
クローデビルがデモンズチェーンの対象になって効果が無効になっている時に切り替えた場合、アローセラフになるもののカードが同じなのでデモチェにより効果が無効になり続ける。
基本的に墓地手札デッキ裏側など切り替えできない時には正位置カードとして扱う。
守備表示の仕様より、攻撃力守備力の表記はそれぞれのイラスト右に横向きで記載。


127 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 14:16:07 XZAPQa7E
ちな>>2の案を採用して考えたので>>104が解消されましたー(流石に遊戯王やってるなら>>3は無い)


128 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 14:24:15 1OEX3kas
>>126
現状問題点
・デッキ、墓地でのステータスの扱い
・死デッキ発動下でのステータスの扱い
・裏側守備の場合のステータスの扱い


129 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 14:40:24 o4v7gj9w
質問があるんだけどいいかな
・リバーシブルさせるのは召喚扱い?
・突進とかのステータスを変動させるカードを使った後でリバーシブルした場合は変動を引き継ぐの?
・原則として逆位置のモンスターを召喚・特殊召喚することはできないのか?


130 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 14:50:20 o4v7gj9w
>>128
かんじよめないみたいだからひらがなでかいてあげるね

>きほんてきにぼちてふだでっきうらがわなどきりかえできないときにはせいいちかーどとしてあつかう


131 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 15:30:42 XZAPQa7E
切り替えはどっちにしよう
(1):1ターンに1度P召喚のようなタイミングで自分フィールド全てのRモンスターを切り替える
(2):1ターンに1度それぞれのRモンスターを切り替える権利を持つ(デュアル方式)
一応(2)を想定してて召喚権使わない特殊召喚扱いじゃないので最初のタイミングで罠に嵌めないと奈落に落ちない感じ
あと(1)(2)共通して、場に出したターンは切り替え不可にしないと「奈落回避して攻撃力1500以上のモンスターを出せる」「魔ウィルス回避して攻撃力1500以下を出せる」が横行しかねない

正逆どっちでも召喚できる方式にしたいし、セフィラみたいに「Aだけ、Bだけで使用することも可能」なスタイルにしたい

あと切り替えはタキオンリフレッシュな模様、永続効果か共通して装備できるカードぐらいでしか増強できない
あと正位置側の種族を揃えればB面効果を使いながら結束できることにふと気付いた。表は耐性もあり出しやすく、裏は強力だけど素出しすると奈落とかにかかりやすいをコンセプトにしたい


132 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 15:46:14 XZAPQa7E
案2。やっぱ召喚条件は同じじゃなくていいや、バスター内蔵みたいな

正位置《襤褸の骨王》
リバーシブル・効果
星1/闇属性/アンデット族/200 100
(1):このカードがデッキから墓地に送られた場合、このカードを除外する。
(2):自分フィールドのアンデット族2枚をゲームから除外し、墓地からこのカードを特殊召喚することができる。
(3):このカードが(2)の効果で特殊召喚に成功した時に発動する。このカードをリバーシする。
逆位置《不死皇帝(ナイトリッチ)ワイトキング》
星1/闇属性/アンデット族/0 0
このカードは通常召喚・特殊召喚できない。「襤褸の骨王」をリバーシした場合、このカードは効果の対象にならない。
(1):このカードの攻撃力・守備力は墓地の「ワイト」の数×1000ポイントアップする。
(2):墓地またはゲームから除外された「ワイトキング」1枚を対象に発動する。選択したカードを自分フィールドに特殊召喚する。

逆位置がチートでも正位置に召喚制限付けて逆位置に召喚禁止付ければ良いよね?(開闢と終焉の使者を頭に思い浮かべながら)


133 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 15:53:05 o4v7gj9w
モンスターをリバーシした直後に月の書等を受けた場合、そのターンのうちに表示形式を変更することが可能ですか?


134 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 18:05:48 5Zg5u4QQ
>>131
既出だったら申し訳ないけど、守備表示を撤廃して正位置攻撃表示と逆位置攻撃表示だけにしたらどうでしょう?
エクシーズがレベル関係の効果を受けないように守備関係の効果を受けず、表示形式変更権で正逆を入れ換える方式とか。


135 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 18:16:54 F4GC1CXQ
>>130
くっさ


136 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 20:38:26 1nAx4xGM
Rモンスターについて
用語的にリバーシじゃなくチェンジとかスイッチの方がいいような気もする。他の案あれば頼む

正逆変更は表側になったターンに行使不可にしてみよう。そんで攻撃権利と同じく交代ターンに表示形式変更不可、ただし表示形式変更後にリバーシは可能。

>>134
それはリバーシブルでなく別案で考えると楽しいかもよ?ディフォーマーみたいなのをルール効果として持つカテゴリとか


137 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 21:00:09 F4GC1CXQ
エターナルモンスター
・召喚次自分フィールド上のモンスターを全て装備カード扱いで装備
・装備カードが全て破壊されない限りエターナルモンスターは破壊されない
・装備カードが装備されたエターナルモンスターはカードの効果を受けない
・装備がなくなったエターナルモンスターは墓地へ送られる


138 : 名無しの決闘者 :2015/01/06(火) 22:43:54 ThLXRpXo
ペンデュラムは今までの
大量展開&大量消費を用いてエクストラからモンスターを出す形態から思いっきり逆行(メインデッキのカードを大量展開)するパターンだからねー
次めメインデッキ路線ならかつての融合デッキみたいに、ペンデュラムゾーンも名称変更になったりしてな


139 : フィールドモンスターの人 :2015/01/07(水) 00:11:32 2OaJKeTg
>>105
なるほど、ありがとう。
フィールドモンスターも攻撃力が0になったら破壊されるにした方が批判少ないかな。

>>137
一度同じようなの考えたけど、装備モンスターだけ全部破壊されると台無しになるとか嫌だな。
羽箒が禁止から解除されたしこっちだけ一方的に殺られる。
耐性をこのルールにしたらどうだろうか。

・エターナルモンスター及びその装備しているモンスターは対象を取らないカードの効果を受けない
・エターナルモンスターが効果の対象になった場合、装備しているモンスターを墓地に送ることでその効果を無効にする

いっそ装備してるモンスターを装備魔法カード扱いにしない、Pゾーンみたいに別の所に置く、とかもいいと思う。
場を離れづらい切り札モンスターが好きなだけに僕は期待をかけます。
ガンバレ(o´・∀・)o。


140 : 名無しの決闘者 :2015/01/07(水) 01:03:18 V1U4mSF2
マナゾーンの新設


141 : 名無しの決闘者 :2015/01/07(水) 02:00:36 ucfccLZw
>>140
ゲームの趣旨違う


142 : 名無しの決闘者 :2015/01/07(水) 03:13:30 a0oSyouc
遊戯王にマナゾーンを新設して生み出されたのがライディングデュエルだと思う


143 : 名無しの決闘者 :2015/01/08(木) 02:00:24 kmYimfO2
俺も真面目に考えてみた。


リメトア召喚

リメトアモンスターはメインデッキに入れてメインから召喚(手札から召喚できない)
◆リメトアモンスターについて
・色は赤色(罠みたいにワイン色じゃなくて真っ赤)
・テキストに書いてあるモンスターは、アーツモンスターという名で扱う。
・リメトアモンスターは、アーツにしたモンスターの名前は受け継ぐ
・アーツのレベル・属性・種族・効果は受け継がない。
・攻撃力と守備力は、アーツにしたモンスターに±○○○した数値になる。
(基本的に+)
・アーツなしで召喚・特殊召喚できるが、その場合のステータスはそこに書いてある数値になる(+-関係なし)
・リメトア召喚しなかった場合は、効果がないモンスターとして扱う(通常モンスターではなく効果なしモンスター)


◆召喚する場合
⑴まずリメトア召喚をすることを宣言する。
⑵リメトアモンスターのテキストに書かれたアーツをフィールドにあるならお互いに確認する。
⑶その後、デッキの一番上か下のカードをお互いに確認する。
⑷デッキのリメトアモンスターを確認。
⑸その中にアーツと落としたカードが【条件】と同じモンスターがいたら成功。
そのモンスターを1体特殊召喚する。
⑹特殊召喚したなら、アーツの上にリメトアモンスターを置く。
(エクシーズの様に重ねるではなく、攻撃力と守備力が見える感じで。条件カードは墓地へ)
※デッキからリメトアモンターの召喚に失敗したら、リメトアモンスターとアーツと条件モンスターを裏側で除外する。
※リメトア召喚は1ターンに1度
召喚の時は2回ある(ただしどっちか)
①メインフェイズ時に
②ドローフェイズ前に(ただし、した場合はドローフェイズはスキップされる)


◆リメトアモンスターのテキスト
○○○
リメトア・効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻+800/守+300
アーツ:戦士族レベル4以下
【条件】戦士族
モンスター効果:

・変化した数値は、タキオンの効果でアーツの元々の攻撃力に戻ったりする
(あまのじゃくの呪いでダウンもする)
・基本的な裁定はエクシーズと同じ
・月の書で裏になってもリメトアモンスターの数値と効果は継続。
・元々の攻撃力はないので場にない限りはデッキ破壊ウイルスには強い。
(場にある時はアーツモンスターとの攻撃力の合計が元々の攻撃力扱い)
・亜空間転送装置で除外される場合はリメトアモンスターとアーツを共に除外する。
・リメトアモンスターをエクシーズ素材にした場合は、1体のモンスターとして扱う。


144 : 名無しの決闘者 :2015/01/08(木) 02:02:51 kmYimfO2
>>143の続き
モンスターの例

《流星の鎧 ユニコーン》
リメトア・効果モンスター
星4/光属性/獣族/攻+600/守-400
アーツ:獣族レベル4以下
【条件】装備魔法
⑴:1ターンに1度、墓地の装備カードをこのカードに装備する。


《輝きの翼 シルバーウィング》
リメトア・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻+800/守+800
アーツ:ドラゴン族シンクロモンスターレベル8以上
【条件】チューナー
⑴:1ターンに1度、このカードは戦闘及びカードの効果では破壊されない
⑵:このカードがフィールドを離れた時、このカードのアーツモンスターをフィールドに残す。


《ブラック・マジシャンズ・ナイト》
リメトア・効果モンスター
星7/闇属性/戦士族/攻+0/守+200
アーツ:魔法使い族レベル7以上
【条件】魔法カード
⑴:このカードのリメトア召喚に成功した時に発動する。
墓地の通常魔法カードを手札に加える
⑵:このカードが通常モンスターをアーツにしているなら以下の効果を得る。
・1ターンに1度、手札・デッキからレベル6以下の魔法使い族モンスターを特殊召喚する。


《レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン》
リメトア・効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻+400/守+400
アーツ:ドラゴン族レベル7以上
【条件】罠カード
⑴:このカードの攻撃力は、自分の墓地のドラゴン族モンスター1体につき400アップする。
⑵:このカードが通常モンスターをアーツにしているなら以下の効果を得る。
・このカードを対象にする魔法の発動と効果を無効にして破壊する事ができる。
・手札を1枚捨てる事で魔法の発動と効果を無効にして破壊する事ができる。



アーツモンスターの絵は鎧とか装備する物の様な絵。最初の二枚はそう
(メタル化・魔法反射装甲みたいな感じなの)
そしてモンスターが武装した絵がある。違いはアニメで見栄えるぐらいの違い
(例として過去のカードをリメイクした。)


145 : 名無しの決闘者 :2015/01/08(木) 02:05:56 kmYimfO2
>>144の続き
ボツ・追加・変更しようか悩んでいるルール
・手札のカードもアーツに使用することができる
・↑が可能ならリメトアモンスターはデッキからではなく手札だけできるようにするべきか
・カードによっては相手のデッキの一番上か下のカードも【条件】に使用できる
・↑を入れるならアーツと【条件】カードは失敗した場合はデッキに戻してシャッフルするに変更
・【条件】の時に「チェック!」の掛け声は入れるか入れないか


アニメの流れのイメージ

主人公「俺はここで『リメトア召喚』!」

主人公「俺はアーツに戦士ラーズを選択」

主人公「俺は一番上のカードを確認」

主人公「『チェック』!」

主人公「出たカードは、戦士族!」

主人公「よってデッキからこのアーツと【条件】を満たすモンスターを特殊召喚するぜ!」カン☆コーン

主人公「現れよ!『大地の騎士 アークダイン』!」ドドン



誰か質問や評価を頼む……


146 : 名無しの決闘者 :2015/01/08(木) 03:00:49 RLCAetbI
痛い上に気持ち悪い…


147 : 名無しの決闘者 :2015/01/08(木) 04:02:39 gxgHVksU
これ遊戯王じゃなくてVGじゃん


148 : 名無しの決闘者 :2015/01/08(木) 05:36:27 S9vwDNbw
これはアニメでやったらだめだ
展開ぐだるぞ


149 : 名無しの決闘者 :2015/01/08(木) 05:38:21 mp5I2jsk
次は無いだろ。あったら確かに赤は見てみたいけど。


150 : 名無しの決闘者 :2015/01/08(木) 09:10:55 HPabn0uU
ユニバース召喚
エクストラから出すいつもの。枠色は薄水色でバブルが集中線っぽく(エクシーズの星の光みたいに)描かれる
ユニバースは相手の場に存在するモンスターと同じ条件(種族・属性・攻撃力・守備力のいずれか)が2つ以上揃ったモンスターが自分フィールドに存在する場合に、その自軍モンスターを取り除き(カードなら墓地に行くがトークンでも可能)
相手モンスターと同名カードでユニバースすることはできない。ヒーローマスクなんかで名前を変えれば可能。全ての条件が揃ったカードでユニバースすると強力なユニバースモンスターを出せる
表記はUモンスター。レベルは個別にあるものの、それと別には召喚条件により代わるクラスがあり、条件が2つ揃った時にはクラス1、3つ揃った時にはクラス2、4つ全て揃った非同名モンスターをユニバースするとクラス3を出せる

以降設定煮詰めの餌にどうぞ


151 : 名無しの決闘者 :2015/01/08(木) 11:58:41 CGm/irmQ
ユニバース(宇宙・銀河、万物・森羅万象、領域・分野)
森羅万象全てのモンスターを知り尽くす方が強いカードを出せるようになる
以下オリカ。条件付き

ユニバース・バハムート
ユニバース・効果モンスター
星7/炎属性/海竜族/2500 2000
《クラス2:攻撃力を含む》
「ユニバース・バハムート」の(1)の効果は1ターンに1度しか発動できず、(2)の効果はデュエル中1度しか発動できない。
(1):相手フィールドにこのカードより高い攻撃力のモンスターが存在する場合に発動できる。このカードの攻撃力をエンドフェイズまで1000ポイントアップする。
(2):このモンスターがフィールドで破壊された場合に発動する。破壊されたこのカードを特殊召喚し、フィールドの全てのモンスターの攻撃力を1000ポイントアップする。
(3):このカードが攻撃力4000以上のモンスターを戦闘によって破壊した場合に発動する。相手に1000ポイントダメージを与える。

モノマネ幻想師高騰不可避


152 : 名無しの決闘者 :2015/01/08(木) 13:59:16 gxgHVksU
トーチ・ゴーレムと強制転移もやばいぞ


153 : 名無しの決闘者 :2015/01/08(木) 16:33:59 I4WSGm..
>>152
相手がハルベルト出して、自分がエアーマン出した場合に、エアーマンを召喚条件(戦士族・同攻撃力)として墓地送りにしてクラス1のユニバースみたいになってます。
ユニバースモンスター自身にもっと制限を付ければ許されると思いたい。制限なしのクラス1ユニバースはエクストラに入れる価値のない産廃にしなきゃ……

あとルール追記。Uモンスターを条件にしてのユニバースはできない


154 : 名無しの決闘者 :2015/01/08(木) 16:46:52 gxgHVksU
いや、トーチトークンはトーチ・ゴーレムと同じ属性と種族持ってるから、いくら能力がゴミカスだろうと一気に2体Uモンスター出せるから即エクシーズできるなって
トーチの守備力下げればクラス2も出せるし、取り除く(墓地に送るとは言ってない)だから、トークンでも素材になれるっぽいし
あとおジャマもやばいね。同ステ別名モンスター5種類いるし


155 : 名無しの決闘者 :2015/01/08(木) 16:55:03 I4WSGm..
そうだった(←馬鹿)
んー、じゃトークン禁止の墓地に送らない重ねる方式にする?
裏側になると見え見えというデメリットとフィールドを離れたら除外される系統が除外されないメリットが発生するけど
もしそうするなら素材無しでマイナスになる効果をつけよう


156 : 名無しの決闘者 :2015/01/08(木) 17:02:43 gxgHVksU
そーいや余談だけど、海外先行収録でスワンプマンと量子力学の猫ってカードあったの思い出したわ
どっちも発動時に好きな種族と属性選んで召喚される罠モンスターなんだけど


157 : 名無しの決闘者 :2015/01/08(木) 17:58:24 HPabn0uU
俺氏「」(無言の無言)
もう元々がモンスターのカード限定にすればいいのか……?


158 : フィールドモンスターの人 :2015/01/14(水) 21:19:32 PnWaCZKo
ダークペンデュラム
二枚のペンデュラムモンスターを使うのは普通のペンデュラム召喚と同じ。ただし、ペンデュラム召喚はカード自体の効果で行えない。
スケール内のレベルを持つモンスターを手札から捨て、捨てたモンスターと同じレベルのトークンを任意の数だけ特殊召喚する(攻守0)

その後の戦略は、トークンが存在する事前提の効果で攻める。
リリース、特定の名前を持つトークンの融合などなど。

なお、まともにOCG化はしない模様


159 : 名無しの決闘者 :2015/01/14(水) 23:55:44 rBxLTW2Y
>>158
いちいちあげるんじゃねーよクソコテ


160 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 01:22:41 JaNR2la6
フェイノメノン召喚(仮)
・フェイノメノンモンスター(仮)
・枠の色はオレシンジ
・メインデッキに入れる
・自分フィールド上のモンスターを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。
墓地へ送ったモンスターのレベルの合計と同じ攻撃力のモンスターをデッキから特殊召喚できる
・デッキに攻撃力が同じモンスターがいなかったらデメリットでライフ2000失う
・フェイノメノンモンスターはこの召喚で召喚した時の追加効果を持つ
・レベルとか合って後は他の効果モンスターと変わらない


参考にしたカード
・ミステリーサークル
・レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン
沸騰しそうなカード
・呪言の鏡
・苦痛の回廊
・手札のカードをデッキに戻すカード


161 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 02:03:19 /Mp.R1iY
レベル12を5体墓地へ送って出せるモンスターが、攻撃力60しかないとかザコすぎるだろ


162 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 05:44:26 op4.bdpI
他の特殊召喚を放棄して、手札・フィールドから決められた通常モンスターをデッキに戻しEXから特殊召喚するリンフォース召喚

イメージはチェスや将棋の成り駒でピンチになればなるほどエースモンスターが強くなるコンセプト
カードの色は

俺は○○○をプロモート!リンフォース召喚!みたいな感じで


163 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 05:47:00 op4.bdpI
カードの色が抜けた...
光が射してる感じの薄い黄色で


164 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 06:00:18 op4.bdpI
リンフォースモンスターは基本的には素材モンスターと同じ星・属性・種族・攻守で効果だけ追加される

進化体はリンフォースを更にハイプロモートさせるリンフォースモンスター


165 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 06:45:39 IAGMnPuI
>>160
>・自分フィールド上のモンスターを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。
>墓地へ送ったモンスターのレベルの合計と同じ攻撃力のモンスターをデッキから特殊召喚できる
>・デッキに攻撃力が同じモンスターがいなかったらデメリットでライフ2000失う
どういう…ことだ…?

あと沸騰ってなんだ沸騰って


166 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 06:54:10 rdhxPVc6
>>160
/バスターで事足りてる


167 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 06:55:11 rdhxPVc6
>>162
融合で事足りてる


168 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 10:39:00 GcVCjQSs
このスレで書き込む前に一度考えろ

・既存のカードに類似する効果を持ったモンスターカードはないか?
・その召喚方法は使うに値するメリットはあるのか?
・その召喚方法に汎用性はあるのか?(専用構築でしか使えないのは論外。既存の構築にも対応するか)


169 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 14:21:02 op4.bdpI
それいったらシンクロエクシーズは若干被ってるし
融合やペンデュラムは専用構築しなきゃ使えないし
メリットも出すモンスターのつよさによるんじゃ?

お遊びスレだから思いついたら書くくらいでいい


170 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 16:55:30 eJxEw1IE
ぶっちゃけルールの覚えにくさはペンデュラムまでが限界だと思う。

あまりに複雑だったり
特殊な状況下による例外とかが多かったりすると
なんだかなぁ、って感じ。

シンプルさって大事だと思うよ。


171 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 17:08:02 s3VefYLw
んじゃ漫画GXのエドみたいな宝玉(罠扱い)を新規ルールカテゴリとして出そう
なぁに、ユニオン合体融合がエクシーズに取って代わったんだ、さほど問題はない


172 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 17:10:15 SjPyvfQI
今のところメインが
儀式、ペンデュラム
エクストラが
融合、シンクロ、エクシーズ
だから
バランス取る為に、メインデッキかね?エクストラは既にカツカツだし

…サイドデッキ使い始めたら笑うしかないけど


173 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 17:11:59 /ZP.Jk0A
デュアル的な扱いのメインに入る召喚方法考えようぜ
テキストに書かれるわけだからなるべくシンプルにしなきゃいけないしな


174 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 17:28:57 PP7B6URw
じゃあものすごくシンプルに

メインデッキに入るモンスターカード
手札か墓地に存在する時に指定されたカードを墓地から除外する
手札からの通常召喚も可能

共通召喚方法はこれだけ
あとはカードによって通常召喚した時でも発動出来る効果と自身の効果で召喚した時のみの効果を付ける
もちろん通常はデメリットやら無しもあり

調整によっては征龍レベルまで作れるからいけるはず


175 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 17:34:29 XKKR5HDk
融合とエクシーズの両方からとって
場に特定のカード1組がいたら召喚可能で
そのうち1体の上に重ねて残りは墓地へ送るってのは


176 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 18:00:24 Eto7QI8g
EVO召喚(枠は赤)
・EXからLV・エヴォルのようにモンスターを進化させる召喚
・EVO召喚を除くEXデッキから特殊召喚されたモンスター以外のモンスターをリリースすることでリリースしたモンスターと同じ種族・属性でよりレベルの高い召喚条件を満たしたEVOモンスターを召喚できる
・EXの15枠とは別に5枚まで可
・通常の融合・儀式・S・X素材にできず、召喚条件に元々の名前を指定するものだけ素材にできる
・EVOモンスターのレベルの高さとEVO召喚の召喚条件の難易度は比例する


177 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 18:12:12 KD0ZGcXo
>>168
つまりインビジブル召喚は全部クリアしてるという訳ですねわかります。


178 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 18:13:48 IAGMnPuI
>>177
(醜い争いの種にしかならなかったアレに関する話題は)やめろミザエル


179 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 18:26:50 rE8KLXlc
割と真面目にPスペース以上に枠増やすくらいならサイドデッキ枠活用した方がいい
どーせフリーじゃ使わねーし


180 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 19:13:20 JaNR2la6
ソウルユニゾンモンスター(仮)
・ユニゾンモンスターは普通のモンスターと同じでまずモンスターゾーンに召喚する
・1ターンに一度、モンスターゾーンにあるユニゾンを魔法・罠ゾーン、Pゾーン、EXに移動させることができる
・EX以外にある時は1ターンに一度だけ好きなゾーンに移動させることができる
・魔法・罠ゾーンにある時は装備カードとしても扱い、そのまま攻撃できる攻撃できる
・モンスターゾーンにモンスターがいる限り、魔法・罠ゾーンにあるユニゾンモンスターを攻撃できない
・枠は上の方は効果or通常モンスター枠で下は銀色


召喚方法を考えていたらモンスターを考えていた……なにを言っているか(ry


181 : 名無しの決闘者 :2015/01/15(木) 19:24:11 rE8KLXlc
>>180
ロックマンかよ


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■